「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
令和6年度 日誌
見守りボランティアさん
本日の待機の時間は、見守りボランティアさんが木の人形作りを教えてくださいました。
木のブロックをきれいに磨いた後、顔や洋服を描いて、仕上げにロープの手足を付けて完成です。
完成した人形を手に満足顔の子供たち。充実したじかんとなりました。本日もありがとうございました。
12月の図書室
KLVさんと図書支援員さんが、図書室の整備をしてくださいました。クリスマス気分が盛り上がります。また、新たに「新聞コーナー」が設けられました。今日のトピック記事が目立つようになっています。本や新聞に親しむ準備が整っています。
持久走大会
12月5日(木)
冬の青空のもと、校内持久走大会を開催しました。
清洲駐在様、交通指導員様、そして多くの保護者の皆様のご協力のもと安全に開催することができました。
大変ありがとうございました。
また、多くのご家庭の皆様に応援にお越しいただき、温かい声援を受け、児童は全力を出し切り、走り抜くことができました。
読み聞かせボランティア
12月4日(水)
今日は、今年最後の読み聞かせボランティアの日です。
今日もいつものように、子供たちが喜びそうな本を選んで来てくださりました。
子供たちは、夢中になって聞き入っていました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
持久走大会に向けて
11月26日(火)
持久走大会に向け、業間から3校時にかけて試走を行いました。
1年生にとっては初めての、3年生、5年生にとってはコースが新しくなり距離が延びての試走となりました。
児童は本番さながらの表情で、一生懸命に走っていました。
本校の児童は練習でも手を抜かずに、一生懸命に取り組むところがよいところです。
学年PTA(1年)防災教育
11月22日(金)
市役所の危機管理課2名の方を講師に招き、親子防災教室を行いました。
ハザードマップで、学校や自宅の危険度や避難経路を確認した後に避難所体験を行いました。
備蓄している食料や、パーティション、簡易トイレなどに子供たちは興味津々。
災害は、時と場所を選んではくれません。いざという時、今日の学習を思い出して欲しいです。
研究授業(学級活動(2)2年)
11月20日(水)
本校の学校課題の研究主題は、「進んで話合い、協力して実践する子供の育成」です。
今日は、第2学年担任が、学級活動(2)の研究授業を行いました。
『みのまわりの『せいりせいとん大さくせん」をみんなで考えよう』をテーマにその解決策を子供たちが話合いました。
一人一人が、話合いをもとに、今後の生活で気をつけることを考えました。
持久走大会に向けて
11月18日(月)
今日から持久走大会に向けての練習が始まりました。
休み明けということもあり、各自自分のペースを確かめながら走っていました。
初めての1年生も元気に走ることができました。
家庭科調理実習(5・6年)
11月15日(金)
5・6年生が、家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で、副菜づくりを行いました。
献立は班ごとに決め、「切り干し大根の煮物」や「キャベツとピーマンのみそ炒め」「きんぴらごぼう」を作りました。
班の友達と協力して、手際よく調理することができました。
学校だより11月号
11月13日(水)
学校だより11月号を掲載しました。
メニュー「学校だより等」からご覧ください。
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。