「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
令和5年度 日誌
修学旅行第1日①出発式
11月16日(木)
今日は,待ちに待った修学旅行です。
今年の6年生は一人のため、清洲第二小学校の友達と一緒に行きます。
先ほど出発式を終え、清洲第二小学校に向かいました。
図書支援員さんによる読み聞かせ
11月15日(水)
毎週水曜日は、図書支援員の先生が本校に勤務なさる日です。
今日は、特別に読み聞かせをしてくださりました。
業間の時間に全校児童が食堂に集まり、夢中になって聞き入っていました。
生活科校外学習(1・2年)
生活科のまち探検で「井戸産業」に行ってきました。
仕事の内容をわかりやすく説明していただいた後は、質問タイム。「働いている人は何人ですか?」「1つの工事にどのくらい時間がかかりますか?」など、子供たちが知りたかったことに、やさしく答えていただきました。
最後は、ショベルカーの運転席に座らせてもらい、子供たちは大満足。
将来、「地図に残る仕事」に就く子がいるかもしれませんね。
校長による授業参観
11月13日(月)
日頃より児童の学習の様子を確認するために校舎内を巡回していますが、1時限(45分間)の授業を始めから終わりまで参観する機会は多くはありません。
今年度は各学期に1回は、先生方の授業を校長が参観する日を設けることにしました。
2学期は先週11月6日にスタートし、すでに3・4年担任、教務主任の授業を参観しました。
今日は、1年担任の算数の授業を参観しました。
児童は、問題場面からどんな計算になるのかを考え、自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えと比べたりしていました。
学力向上コーディーネーター派遣事業
11月8日(水)
学力向上コーディーネーターの指導訪問がありました。
今回は、3年生の算数「小数のしくみ」の授業を参観していただきました。
放課後には、授業研究会を行い、最後に指導・助言をいただきました。
今回のご指導をもとに、引き続き授業改善に努めます。
学年PTA(2年生)
自然体験交流センターの職員の方を講師にお招きして、2年生の学年PTAを行いました。
準備運動は、末端運動。右手と左手で違う動きはできるかな?単純運動ですが難しい。
その後は、2人組のじゃんけんゲームや、チーム対抗のゲームなどで大盛り上がり。
友達の家の方とも触れ合うことができ、また、保護者同士の親睦も深まり、笑顔あふれる時間となりました。
あいさつ運動
11月6日(月)
今朝は、清洲地区青少年育成市民会議と清洲地区コミュニティ推進協議会の皆様によるあいさつ運動がありました。
月曜日の朝早くの時間にもかかわらず、子供たちのために多くの方が本校へお越しくださりました。
日頃より本校児童のためにお力添えいただき、大変ありがとうございます。
うれしい出来事
11月6日(月)
本校は、児童数のわりに校庭が広く、どうしても草が生い茂ってしまいます。
ボランティアの方々にご協力をいただいたり、時間を見て私も除草をしたりしていますがなかなか追いつきません。
三連休あけの今朝、校庭を見ると除草下草が山積みになっていました。
ボランティアの方か、地域の方が除草してくださったのかと思っていましたが、児童とのふとした会話から、本校の3年生と1年生の兄妹が休み中に除草してくれたことが分かりました。
児童の心の成長を感じるとともに、心が温まる出来事でした。
鹿沼市小中学校合同音楽会
11月2日(木)
今日は、鹿沼市小中学校合同音楽会の日です。
本校は、全校合唱を発表しました。
ホール内での録音・撮影ができないため、リハーサルの様子を掲載します。
子供たちはやや緊張気味でしたが、きれいな歌声を響かせていました。
【学校での出発前最後の練習と出発の様子】
【文化センターの様子】
校内研修
11月1日(水)
上都賀教育事務所学校支援課の先生をお招きし、職員研修を実施しました。
「誰もが自分らしく生きるために~多様な性が尊重され、すべての子供が居心地よい学校へ~」を講話題に、性の多様性について、ご指導いただきました。
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。