令和5年度 日誌
本日の学校の様子
今週は児童全員が登校してのスタートとなりました。うれしい限りです。
朝はだいぶ冷えましたが、サンタイムには校庭でたくさんの子供たちが遊ぶ様子が見られました。
3〜6年生が合同体育を行なっていました。準備運動のあと、校庭を元気良く走る子供たち。
教室では2年生が算数の計算問題に取り組んでいました。自分のペースで問題を解いていきます。1年生の5時間目はなかよし先生との時間でした。紙皿を使ってクリスマスリースを作っています。
運動会
延期されていた運動会を実施しました。晴天には恵まれましたが、強い風の吹く中の運動会となりました。しかし児童はそれすらも応援に変え、最後まで一生懸命やり抜きました。一人一人がめあてをもち、チャレンジする姿は素晴らしかったです。勝ち負けに関係なく、力を尽くす姿は見る者を感動させます。最後の団長からの一言もやりきった思いが伝わるものでした。とてもよい運動会となりました。片付けも、保護者の皆様のおかげであっという間に終わりました。御協力、本当にありがとうございました。
運動会準備
明日の運動会に向けて準備を始めました。1・2年生は石拾いと落ち葉集めを頑張っています。
3〜6年生は会場作りやライン引き、落ち葉集めを行いました。自分の仕事に責任をもって取り組む姿は立派です。みんな、明日に向けて頑張っていました。
板荷の人の苦労を感じよう〜穴掘り体験〜
四年の社会で久保田堀を学習しました。
板荷は麦、稗、蕎麦、芋など畑作物が主食糧の山郷でした。そのため、村民有志140人が明治2年5月1日に日光県に働きかけ、同県開墾方権大属久保田譲之助の協力を得て同月26日に着工し、同年10月20日に竣工。悲願の水が流れるようになったのです。この用水路は久保田堀と呼ばれ、今も使われています。
4.1キロメートル、赤城山を貫通させるために人々は昼夜を問わず、掘り続け、中には倒れる人も出たそうです。その苦労を少しでも感じてほしいと考え、穴掘りをしました。
子どもたちからは、
「これを半年も続けるなんて信じられない。」
「昔の人は本当にすごい。尊敬する。」
などの感想が聞かれました。
薬物乱用防止教室
5・6年生を対象に学校薬剤師の石川様にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬剤師の仕事の内容から始まり、タバコやアルコールの害について詳しく教えていただきました。 誘われた時の断り方のシュミレーションも行ってみました。しっかり自分の言葉で誘惑を断つことができました。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。