令和5年度 日誌
今日の学校の様子
気温が上がり、暑い1日になりました。低学年のクラスは水泳学習です。
6年生のクラスをのぞくと、算数の比の学習をしていました。
答えを求める方法はいろいろありますが、比を使って式をたてると・・・。
みんなじっくり考えています。
7月7日。今日は七夕です。給食も七夕献立でした。
★バターロール 牛乳 星のコロッケ ボイルブロッコリー 春雨スープ 七夕ゼリー★
星がいっぱいです!
教室にもみんなの願いが書かれた短冊が飾られていました。
南小メディアルール決定!
先日の学校保健委員会で話し合われた「南小メディアルール」が決定しました。朝の時間を活用して、低学年、中学年のクラスに説明に行きました。みんなで決めたルールをみんなで守っていきましょうと呼びかけました。ルールの詳しい内容は、保健だよりをご覧ください。
水泳学習
1・2年生の昨日の水泳学習です。
すっかり水に慣れ、潜る練習や、ビート板を使って泳ぎの練習に励んでいます。
3〜6年生も久しぶりの照りつける太陽の下、泳ぎを楽しんでいました。
歯磨き指導(1年生)
1年生が、6歳臼歯の磨き方を学んでいます。
一番奥に生えてくる大きな奥歯を虫歯にしないために、どんな磨き方をすれば良いのかを学びます。
まずは歯ブラシチェック。毛が横に開いていないかな?
次に歯ブラシの持ち方、磨き方を詳しく学びます。
「口を大きく開いて、横から歯ブラシを入れていきます。歯ブラシのつま先を使って磨きます。」
実際に磨いてみましょう!
しっかり磨くことができました。
虫歯にならないよう、今日学んだことを忘れずに、毎日歯磨きをしましょう。
委員会活動
1学期最後の委員会活動でした。今学期の活動の振り返りをしました。良かったところ、改善するところを話し合い、次の学期の活動につなげていきます。
振り返りの後、それぞれの委員会の活動を行っています。
給食時に出るゴミを集める袋を作成中です。
校内のポスターの張替え作業中です。みんな、気持ち良い学校生活をおくるために頑張っていました。
また、来学期もよろしくお願いします。
今日の給食
今日はお魚ランチでした。
★ご飯 牛乳 いわしのおかか煮 五目きんぴら みそ汁★
いわしのおかか煮は、骨まで柔らかく美味しくいただきました。
なかよし班遊び
今日のサンタイムは「なかよし班遊び」でした。いくつかの班が一緒になり、鬼ごっこをしていました。暑さにも負けず、1年生から6年生まで夢中になって遊び、あっという間に20分間が過ぎていきました。
KLVによる読み聞かせ(5・6年生)
今日のKLV読み聞かせは、高学年でした。色彩豊かな絵と梅雨の時期にぴったりな雨のお話でした。高学年の児童もお話の世界に引き込まれているようでした。
1•2年生 水泳学習
1・2年生の2回目の水泳学習でした。前回よりも少し長く水の中に潜れるようになったり、一人で水の中を歩けるようになったり、それぞれの成長が感じられました。
体力つくり
今日のサンタイムの体力つくりは、雨のために体育館で全校ドッチビーを行いました。
1・4・6年生 VS 2・3・5年生。柔らかいドッチビーを投げるのはなかなか難しいようです。
楽しみながら、全校児童で体力つくりができました。終わった後に「もっとやりたい」という声
も聞こえてきました。
今日の学校の様子
今日は3〜6年生の2回目の水泳学習でした。梅雨の晴れ間の貴重な水泳学習です。水慣れの後、個々の泳力に合わせたグループに分かれ、泳ぎ方を学んでいました。
1、2年生は体育館でボールの投げ方を学んでいます。片手でのボールの持ち方や腕の動かし方を練習しています。まっすぐ投げるって難しい!
今日の畑の様子です。3、4年生の植えた作物が日に日に大きく成長しています。毎朝欠かさず、子供たちが水やりに向かいます。今朝、3年生から、収穫したばかりのきゅうりをおすそ分けしてもらいました。みずみずしくて美味しそうです。
KLV読み聞かせ
定期的に行われているKLV様による読み聞かせ。
今日は3,4年生に中国の民話「王さまと九人のきょうだい」を読んでいただきました。九人兄弟が、それぞれのとくいなことをいかして悪い王さまを懲らしめる愉快なお話でした。
今日の給食
今日の給食はお魚ランチでした。
★ご飯 牛乳 あじの塩焼き きゅうりのコロコロ漬け 鶏ごぼう汁★
きゅうりはごま油の香りが効いていました。あじも塩加減が絶妙でした。
不審者対応教室
校内に不審者が侵入したことを想定し、不審者対応教室(避難訓練)を行いました。警察スクールサポーターの大島様に御協力いただき、職員の声のかけ方や誘導・さすまたや椅子を使った防御・犯人確保・子供たちの誘導方法などを詳しく教えていただきました。本日は警察への通報訓練も行い、南押原駐在所の後藤巡査にも御協力いただきました。
児童は教師の指示に従い、固まって静かに身を潜め、その後体育館へと素早く避難することができました。万が一、不審な人物に出会ってしまった場合の対応の仕方「い・か・の・お・す・し」を心がけることを学びました。
あじさい きれいだったね!
生活科のまち探検で、1・2年生があじさい祭りで賑わう磯山神社に行きました。最初に、自分の身代わりになる「人がた」に氏名と年齢を書き、茅の輪くぐりをしてお参りをします。子供たちは頭や足に「人がた」を擦り付け、「もっと頭が良くなりますように!」「足が速くなりますように!」と願いを込めました。その後、1年生はお気に入りのあじさいを、2年生は国語の「こんなもの見つけたよ」の単元を生かし、紹介したいことのメモを取りながら境内内を散策しました。子供たちは見事に咲き誇った約30種、2500株以上のあじさいに感動していました。
県民の日クリーン活動
県民の日クリーン活動を行いました。環境づくり委員会の児童が開会式の進行を行い、低学年・中学年・高学年ブロックに分かれて南押原地区のゴミ拾いに出発しました。一人一人の頑張りが、ふるさと栃木を美しくすることにつながることを話しました。
国道沿いにはタバコの吸い殻や食べ物の包装紙がたくさん落ちていました。
1・2年生も頑張っています。
約30分ほどの活動でしたが、袋いっぱいのゴミが集まりました。みんなで頑張った成果です。
保護者の方がボランティアとして参加してくださいました。ありがとうございました。
3・4年生図工(磯山神社あじさいまつり)
3・4年生が、あじさいまつりが行われている磯山神社を訪れました。図工の学習で、紫陽花のスケッチをするためです。
みんなで参拝をしてから、スケッチを始めました。白、紫、青、ピンク。色とりどりの美しい紫陽花の中から、自分の描きたいものを決め、じっくり観察してからスケッチを始めました。
水泳学習が始まりました。
プール開き以降ずっとぐずついた空模様だったため、なかなか水泳学習ができませんでしたが、今日、やっと待ちに待ったプールに入ることができました。まずは、3~6年生。しっかり準備運動をしてから、2人組のバディを作り、水慣れから始まりました。1年ぶりの水泳学習、とても楽しそうです。流れるプールを作ったり、水中じゃんけんをしたり、最後はクロールの練習まで進みました。
次の時間は、1・2年生。担任の先生と一緒に今年初めてのプールを楽しんでいました。
水たまり
1年生生活科「あめとあそぼう」の学習です。一昨日は雨の感触や、音などを知る学習でしたが、今日は雨が降ってできた水たまりでの学習です。
大きな水たまりから足で細い溝を掘り、川を作っています。どこまで続くのでしょう。
水の感触を楽しむ子。「波ができた」とみんなに伝えていました。
水たまりに石を置き、小さな島や、船に見立てる子。
やがて、「この石の島は日本かも!」と、大きく想像が膨らんでいきました。するとこの水たまりは太平洋になりますね!すごい!子供たちの想像力は素晴らしいです。
研究授業(4年生 算数)
5時間目に、4年生の算数の研究授業が行われました。「180°より大きい角の測り方を考えよう」がめあてです。まずは自分でじっくり考えます。いろいろな測り方を考えていました。その後、グループで考え方を説明し合いました。一人一人が課題に真剣に向き合い、学びを深めることができました。
放課後、今日の授業について先生方で話し合いを行いました。ここでも熱心に学び合いが行われていました。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。