令和5年度 日誌

今日の給食

今日の給食は「県民の日献立」でした。

★ご飯 牛乳 おろしハンバーグ お浸し かんぴょうの味噌汁 県民の日ゼリー★

県民の日ゼリーとちまるくんは、150周年仕様です。

中身はいちごゼリーのクリーム添えでした。美味しくいただきました。

 

今日の学校の様子

 梅雨に入り、毎日ぐずついた天気模様です。

 5時間目、窓の外から楽しそうな声が聞こえてきました。覗いてみると、1年生が「雨の日をたのしもう」という学習をしていました。「雨の日の何を見てきたの?」と質問すると、「雨の日は、目と耳と手と鼻を使って楽しむの。」という答え。五感を使って、雨の日を楽しむ。素敵な学習です。

 この後、先生と共に雨の日の田んぼの様子を見に行きました。

 

 

 2年生は算数で「数の大きさを表す記号」について学習していました。「ふとうごう」という言葉とその使い方を学んでいます。まとめをしっかりノートに書き、学んでことを振り返っていました。

 

絵手紙教室(クラブ活動)

 池の森にお住まいの高橋先生を講師にお招きし、3〜6年生がクラブ活動で絵手紙教室を体験しました。

 先生から、コツや心構えを教えていただき、個性あふれる絵と温かい言葉を添えた素敵な絵手紙が完成しました。子供たちの発想力の豊かさに脱帽です。 

ありがとうございます

 磯町の中田様から、「かすみ草が咲いたので」と、たくさんお花をいただきました。

校内に分けて飾らせていただいています。心が潤います。ありがとうございます。

 

体力テスト part2

 

体力テスト2日目はシャトルランです。20メートルの距離を時間内に何往復できるか測定します。

 

 1年生にとっては初めての体験でしたが、一生懸命頑張っていました。終わった後に、悔し涙を流す児童もおり、たくましさを感じました。来年への期待が膨らみます。悔しさをバネに、きっと大きく成長することでしょう。

 どの児童も、苦しい中、自分との闘いに打ち勝とうとする姿が感動的でした。着実に、チャレンジ(あきらめない)心が育っています。  

体力テスト

 今日は体力テスト1日目でした。校庭では、50メートル走とハンドボール投げを測定しています。

昨年の記録を超えることにチャレンジです。

体育館では、ちょう座体前屈と立ち幅跳び、上体おこし、反復横跳びが行われています。

1年生は6年生とペアになって、測定です。初めての経験でしたが、一生懸命に取り組んでいました。

昨年の記録を上回った児童がたくさんいました。あきらめず、粘り強く取り組めました。

明日はシャトルラン!頑張ろう!

今日の給食

 今日の給食は「カミカミ献立」でした。しぐれ煮のごぼう、いわしフライ、グミ。どれも噛み応え抜群でした。

★ご飯 牛乳 いわしフライ しぐれ煮 みそ汁 果汁グミ★

町たんけんに行ったよ!

 2年生が生活科の授業で町たんけんを実施しました。今回は、学校の隣の「千趣ロジスコ㈱鹿沼商品センター」に行きました。4階建ての8000坪の広大な施設をセンター長様に説明していただきながら、見学しました。約100名の方が働いていて、メーカーから届いた商品を倉庫内に保管し、注文した家庭に間違えないように梱包し、配送する仕事をしているそうです。

身近に大きな施設があり、多くの家庭を支えてくれることに気付きました。

 

               

第1回 学校運営協議会

 第1回学校運営協議会が行われました。4名の委員の方々に、授業を参観していただき、その後、協議を行いました。学校と地域とが力を合わせ、南押原小学校の児童の生きる力の育成を図れるよう、引き続き協議を重ねていきます。御参加いただいた委員の皆様ありがとうございました。

学校保健委員会

 学校保健委員会が行われました。今年度のテーマは、昨年度に引き続き「メディアとの向き合い方を含めた規則正しい生活リズムの習慣化」についてです。5・6年生も参加して家庭でのメディアルールについて話し合いました。事前に調べた「メディアを長時間視聴することによる弊害」を発表した後、家庭でどんなルールを作れば良いかを、児童、保護者、それぞれの立場から意見を述べました。ルールの決定まではいきませんでしたが、課題意識をもつ良い機会となったようです。御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました

       

調理実習(5年生)

 今日は、5年生がゆでる調理の実習を行いました。ほうれん草をよく水洗いして、湯を沸かした鍋に入れました。ほうれん草のどの部分から鍋に入れればよいのか、事前に学習したことを思い出してゆでることができました。

 いつも食べているほうれん草より、自分でゆでたほうれん草の方がおいしく感じたようです。

楓の木の伐採

 校庭の楓の木の伐採をしていただきました。木の幹が空洞化し、倒れる危険があるとの診断を受けての決断でした。伐採された木は、やはり朽ちて、大きな空洞ができていました。長い間、本校の児童を見守り続けてくれました。感謝の思いでいっぱいです。

プール掃除

  今日、プール清掃を行いました。1・2年生はトイレと更衣室、3・4年生はプールサイド、そして5・6年生はプール内の清掃を行いました。来週のプール開きに向けて、みんな一生懸命に活動していました。2時間かけて、プールが美しく蘇りました。

       

5・6年生 総合的な学習の時間

 5・6年生は総合的な学習の時間に、米について深く調べる学習を行っています。米の生産地や加工方法などテーマはそれぞれです。調べたことを伝えるために、タブレットを使い、自分で考えながらプレゼンテーション資料を作成しています。

今日の給食

★ご飯 牛乳 和風あえ 親子煮 セノビーゼリー★

 今日は塩ジョイランチでした。塩分は控えめですが、ゆずカツオの風味のサラダと甘みのある親子煮はしっかりした味付けで、とても美味しくいただきました。 

今日の学びの様子

 今日の5時間目は、1・2年生は生活科、3・4年生は総合的な学習の時間でした。どの学年も自分の育てている植物の観察をしていました。色や形や触感などを確認していました。日に日に大きく生長しているのが分かります。来週はどんな風になっているのでしょうね。楽しみですね。

全校除草活動

 サンタイムに全校除草活動を行いました。気温が高くなり、草もぐんぐん伸びてきました。自分たちの学校をきれいにしようと全校児童で行なっている取組です。校庭や花壇の周りの草取りを協力しながら行いました

なかよし班遊び

 以前計画した「なかよし班遊び」をサンタイムに行いました。あいにくの雨のため、室内での活動となりましたが、各班工夫を凝らし、遊んでいました。昔遊び、フルーツバスケット、トランプ、伝言ゲームなど異学年の交流です。ここでも上級生が下級生を助ける頼もしい姿がたくさん見られました。

     

 

調理実習(6年生)

 5月26日の5、6時間目に6年生が調理実習を行いました。今回は、炒める調理で、スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。にんじん、ピーマン、キャベツを切り、卵を割って溶きほぐします。準備ができたら、炒めていきます。うまくできるか不安もあったようですが、全員時間までに出来上がりました。

 実習だけで終わらず、ぜひ家でも作ってもらいたいと思います。

今日の給食

★ミルクパン 牛乳 鶏肉のケバブ風 ツナと大豆のサラダ 野菜スープ★

本日の鶏肉は、トルコの料理のケバブ風。エスニック風味です。辛くはないので児童も美味しくいただきました。

サラダは大きめの大豆にツナマヨが絡み合い、食べやすいように工夫されています。