令和6年度 日誌
今日の学校の様子
2学期も3週間が過ぎました。子どもたちは学習にも真剣に取り組んでいます。
2年生は国語の学習で働く人の仕事の内容や工夫を読み取っています。場面ごとに、自分で読み取ったことをまとめていました。
4年生も国語の学習です。パンフレットにはどんな工夫がされているのか、自分で見つけています。
新聞づくりで学んだことを生かした発言が聞こえてきました。
3年生も国語でした。漢字の部首の学習です。共通するへんやつくりの漢字をたくさん見つけることができました。部首には意味があることも学びました。
6年生は、算数です。グラフの読み取りの学習です。3つのグラフを比較し、それぞれの特徴や分かることを考えています。
5年生は前回実施した算数のテスト問題の振り返りでした。問題の解き方をみんなでもう一度考えていました。
サンタイムの運動会練習はダンスを全児童で行いました。まずは、隊形の確認です。
応援団長が開始のあいさつを大きな声で行うと、みんなの気持ちが引き締まりました。
今日の給食は鹿沼の特産物を用いたさつきランチでした。
★県産小麦バターロール 牛乳 かんぴょうのクリーム煮 にらサラダ とちおとめゼリー★
1年生生活科 リースづくり
1年生が生活科でリースづくりをしました。春に種を蒔いたあさがおのツルを切り、数本重ねて巻いていきます。きれいな花が咲き終わった後も、いろいろ物に生まれ変わることを体験しました。ハサミを上手に使い、ツルを切ることができました。巻き方にも個性を感じます。小さく小ぶりに巻く子、ダイナミックな作品に仕上げた子。すてきな作品に仕上がりました。
運動会練習開始
今日から運動会に向けての練習に練習が始まりました。
先週の暑さがおさまり、爽やかな秋空の下での練習となりました。
初日は赤白の並び方とラジオ体操の練習でした。これから毎日、本番に向けて、力を合わせ、頑張ります!
3・4年生 自然生活体験学習3
2日目はカレー作りです。昨日起こした火を使って、各班がかまどに火をつけました。新聞紙や木を使ってどうしたらもっと火が強くなるのか悪戦苦闘しながら頑張っていました。
火の準備の間に野菜を切る係も協力して作業を進めます。ふっくら炊き上がったご飯と具材たっぷりのカレーが出来上がりました。仲間とコミュニケーションをとりながら、知恵を出し合って活動することができました。
3・4年生 自然生活体験学習2
1日目の午後の基地作りは、天候の関係で、室内での活動になってしまいましたが、夜は奇跡的に雨雲が遠のきました。
楽しみにしていたキャンプファイヤーができて、子どもたちはとても喜んでいました。
静寂の中、虫の声と川の流れる音が響き渡る暗闇の中、火の神様がおいでになり、様々な「火」を授けてくださいました。
燃え上がる火を囲み、歌やおどり、自分たちで考えたゲームなどで、大いに盛り上がりました。
空には雲の隙間から星も輝いていました。
3・4年生 自然生活体験学習
今日から2日間、3・4年生が板荷の自然体験交流センターで自然生活体験学習を行います。
出発式を行い、バスで元気よく出かけて行きました。
仲間づくりゲームを室内で行った後、野外で火起こし体験にチャレンジです。
センターの先生のお手本を真似て火起こしに挑みますが、天候のせいか、なかなか火種ができません。それでも楡木小の仲間と協力しながら、根気よくチャレンジします。
1時間の格闘の末、やっと二つの班が火起こしに成功しました。これで、明日のカレー作りに使う「火」ができました。
残念ながら火が起きなかった班からは、「もっとやりたい」の声が聞こえました。
どの班も声をかけ合いながら、全員で協力して活動することができました。明日のカレー作りも楽しみです。
今日の給食
昨日の給食は、お月見献立でした。今年の十五夜は9月17日でした。
献立は「わかめごはん 牛乳 厚焼きたまご きゅうりのコロコロ漬け 大根と里いものそぼろ煮 月見ゼリー」です。
十五夜には、日本では稲穂に見立てたすすきと収穫された里いもなどをお供えし、秋の実りを祝います。いも名月と呼ばれることもあります。そこで、今日は里いもを使ったそぼろ煮にしました。また、かわいいうさぎのゼリーがのった月見ゼリーもつけました!
子どもたちは美味しそうに食べていて、おかわりもしました。ゼリーのおかわりでは、じゃんけん大会が繰り広げられていました。
マイチャレンジ体験最終日
中学生のマイチャレンジ体験最終日でした。
5時間目、1・2年生はおたのしみ会を開きました。歌や音読、手紙のプレゼントを贈り、「たのしかったよ ありがとう」の気持ちを伝えました。
5・6年生は体育館のしっぽ取りの後、けやきっこルームに移動して、なんでもバスケットで楽しみました。3日間ですっかり仲良くなった中学生のお姉さん先生とのお別れを惜しんでいました。
今日の学校の様子
サンタイムになかよし班集会で全校ドッヂビーを行いました。
短い時間でしたが、子どもたちは夢中になって楽しんでいました。マイチャレンジで本校を訪れている中学生も一緒に楽しみました。
2年生は繰り上がりのある足し算の筆算を学んでいました。自分で考えた計算の仕方を自分の言葉で表し、しっかり説明することができました。
6年生は理科で、リトマス試験紙を使った実験をしていました。
塩酸やアンモニア、食塩水などどのように変化するのかを観察しています。
3・4年生は楡木小学校の児童と、来週の自然体験学習グループの顔合わせを行いました。お互いに自己紹介をし、和やかに交流していました。
マイチャレンジ体験
今日から、南押原中学校の2年生が本校でマイチャレンジ学習を行なっています。
2名の生徒が、1・2年生と5・6年生の教室で3日間の体験を行います。
朝、自己紹介をし、さっそく授業に参加してもらいました。
本校の児童も中学生のお姉さんたちと活動できるのが楽しみなようです。
1年生なかよし先生
2学期最初のなかよし先生の来校日でした。
今日は折り紙で美味しそうなぶどうづくりを教えてくださいました。
いつもありがとうございます。今学期もどうぞよろしくお願いします。
今日の学校の様子
金曜日の午前中、1・2年生は図工の学習でした。
1年生はお気に入りの生き物の顔を作っています。口をパカっと開けるとそこには鋭い牙や真っ赤な舌が…。想像力が素晴らしいです。2年生は透明なシートを丸めて、何かに見立てていきます。魚に見える!鳥に見える!いろいろな意見が出ていましたが、この後いったい何になったのでしょう?
3〜6年生は運動会に向けてダンスの練習に励んでいました。5・6年生が下級生にアドバイスをしながら進めています。みんなで協力して、完成を目指します!
給食試食会・学校保健委員会
本日、1・2年生の保護者を対象とした給食試食会を行いました。栄養教諭が給食の目的や意義を伝え、給食を試食していただきました。
今日のメニューは塩ジョイランチ。塩分少なめのメニューです。
★ご飯 牛乳 えびしゅうまい 麻婆豆腐 梨★
お味はいかがだったでしょうか。
午後は学校保健委員会を行いました。今年度は「食習慣から考える規則正しい生活習慣について」をテーマに話し合いを行いました。給食に関するアンケートや本校の食の課題を栄養教諭からお伝えし、保護者の皆様から、気付いたことや家庭での取組などをお話しいただきました。
最後に、鹿沼市教育委員会の鈴木先生から、鹿沼市の子どもの健康課題と今、取り組むべきことについて御指導をいただきました。鹿沼市の子どもの健康課題について、意外な結果を知り、子どものうちから、栄養バランスの良い食事を摂ることの重要性を改めてた感じました。
今後も学校と御家庭、関係諸機関が連携して子どもの健康的な体づくりを推進していきたいと思います。
ダンスの練習が始まりました。
今年度の運動会で子どもたちが踊るダンスを上級生が提案し、夏休みに振り付けを考えました。自分たちで創る運動会にしたいという思いから提案しました。「自分たちで考え、決めて、行動する」、本校の目指す力が少しずつ身に付いてきていることを感じます。
昨日からさっそく練習が始まりました。1・2年生も飲み込みが早く、驚きました。
どんなダンスに仕上がるのかたのしみです。
今日の学校の様子
今日から体力つくり再開です。
薄曇りでいつもよりも気温が低かったため校庭で実施しました。
夏休み明けで、体力が落ちている子もいるようです。運動会に向けて少しずつ力をつけていこうと思います。
今日は防災給食でした。
★防災カレー 牛乳 バナナ メープルドック チーズ★
どれも火を使わずに準備できるものです。 非常食を食べる経験をすることも、心の備えになります。防災カレーは子どもたちから好評でした。
給食の終わりに栄養教諭から災害時についての話がありました。いざという時のため、家庭でも災害食を備えておくことも大事だと感じます。
第2学期が始まりました!
長い夏休みが終わり、第2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が響き渡り、学校が息を吹き返したようです。朝、教室を訪れると、楽しかった思い出を次々に話して聞かせてくれました。
始業式には4人の児童が今学期の目標を発表しました。たくさんの行事や学習にどう取り組んでいくか、詳しく堂々と伝えることができました。
校長からは、夏休み中に行われたパリオリンピックに関することや、2学期には、自分の考えや気持ちを相手に分かってもらえるように伝える方法を学んでほしいと話しました。
さっそく学習が始まりました。久しぶりの仲間との学びの時間を楽しんでいる様子でした。
第1学期終業式
第1学期の終業式を行いました。はじめに代表の児童が、今学期頑張ったことを発表しました。苦手なものを頑張ったことや、楽しかったこと、これから頑張りたいことなどを分かりやすく伝えることができました。
校長からは1学期のみんなの頑張りを讃え、夏休みには自分の好きなことや得意なこと、やってみたいことにたくさんチャレンジすること、家の手伝いにもチャレンジしてほしいことを伝えました。また、事故や怪我に十分気をつけて生活し、2学期も元気に登校してほしいと話しました。その後、学習指導主任、児童指導主任から夏休み中の学習や生活についてお話がありました。みんな背筋を伸ばして、しっかり聴いています。
休み中、怪我や事故に十分注意し、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
3・4年生は校庭でレクリエーション。しっぽ取りとドッジボールで盛り上がっていました。
5・6年生は体育館でビーチバレーを楽しんでいました。
低学年はロッカーの掃除や片付けをしています。
1学期最後の給食にアイスが登場しました。子どもたちは大喜びです。
今日の学校の様子
今週は特別日課なので、1日おきにサンタイムを使って清掃しています。
どの子も自分の分担場所を美しくしようと真剣に取り組んでいます。みんなのおかげでいつも学校がきれいで気持ちが良いです。
学習にもしっかり取り組んでいます。3・4年生は書道の学習です。姿勢よく、一筆一筆、丁寧に文字を書いています。
形やバランスに気をつけながら仕上げることができました。
1年生は、音楽で「うみ」の歌の発表をしていました。曲の感じをとらえて歌うことがめあてです。緊張しながらも、みんなしっかり歌うことができました。聞いている姿勢もすてきです。
5・6年生は体育でマット運動を行っています。友だちのアドバイスを聞きながら、
開脚前転、開脚後転、伸膝後転…。難しい技にチャレンジです。
2年生は生活科で、育てている作物の収穫です。トマト、オクラ、きゅうりが大きく育ちました。自分の植えた苗が大きく育ったことを嬉しそうに話してくれました。
第1回資源物回収
今年度第1回目の資源物回収を行いました。今年度から形を変え、学校へ資源物を持ち込んでいただくことになりましたが、たくさんの方に御協力いただきました。ありがとうございました。収益金は子どもたちの教育活動に有効に使わせていただきます。
また、第2回目は、2月27日になります。どうぞよろしくお願いいたします。
大谷選手カッコイイ!!
生活科の時間に1,2年生で磯町の「田んぼアート」を見学に行きました。田んぼに着くなり「おー。」や「すごーい。」と歓声が上がりました。今年のデザインはANGELS時代の大谷翔平選手でした。ホームランを打った瞬間を見事に表現しています。子どもたちの中には田植えに参加していたた子がいて、見事な出来栄えに満足していました。郷土を愛する心が育っていると感じました。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。