令和5年度 日誌

令和5年度修了式

 今日は、令和5年度修了式でした。修了式を前に、教室を整理したり、お楽しみ会をしたりしました。

 修了式では、児童代表が、この1年間にがんばったことや次の学年でがんばりたいことを発表しました。みんなの前で、堂々と分かりやすく発表することができていて、感心させられました。

  校長からは、「自分の夢や希望を叶えるための5つの力」を使って、いろいろなことにチャレンジしてきたことで力を伸ばしてきた、南摩小学校の子供たちのすばらしさを伝えました。そして、次の学年では、どんなことにチャレンジしたいか、春休み中に考えてきて欲しいことも伝えました。

 子供たちの話の聞き方や歌声もすばらしい、令和5年度修了式でした。

 式の後は、各教室で1年間を振り返るスライドをみんなで見ました。1学期の振り返りでは自分や友達の写真に関心を持っていた1年生が、上級生の行事や取組に関心を持ちながらスライドを見ており、成長を感じました。自分たちの取組を思い出すだけではなく、これからの学校生活にワクワクしている様子が伝わってきました。

  今日で、令和5年度の教育課程をすべて完了することができました。今年度は、できる活動が広がり、子供たちが一層生き生きとしながら力を伸ばせたように感じています。保護者の皆様、地域の皆様には、多大なるお力添えをいただきまして、誠にありがとうございました。令和6年度も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

 子供たちが、元気に楽しく春休みを過ごし、4月8日に笑顔で登校してくることを、教職員一同心待ちにしております。 

 

今日の授業から

 いよいよ明日が、修了式となりました。各学年で、作品やワークシートなどの整理を行っています。

 今日は、5年生がファイルの整理を、4年生が作品を入れるバッグ作りを行っていました。

 19日には、1年生が、思い思いに絵を描いた作品バッグに、作品をしまっていました。

 どの学年でも、この一年間を振り返り、まとめる活動を行っています。活動した時のことを思い出したり、自分の成長に気付いたりする姿も見られています。

 6年生が卒業し、清掃も5年生を中心に取り組んでいます。5年生は率先してみんなをリードし、下級生も熱心に働いています。6年生のバトンがしっかりと受け継がれていることを感じています。

令和5年度卒業式

 本日、令和5年度卒業式が挙行されました。暖かい日差しに包まれた日となり、今年は久しぶりに全校児童が式に参加しました。

  堂々とした姿で卒業証書を受け取り、この6年間で身に付けたことや将来の夢について、まっすぐな視線で語る卒業生。

 礼儀正しい態度と共に、6年生の心に届くよう、しっかりと声を出した呼びかけや歌で、卒業生へのお祝いの気持ちを表そうとする在校生。

  それぞれが、「すばらしい卒業式にしよう」という思いで作り上げた、厳粛な雰囲気でありながらも、心温まる卒業式となりました。

 式の後に、卒業生は、家の人にプレゼントを渡しました。多肉植物の寄せ植えは、子供たちが1年間かけて育てたものです。 

  最後に、在校生が花のアーチで、卒業生を見送りました。とてもすてきな表情で、南摩小学校を巣立った6年生のみなさんの前途に幸多きことをお祈りしています。

 ご来賓の皆様、ご臨席いただきまして大変ありがとうございました。そして、卒業生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。6年間の長きに渡り、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきましたことに、改めて感謝申し上げます。  

卒業式に向かって

 いよいよ、明日が卒業式となりました。3・4・5年生が、準備をしました。

 みんな、一生懸命取り組みました。よく働いていた6年生からのバトンをしっかり受け継いでいます。3・4・5年生のおかげで、あっという間に準備が完了しました!みなさん、どうもありがとう!

 今朝、6年生が職員室にやってきました。教職員にプレゼントを渡してくれました。手紙も読んでくれました。朝から、心温まるすてきな時間となりました。6年生のみなさん、サプライズをありがとうございました。

 給食の時間には、5年生が「今週のあいさつ名人」の放送をしていましたが、今回は、6年生全員に、あいさつ運動をしてくれたことに感謝の言葉を伝え、自分たちもこれからがんばっていくというメッセージを送っていました。

 給食が終わると、給食委員会の児童と6年生が、調理員さんへのプレゼントをそれぞれ用意し、全校児童の「ありがとうございました」のあいさつの後、手渡しました。その後、教室からオープンスペースにやってきた1年生も、声を揃えて「ありがとうございました」と伝えました。

 温かい気持ちでいっぱいの南摩小学校。明日の卒業式も、すばらしい一日になることでしょう。

今日の授業から(1年生)

 今日の1年生は、道徳科「ぼくにもあるかな」の授業を行っていました。教材を読みながら、自分のよいところを考えていく内容です。

 教材を読んで話し合った後、自分のよいところを考えていくことになりました。子供たちから「友達のよいところは分かるけれど、自分のよいところは分からない」という意見が出たので、まずは、友達に自分のよいところを聞いてみることにしました。ペアで、互いに伝え合います。

 聞き合いながら、子供たちはうれしそうな表情をします。

 プリントの枠いっぱいに、友達に教えてもらった自分のよいところを書き入れていきました。

 この後、気付いた自分のよさを伸ばしていくにはどうすればよいか、さらに考えていきました。

 6年生は、今日は、学級のお楽しみ会をしていました。校庭でドッジボールをしたり、教室で椅子取りゲームをしたり、家庭科室でデザートを作ったりしました。 

 いよいよ明後日が卒業式です。全体の練習も今日で終了しました。久しぶりに全校生で作り上げる卒業式となります。ここまでの子供たちの取組が、とてもすばらしいものとなっています。当日も、すてきな卒業式になるのではないかと期待しています。

 

お別れ給食(6年生)

 6年生は、給食をたくさん食べます。「今日の◯◯は、とってもおいしかったです!」と栄養士の先生に感想を伝えてくれます。12月のあいさつ運動では、給食の後に、調理員さんにしっかりあいさつすることを全校生に呼びかけました。

 そんな6年生が、小学校で給食を食べるのも、残りわずかな日数となりました。昨日は、「お別れ給食」として、バイキング給食を行いました。

 6年生は、予め配布されたメニュー表にあるカロリーを考慮しながら、食べたいものを選んでいました。選択できるメニューはたくさんあります。デザートの種類も豊富です。その中から、取りたいものを選びました。

 みんなとっても嬉しそうです。おかわりでは、選択していないメニューも選べます。時間いっぱいまで、バイキング給食を楽しみました。

 調理員さんからは、プレゼントもいただきました。手作りのカゴにメッセージカードもついています。また、今日は、KLVさんから手作りのブックカバーと、本の一節が書かれているしおりをいただきました。もちろん、6年生はしっかりと感謝の気持ちを伝えました。

 そんな6年生にも、今日の卒業式の練習の前に、下級生から昨日の全校共遊へのお礼の言葉が伝えられていました。

 「ありがとう」の花があちらこちらに咲く、すてきな南摩小学校です!

全校共遊(卒業イベント)

 今日の業間は、スペシャルな時間でした。6年生が、卒業イベントとして、全校児童で遊ぶ時間を計画してくれました。今日は、みんなで45分間、思いっきり遊びます!!

 校庭に集合し、開会式を行いました。

 準備運動もしっかり行います。

 まずは、全校リレーです。6年生が決めたチームで走ります。スタートは6年生。全力で走っていきました。

 下級生も全力で走ります。練習していないのに、バトン渡しもスムーズです。抜きつ抜かれつ、大接戦で、とっても盛り上がりました。

 それもそのはず、このチームは、1月の算数科「データの活用」の授業で、6年生が公平性や妥当性を検討しながら編成したチームなのです。6年生が考えた通り、大接戦となりました!

 次に、「ハンター逃走中」を行いました。6年生にしっぽを取られないように逃げながら、校庭や校舎内にあるお宝を探します。みんな捕まらないように、懸命に逃げました。でも、6年生も負けません。

 6年生が計画した通り、みんながもっと仲良くなるような楽しい共遊になりました。綿密な計画、安全面も配慮した準備、そして、下級生にやさしく接しながらの運営と、6年生は「主体性」「対話力」「寛容な心」「活用力」「あきらめない心」をフルに使ってすてきな時間を下級生にプレゼントしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう!!

感謝をこめて(6年生)

 昨日の6校時に、6年生が窓ガラスワイパーを持って歩いていました。家庭科で学んできたことを生かし、6年間過ごした校舎への感謝の気持ちも込めながら、窓掃除に取り組んでいました。

 普段の清掃ではなかなか手が届かない、体育館と1階廊下の外側の窓掃除を行いました。みんなきびきびと手際よく道具を動かし、あっという間に窓をピカピカにしてしまいました。

 この一年間、いつも南摩小学校をよりよくしようと動いてくれていた6年生。卒業目前まで、学校のために働いてくれました。6年生のみなさん、本当にありがとう!!

 卒業式まで、あと5日の登校となりました。全校生での卒業式の練習も、日々行っていますが、みんな力いっぱい取り組んでいます。

 バスケットボールチーム「宇都宮ブレックス」より、バスケットボール3個とビブス20着をいただきました。卒業式の練習の後、全校児童に紹介しました。体育やクラブ活動、共遊などで活用させていただきます。 

今日の授業から(4年生)

 今日の4年生は、体育科の授業で、サッカーに挑戦していました。

 まずは、ドリブルの練習です。一列になってカラーコーンの間をジグザグに進みます。みんな、上手にボールを扱っています。

 先生が、小さく笛を吹くと、子供たちがさっと集まります。次の活動の説明を聞きました。

 次の活動は、シュート練習です。まずは、ミニカラーコーンに向け、ボールを蹴ります。ミニカラーコーンのそばにいる友達がそのボールを止めます。

 友達が止めたボールをシュートします。

 このように少しずついろいろな活動を行い、それを基にしてゲームができるよう、学習が進んでいきます。みんな積極的に挑戦しているので、どんどん上手になっていきます。

今日の授業から(3年生)

 今日の3年生は、総合的な学習の時間に、タイピングの練習をしていました。これは、教科等の学習活動の中で活用していくための大切なスキルで、文部科学省が出してる「教育の情報化に関する手引き」(2015年)では、小学生は「10 分間に200 文字程度の文字入力ができる こと」を目安として示しています。

 3年生は、これまでも段階的に文字入力の練習に取り組んできており、ブラインドタッチを習得しています。今日は、タイムを計測しながら、できるだけすばやく入力することにチャレンジしていました。

 何と!五十音を1分前後で入力できます。すばらしいキータイピングに驚かされました。

 今日は、図書室に図書支援員さんが来室しています。図書支援員さんが、2月の本の貸出数と4月から2月までの全校児童の総貸出数を出してくれました。みんなが目標としていた4000冊を見事、クリアしていました!!

 図書支援員さんやKLVの皆さんが整えてくださっている図書室が、子供たちは大好きです。図書委員会の児童やKLVさん、教職員による読み聞かせや家庭での「家読(うちどく)」を通して、子供たちは本に親しんできました。子供たちがたくさん本を読んでいること、とても嬉しく思います。

6年生を送る会

 本日、児童会活動として、「6年生を送る会」が行われました。6年生は、いつもやさしく、一緒に遊んでくれたり助けてくれたりしました。学校のリーダーとして、何事にも率先して取り組む姿は、下級生の憧れでした。そんな6年生も間もなく卒業式を迎えます。今日は、下級生から、これまでの感謝の気持ちを伝える会を開きました。

 入場する6年生を拍手で迎えます。

 5年生の代表児童がお礼の言葉を伝えました。

 各学級ごとに、6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を発表しました。1年生は、「かんしゃの木」に実った、6年生にお世話になった出来事を劇にして伝えました。

 2・3年生は、6年生のすてきなところを劇で再現し、その後、運動会のかっこいい応援団の姿を真似て、みんなでエールを送りました。

 4年生は、6年間の思い出の出来事を劇で再現するとともに、ありがとうの気持ちを伝えました。

 5年生は、タイムトラベルして5年生が目撃したという設定で、この1年間の6年生の活躍をキーワードと共に紹介しました。最後は、6年生に魔法もかけてくれました。

 どの発表も、とてもすてきで楽しく、感謝の気持ちを力一杯表す内容でした。

 その後、2・3年生が代表として、下級生からのメッセージを集めた色紙とメダルをプレゼントしました。

 6年生からは、代表児童だけではなく、一人一人がお礼の言葉を述べ、下級生へのメッセージも伝えました。下級生へのプレゼントも用意してくれていました。さらに、サプライズダンスを披露してくれました!「サザエさん」の登場人物のお面を付けて不思議な動きをする、楽しいダンスで、下級生も大喜びでした。

 会の準備は、5年生が中心となって行いました。飾り付けや進行など、6年生からのバトンをしっかりと引き継いで活躍していました。さらに、5年生は、6年生の教室にこっそりプレゼントを置いていました。「6年生を送る会」から戻った6年生へのサプライズです。

 「6年生を送る会」は、下級生と6年生とが互いに感謝の気持ちを伝え合う、とっても温かい時間となりました。

 6年生の登校も、あと10回となりました。一日一日を思い出深いものにしていってほしいと願っています。

 5校時には、5年生が卒業式に向け、体育館の大掃除を行っていました。5年生のみなさん、体育館をきれいにしてくれてありがとう!

今日の授業から(2年生)

 今日の2年生は、算数科「はこの形」の授業に取り組んでいました。箱の形の面や辺、点などについて学習しています。今日は、面の形をとって、そこから箱を作ります。

 まず、工作用紙に直方体(はこの形)と立方体(さいころの形)の積み木で面をとっていきました。その後、面の数がそれぞれいくつずつあるのかを確認しながら、はさみで切っていきました。

 次に、箱の形に組み立てられるよう、面を並べていきました。

 どう並べると、正しく組み立てられるか、友達と話し合いながら、作業を進めていました。

今日の授業から(1年生・6年生)

 昨日は、半袖で過ごす児童もいましたが、今日は打って変わって寒い日となりました。

 今日の1年生は、図画工作科「くしゃくしゃしたらだいへんしん」の授業を行っていました。色とりどりの柔らかい紙から発想を広げ、作品を作っていきます。みんな思い思いのアイデアで、紙を手で丸めたりはさみやセロテープを使ったりしながら、楽しそうに活動していました。

 6年生は、社会科の授業です。今日は、日本の歴史の学習について振り返り、「なぜ、歴史を学習するのか」グループで話し合っていました。考えが書かれた付箋がたくさん出され、それを整理しながら話合いを進めていました。

 この授業を中学校の先生方も参観しました。小学校でどのような学習の仕方をしているのかを知り、それを引き継ぎながら子供たちがスムーズに中学校の授業を始められるよう、中学校の先生方も考えてくれています。

感謝の会

 本日、学校に関わってくださっているボランティアの皆様に向けた「感謝の会」を実施しました。ご都合で参加できない方もいらっしゃいましたが、15名の皆様にご参加いただきました。

 ボランティアの皆様が、1年生と手をつないで入場するのを子供たちが拍手で迎えます。

 代表児童が、感謝の言葉を述べた後、子供たちが分担して作成したメダルと手紙とお花をお渡ししました。手紙は、その場で読み上げてからお渡ししました。

 歌のプレゼントとして、4・5・6年生が「歌よ ありがとう」を披露しました。11月の市音楽会で歌った曲です。

 次に、全校生で「ありがとうの花」を歌いました。手話も付けて歌います。

 コロナ禍で3年間開催できなかったため、4年生以下の児童にとっては、初めての「感謝の会」です。多くの児童が、保護者以外の方に向け、歌うなどといったことをする経験も初めてでした。4年分の感謝の気持ちを込めて会を準備しましたが、参加いただいたボランティアの皆様に、子供たちの気持ちが伝わったなら幸いです。

 ボランティアの皆様、この1年間、子供たちの登下校の安全、学校の環境整備、教育活動への支援等、お力添えをいただきまして、大変ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 また、今日は、「第2回安全安心対策委員会」も行われました。本校の登下校の安全に関わる方々が参加する会議です。この1年を振り返り、成果や課題について話し合いました。

 皆様のおかげで、ここまで、子供たちが大きな事故に遭ったりけがをしたりすることもなく元気に登下校することができました。改めて感謝申し上げます。今後とも、皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

中学校教員の出前授業(6年生)

 16日は、6年生の教室に、中学校から2名の先生がやってきました。中学校の授業の雰囲気を知ってもらうために、6年生に向けて授業を行ってくださいました。

 まずは、英語科の授業です。小学校でも外国語科の授業で英語を学んでいますが、小学校と同じように、映像などを見ながら学ぶことがわかりました。

 次の時間は、数学科の授業です。小学校では算数を学んでいますが、中学校では数学となること、教科担任が教えることなども知ることができました。

 6年生は、これまでにも、6月には中学生の意見発表会に参加したり、9月には中学1年生と一緒に理科の授業を受けたり、12月には中学生と共にダイヤモンドユカイさんの講演を聞いたり、今月には、中学生から中学校生活について教えてもらう交流学習を行ったりするなど、進学への不安を軽減し、スムーズに新しい生活が始められるよう、中学校を訪れる様々な機会をもってきました。この先も中学校と連携しながら、6年生が安心して進学できるよう、支援していきたいと考えています。

 6年生の教室に掲示してある卒業カレンダーは、残り20日となっています。今日から体育館での卒業証書授与の練習も始まりました。

 

 

和楽器体験(4・5年生)

 本日、4年生と5年生が、和楽器体験を行いました。音楽科の授業で、日本の楽器について学びますが、本校には和楽器はありません。子供たちが和楽器を体験できる機会として、今日は、音楽ボランティアグループ「かのん」の皆様と共に、尺八奏者と琴奏者のお二人が講師として来校されました。

 はじめに、尺八と琴についてお話があり、その後、「春の海」を演奏していただきました。子供たちは、その音色にじっと聴き入っていました。

 グループに分かれ、体験活動も行いました。琴では「さくらさくら」の最初のフレーズを演奏しました。尺八では、指使いをみんなでやってみました。楽譜も西洋のものとは違って、漢字や片仮名で書かれており、子供たちは興味深く見ていました。

 子供たちからは、「DVDで見た時は簡単そうだと思ったが、実際にやってみると難しかった」「実際の音色は、迫力があってきれいだった」といった感想が出されました。

 講師の皆様、「かのん」の皆様、貴重な体験の機会を設けていただき、大変ありがとうございました。

 朝のKLVさんの読み聞かせは、今日は、スペシャルバージョンでした。卒業を控えた6年生に向けて、パネルシアターで芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を見せてくださいました。ブラックライトで幻想的な場面が浮かび上がります。3名のKLVさんの息の合った読み聞かせの世界に、6年生も没入していました。

 KLVの皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

 

今日の授業から(4年生)

 昨日から暖かい日が続いています。今日の4年生は、理科の実験の授業を行っていました。4年生は「水のあたたまり方」の学習を行っており、今日は、水が沸騰した時に出てくる泡の正体を調べる実験をしました。3学期は、どの学年も「物質とエネルギー」の学習をしているため、理科室では、様々な実験が行われています。

 ビーカーに水と沸騰石と逆さにして袋をかぶせた「ろうと」を入れます。水を熱すると、ぶくぶくと泡が立ちますが、その泡を「ろうと」の細い管を通して袋に集めるという実験です。みんな、熱している水や袋の様子をじっと見つめています。

 実験の後、袋の中やビーカーの様子から、沸騰した時に出てくる泡の正体を考察しました。

   13日には、第4回学校運営協議会が、上南摩小学校で開催されました。今年度最後の会議です。今回は、令和5年度の各校の取組や保護者・児童生徒アンケートの結果報告、次年度の計画などを行いました。

 今年度から新たに始まった学校運営協議会制度ですが、委員の皆様の多大なるご協力のおかげで、南摩地区の子供たちを豊かに育成するための取組を共に進めることができました。委員の皆様、大変お世話になりました。次年度も、南摩地区3校の子供たちの教育の充実に、引き続き、心強いお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

今日の授業から(2・3年生)

 今日の2年生と3年生は、体育科の授業で、なわとびに取り組んでいました。

 何やらみんな楽しそうです。前跳びをしながら、足ジャンケンをしています。

 勝ったチームの後ろに、負けたチームが並びます。ジャンケン列車のなわとびバージョンを行っていました。一列になってすごい勢いでかけ足前跳びをしていきます!

 列が長くなると、真剣な表情で勝負を見守ります。

 どの子も楽しみながら、たくさんの回数を跳んでいました。この時間には、「南摩小なわとびカード」を使って、様々な技にも挑戦します。技のコツは、タブレットで動画を見ながら学んで行くそうです。

 図書室では、KLVさんが掲示物を作ってくださっています。各都道府県の特色を折り紙で表現しています。どれも見事な美しさです。

 今日の給食は、昨日の初午にちなんだ献立です。赤飯、鶏肉の香味焼き、塩昆布漬け、しもつかれ、シューアイス、牛乳です。しもつかれは、子供たちが食べやすいようにアレンジしてあります。

「かのん」ミニコンサート

 昨日、「かのん」ミニコンサートが開かれました。本校には、「かのん」という、20年以上活動してくださっている音楽ボランティアさんのグループがあります。毎年、子供たちのために様々な演奏家を招いてのミニコンサートや音楽体験の場を設定してくださっていましたが、コロナ禍の中、しばらく開催が見送られていました。

 昨日のミニコンサートは、4年ぶりの開催です。「かのん」の3名のボランティアさんと共に、メッゾソプラノ歌手とピアノ演奏家のお二人が来校しました。

 低学年の部では、「アナと雪の女王」「アラジン」のディズニー楽曲や、テレビの主題歌である「ツバメ」などに、子供たちが惹きつけられました。最後は、「ありがとうの花」を手話も入れながらみんなで歌いました。

 高学年の部では、イタリアのカンツォーネ「オー・ソレ・ミオ」や瀧廉太郎の楽曲「花」、「花が咲く」、手話と共に歌った「ありがとうの花」、アンコールで「アナと雪の女王」の楽曲を楽しみました。子供たちは、迫力のある歌声やピアノの演奏に聞き入っていました。

 子供たちの感想からも、生の演奏の迫力やすばらしさを感じ取っていることが伝わってきました。講師の皆様、「かのん」の皆様、CDなどでは味わえない生の演奏を聴く機会を作っていただきまして、大変ありがとうございました。

 今朝は、読み聞かせボランティアのKLVさんが来校し、4年生と5年生に読み聞かせを行ってくれました。4年生は、南摩地区の七不思議の一つ、「象間の夜泣き石」のお話でした。

 ボランティアさんのおかげで、本校の子供たちは、心が豊かになる様々な体験をすることができています。

小中交流学習

 昨日、6年生は、南摩中学校に出かけてきました。上南摩小の6年生と共に、小中交流学習を実施しました。4月からの中学校での生活を安心してスタートできるよう、1日の流れや年間行事、先生、部活動について、中学生がスライドを見せながら説明してくれました。

 その後は、班に分かれ、中学生が6年生の質問に答えてくれました。

 終始、中学生は、優しく丁寧に、そして時にはユーモアも交えながら、分かりやすく教えてくれたので、6年生も、先輩たちと過ごす4月からの中学校生活が楽しみになった様子でした。南摩中の生徒会役員さんと2年生の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。

 6年生の教室には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが飾られています。南摩小学校で過ごす日も、あと26日と、残り少なくなってきました。卒業式の準備も始まっています。

雪の日

 昨日からの降雪により、今日は2時間遅れの登校となりました。保護者の皆様、お子様の10時登校へのご協力、大変ありがとうございました。

 また、時間変更にも関わらず、見守りボランティア「南摩小学校ちょっとパトロール隊」の方々が登校を見守ってくださいました。本校教職員の他、地域の方々も通学路の雪かきをしてくださいました。おかげさまで、子供たちは安全に登校することができました。

 3校時に、1年生の楽しそうな声が校庭から聞こえてきました。

 生活科の授業で、雪遊びを行っていました。今回の雪は、水分が多く、校庭の雪の多くが水たまりになってしまいましたが、場所によっては、さらさらの雪が残っており、雪の感触を楽しんだり、雪だるまや雪玉を作ったりしていました。

 同じ時間、5年生が、雪をビーカーに詰め、理科室に向かっていました。5年生は、理科の「ものの溶け方」の授業で、水溶液に溶けた物質を取り出す実験をしていました。水溶液を熱して取り出すグループと、冷やして取り出すグループに分かれて活動します。

 冷やして取り出すグループは、ビーカーに詰めた雪を使って、水溶液を冷やしていました。

 1年生の授業も5年生の授業も、雪の日だからこそできる内容でした。

授業参観


 本日、授業参観と学級懇談会が行われました。今年度最後の開催です。授業参観では、生活科や総合的な学習の時間の授業で、子供たちが学習してきたことを発表しました。

 1年生は、生活科「できるようになったことはっぴょうかい」です。1年間を思い起こして、できるようになったことを発表しました。

 2年生は、生活科「えがおいっぱいはっぴょうかい」です。町探検で発見したことや学んだことを紙芝居や劇にして発表しました。3年生は、総合的な学習の時間「南摩のすてきな人を見つけよう」です。自分たちの住む地域について調べたことや体験したこと、出会ったすてきな人をパワーポイントにまとめて発表しました。2・3年生は、同じ教室で発表しました。

 4年生は、総合的な学習の時間「地域と関わろう」です。福祉をテーマに、体験したり調べたりしたことをパワーポイントで発表したり、保護者の方に体験してもらったりしました。

 5年生は、総合的な学習の時間「環境を守り続けるために」です。環境問題について調べたり考えたりしたことを、グループでパワーポイントにまとめ、発表しました。

 6年生は、総合的な学習の時間「未来へ」です。将来、自分が就きたい職業について、調べたことをパワーポイントにまとめて発表しました。

 どの学年の児童も、参観される方によく伝わるよう、工夫しながらまとめたり、発表の仕方を練習したりして、この日を迎えていました。

 保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきまして大変ありがとうございました。

野球しようぜ!(6年生)

 先日、6年生が、学級活動の時間に「野球しようぜ!」という議題で、話合い活動を行っていました。大谷翔平選手から届いたグローブを使って、みんなで野球をするための話合いです。

 6年生には、野球部の児童もいますが、野球の経験がない児童もいます。みんなが楽しめる時間にするにはどうしたらいいか話し合っていました。

 今日は、話し合ったことを実行する日です。みんなが楽しめるよう、ルールも工夫していました。

 大谷選手のグローブも大活躍でした。これからも、たくさんグローブを使ってくださいね。

今日の授業から(4年生)

 今日の4年生は、理科室で実験を行っていました。「もののあたたまり方」という単元で、金属や水,空気について、それぞれ熱したところからどのように温まっていくか、調べ、考える学習です。今日は、空気のあたたまり方について調べていました。

   エアコンをつける前の教室のいろいろな場所の気温を温度計で測りました。エアコンをつけた後に、気温はどう変化するのか、改めて測ります。

 空気が温まる時の空気の流れを見るために、線香の煙で動きを確かめる実験も行いました。

 煙の動きを興味深く観察し、気付いたことを口にしながら、実験を進めていました。

なわとび週間

 今日から、なわとび週間が始まりました。体育の時間の他、月曜日と水曜日の業間にも「なわとびタイム」を実施します。今日は、初めての「なわとびタイム」でした。

 持久跳びで、少しでも長い時間跳べるように練習したり、いろいろな技に挑戦したりしています。

 なわとびに集中して取り組むことで、体力向上だけではなく、挑戦することの大切さや、できるようになった喜びも感じていってほしいと願っています。

今日の授業から(5年生)

 今日の5年生は、理科の授業で、「ものの溶け方」の実験に取り組んでいました。みょうばんや塩などの粉末が、どのように溶けていくのか、水温を変えながら調べていました。

 溶かす粉末や水温によって、どのような違いがあるのでしょうか。この後、実験結果から、5年生がどのようなことを考えていくのか、楽しみです。

 学校給食週間も、5日目となりました。最終日の今日は、世界各地から栃木県に戻り、さつき米の米粉パン、ハンバーグニラソースがけ、はと麦雑炊、いちごムース、牛乳という地産地消ランチです。

 県産のイチゴ(とちおとめ)、大麦(とちのいぶきが雑炊に入っています)、牛乳に加え、鹿沼市の特産物であるさつき米、ニラ、はと麦が味わえるメニューです。ニラは南摩地区で栽培されたものを使っています。

今日の授業から(1年生)

 寒い毎日が続いていますが、子供たちは、外で元気に遊んでいます。来週からは、なわとび週間が始まることから、なわとびの練習をがんばる姿もたくさん見られます。

 今日の1年生も、体育の時間になわとびをがんばっていました。最初は跳べなかったけれど、練習したらできるようになったと、うれしそうに話してくれる子もいます。できるようになった技を早速見せてくれる子もいます。何かに挑戦し、それができるようになる楽しさを味わえる機会になるといいなあと思います。

 授業の後半は、風がある日となったので、この日が来るのを待っていた、生活科の凧揚げも行いました。自分でイラストを描いた凧が、風にのってどんどん揚がるので、あちらこちらで歓声が上がっていました。

 学校給食週間も4日目となりました。今日は、4年後の2028年に開催される、ロサンゼルスオリンピックにちなんだアメリカの料理です。メニューは、セルフジャンバラヤ、コールスロー、ヌードルスープ、牛乳です。

 ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯で、具材をを香ばしく炒めて、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料を加えて炊き上げるお米料理です。今日は、具材をご飯に混ぜて食べました。コールスローは、キャベツを細かく切ったサラダで、バーベキューやフライドチキンなどの付け合わせの他、アメリカ南部では、ナマズのフライの付け合わせや、サンドイッチの具材として食べることも多いそうです。ヌードルスープは、アメリカの家庭でよく作られるものです。

 大谷翔平選手も、食べる機会がありそうなメニューですね。

学年PTA(6年生)

 19日に、6年生の学年PTAが実施されました。卒業式に使うコサージュ作りを行いました。

 2名の講師の方の説明を聞きながら、親子で作業を進めていきました。花の色は、児童が話し合って決めたそうです。

 とてもすてきなコサージュが出来上がりました!

 講師の皆様、準備や運営をしてくださった学年部長さん、学年委員の皆様、大変ありがとうございました。

 6年生が、南摩小に登校するのも、残りわずかとなってきました。これから、卒業式に向けていろいろな準備が始まりますが、よい思い出をたくさん作っていってほしいと願っています。

 学校給食週間3日目は、今年のオリンピック開催地であるパリにちなんで、フランスのメニューです。バターロール、サラッドポワシッシュ、ブイヤベース、クレープ、牛乳です。

 サラッドポワシッシュのポワシッシュとは、フランス語で「ひよこ豆」のことです。サラッドは、「サラダ」。つまり、サラッドポワシッシュは、「ひよこ豆のサラダ」という意味です。ブイヤベースは、魚介類を香味野菜で煮込むフランス料理です。また、2月2日は「シャンドルール」というお祭りの日で、フランスでは、この日にクレープを焼いてお祝いするそうです。

今日の授業から(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に南摩地区について学んでいます。1学期から、南摩地区にあるすてきな場所を訪れたり、すてきな人に会ったりしてきましたが、今日は、学習のまとめとして発表用スライドを作成していました。

 発表のための原稿を書いたり、発表のリハーサルに取り組んだりしていました。出会った方の思いや、インタビューを通して自分たちが考えたことなども伝えられるよう、工夫していました。

 2月の授業参観で、保護者の方に向けて発表します。この後、どのように仕上げていくのか楽しみです。

 学校給食週間2日目の今日のメニューは、北京オリンピックにちなんだ中国の料理です。ご飯、ねぎまんじゅう、クラゲ和え、豆乳坦々スープ、牛乳が出ました。

避難訓練(不審者侵入)

 本日、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。警察スクールサポーターと西沢駐在所巡査部長にご来校いただき、対応等へのアドバイスをいただきながら、訓練を実施しました。

 今日は、1年生の教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。警察スクールサポーターの方が、不審者役となります。1年生がびっくりしないよう、訓練前に顔合わせもしました。

  訓練が始まりました。1年生の教室に不審者が侵入し、担任の先生が対応します。子供に避難の合図をすると、1年生は一斉に教室から離れた場所への避難を始めました。

 他の職員が、教室にさすまたを持って駆けつけます。警察への通報や他学年への連絡、各教室の児童の人数確認も同時に行います。

 ついに、取り押さえることができました。どのように取り押さえると良いかアドバイスもいただきました。

 訓練の後は、全校生が体育館に移動し、学校以外の場所での身の守り方について、警察スクールサポーターさんや巡査部長さんからお話をいただいたり、DVDを観たりして、不審な人からの身の守り方のポイントを確認しました。また、大きな声で助けを呼べない時のために、防犯ブザーの電池があるかチェックしておくことの大切さも確認しました。今日、学習した、自分の身を守るための大切なポイントを忘れないでいてほしいと願っています。

 今日から、学校給食週間が始まりました。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校で米国のLARA(アジア救済公認団体)からの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日は学校給食感謝の日となりました。昭和25年度からは、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としています。

 今年のテーマは、「オリンピック開催地」です。今日の献立は、東京のメニューということで、セルフ深川丼、厚焼き卵、ちゃんこ汁、牛乳でした。深川めしは、深川名物のあさりが入った、漁師さんが忙しい漁の合間に手早く作れ、しかもおいしく栄養価の高い一品です。築地の卵焼き、両国のちゃんこをヒントにしたメニューと共に、東京を味わいました。

大谷翔平選手のグローブ

 ついに、本校にも大谷翔平選手のグローブが届きました!右利き用と左利き用と少しサイズが小さいグローブの3点です。

 今朝、グローブと大谷選手からのメッセージを紹介しました。その後、一人ひとりが、グローブに触ったりキャッチボールしたりできるよう、6年生から順番に回しています。

 この後は、大谷選手の「野球しようぜ!」の言葉どおり、子供たちが野球に親しむ機会として、グローブを活用していきたいと思います。大谷選手、すてきなプレゼントをありがとうございました。

鹿沼市インクルーシブ教育システム推進事業研修会

 昨日、本校で鹿沼市インクルーシブ教育システム推進事業研修会が開催されました。本校は、市の指定研究校として、子供たちが自分の力を存分に発揮しながら、多様な他者と共に豊かな人生を切り拓いていくために必要な資質・能力を身に付けていくことを目指し、どの子も「分かる・できる」喜びを味わいながら学んでいける授業づくりについて、子供たちが多様であることを前提としたインクルーシブ教育の視点から研究に取り組んでいます。

 この日は、市内小中学校の教員や、宇都宮大学教職大学院生等、約60名の参加があり、1年生の国語科の授業と6年生の算数科の授業を公開しました。

 児童の下校後には、参加者全員で、授業について話し合いました。また、全体会では、これまでの本校の研究の取組について発表しました。

 参加者からは、子供たちが主体的に学習に取り組む姿や、子供たちの「分かる・できる」につなげるための授業者の手立ての工夫などのよさについて、たくさんご意見をいただきました。この研修会で得られたことを生かしながら、今後もよりよい授業づくりを目指していきたいと思います。

今日の授業から(2年生)

 今日は、2年生が図画工作科「あなのむこうはふしぎなせかい」の学習に取り組んでいました。2枚の大きな画用紙を使い、1枚の画用紙に穴を開け、つながる二つの世界を絵に表します。

 子供たちは、アイデアを広げながら、どんどん画用紙に絵を描き込んでいきます。絵の具やクレヨン、色鉛筆や鉛筆など、様々な画材を使って表現しています。

 それぞれ、ストーリーができてきたところで、互いの作品の様子も気になってきたようです。友達の作品の様子を見合う場面も見られました。

 この後、どのように仕上がっていくのか、楽しみです。

 

今日の授業から(4年生・日本文化クラブ)

 昼頃にかけて雪のちらつく寒い日となりました。今日の4年生は、書写の時間に「書き初め」を行っていました。今年がんばりたいことや好きな言葉から、自分が書きたい文字を考えて書きました。

 3年生と4年生の書写(習字)の時間は、学習支援ボランティアの先生にも教えていただいています。筆運びや字形の整え方などを分かりやすく教えていただいているおかげで、子供たちも、形や点画の書き方に気を付けながら取り組むことができています。

 子供たちは、姿勢よく、集中して筆を動かしていました。

 日本文化クラブの児童は、茶道を体験しました。お茶の先生が来校し、お茶の点て方や作法などを教えていただきました。

 子供たちは、背筋をピンと伸ばして、お茶の先生のお話を聞きました。

 一つ一つ丁寧に教えていただきながら、作法を学んでいきました。お茶は、自分で点てました。教室にお茶のすてきな香りが広がっていきます。

 点てたお茶をみんなでおいしくいただきました。

今日の授業から(5年生)

 今日からどの学年でも本格的に学習が始まっています。5年生は、外国語(英語)の授業に取り組んでいました。

 今日は、干支のことや世界のお正月について学習していました。ALTが作成したクイズを通して、いろいろな国のお正月のことや、お正月に関連した言葉を知ることができました。

 ALTの故郷のフィリピンのお正月の花火の映像は、とても迫力があり、子供たちも見たことがない景色に驚いていました。

 授業の終わりには、始業式の日にみんなで描いた辰の絵をALTに見せてくれました。「世界に通用する」味のある合作です!

第3学期始業式

 14日間の冬季休業が終わり、今日から3学期が始まりました。

 わずか2週間の休みでありながら、子供たちは、ほんの少し成長した姿で登校してきました。教室に入ると、久しぶりに会った友達や先生と楽しそうに話をしていました。

 始業式は、寒さ対策のため、第2学期終業式同様、校長室と教室をオンラインでつないで実施しました。はじめに、1・3・5年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました。

   どの児童も、とてもはっきりとした声で堂々と発表していてすばらしかったです。

 校長からは、校庭の桜の木のことと、能登半島の地震に関する話、そして、世界の十二支の話をしました。国によっていろいろな考え方があるように、人によっていろいろな考えがあるはずなので、3学期は進んで自分の考えを話したり、いろいろな人の考えをじっくり聞いたりすることに取り組んでいってほしいということを伝えました。

 始業式の後は、各学級で新しい係を決めたり、3学期のめあてを考えたり、新しい学習をしたりしました。休み時間は、久しぶりに友達と遊ぶ、楽しそうな声が校庭に響いていました。

 3学期は、短い期間ですが、どの児童も進学・進級に向けて、各学年のまとめをしていく大切な時期です。充実した学校生活が送れるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、これまでと変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 今日は、第2学期終業式でした。まだまだ暑かった8月28日に始まり、1年間で一番長い学期でしたが、子供たちは、勉強に運動に、そして、友達と協力しながら活動することをがんばり、大きく成長していきました。

 終業式は、寒さ対策のため、校長室と教室をオンラインつないで実施しました。2・4・6年生の代表児童が二学期にがんばったことを発表しました。どの児童も、はっきりとした声で、分かりやすい速さで発表することができ、すばらしかったです。

 校長からは、2学期の子供たちのがんばった姿を紹介したり、3学期も自分の力を高めていけるよう、冬休みも計画的に勉強や運動に取り組むことや新しい年のめあてを考えることについて話したりしました。

 終業式の後は、2学期を振り返るスライドを各教室で見ました。1学期の1年生は、画面に出てくる自分や友達の姿に関心をもっていましたが、2学期の1年生は、自分たちに加え、2年生や3年生の活動にも興味をもっており、いろいろなことが見えるようになってきていることを感じさせられました。

 その後は、学級でお楽しみ会をしたり、冬休みの生活についての話を聞いたりしました。

 4年生の教室には、冬休み新聞がありました。冬休みも楽しみですね!

 2学期最後の給食も、みんなでおいしくいただきました。

 終業式に先立ち、先週は校舎内の大掃除を行いました。みんな一生懸命、取り組みました。自分から仕事を見つけて取り組む姿も見られ、感心させられました。

 明日からは、14日間の冬休みに入ります。2学期も、地域の皆様、保護者の皆様のお力添えにより、子供たちは、充実した学校生活を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。

 3学期も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。

臨海自然教室(5年生)その6

 臨海自然教室も、最終日となりました。寒さが心配な日程でしたが、海岸での活動がある二日目は、海浜自然の家の職員さんの話では、ここ4、5週間で一番の砂浜日和だったそうです。「久しぶりの最高の海」で、予定した全ての活動ができたのも久しぶりだったそうです。

 今日の朝食も、海浜自然の家のビュッフェでおいしくいただきました。

 朝食の後、たくさんの楽しい思い出と共に、退所式を行い、大洗水族館へと出発しました。ルームチェックも1回で合格でき、予定より早くの出発となりましたので、たくさん水族館を楽しむことができそうです。

 水族館では、グループ行動で館内を回ります。

 お昼もおいしくいただきました。

 イルカ・アシカショーも楽しみました。水族館でも、海をたくさん味わうことができたようです。

 晴天に恵まれ、みんなで力を合わせて、海を存分に味わう楽しい思い出いっぱいの3日間を過ごすことができました。

臨海自然教室(5年生)その5

 午後の活動は、塩作りです。海水を煮詰めて、塩を作ります。同時に、壺焼き芋も作ります。みんなで協力して作業していきます。

 どんどん煮詰まり、塩になっていきました。

  焼き芋もとてもおいしかったそうです。

 時間に余裕があり、活動後、アスレチックで遊ぶこともできました。この後は、夕食後にナイトハイクを行います。

臨海自然教室(5年生)その4

 砂浜活動が始まりました。一生懸命、砂を掘り、山にしています。

 作品が出来上がりました!

 海水汲みリレーもしました。

 フリータイムには、みんなで波を楽しみました。

臨海自然教室(5年生)その3

 臨海自然教室も二日目に入りました。

 昨日の夕食後は、海の図書館で、家族へ葉書を書きました。どんなことを書いたのでしょう。

 今朝も、5年生は元気です!朝食も、もりもり食べました。

 朝の散歩も楽しみました。

 この後は、砂浜活動です。楽しみですね!

臨海自然教室(5年生)その2

 午後の活動が始まりました。午後は、館内オリエンテーリングからスタートです。グループごとに、館内を探検しました。

 その後は、貝の根付け作りです。熱中しています。みんな器用で、3個も作ったそうです。

 海の景色も楽しみました。

 夕食を食べた後も、活動が予定されています。みんな元気です。 

 

臨海自然教室(5年生)その1

 今日から、22日まで、5年生は、臨海自然教室に出かけます。今朝、8時過ぎに、出発式を行った後、バスに乗って茨城県の海浜自然の家に向かいました。

 10時ごろ、予定通り到着しました。まずは、オリエンテーションを行いました。みんな元気です!そして、いいお天気です!

 海浜自然の家は、ビュッフェスタイルの食事です。いろいろなメニューが選べます。海もきれいに見えます。

 食事の後は、午後の活動が始まります。

あいさつ運動表彰式

 6年生が取り組んだ2回目の「あいさつ運動」が、12日で終了しました。6年生の取組のおかげで、本校児童のあいさつは、ますます上手になり、今回は、調理員さんへのあいさつまで取組が広がり、全校でよりよいあいさつができるようになりました。

 朝のあいさつでは、相手の目を見て大きな声であいさつができたら、6年生がシールを渡していました。6年生は、シールを渡すことへの意義も議論した上で、各クラスのがんばりカードを作成しました。学級ごとの枚数を人数で割り、一人当たりのシールの数が多い学級から順に表彰することとなったようです。

 一斉下校の前、何やらすてきなトロフィーやくす玉が、出現しました。6年生全員が前に出て、あいさつ運動表彰式が行われました。

 全ての学級に賞品が用意されています。どれも、丁寧に作られたすてきなものです。各学級の代表がそれを受け取りました。

 6年生が、みんなで話し合って取り組んだ「あいさつ運動」。表彰式まで準備されていたとは驚きでした!6年生のみなさん、南摩小学校の子供たちのあいさつがよりよくなるよう、いろいろな工夫をしながら取り組んでくれて、ありがとう!本当にすばらしい「あいさつ運動」でした。

社会科見学(3年生)

 昨日、3年生は、社会科見学に出かけました。3年生は、社会科で、自分たちの生活を守っている仕事や地域で働く人々の様子・工夫などや、昔のくらしのことを学んでいます。

 この日は、最初に鹿沼消防署に出かけました。消防車や救急車の様子や、建物の中を見学しました。

 次に、スーパーマーケット「ヤオハン」に行きました。お客さんが買い物をしやすいようにどのような工夫をしているか、お店の人の話を聞いたり、普段は入れない場所に入って見学したりしました。

 家の人から買い物を頼まれていますので、その品物を探し、レジでお金を払って購入しました。

 最後に、文化活動交流館で、昔のくらしで使われていた道具を見学しました。実際に道具も使わせてもらいました。

 教室で学んだ知識を生かしながら、新たな発見もすることができたようです。とても楽しい社会科見学だったと、みんな笑顔で帰ってきました。

 

昨日の授業から(2年生)

 2年生は、1学期から2学期にかけて、生活科で「まちたんけん」を行いました。南摩地区の探検では、地区の大きな地図を作り、探検した場所以外のことも調べて、書き込んでいきました。学習のまとめとして、探検で分かったことを、1年生に伝えられるよう、紙芝居やクイズにしました。

 昨日は、いよいよ1年生に伝えるために、1年教室を訪れました。2年生は、堂々と発表し、1年生は、真剣に聞きました。

 発表が終わり、2年生はほっとしつつも、1年生に教えられたことがとても楽しかったと話していました。2年生で学習する内容を知った1年生も、来年の「まちたんけん」が楽しみになった様子でした。

「あきのたからものランド」と第3回学校運営協議会

 昨日、南摩小と上南摩小の1年生による「あきのたからものランド」が開かれました。お客さんは、なんま保育園の年長さん、南摩小と上南摩小の2年生、それに学校運営協議会の委員さんです。

 生活科の時間に、木の実や葉っぱを使ったお店屋さんの準備をしました。アクセサリー屋さんに、けん玉とマラカス屋さん、釣りとどんぐりすくいコーナーに、こまと迷路コーナー、レストランもあります。

 お客さんは、1年生が作ったお財布に入ったお金で、お買い物します。お客さんがやってくると、1年生はてきぱきと応対します。2年生は、委員さんたちをお店に案内しています。どのお店も大繁盛です!

 年長さんに向けた「学校クイズ」をしたり、歌や鍵盤ハーモニカも披露したりしながら、とても楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

 子供たちが下校した後には、「第3回学校運営協議会」が開催されました。鹿沼市で今年度から全ての学校で開催されている「学校運営協議会」は、地域の代表である委員さんと学校が、これまで以上に連携・協働しながら、南摩地区の小・中学校三校の教育活動を充実させていくことを目的とした取組です。第3回は、本校での開催となりました。

 今回は、三校の教職員が参加しました。会長さんの進行の下、自己紹介をしたり、グループごとに、「南摩地区の子供達が、地域・学校でどんな力を付けてほしいか」和やかな雰囲気の中、皆で語り合ったりしました。委員さんと三校の教職員で顔を合わせて話ができる有意義な時間となりました。

 学校運営協議会の委員の皆様、お忙しい中、来校いただきまして、ありがとうございました。

読書週間

 11月20日から2週間にわたり、読書週間が実施されました。図書委員の児童を中心に、本に親しむための様々な活動が行われました。

 図書委員会の取組の一つとして、図書クイズを実施しました。クイズ用紙を配布し、図書室内にクイズを用意するなどして、みんなに挑戦してもらいました。また、朝の読書の時間に、読み聞かせも行いました。

 読み聞かせは、KLVさんや教職員も行いました。それぞれがセレクトした本を読み聞かせしましたので、様々な種類の本に触れる機会にもなったのではないかと思います。

 また、今年度は、新たな取組として、家庭での読書習慣につながるよう、親子で本を読む「家読(うちどく)」を実施しました。本校の図書支援員さんが市の図書館から借りてきた「家読セット」も用意され、普段、学校にはない本も選ぶことができました。保護者の皆様のご協力により、子供たちは家庭での読書も楽しむことができたようです。

 KLVさんや、図書支援員さんは、常に図書室の環境を、季節に合わせて整えてくださっています。今は、すっかりクリスマスモードです。

 昨日は、「お話給食」の日で、図書委員が準備したお話の読み聞かせ動画を見ました。給食の献立の卵焼きにちなんだお話「ぞうのたまごのたまごやき」でした。

 このような様々な取組の中、子供たちも図書室の本をたくさん借りています。昨年度は、全校生で3000冊を借りることを目標としていましたが、今年はさらにレベルアップして、4000冊を目標としています。4000冊達成へと、かなり近づいてきているところです。

人権集会

 12月4日から1週間にわたり、人権週間として、人権に視点を当てた様々な活動について、朝の学習や学級活動の時間に取り組みました。

 8日は、全校生で人権集会を行いました。この時間は、互いに言葉を掛け合いながら楽しく活動することを通して、相手を尊重することの大切さに気付いたり、和やかな雰囲気の中で協調性を高めたりしていくことを目的としています。たてわり班ごとに各教室に分かれ、3種類の活動に取り組みました。

 一つめは、「となりのとなり」です。みんなで輪になって、順に自己紹介をしますが、自分の名前の前に「◯◯の好きな」と付けます。次の人は、前の人の自己紹介とつなげます。「◯◯の好きな◯◯さんのとなりの◯◯が好きな◯◯です」これをどんどんつなげます。だんだん難しくなっていくのですが、周りのみんなも一緒に思い出しながら唱えるなどのサポートがあり、助け合って最後まで成し遂げる姿が見られました。

 二つめは、「三角描きチャレンジ」です。はじめに、大きな三角を描き、順にその内側に線が重ならないように三角形を描いていきます。

 こんなにたくさんの三角形が描けました!

 三つめは、爆弾ゲームです。例えば、知っている「ふわふわ言葉」を言いながら、爆弾を回していきます。タイマーが鳴った時に爆弾を持っていた人は、班の中の誰かの「良いところ」を言います。「ありがとう」「大丈夫」「がんばって」など、いろいろな「ふわふわ言葉」がさっと出てきてすてきです。

 30分間という短い時間でしたが、互いの言葉を顔を見て聴き合う、温かい雰囲気の中での時間となりました。これからも、折に触れ、人権に視点を当てた取組を行っていきたいと思います。

 6日からは、6年生が、2回目の「あいさつ運動」に取り組んでいます。今回も計画書を校長室に持ってきて、説明してくれました。今回は、給食後の調理員さんへのあいさつにも力を入れます。

 6年生が、呼びかけの放送をすると、その後の下級生のあいさつの声が一段と大きくなりました。今週に入り、6年生は、「あいさつの後、一礼するとより良いあいさつにできる」ことを下級生に呼びかけています。6年生のおかげで、南摩小の子供たちのあいさつが、ますます上手になってきています。

 

 

総合的な学習の時間(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、南摩地区について学んでいます。1学期から、南摩地区にあるすてきな場所を訪れたり、すてきな人に会ったりしてきました。

 4日は、地区内で花栽培をしている農園を訪れました。本校のPTA会長さん宅でもあります。ちょうど、シクラメンの出荷の最盛期で、ハウス内には色とりどりのシクラメンがたくさんありました。

 土づくりや花の育て方などについての話を聞き、実際に栽培の様子を見学しました。見学しながら、質問もして、より詳しく理解することができました。

 翌日の5日は、会長さんが来校し、一緒に寄せ植え体験をしました。コツをしっかり覚えて、一人ひとりが、思い思いのきれいな寄せ植えを完成させていました。

 会長さんには、お忙しい中、2日間にわたり子供たちにたくさんのことを教えていただきまして、大変ありがとうございました。

 3年生は、南摩地区のすてきな方々と触れ合うことで、地域を良くするための様々な取組への思いなども知ることができています。