令和6年度 日誌
自然生活体験学習(4年生)その2
仲間づくりゲームでは、一緒に生活する上南摩小の友達と活動しました。餃子じゃんけんなど、いろいろなゲームを行いました。
仲間づくりゲームの後は、お昼を食べました。
その後、基地作りをしました。うまく行かなくても根気強くやり直し、みんなで力を合わせて完成させました。
楽しく遊んだ後は、みんなで活動を振り返りました。この後は、自由時間を過ごして、夕食、ナイトハイクと続きます。
自然生活体験学習(4年生)その1
今日から4年生は、鹿沼市自然体験交流センターに出かけ、3日間の自然生活体験学習を行っています。今日は、朝からよいお天気です。
出発式では、これからの3日間にワクワクしている様子が見られました。3年生や5年生が「いってらっしゃい!」と見送ってくれました。
バスに乗って、まずは板荷にある、久保田堀を見学しました。久保田堀は、二宮尊徳・尊行親子に師事した久保田譲之助が、開通させた用水路です。板荷地区の多くの田畑に水を運び、豊かな実りをもたらしています。自然体験交流センターの先生も合流し、模型を使った説明も行っていただきました。
その後、交流センターに到着し、入所式を行いました。
この後、仲間作りゲームにチャレンジします。
交通安全教室
本日、交通安全教室を実施しました。子ども達が、交通安全への意識を高め、日常生活や登下校において、自分の命を自分で守る力を身に付けていくことを目指します。
今日は、鹿沼市交通政策係の方と西沢駐在所の巡査部長さんがいらっしゃいました。雨でしたので、体育館で実施しましたが、模擬信号や道路を模したコースが設定されました。
1・2年生は、横断の仕方について学びました。待つ時の位置、確認の仕方、信号が点滅した時の対応など、実際にコースを歩きながら確かめていました。
3〜6年生は、自転車の安全な乗り方について学習しました。実際にコースを自転車で走りながら、ブレーキを操作したり、横断の仕方を確認したりしていました。
どの学年の児童も、落ち着いた態度で活動しており、自分の命をしっかり守るにはどうしたらいいか、よく考えていました。これからの生活にも、今日の学習を生かしていってほしいと願っています。3年生以上の保護者の皆様には、自転車やヘルメットをご準備いただき、大変ありがとうございました。
野外給食
降っていた雨が予報より早く上がり、校庭もすっかり乾きました。予定通り、野外給食を実施しました。今日のメニューは、焼きそば、オムレツ、ブロッコリーのおかか和え、マフィン、牛乳です。調理員さんがパックに詰めてくれました。
縦割り班ごとに輪になって座りました。楽しそうな話し声があちらこちらから聞こえてきます。暑くも寒くもなく、快適なお天気です。
食べ終わった班から後片付けし、予め計画した遊びをします。ドッジボールやしっぽ取り、三本線、おにごっこ、氷おになどで遊びました。
あっという間に時間が過ぎ、班ごとに振り返りをしました。どの班も仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
野外給食は、秋にも計画しています。
今朝は、地域の方から季節のお花をいただきました。ありがとうございます。色鮮やかで美しい花が、昇降口で子ども達を迎えてくれています。
修学旅行(6年生)その4
鎌倉を散策する子ども達の様子です。
班での活動を終え、鶴岡八幡宮に集合し、みんなで見学をしました。
先ほど、鶴岡八幡宮を出発しました。みんなまだまだ元気です。自分たちが立てためあての通り、小学校生活で身に付けた力を存分に使いながら、みんなで協力して、楽しく思い出いっぱいの2日間にできたようです。保護者の皆様、準備等、大変お世話になりました。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。