令和6年度 日誌
第1回PTA奉仕作業
昨日は、PTA主催の奉仕作業が行われました。雨も上がり、薄曇りのお天気となりました。
今年は、3月ごろから気温の高い日が多く、草木の伸びも著しい中、子ども達の力も借りながら、教職員が作業して来ましたが、なかなか追いつかない状況でした。
早朝から、多数の保護者の皆様と有志の児童の参加により、作業が行われました。
雑草を抜いたり・・・
剪定を行ったり・・・
側溝の泥をさらったり・・・
あっという間に校庭のあちらこちらが、すっかりきれいになってしまいました!
皆様のおかげで、子ども達も一層整った環境で生活することができます。参加してくださった皆様、朝早くから大変ありがとうございました。
地域の方から、季節のお花をいろいろといただいており、昇降口で子ども達を迎えてくれています。いつも本当にありがとうございます。
今日の授業から(3年生)
今日の3年生は算数科「長い長さをはかって表そう」の学習を行っていました。3年生は、kmという単位も学習し、今日は、今まで学習したことを生かす活動に取り組みます。
先生が指定する長さをイメージし、自分の見当で、細長く切った紙をつないで指定された長さにします。指定された長さに一番近かった人が優勝です。この活動を通して、長さについての量感を身に付けていきます。
写真では、2mの長さのテープを作っていました。みんな自信満々です。どの児童も、2mにかなり近い長さでした。
山地防災講習会(5年生)
今日の5年生は、総合的な学習の時間に、山地防災講習会を実施しました。講師は、県西環境森林事務所、とちぎ環境みどり推進機構、鹿沼市土木事務所の皆様です。
まずは、スライドで、森林の働きについて知ったり、土砂災害の様子や土砂災害の予兆、災害が起きそうな時に向けた準備などについて学んだりしました。本校の裏山で、平成27年に起きた災害についても詳しく知りました。
その後、模型を使って、土砂災害が起きる状況や、災害防止のための取り組みについて、実際に操作しながら確かめていました。学校の裏山にも、土砂災害を防ぐための工事が行われていることに気付く児童もいました。
講習会の終わりには、今日の学習で学んだことを発表しました。土砂災害について詳しく知ることができてよかったといった発表がありました。
5年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマに学んでいます。今日の講習会から得たことを、今後の学習に生かしながら活動していく予定です。
学年PTA(2年生)
昨日は、2年生の学年PTAが行われました。2年生の保護者の方を講師として、親子でクレープ作りに挑戦します。
講師の方に予め用意していただいた生地に、いろいろな材料を飾り付けていきました。いちごやバナナは、ちょっぴりドキドキしながら切りました。
思い思いに盛り付けた、色とりどりの華やかなクレープが完成しました。親子でおいしそうに食べて、楽しいひと時を過ごしました。
後片付けも、上手に行っていました。
学年委員さん、講師となってくださった保護者様、準備も含め、楽しい運営をありがとうございました。
地域の方から、季節のお花をいただきました。鮮やかな色合いがすてきです。いつもありがとうございます。
今日の授業(1年生)とプール清掃(4・5・6年生)
今日の1年生は、プログラミングソフト「ビスケット」に挑戦していました。自分で描いた海の生き物が海で泳ぐようにプログラミングしました。まずは、思い思いに作ってみて、互いにその作品を見合いました。
友達の工夫を見て、もっと改良したくなったようです。みんなで集まって、教え合いながら、餌を食べたり、泡が浮かんできたりといった動きも追加していきました。
教室にやって来た上級生にも教えてもらいながら、さらにアニメーションを改良していました。
午後には、4・5・6年生が、プール清掃を行いました。いよいよ始まる水泳の授業に向けて、みんなでがんばりました。前日に職員が泥などをきれいにし、今日は、子ども達が、さらにきれいに仕上げていきました。
4・5・6年生のおかげで、とてもきれいなプールとなりました。どうもありがとう!お天気に恵まれれば、再来週から水泳の授業が始まります。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。