学校ニュース

令和6年度 日誌

南摩たんけんたいパート2(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、「南摩たんけんたい」の学習をしています。南摩地区のすてきな人や場所を見つける活動に取り組んでいます。今日は、地域でパイナップルを育てている方にお会いしてきました。学区内ですが、小型のスクールバスで出かけました。

 子ども達は、パイナップルがどのようにして育つのか、興味津々でした。その様子を見学しながら、いろいろなお話を聞くことができました。

 パイナップル以外に育てている果物の様子も見せていただいたり、ヤギにも会ってきたりしました。

 また、パイナップルの収穫や植え付けも体験してきました。

 子ども達は、自分が住む地域に、本当にパイナップルが育っていたことに驚いたようです。この後も、南摩地区のすてきな人や場所を見つけていきます。

 

まちたんけんパート2(2年生)

 今日は、2年生が「まちたんけん」に出かけました。前回は、学校周辺を探検しましたが、今日は、市のスクールバスに乗ってちょっと遠くに出かけました。

 まず、図書館に出かけました。館内を案内していただいたり、職員の方のお話を聞いたり、予め考えてきた質問をしたりしました。

 図書館には、たくさんの本がありました。じっくり探して、本も借りてきました。

 次は、新鹿沼駅にスクールバスで向かいました。駅の券売機で切符を買いました。みんな上手に買えました。改札を通るのも、ドキドキです。

 駅の様子も見学しました。電車を待っている間に、スペーシアXも通り、みんな大喜びでした。電車に乗って、楡木駅に向かいました。初めて電車に乗ったという子もいたようです。

 楡木駅からは、スクールバスに乗って、学校まで戻ってきました。今日の「たんけん」でもたくさんの発見があったようです。5時間目には、先生が撮影した写真を大型テレビに映して、今日の「たんけん」を振り返っていました。

 図書館、東武鉄道の皆様、お忙しいところ、見学させていただきまして、大変ありがとうございました。

今日の授業から(1年生)

 今日の1年生は、外国語活動の授業に取り組んでいました。今日は、My Rainbowづくりにチャレンジしました。

 まずは、いろいろな色の名前を英語で言い表していきました。みんな積極的に発言しています。

 その後、自分の好きな色の虹を作りました。

 そして、英語でじゃんけんをして、自分の好きな色を"I like~."と言いながら紹介し合いました。

 みんなとても楽しそうに活動していました。

租税教室(6年生)

 28日に、6年生は、租税教室を実施しました。6年生は、社会科で税金について学んでいます。この日は、日光法人会の方が来校し、税金についてより詳しく学習しました。

 身の回りにある施設の中で、税金を使用しているものはどれか考えたり、税金のない世界に行ってしまった小学生が主人公のアニメーションを視聴したりしました。

 1億円分の紙幣を持つ体験も行い、お金の重みを実感していました。

 税金について具体的に知ることができる内容でしたので、子ども達もより深く理解することができた様子でした。日光法人会の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきまして、大変ありがとうございました。

 26日には、南摩中にて、第1回学校運営協議会が開催されました。今年度、新しく委員になられた方も含め、全員の方に市教委から任命書が手渡されました。その後、南摩中、上南摩小、本校の学校経営方針について、各学校長が説明し、委員の皆様から承認いただきました。

 今年度も委員の皆様と共に、南摩地区の子ども達の教育の一層の充実を図っていけることに、心強さを感じております。今後の活動も、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

今日の授業から(5年生)

 今日の5年生は、家庭科「ソーイング はじめの一歩」の授業に取り組んでいました。裁縫の学習も3回目となり、今日は、かがり縫いやボタン付けなどに挑戦しました。

 学習支援ボランティアさんも来校し、子ども達の活動をサポートしてくださいました。

 動画で手順を確認したり、先生やボランティアさんからアドバイスをもらったりしながら、子ども達は熱心に手を動かしていました。

 思うように縫うことができて、子ども達は満足そうな表情をしていました。学習支援ボランティアさん、3回にわたり、子ども達の活動をサポートしていただきまして、ありがとうございました。