令和6年度 日誌
学校課題研修会
本校では、「誰もが『分かる・できる喜び』が味わえる授業づくりの工夫〜インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導の在り方の充実」をテーマに、研究に取り組んでいます。昨日は、宇都宮大学大学院教育学研究科の准教授と、鹿沼市教育委員会の指導主事をお招きし、研修会を実施しました。宇都宮大学教職大学院の学生も参加しました。1年生の算数科「ひきざん」の授業研究を行いました。
1年生にとって、繰り下がりのある引き算の計算は、初めての学習となります。昨日は、生活科で取り組んでいる、まつぼっくりツリー作りを題材に、13ー9の計算の仕方を考えました。子ども達は、この時間のめあてを「13ー9の計算の仕方を説明しよう」とし、個人の解決の時間を15分と決めて、説明できるよう考え始めました。
活動が始まると、自分が使いたい道具を取りに行ったり活動したい場所に移動したりし、ブロック、図、式、メモなどといった方法も自分で選んで、説明できるよう整理していきいました。
早くできた児童は、別の説明の仕方も考えました。途中まで考えたけれども、すっきりとまとまらない児童もいました。そこで、全員が集まり、やり方を見合いました。
友達の説明を聞きながら、式からブロックに戻って考えたり、ブロックや図の考え方から式にまとめたりして、自分の考えをさらに深めていきました。
「13−9のけいさんができて、うれしかったです。なぜかというと、少しだけむずかしかったからです」と授業を振り返っているように、初めてのちょっと難しい学習にも、粘り強く取り組み、解決していった姿がすばらしかったです。たくさんの大人に囲まれても、へっちゃらな1年生でした。
南摩小読書週間
今週は、南摩小読書週間です。全校生で読書に親しむ1週間となります。みんながたくさんの本に触れることができるよう、図書委員会の児童や図書支援員の先生、KLVさんなどが、いろいろな準備をしました。
夏休み中に子ども達が作成した「おすすめの本」カードの掲示は、たくさんあって迫力があります。
先生達も、おすすめの本を紹介しました。
4年生は、国語科の授業で、おすすめの本のポップを作成しました。
KLVさんは、今年は、世界の様々な国や地域に関する本の紹介やディスプレイを行ってくださっています。今月は、アフリカです。
図書委員会の児童やKLVさんは、各教室で読み聞かせをしています。
図書委員会の児童が、クイズやビンゴを作成しました。クイズは、その本を読まないと答えることができない内容です。ビンゴは、いろいろなジャンルの本を読まないと完成しません。家で読書をするお題もあります。様々な本を手に取れるようなアイデアに驚かされました。
子ども達は、普段にも増して図書室に行って本を借りています。今週は、みんなで本の世界を楽しみたいと思います。
来週、6年生は、社会科見学で日光を訪れます。今日は、一緒に活動する上南摩小の友達が来校し、事前学習を行いました。来週の活動も楽しみですね!
今日の授業から(4年生・6年生)
6年生では、本日「人権講演会」を実施しました。 部落解放同盟栃木県連合会の方を講師としてお迎えし、同和問題について学んだり、人権を守るとはどういうことなのか、一緒に考えたりしていきました。
講師の方のお話に子ども達はすっかり惹き込まれ、とても集中して聴き入っていました。大切なことは、正しいことをしっかりと学ぶこと、真実を見ること。子ども達が発表した感想は、講師の方からのメッセージをしっかりと受け止めた内容となっていました。部落解放同盟栃木県連合会の講師の方には、大切なお話を子ども達に分かりやすく伝えていただきましたことに、感謝申し上げます。
4年生は、国語科の授業で10月に取り組んでいた「役わりをいしきしながら話し合おう〜クラスみんなで決めるには」の学習での話し合いで決まったことを実行していました。担任の先生が11月生まれであることから、そのお祝いをサプライズで行うことを話し合ったそうです。
黒板がメッセージとイラストで埋め尽くされました。国語科を担当している教員が、担任の先生を呼びに行ってくれました。担任の先生が入ってくると、拍手で迎え、一人ずつ、お手紙を読みました。作った折り紙のプレゼントを渡す児童もいました。
最後に改めてみんなでお祝いのメッセージを伝え、先生と一緒に写真を撮りました。国語科での学習から発展させた、子どもたちのすてきな取組でした。
避難訓練(不審者侵入)
昨日、不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。警察スクールサポーターさんと西沢駐在所巡査部長さんにご来校いただき、対応等へのアドバイスをいただきながら、訓練を実施しました。
昨日は、1年生の教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。警察スクールサポーターの方が、不審者役となります。1年生がびっくりしないよう、訓練前に顔合わせもしました。
訓練が始まりました。1年生の教室に不審者が侵入し、担任の先生が対応します。児童に避難の合図をすると、1年生は一斉に教室から離れた場所への避難を始めました。他の職員が、教室にさすまたを持って駆けつけます。警察への通報や他学年への連絡、各教室の児童の人数確認も同時に行います。一連の対応についてご助言もいただきました。
訓練の後は、全校生が体育館に移動し、学校以外の場所での身の守り方について、警察スクールサポーターさんや巡査部長さんからお話をいただいたり、DVDを観たりして、不審な人からの身の守り方のポイントを確認しました。子どもにもできる簡単な護身術も教えていただきました。
子ども達は、お二人からの話を集中して聞いていました。避難訓練で学習した、自分の身を守るための大切なポイントを忘れないでいてほしいと願っています。
学年PTA(1年生)
今日は、1年生の学年PTAがありました。小学校ではどのような給食を食べているのか、保護者の皆様の試食も兼ねて、親子給食を行いました。
本校には、校舎内に給食室があります。地域の食材を使用する献立もあります。今日のメニューは、ご飯、ハンバーグケチャップソース、トマトサラダ、ワンタンスープ、牛乳でしたが、トマトは南摩地区の農家で生産されたものを使用しました。栄養士が、調理の様子などを撮影したビデオも見ていただきながら、本校の給食について説明をしました。
給食の後は、親子で陶芸を楽しみました。講師は、日展にも出品している市内在住の陶芸家の方です。分かりやすく教えてくださり、粘土大好きな1年生は、思い思いに手を動かし、色を塗り、一人ひとりがすてきな作品を作り上げていました。
この後、講師の方が焼いてくださり、仕上がった作品が後日、学校に届く予定です。楽しみですね!
教えてくださった陶芸の先生、準備や進行をしてくださった学年委員さんのおかげで、親子で充実したひとときを過ごすことができました。大変お世話になりました。
栃木県子ども総合科学館サイエンスショー(5・6年生)
栃木県子ども総合科学館は、現在、改装中のため休館しています。今年度は、アウトリーチ事業として、県内の学校等で出前講座を実施しています。本校も、出前講座募集に応募しました。
今日は、5・6年生対象のサイエンスショーです。「超低温の世界」と題し、液体窒素を使った様々な実験を行っていただだきました。
液体窒素を入れた水風船の様子や、カーネーションやボールや二酸化炭素を液体窒素で冷却するとどうなるのかを見せていただいたり・・・
液体になった酸素の色や、液体酸素にお線香を入れると火がどうなるのかを見せていただいたり、容器に入れた液体窒素で、風船を膨らませたり、ロケットを飛ばしたりもしました。
子ども達は、目の前で繰り広げられる実験を興味深そうに見つめ、驚きの声を上げていました。栃木県子ども総合科学館の皆様、学校ではなかなかできない貴重な体験をする機会を提供いただきまして、大変ありがとうございました。
令和6年度運動会
本日、令和6年度運動会を実施しました。お天気にも恵まれ、子ども達が考えた「仲間を信じて 走りぬけ! 一致団結 最高のなんまっ子!」のスローガンの通り、子ども達一人ひとりが、みんなと心を合わせ、自分のパワーを十分に発揮した、すばらしい運動会となりました。今年度は、赤組の勝利となりましたが、わずか4点差という結果で、白組も大健闘でした。
その様子の一部をご紹介します。
保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、たくさんの方々にご参観いただきました。子ども達は、その応援を力に、一層がんばることができました。また、保護者の皆様には、応援のみならず、係の仕事、後片付けなど、たくさんのご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。
ただいま、準備中!
いよいよ明日は、運動会です。今日は、4・5・6年生が会場準備を行いました。みんなてきぱきと作業を進め、わずかな時間で準備が終わってしまいました。
会場がすっかり出来上がり、まだまだ時間が十分にあるので、5年生と6年生の児童は、明日の係の仕事の最終確認をしていました。その間、4年生は、校庭の草や落ち葉をきれいにしてくれました。
明日は、お天気だという予報ですが、実施の可否を、午前6時にマチコミメールと学校ホームページでお知らせしますので、ご確認願います。
野外給食
今日は、野外給食を実施しました。メニューは、わかめごはん、ささみカツ、卵焼き、ボイルブロッコリー、かぼちゃマフィン、牛乳です。外で食べるので、調理員さんが、パックに詰めてくれました。
縦割り班ごとに集まって、みんなでおいしく食べました。
給食の後は、班ごとに決めた遊びを楽しみました。学年関係なく、みんなで仲良く遊びました。
1日は、鹿沼市の小中合同音楽会でした。ホール内は撮影禁止のため、リハーサル室の様子を紹介します。リハーサル室では、やや緊張していたとのことですが、声出しをしたり歌ったりしていく中で、緊張も和らいでいったそうです。ステージでの子ども達は、きれいな歌声を堂々と響かせ、とてもすばらしかったです。この様子は、後日、鹿沼ケーブルテレビで放映される予定です。
本番に向けて
明日は、「鹿沼市小中合同音楽会」です。昨日の昼休みには、参加する4・5・6年生が、下級生に、歌声を披露しました。曲名は、「大切なもの」です。すてきな歌詞をメロディに乗せ、きれいな歌声を響かせていました。
聴いていた下級生が、感想を述べました。「声が揃っていてきれい」「聴いていて、心が穏やかになった」「4年生は、初めての合唱なのに、自分達のパートをしっかり歌っていてすごかった」などといった感想がありました。
明日は、いよいよ本番です。練習の成果をしっかりと発揮できることを願っています。
運動会の練習も、いよいよ佳境となりました。昨日は、雨天のため、体育館で応援合戦の練習をしました。赤白どちらも、体育館中にとても大きな声を響かせていました。運動会も間もなくです。運動会の練習にも、子ども達は、主体性を発揮しながらがんばっているところです。
クラブ活動(4・5・6年生)
昨日は、6校時にクラブ活動を行いました。クラブ活動は、異なる学年の子ども達が、協力しながら共通の関心・興味のある活動に取り組む時間です。4年生以上が参加し、計画等も自分達で進めていきます。
本校では、三つのクラブが活動しています。スポーツクラブは、昨日は、ティーボールに取り組んでいました。ベースボール型のゲームです。体育の時間にやる時は、学年によってルールが違うこともあるので、全体で確認してから、試合を始めていました。
レクリエーションクラブは、昨日は、折り紙やトランプに取り組んでいました。タブレットで折り方の手本を見ながら作ったり、先生と一緒にトランプゲームをしたりと、興味ある活動に楽しそうに取り組んでいました。
文化クラブは、昨日は、お菓子作りに取り組んでいました。前の時間に計画したお菓子を、班ごとに協力して作っていました。甘いよい香りが、家庭科室に漂っていました。
昇降口には、地域の人からいただいた花が飾られ、運動会の練習に取り組む子ども達を応援してくれています。お届けいただき、大変ありがとうございました。
学校課題研修会
本校では、「誰もが『分かる・できる喜び』が味わえる授業づくりの工夫〜インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導の在り方の充実」をテーマに、研究に取り組んでいます。
昨日は、宇都宮大学大学院教育学研究科の准教授と、鹿沼市教育委員会の指導主事をお招きし、研修会を実施しました。宇都宮大学に内地留学をしている教員や大学院の学生も参加しました。2年生の算数科「さんかくやしかくの形を調べよう」の授業研究を行いました。
2年生は、前の時間までに三角形や四角形の意味や性質について学んでいます。昨日の授業では、その知識を基に、いろいろな形を見て、三角形や四角形とそうではない形に分け、その理由を説明しました。
三角形や四角形に似た形もあり、子ども達は迷いながらも、三角形や四角形の意味や性質を根拠にグループ分けをしていました。その理由をホワイトボードに書いたり、友達に説明したり、みんなで話し合ったりする活動を通して、三角形や四角形を見つけるポイントを考えていきました。
放課後には、自分達で授業のめあてを決め、その解決に向け熱心に活動した2年生の授業について、話合いをしました。准教授や指導主事の先生方からも助言をいただき、インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導の在り方についての学びをさらに深めることができた研修会となりました。
今日の授業から(1年生・2年生)
今日の1年生は、算数科の授業で「くり上がりのあるたし算」に挑戦していました。今まで学習してきたたし算より難易度の高い学習です。でも、1年生6人は、そんな強敵に様々な戦法で、果敢に挑んでいきます。
まずは、「ブロックせんぽう」です。9+4の計算のしかたを、ブロックを使って説明できました!
次は、「ずせんぽう」です。ノートに図を描いて、計算のしかたを説明できました!
最後は、「しきせんぽう」です。ノートに式と計算のしかたを書いて、説明します。うまく説明できない時には、声に出して説明してからまとめたり、みんなで集まって考えたりして、クリアしていきました!
現在の1年生の教室には、すてきなお部屋ができています。図画工作科の時間に、みんなで力を合わせて作ったお部屋です。
2年生は、図画工作科の授業で、遠足で出かけた宇都宮動物園の思い出の絵に取り組んでいます。
遠足の翌週にクレヨンで描き表した動物などの絵を、今日は、絵の具を使って仕上げます。
みんな思い思いにのびのびと、楽しい思い出を表現していました。
今日から、運動会の全体練習が始まりました。今日は、紅白に分かれて応援合戦の練習をしました。上級生が上手にリードし、紅白それぞれ、初日からかなりの声が出ていて、驚かされました。
社会科見学(5年生)
5年生は、社会科で「情報産業」や「機械工業」について学習しています。今日は、その実際の様子を知るために、社会科見学に出かけました。
最初に訪れたのは、「株式会社 鹿沼ケーブルテレビ」です。収録に使う機器のことや、収録の実際について学びました。5年生が出演者とスタッフになって、番組制作も体験しました。
「株式会社 ナカニシ」では、歯科医療機器の製造について学びました。歯科医師さんが使う機器を実際に試す体験もしました。
今日の社会科見学では、各産業の様子を実際に見たり、そこで働く方の話を聞いたりすることで、教室で学習した内容への理解をより深めることができました。
今日の授業から(3・4年生)
今日の3年生と4年生は、書写の授業で、習字に取り組んでいました。ボランティアさんが来校し、子ども達の活動を支援してくださいました。
今年度から、習字の学習が始まった3年生は、いよいよ小筆で自分の名前を書くことに挑戦です。太筆とは違う持ち方であることを確認し、小筆を動かす感覚を確かめていました。
4年生は、「麦」という文字にチャレンジしていました。いろいろな筆の動きに気を付けたり、バランスを考えたりしながら、練習していました。
図書室の入り口の飾りが、ハロウィン仕様になっていました。図書支援員さんが作成してくれていますが、去年とはまた違ったディスプレイです。ハロウィンに関連した本もあります。校内のあちらこちらで、季節を感じることができます。
全校共遊(ペア学年)
今日も、青空が広がる、気持ちのよい日となりました。
今日は、日課をロング業間とし、ペア学年で遊びました。
2年生と4年生は、おにごっこ。
3年生と5年生は、三本線とドッジボール。
1年生と6年生は、「おおかみさん、今、何時?」
どの学年も、思い切り体を動かして、仲良く楽しい時間を過ごしていました。
体育館の窓には、児童が考えた、今年度の運動会スローガンが貼られました。今週から、応援団や開・閉会式など、一部の練習が始まります。
校外学習(2年生)と学年PTA(3・4年生)
今日は、きれいな秋晴れの空です。昇降口には、職員が飾った秋らしいディスプレイが子ども達を迎えています。
今年度から始まった、「南摩小交通安全週間」も最終日です。今週は、交通安全への意識を高め、安全な登下校を主体的に実践できるよう、自分たちの登下校の様子を毎日振り返っています。
今日の2年生は、秋の生き物を探しに、上南摩小学校にバスで出かけていきました。いつもとは違う校庭で、上南摩小の2年生と一緒に活動しました。
草むらの生き物も、水中の生き物もたくさん見つかりました!
帰校し、バスから降りると、大事そうに虫かごや水槽を抱えて教室に向かいました。みんなにこにこしています。教室に戻ると、生き物をよく眺めながら、観察カードに記録していました。
3・4年生は、学年PTAを実施しました。公益財団法人東日本盲導犬協会の方と2頭の盲導犬が来校し、盲導犬について、親子で学びました。
今日の活動に先立ち、3・4年生は、目の不自由な方のお話をオンラインで聞くことで、盲導犬の存在が生活にどのように役立っているのかを学習しています。
今日は、盲導犬について、いろいろなお話を聞きました。お話の間も盲導犬はじっと座っています。
その後、アイマスクをして、一緒に盲導犬と歩く体験もしました。保護者の方にも体験していただきました。
この体験が、誰もが安心して暮らしやすい社会について考えるきっかけになることを願っています。東日本盲導犬協会の皆様、学年委員さん、今日は大変ありがとうございました。
今日の授業から(5年生・6年生)
5年生は、総合的な学習の時間に、「南摩の環境を守り続けるために」という単元で、環境をテーマにした学習に取り組んでいます。
今日は、南摩地区の現状を捉えるために、学校周辺の通学路のごみ拾いを行いました。
子ども達が思っていた以上に、いろいろなごみが見つかりました。
活動後、ボランティアとして一緒に出かけてくださった保護者の方に、南摩地区の環境の今と昔の違いについても、お話を伺うことができました。サポートしてくださったボランティアさん、子ども達の学習のためご協力いただきまして、大変ありがとうございました。
今日の活動を通して、感じたこと、考えたことを基に、今後、さらに南摩地区の環境について学習を進めていきます。
6年生は、図画工作科「カット、ペタッと、すてきな形」に取り組んでいました。色画用紙を重ね、カッターで形を考えて切り抜いていきます。細やかで美しい作品が作り出されていきました。
みんな、真剣な表情で製作していました。
今日の給食は、鹿沼市お誕生日献立です。76年前の10月10日に鹿沼市制が施行されました。鹿沼市シンボルキャラクターのベリーちゃんのお誕生日も10月10日です。鹿沼市の特産品を生かしたメニューとして、ご飯、鹿沼和牛のプルコギ、卵スープ、とちおとめヨーグルトが出されました。
まざあぐうすのお話会(1・2年生)と社会科見学(4年生)
昨日は、1・2年生対象の「まざあぐうすのお話会」がありました。
体育館に入ると、いつもと違う雰囲気です。まずは、みんなで手遊びをしました。
次は、スライド絵本です。養老孟子さんの「じぶんのはなし」です。養老先生と子ども達が昆虫採集に出かける、自然や生き物と、人間との関わりをテーマにしたお話です。
その後は、人形劇です。「カエルのおよめさん」というメキシコの民話です。
いつの間にか、子ども達はお話の世界にすっかり引き込まれていたようです。「おはなしと人形劇のまざあぐうす」の皆様、すてきな時間をありがとうございました。
今日は、4年生が社会科見学に出かけました。あいにくの雨となりましたが、外での見学のタイミングでは、ほとんど降られなかったそうです。
社会科の授業で学んだ鹿沼市の施設を見学します。本物を見たり、そこで働く人の話を聞いたりできるということで、子ども達はとても楽しみにしていました。
環境クリーンセンターでも・・・。
下水道事務所でも・・・。
屋台のまち中央公園でも・・・。
子ども達は、しっかり見て、聞いて、メモを取っていました。見学から得たたくさんの学びについて、この後、どのようにまとめていくのか、楽しみです。
遠足(1・2・3年生)と学年PTA(5年生)
本日、1・2・3年生は、遠足に出かけました。行き先は、宇都宮動物園です。数日前から、三つの学年で集まり、事前学習をしていました。その表情からとても楽しみにしていることが伝わってきていました。
今日は、3年生をリーダーに、班で行動します。まずは、動物園の見学をしました。いろいろな動物との触れ合いを楽しみました。
小雨が降ってきたので、室内でお弁当を食べました。
遊園地では、班で話し合って決めた乗り物に乗りました。
一日を通して、3年生は、積極的にリーダーシップを発揮し、1・2年生も協力し合って活動しました。
先ほど、学校に到着しましたが、みんな「楽しかった!」と口々に話してくれました。思い切り遊んだので、バスの中ではぐっすり眠ったそうです。
5年生は、学年PTAを行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で学校が休校となった年に入学した5年生は、1年生の時の学年PTAで行うはずだった給食試食を本日行うことになりました。
その後は、デザートとして、親子で大学芋を作りました。
おいしくて楽しいひとときを親子で過ごす学年PTAとなりました。保護者の皆様、お忙しいところ、ご参加いただきましてありがとうございました。また、学年委員の皆様には、事前の準備から大変お世話になりました。
今日の授業から(3・4年生)
今日の3年生と4年生は、体育科の授業に取り組んでいました。涼しい気候の中、楽しそうな声が、校庭から聞こえてきます。「かけっこ・リレー」の授業のウォーミングアップを行っていました。
ボールを蹴りながら、敵にボールを取られないように考えつつ、敵のボールを蹴り出せるようにと動いていきます。
ゲームには先生も入っていますが、果敢に挑んでいく子もいます。
みんな、どのように動くとうまくいくのか考えながら、活動に取り組んでいました。
その後に行ったリレーも、とても盛り上がっていました。
ふわふわ言葉週間
今週は、「ふわふわ言葉週間」です。普段から子ども達は、優しい声掛けをたくさんしていますが、今週は、改めて自分の言葉遣いを見直しながら、友達とよりよく生活するために、どのような言動をしていくとよいのか、自分のめあてを決めて取り組んでいく1週間となります。
今日の朝の活動では、どの学級でもSST(ソーシャルスキルトレーニング)の時間を取り、言われて嬉しい言葉(ふわふわ言葉)と嫌な気持ちになる言葉(ちくちく言葉)について考えました。
一人ひとりが、どんな「ふわふわ言葉」や「ちくちく言葉」があるのか考え、ワークシートなどに書き出しました。
考えた言葉を全員で共有できるよう、まとめました。どの学級でも、たくさんの「ふわふわ言葉」が出てきていました。「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」を使った時、相手がどんな気持ちになるのか、みんなで考えていました。
「ふわふわ言葉週間」が、友達との会話の中で自分が発する言葉について、相手はどんな気持ちで受け止めるのか、改めて考え、日常生活に生かしていくきっかけとなることを願っています。
昨日の委員会活動の時間に、給食委員会では、南摩小リクエスト献立について話し合っていました。全校生が応募した献立のリクエストの用紙を集計し、メニュー全体のバランスを考えながら、どんな献立にするのか話し合っていました。話し合って決まった献立は、12月の給食で出される予定です。
外遊びを満喫!
これまでの暑さも落ち着き、今日は、過ごしやすい1日となっています。WBGT指数が高く、外での活動ができなかった日々が、6月末からずっと続いていましたが、このところ、外で遊べる日が増えてきています。
たくさんの子ども達が、校庭で遊んでいました。ドッジボールをしたり、固定施設で遊んだりと、思い思いに休み時間を楽しむ様子が見られました。
保健・体育委員会の児童が、委員会活動の時間に、体力向上(本校では、特に跳ぶ力・投げる力)のためにできることを分かりやすくまとめてくれました。外遊びも、体力向上につながります。また、7月に発表された文部科学省の調査によると、外遊びの時間が長い児童は、視力が低下しにくいという結果が出ています。
これから、外遊びを楽しめる気候が続きます。子ども達には、たくさん外で遊んでほしいと思っています。
今朝も、地域の方から、すてきなお花をいただきました。どんどん秋が深まっていることを感じさせられます。いつも本当にありがとうございます。
今日の授業から(1年生)
現在、1年生は、国語科で「やくそく」というお話の学習に取り組んでいます。この単元では、場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉えていく力を付けていきます。そして、単元の終わりには、学習したことを生かして音読発表します。
南摩小学校の1年生は、単元の始まりに、どんな音読発表をするのかみんなで話し合いました。その結果、音読ペープサート劇を行うこととなりました。続きのお話も作ることになりました。その単元のゴールに向けて、みんなで「やくそく」のお話を読み進めました。
今朝、1年生から招待状が届きました。
教室に向かうと、案内カードが貼ってありました。配役も掲示してありました。
本格的なペープサート劇で、ナレーターの読み方やせりふの言い方、ペープサートのあおむしの表情も工夫しています。
続きのお話は、タブレットに書かれているようです。三匹のあおむしは、きれいな蝶になって教室を飛び回りました。動きが速くて撮影できませんでしたが、すてきなシーンでした。
参観した教職員が感想を伝えると、「ありがとうございます」とみんな笑顔いっぱいです。観客のお見送りまでしてくれました。
6人で力を合わせて作り上げ、学習の成果がよく表れていた音読ペープサート劇でした。
今日の授業から(2年生)
今日の2年生は、書写の学習に取り組んでいました。ノートに文字の形や、「はらい」などの点画の書き方に気を付けながら、漢字を書いていました。
ノートが終わった児童は、タブレットで漢字の学習をしていました。筆順に気を付けて、丁寧になぞったり、形をよく見ながら書いたりしていました。自分がやりやすい方法を選んで、学習している様子でした。
同じ時間に、6年生は、校庭で卒業アルバムの写真を撮っていました。これからみんなでアルバムを作り上げていきます。どんなアルバムになるのか楽しみでありつつ、もう、卒業に向けた取組が始まる時期になったのだとも気付かされた出来事でした。
予告なしの避難訓練(地震)
いつ起こるか分からない地震の発生に備え、子ども達が、どこにいても自分で判断して身を守れることを目指し、予告しない避難訓練を行いました。いつ行うかは伝えませんでしたが、どの学級でも、地震が起きた際、何に気を付け、どのように行動するか考える授業を事前に行いました。
昨日は、午後1時に震度5弱の地震が起きたという想定で、訓練を開始しました。昼休みが始まって10分後、子ども達は校庭で遊んだり、校内の様々な場所で過ごしたりしていました。実際に揺れを起こすことはできないので、緊急地震速報を放送で流しました。
子ども達は、その場で身を守れるような行動を取りました。緊急地震速報に気付かなかった下級生を6年生が誘導していました。
揺れが収まったので、オープンスペースに移動するよう放送をしました。震度5弱以上の地震の場合には、この後、保護者への引き渡しを想定しています。今回は、大雨・土砂災害の時と同様、保護者のお迎えをオープンスペースで待つという流れで行いました。
子ども達は、速やかに移動し、静かに自分の席で待ちました。教員が人数を確認し終わったのは、地震発生から4分後でした。
4月の避難訓練では、地震発生後、校内で火災が起きたという設定でしたので、全員、校庭に避難しました。火災が起きたり校舎に損傷があったりした場合は、校庭に避難し、震度が大きかった場合は、そこで引き渡しを行います。地震は、雨や雪の日、暑さや寒さが厳しい日に起こることも考えられます。校舎内に危険がないと判断した場合は、オープンスペースに集合します。
様々な避難パターンが考えられますが、子ども達も訓練を通して、どんな流れでも落ち着いて行動することができています。
訓練についての講評も、みんな真剣な表情で聞いていました。昨日の避難訓練も、子ども達が自分ごととして、しっかりと考えながら取り組む姿がすばらしかったです。
小中交流学習と第2回学校運営協議会
昨日、南摩中学校で、小中交流学習と第2回学校運営協議会が行われました。
交流学習では、中学1年生と、上南摩小・南摩小の6年生が一緒に国語の授業に参加しました。授業をするのは、中学校の先生です。昨日は、「意見交換をして考えを深めよう」という学習を行いました。
中学1年生と6年生が一緒に班を作り、ランダムに選んだお題について自分の考えを伝え合います。中学生が、優しく声をかけながら話合いをリードしてくれるので、6年生もたくさん考えを伝えることができました。
授業が終わった後は、各校の代表児童・生徒が、お礼のあいさつをしました。
6年生は、第2回学校運営協議会に引き続き参加しました。中学校からは、3年生や生徒会役員が参加しました。学校運営協議会の委員さん、小学生、中学生、教員で班を編成し、「Let's enjoy なんま」をテーマに、地域や学校生活を良くするための話合いが行われました。
最初は、ちょっぴり緊張していた6年生も、じゃんけんのゲームや好きなもの紹介などのアイスブレイクを通して、リラックスできたようでした。
いろいろな世代が一緒になって、南摩地区のことをざっくばらんに話し合う有意義な時間となりました。学校運営協議会の委員の皆様、お忙しい中、ご参加いただきまして大変ありがとうございました。
今日の授業から(1年生)
地震は、いつ発生するか予測ができません。どんな場所でも、自分の身を守る判断ができるよう、近々、予告をしない避難訓練を実施する予定です。
今日の1年生は、学級活動の時間に、校内で地震が起きた時、どのような行動を取るのかみんなで話し合う学習に取り組んでいました。
校内の様々な場所で、自分で判断して行動し、その後には、行動の理由やその場所で気を付けることなどを話し合うことも行いました。
「この場合は、こうするとよいのでは」と提案したり、どうしてそれがよいのか説明したり、子ども達は真剣に話し合っていて、すばらしいと思いました。
教室のロッカーの上には、上級生に教わりながら捕まえた昆虫がいました。上級生のおかげで、昆虫のことにずいぶん詳しくなってきました。
今日の給食には、ブドウが出ました。昨日、南摩地区のブドウ園さんで、中学生が収穫した「巨峰」です。甘くてみずみずしくて、おいしいブドウでした。
学習支援ボランティアさん
本校では、様々な学習場面で、学習支援ボランティアさんが来校し、子ども達の学びをサポートしてくださっています。
算数科の学習支援や、習字のサポートをしてくださるボランティアさんは、定期的に来校してくださっています。書写の時間には、習字の学習を始めたばかりの中学年の児童に、筆の運び方を直接教えていただけるので、どの子も運筆の仕方をよく理解して、文字を書くことができています。
校外学習のサポートなど、不定期に来校してくださるボランティアさんもいらっしゃいます。昨日と今日は、5・6年生の家庭科のミシンの学習を支援していただきました。
特に、5年生は、エプロンを製作するのに、初めてミシンを使います。ミシンの仕組みの理解や糸を掛けることも初めてですし、操作の途中で動かなくなるなどのトラブルが起きて困ってしまうことも、学習を始めた頃には、よくある場面です。
しかし、教員だけではなく、学習支援ボランティアさんも一緒にサポートしてくださったので、どの子も練習布の線に沿って、きれいに縫うことができました。
丁寧に教えてくださる学習支援ボランティアさんのおかげで、習字やミシンなど、初めて学習する時期に、子ども達が苦手意識をもつことなく学び、自信をつけることができています。学習支援ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
学校保健委員会
昨日、学校保健委員会が開催され、4〜6年生の児童が参加しました。学校保健委員会は、第2回家庭教育学級も兼ねているので、保護者の方も参加されました。
今年度のテーマは、「いろいろな性について考えよう」です。子ども達が、多様な性について知り、自分の性について考えたり、自分の身の回りの人にどのような気持ちで接していくとよいのか考えを深めたりすることを通して、自分も周りの人も自分らしく安心して生活できるようにすることを目的として実施しました。
はじめに、保健・体育委員会の児童が、事前アンケートの結果を発表しました。
次に、養護教諭が、スライドで、いろいろな性があることを分かりやすく説明しました。自分の在り方について悩み、そして、それを乗り越えてきた方々が自分の経験や考えを伝えてくれる動画も見ました。
子ども達は、時に身を乗り出し、真剣に聞き入っていました。
その後、ワークシートに自分のことを振り返って書き込んだり、動画に出てきた方が自分の友達だったとしたら、どのような声掛けや行動をするのか考えたりしました。どのような声掛けや行動をするのかについては、他の学年の友達や保護者の方と話し合いました。
「男らしく」「女らしく」「普通だったら」「みんなと同じにしなければ」ではなく、誰もが「自分らしく」あることが大切だということを踏まえながら、どのグループも話し合っていたのが印象的でした。
この時間で考えたことを、今後も生かしながら生活していってほしいと願っています。
南摩のパイナップル
3年生は、総合的な学習の時間に、「南摩たんけん隊」の学習で、南摩地区のすてきな人や場所について調べています。7月9日には、地域でパイナップルを育てている方のお宅を訪れ、お話を聞いたり、ハウスの中を見学したり、パイナップルの植え付けを手伝ったりしてきました。
訪れたお宅から、熟したパイナップルが届きました。調理員さんが、切り分け、今日の給食のメニューの一つとなりました。
「いただきます」の後、3年生が、出されたパイナップルについて説明をしました。全員で説明したいと、6人で役割分担をして説明しました。3年生は、この後の総合的な学習の時間に、見学の様子などをより詳しくまとめた動画を作り、また、全校生に紹介する予定です。
甘くてジューシーなとってもおいしいパイナップルでした。子ども達も大喜びでいただきました。
昇降口では、地域の方からいただいた、秋色のきれいな花が子ども達を迎えてくれています。
様々な地域の方のお力添えにより、子どもたちの毎日が、楽しく彩られています。パイナップル、季節のお花などをお届けいただき、本当にありがとうございました。
避難訓練(大雨・土砂災害)
今年は、大雨が多い夏となりました。この後も、秋の長雨や台風などの影響で、大雨や土砂災害への対応が必要となることも考えられます。本校の後ろには山があることもあり、「大雨・土砂災害」の際の避難に関するマニュアルは、毎年、見直しを図り、様々な状況に対応できるよう修正を続けています。
昨年度は、文部科学省の危機管理マニュアル見直し支援事業に応募し、本校のマニュアルの内容の妥当性について助言をいただき、本校の環境により即した内容に修正することができました。今年度の7月には、教職員で避難のシミュレーションを行い、タブレットで状況を把握したり、連絡を取り合ったりできるように改善しました。
このような検討を踏まえ、本日、子ども達と共に、避難訓練を実施しました。子ども達は、事前に動画で土砂災害について学んだり、避難の仕方を確認したりしました。
訓練が始まると、子ども達は、落ち着いた態度で速やかに行動することができ、感心させられました。
短時間で雨量が増え、今後も同じように降雨が続くことが予想され、土砂災害発生の可能性が高くなった場合には、マチコミで保護者の皆様に連絡し、児童の引き渡しを開始します。児童は、帰り支度をしてオープンスペースで待機します。
その間に、急激に雨量が増えるなど土砂災害の危険性が短時間で増したり、土砂災害警戒レベルが3に引き上げられたりした場合には、避難行動を開始します。一つの選択肢は、南摩中へ「水平避難」することです。みんなで歩いて南摩中に移動します。その場合は、「水平避難」が開始されたことをマチコミで保護者の皆様に連絡し、南摩中での引き渡しに変更となります。
もう一つの選択肢は、校舎3階に避難する「垂直避難」です。「水平避難」を開始する前にレベル4になった場合や、大量の降雨や強い風、雷など、児童が徒歩で南摩中に向かうには困難な状況であると判断した場合に行います。この場合も、保護者の皆様にはマチコミで「垂直避難」を行うことを連絡します。降雨の状況によっては、引き渡しそのものが危険ということで、児童の引き渡しを中止し、児童は校舎内にとどまることも考えられます。
以上のような流れを子ども達もよく理解して、避難訓練を実施することができました。災害が起こらないことが一番ですが、危険度が高まった時には、保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
学校課題研修会
本校では、「誰もが『分かる・できる喜び』が味わえる授業づくりの工夫〜インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導の在り方の充実」をテーマに、研究に取り組んでいます。
今年度は、特に、「子ども達一人ひとりの学び方や学びやすさを考えた授業づくり」に重きを置いて、研究しています。昨日は、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センターの主任研究員の先生と、鹿沼市教育委員会の指導主事をお招きし、研修会を実施しました。
まず、6年生の算数科「円の面積の求め方を考えよう」の授業研究を行いました。この時間は、円を含む複合図形の面積の求め方を考え、図や式を用いて説明していく授業でした。はじめに、自分で解決する時間を取って、求め方を考えて行きました。多様な解き方があるので、二つ、三つ・・・と考えていく児童もいました。
次に、グループで、それぞれが考えた求め方を説明し合いました。タブレットの図形に色を塗ってみたり、色板を使ったりして、説明していました。途中までしか分からなかった場合には、みんなで一緒に考え、解決している姿も見られました。
最後に、自分が考えた求め方を全体で共有しました。多様な考えが出され、すごいと思いました。どの児童も、友達の考え方をよく聞き、理解しようとしている姿もすばらしかったです。
放課後には、授業について教員同士で話し合ったり、来校いただいた主任研究員の先生から、子ども達の多様な学びのプロセスについて教えていただいたりしました。
昨日の研修会で学んだことを生かしながら、子ども達一人ひとりの学びを一層充実させられるよう、引き続き、学校全体で研究を進めて行きたいと考えています。
第2学期始業式
いよいよ本日から第2学期が始まりました。心配されていた台風の影響もなく、久しぶりの晴天の下、子ども達が元気に登校してきました。ちょっぴり背が高くなり、顔つきにも成長が感じられます。教室に入ると、友達と夏休みの作品を見せ合ったり、夏休みの出来事を話したりしていました。
始業式は、暑さ対策のため、校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。まず、1・3・5年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを発表しました。勉強に加え、2学期にはいろいろな行事があり、特に運動会や持久走大会をがんばりたいといったことを発表していました。どの児童も、しっかりした声で発表でき、感心させられました。
学校長の話では、読書の秋をテーマに、子どもの頃の思い出の本や、自分の世界を広げてくれた本について紹介しました。子ども達も、夏休み中の課題の一つに、おすすめの本の紹介カードを書いてきています。友達のおすすめの本を読むなど、2学期にも、子ども達には、たくさん本を読んでほしいと願っています。
始業式の後は、夏休みの思い出クイズを出し合ったり、早速、学習に取り組んだりしていました。
2学期は、1年で一番、子ども達が力を伸ばしていく学期であると考えています。子ども達の毎日が充実したものとなっていくよう、教職員一同、力を尽くして参ります。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も引き続き、本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
本日は、第1学期終業式でした。終業式は、暑さ対策として、校長室と各教室をZOOMでつないで実施しました。
式の中で、2年生、4年生、6年生の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。
勉強や運動、行事等から、特にがんばったことなどを伝えていました。
どの児童もしっかりとした発表をすることができ、感心させられました。
学校長の話では、夏休みにがんばったこと、できるようになったこと、心に残った景色などを「夏休みのおみやげ」として、第2学期の始業式の日に教えてほしいことを伝えました。
終業式の後は、各学級で1学期の振り返りを行いました。
1年生は、1学期の思い出をすごろくにして、みんなで遊びました。
夏休みの生活や宿題についての話を聞いたり・・・
計画したお楽しみ会を行ったりもしました。
6年生は、作成した紙芝居を、1年生の教室で読み聞かせてくれました。
明日から44日間の夏季休業に入ります。子ども達が、元気に楽しい夏休みを過ごすと共に、9月2日の第2学期始業式には、笑顔で登校してきてほしいと願っています。
保護者の皆様、地域の皆様のご支援により、子ども達は、非常に充実した学校生活を送ることができました。今学期も大変ありがとうございました。今後も、本校の教育活動へのご理解・ご協力を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよい夏休みをお過ごしください。
ネット社会の歩き方講習会(4〜6年生)
今日は、とちぎネット利用アドバイザーの方をお招きし、親子学び合い事業「ネット社会の歩き方講習会」を実施しました。4〜6年生と希望された保護者の方が参加しました。
子ども達は、毎日の学習で、文房具のようにタブレットを利用しています。学習したことを写真や動画に記録したり、プレゼンテーションを作成したり、互いの学びを見合ったりと、学びを深めるためのツールとして役立てています。また、はかりや時計といった量をつかむことが難しい学習でもアニメーションを動かしながら理解したり、学習状況に合った問題を解いたりするなど、その子の学びやすさに合わせて活用することもしています。
現在の学習だけではなく、子ども達がこれから生きていく社会の中でも、ICT機器の利用は不可欠なものとなっていくことが予想されます。子ども達には、上手にICTを利用する知識や技術も必要です。
今日の講習会では、講師の方と共に、文字によるコミュニケーションの難しさや、相手が分からないことの危険性などについて一緒に考えていきました。子ども達からは、「インターネットでの相手の顔が見えないことの怖さがわかった」「自分の使う言葉に気を付けていきたい」といった感想が出されました。
今日の学びを今後の生活にも、ぜひ生かしていってほしいと願っています。
6年生が先週実施した「あいさつ運動」表彰式が、一斉下校時に行われました。6年生が、どの学級にも、すてきなプレゼントを用意してくれていました。
6年生の活動のおかげで、学校全体のあいさつが一段と上手になりました。6年生のみなさん、すばらしい活動を実施してくれて、どうもありがとう!
今日の授業から(5・6年生)
今日は、5・6年生が合同で体育科の授業を行っていました。今日は、ボールを用いた体づくり運動のゲームに挑戦していました。
ミニカラーコーンの上に載せたボールや、水の入ったペットボトルを真ん中に並べ、そこに向かってボールを投げたり転がしたりして当てていきます。5年生と6年生、それぞれがチームとなり、どちらが短いタイムで全ての的をクリアできるか競争しました。
どちらの学年も、みんなで力を合わせながら、次々と的にボールを当てていきました。
今週は、美化週間になっています。夏休みを迎える前に、校舎内をピカピカにしています。今年度は、保健・体育委員会の委員の児童が、掃除の仕方の動画を作り、みんなの掃除スキルアップにつなげてくれています。
授業参観
今週は、6年生が計画した「あいさつ運動」が行われていて、朝から元気なあいさつの声が、校舎内に響いています。そのおかげでしょうか、子ども達は、通学路で出会った時にも、すてきなあいさつをしています。
昇降口には、地域の方からいただいた、夏らしい色合いの花々が、子ども達を迎えてくれています。いつも本当にありがとうございます。
今日は、今年度二回目の授業参観、学級懇談会が行われました。
1年生は、国語科「ことばをみつけよう」です。隠れている言葉を見つけたり、「大きなかぶ」の音読劇を発表したりしました。
2年生は、算数科「時刻と時間」です。「時刻」と「時間」の意味を知り、時間の求め方を考えました。
3年生は、国語科「夏のくらし」です。夏を表す言葉や詩について、その内容や表現を味わいました。4年生は、国語科「夏の楽しみ」です。夏の行事に関する言葉を選んで、夏の様子を表した俳句を作りました。
5年生は、算数科「合同な図形」です。これまで学習してきた四角形について、対角線で三角形に分け、それらが合同になっているのかを調べました。
6年生は、外国語科「Unit3 My Weekend」です。お互いの生活をよく知るために、週末にしたことを伝え合いました。
あおぞら学級1組は自立活動「1学期を振り返ろう」です。1学期の行事などを写真から思い出し、がんばったことを振り返って発表したり、協力して行うゲームに挑戦したりしました。
あおぞら学級2組は、算数科「いろいろな計算に挑戦!」です。いろいろな計算の問題を作って発表したり、下級生に向けた計算プリントを作ったりしました。
入学・進級して約3か月が経ちましたが、どの学級も、普段の子ども達の様子が垣間見られる授業でした。また、本日は、家庭教育学級開級式も行われました。
保護者の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきまして、大変ありがとうございました。
南摩たんけんたいパート2(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間に、「南摩たんけんたい」の学習をしています。南摩地区のすてきな人や場所を見つける活動に取り組んでいます。今日は、地域でパイナップルを育てている方にお会いしてきました。学区内ですが、小型のスクールバスで出かけました。
子ども達は、パイナップルがどのようにして育つのか、興味津々でした。その様子を見学しながら、いろいろなお話を聞くことができました。
パイナップル以外に育てている果物の様子も見せていただいたり、ヤギにも会ってきたりしました。
また、パイナップルの収穫や植え付けも体験してきました。
子ども達は、自分が住む地域に、本当にパイナップルが育っていたことに驚いたようです。この後も、南摩地区のすてきな人や場所を見つけていきます。
まちたんけんパート2(2年生)
今日は、2年生が「まちたんけん」に出かけました。前回は、学校周辺を探検しましたが、今日は、市のスクールバスに乗ってちょっと遠くに出かけました。
まず、図書館に出かけました。館内を案内していただいたり、職員の方のお話を聞いたり、予め考えてきた質問をしたりしました。
図書館には、たくさんの本がありました。じっくり探して、本も借りてきました。
次は、新鹿沼駅にスクールバスで向かいました。駅の券売機で切符を買いました。みんな上手に買えました。改札を通るのも、ドキドキです。
駅の様子も見学しました。電車を待っている間に、スペーシアXも通り、みんな大喜びでした。電車に乗って、楡木駅に向かいました。初めて電車に乗ったという子もいたようです。
楡木駅からは、スクールバスに乗って、学校まで戻ってきました。今日の「たんけん」でもたくさんの発見があったようです。5時間目には、先生が撮影した写真を大型テレビに映して、今日の「たんけん」を振り返っていました。
図書館、東武鉄道の皆様、お忙しいところ、見学させていただきまして、大変ありがとうございました。
今日の授業から(1年生)
今日の1年生は、外国語活動の授業に取り組んでいました。今日は、My Rainbowづくりにチャレンジしました。
まずは、いろいろな色の名前を英語で言い表していきました。みんな積極的に発言しています。
その後、自分の好きな色の虹を作りました。
そして、英語でじゃんけんをして、自分の好きな色を"I like~."と言いながら紹介し合いました。
みんなとても楽しそうに活動していました。
租税教室(6年生)
28日に、6年生は、租税教室を実施しました。6年生は、社会科で税金について学んでいます。この日は、日光法人会の方が来校し、税金についてより詳しく学習しました。
身の回りにある施設の中で、税金を使用しているものはどれか考えたり、税金のない世界に行ってしまった小学生が主人公のアニメーションを視聴したりしました。
1億円分の紙幣を持つ体験も行い、お金の重みを実感していました。
税金について具体的に知ることができる内容でしたので、子ども達もより深く理解することができた様子でした。日光法人会の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきまして、大変ありがとうございました。
26日には、南摩中にて、第1回学校運営協議会が開催されました。今年度、新しく委員になられた方も含め、全員の方に市教委から任命書が手渡されました。その後、南摩中、上南摩小、本校の学校経営方針について、各学校長が説明し、委員の皆様から承認いただきました。
今年度も委員の皆様と共に、南摩地区の子ども達の教育の一層の充実を図っていけることに、心強さを感じております。今後の活動も、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
今日の授業から(5年生)
今日の5年生は、家庭科「ソーイング はじめの一歩」の授業に取り組んでいました。裁縫の学習も3回目となり、今日は、かがり縫いやボタン付けなどに挑戦しました。
学習支援ボランティアさんも来校し、子ども達の活動をサポートしてくださいました。
動画で手順を確認したり、先生やボランティアさんからアドバイスをもらったりしながら、子ども達は熱心に手を動かしていました。
思うように縫うことができて、子ども達は満足そうな表情をしていました。学習支援ボランティアさん、3回にわたり、子ども達の活動をサポートしていただきまして、ありがとうございました。
今日の授業から(4年生)
今日の4年生は、理科「電気のはたらき」の授業に取り組んでいました。電池の直列つなぎや並列つなぎを学習し、それを生かして、今日は、自動車を組み立て、動かします。
自動車やプロペラの動きを確かめながら、どう組み立てたらいいか考えて作業していました。
うまく走らせることができると、今度は、電池ボックスや配線の位置をどうするか、試行錯誤しながら、もっと速いスピードで走らせるために、改良していました。
この活動を通して、どんなことを発見していくのか、楽しみです。
南摩たんけんたい(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間に、1年間をかけて、南摩地区の様々な場所を訪れたり、人に会って話を聞いたりすることを通して、地域のことを考えていきます。
今日は、「一本杉農園」の方が来校し、子ども達と話をしてくださいました。なぜ、この仕事を始めたのか、実際の仕事の様子、仕事を通してどんなことを考えているのか、子ども達の質問に答えながら、教えてくださいました。
見せてくださる写真にも子ども達は見入っていました。
子ども達も、様々な発見があったようで、自分の考えや新たな質問を伝えたり、メモに書き込んだりしていました。
この後も、3年生は、地域に出かけ、南摩地区のいろいろな人に会いにいきます。子ども達がどんな発見をし、どんなことを考えていくのか、楽しみにしています。
今日の朝の学習の時間には、KLVさんが来校し、読み聞かせを行ってくださいました。1年生には、「泣いた赤おに」の作者である浜田広介さんのお話をしてくださいました。KLVさんは、浜田さんの文章のリズムがすてきであると、終わった後にお話しされていました。
6年生は、読み聞かせした本の内容から、KLVさんご自身が進路選択をした際に、得意なものではなく好きなものを選んだというお話も聞かせていただきました。ご自身が12歳の頃に夢中になった本も紹介してくださったり、作者に手紙を送ってお返事をいただいたというエピソードも教えてくださったりしました。
KLVさんは、子ども達に伝えたい思いをもって、本を選んでくださっています。
まちが大すきたんけんたい(2年生)
今日は、2年生が、生活科の授業で、南摩小の周囲の「たんけん」に出かけました。お店や工場、施設などの見学を通して、学校の周りの様子や働く人々について調べていきます。
予め、見学する場所をグループで話し合い、コースを決めました。今日は、その場所にグループで出かけます。交通ルールにも気を付けながら、みんな張り切って出発しました。
「おおた」さんでは、食事をする場所だけではなく、厨房にも入らせていただき、道具や調理の様子を見学しました。
「ミエ美容院」さんでは、お店の様子だけではなく、髪をカットしたりパーマをかけたりする方法も見せていただきました。
「関口七宝」さんでは、七宝焼のキーホルダーやバッジなどを作る機械のことや作業の様子を教えていただきました。
「南摩郵便局」さんでは、郵便局の中の様子や、郵便局の仕事について教えていただきました。
「西沢駐在所」さんでは、警察官が使用する道具について教えていただいたり、パトカーに乗せてもらったりしました。
どの見学場所でも、前もって考えてきた質問をし、見学先の仕事や働く人のことについてさらに詳しく知ることができたようです。
調べたことをたくさんカードに書いてきました。この後、この「たんけん」の成果を2年生がどのようにまとめていくのか、楽しみです。
全校共遊(ペア学年)
今日は、からりとした晴天です。業間は、ペア学年での共遊を行いました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになって遊びます。上の学年が中心となって遊びを進めます。今日は、どのペアもドッジボールを行いました。柔らかいビニールボールやフリスビーを使う学年もありました。
まずは、コートのラインをみんなで引きました。
ゲームが始まると、6年生は、1年生を守ったり、ボールを渡して投げられるように心を配ったりしながら進めてくれました。
2年生以上は、学年関係なく、ボールやフリスビーをやり取りし、白熱したゲームを展開していました。
どのペアも楽しく仲良く活動し、最後に振り返りをしたり、互いに拍手をしたりしていました。
活動前後の水分補給の他に、熱中症対策として、ミストシャワーを浴びてから教室に戻りました。
今日の2校時には、5年生が家庭科の授業で、初めての裁縫に取り組んでいました。玉結び、玉どめの学習ですが、これはなかなかの難関です。学習支援ボランティアさんも、子ども達の様子を見ながらアドバイスしてくださいました。
子ども達は、真剣な表情で、玉結びと玉どめを習得していました。明日も、ボランティアさんと共に、いろいろな縫い方を学習していきます。
水泳の学習が始まりました!
昨日は、雨が降ってしまったため、本日より体育科の水泳の学習が始まりました。今日は、低学年の授業です。
今日は、水に慣れていくための活動を行っていました。肩まで浸かってみたり・・・
頭に水を掛けてみたり・・・
水の中を歩いてみたりしました。
子ども達は歓声を上げながら、どんどん水に慣れていく様子でした。
明日以降は、中学年、高学年でも水泳の授業が始まります。安全に気を付けながらも、水に親しみ、たくさんのチャレンジをしていってほしいと思います。
図書室では、KLVさんや図書支援員さんが、雨の季節のディズプレイをしてくださっています。図書委員会の児童も一緒に作成することもあります。季節感ある環境で、子ども達は本に親しんでいます。
第1回PTA奉仕作業
昨日は、PTA主催の奉仕作業が行われました。雨も上がり、薄曇りのお天気となりました。
今年は、3月ごろから気温の高い日が多く、草木の伸びも著しい中、子ども達の力も借りながら、教職員が作業して来ましたが、なかなか追いつかない状況でした。
早朝から、多数の保護者の皆様と有志の児童の参加により、作業が行われました。
雑草を抜いたり・・・
剪定を行ったり・・・
側溝の泥をさらったり・・・
あっという間に校庭のあちらこちらが、すっかりきれいになってしまいました!
皆様のおかげで、子ども達も一層整った環境で生活することができます。参加してくださった皆様、朝早くから大変ありがとうございました。
地域の方から、季節のお花をいろいろといただいており、昇降口で子ども達を迎えてくれています。いつも本当にありがとうございます。
今日の授業から(3年生)
今日の3年生は算数科「長い長さをはかって表そう」の学習を行っていました。3年生は、kmという単位も学習し、今日は、今まで学習したことを生かす活動に取り組みます。
先生が指定する長さをイメージし、自分の見当で、細長く切った紙をつないで指定された長さにします。指定された長さに一番近かった人が優勝です。この活動を通して、長さについての量感を身に付けていきます。
写真では、2mの長さのテープを作っていました。みんな自信満々です。どの児童も、2mにかなり近い長さでした。
山地防災講習会(5年生)
今日の5年生は、総合的な学習の時間に、山地防災講習会を実施しました。講師は、県西環境森林事務所、とちぎ環境みどり推進機構、鹿沼市土木事務所の皆様です。
まずは、スライドで、森林の働きについて知ったり、土砂災害の様子や土砂災害の予兆、災害が起きそうな時に向けた準備などについて学んだりしました。本校の裏山で、平成27年に起きた災害についても詳しく知りました。
その後、模型を使って、土砂災害が起きる状況や、災害防止のための取り組みについて、実際に操作しながら確かめていました。学校の裏山にも、土砂災害を防ぐための工事が行われていることに気付く児童もいました。
講習会の終わりには、今日の学習で学んだことを発表しました。土砂災害について詳しく知ることができてよかったといった発表がありました。
5年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマに学んでいます。今日の講習会から得たことを、今後の学習に生かしながら活動していく予定です。
学年PTA(2年生)
昨日は、2年生の学年PTAが行われました。2年生の保護者の方を講師として、親子でクレープ作りに挑戦します。
講師の方に予め用意していただいた生地に、いろいろな材料を飾り付けていきました。いちごやバナナは、ちょっぴりドキドキしながら切りました。
思い思いに盛り付けた、色とりどりの華やかなクレープが完成しました。親子でおいしそうに食べて、楽しいひと時を過ごしました。
後片付けも、上手に行っていました。
学年委員さん、講師となってくださった保護者様、準備も含め、楽しい運営をありがとうございました。
地域の方から、季節のお花をいただきました。鮮やかな色合いがすてきです。いつもありがとうございます。
今日の授業(1年生)とプール清掃(4・5・6年生)
今日の1年生は、プログラミングソフト「ビスケット」に挑戦していました。自分で描いた海の生き物が海で泳ぐようにプログラミングしました。まずは、思い思いに作ってみて、互いにその作品を見合いました。
友達の工夫を見て、もっと改良したくなったようです。みんなで集まって、教え合いながら、餌を食べたり、泡が浮かんできたりといった動きも追加していきました。
教室にやって来た上級生にも教えてもらいながら、さらにアニメーションを改良していました。
午後には、4・5・6年生が、プール清掃を行いました。いよいよ始まる水泳の授業に向けて、みんなでがんばりました。前日に職員が泥などをきれいにし、今日は、子ども達が、さらにきれいに仕上げていきました。
4・5・6年生のおかげで、とてもきれいなプールとなりました。どうもありがとう!お天気に恵まれれば、再来週から水泳の授業が始まります。
避難訓練(竜巻)
暑い日も増え、雷雨や台風接近による竜巻発生のリスクが高まる季節となりました。本日、竜巻発生時の避難訓練を行いました。
学校にいる時に竜巻が発生したという想定での訓練です。竜巻接近の放送が入ると、ガラスが割れ、破片でけがをしないよう、教室内の窓とカーテンを閉め、窓から離れた廊下側に机を寄せました。
机の下に入り、身を守る姿勢を取りました。
どの学年も静かに速やかに行動できました。訓練後は、自分たちの行動について、振り返りをしたり、校舎以外の場所にいた時の行動について話し合ったりしました。
訓練前には、自宅や建物の外にいる時の身の守り方について動画を見て考えました。もし、危険が迫った時には、今日の訓練を思い出し、安全確保できる行動が取れることを願っています。
気温が高い日が増えたので、ミストシャワーと、休憩用テントを設置しました。熱中症リスクのある日は注意喚起の放送をし、水分補給も呼びかけています。
自然生活体験学習(4年生)その6
いよいよ3日目となりました。朝食を食べ、部屋を整頓し、野外調理を行います。ピザをみんなで力を合わせて作ります。
センターの先生から作り方の説明を聞いて、調理スタートです。生地をこね、広げて行きます。具材も食べやすい大きさに切ります。みんなで手分けして進めて行きました。
生地にソースを塗り、思い思いにトッピングをしました。
出来上がったピザを窯に持っていくと、雨の中、センターの先生が焼いてくださいます。とてもいい匂いです。
みんな嬉しそうな表情で、ピザを食べました。
後片付けも手分けしてがんばりました。
雨のため、予定していた基地遊びはできませんでしたが、雨が上がってきたので、基地の後片付けをしました。最後までみんなで力を合わせ、あっという間にきれいにしてしまいました。退所式をして、バスに乗って、自然体験交流センターを後にしました。
初めての宿泊のある校外学習でしたが、4年生は、みんなで協力しながら、主体性を持って生活することができました。この経験を、今後の学校生活に生かしていってほしいと願っています。
保護者の皆様、準備等、大変お世話になりました。
自然生活体験学習(4年生)その5
2日目の夜は、キャンプファイヤーを行いました。上南摩小と津田小の友達と一緒に行いました。
火の神様も登場しました。出し物もあります。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
自然生活体験学習(4年生)その4
午後からは、杉板焼きに挑戦しています。板を切り・・・
板を焼き・・・
板が焼けたら磨きます。その後は、金具を付けます。
最後に、文字を書いたり、イラストを入れたりして、すてきなプレートが完成しました!
自然生活体験学習(4年生)その3
夕食を食べた後は、ナイトハイクです。明るいうちにコースの下見をしましたが、暗くなると、また違う雰囲気です。
班で歩いて行きましたが、その様子は、暗過ぎて撮影できなかったそうです。
2日目もみんな元気にスタートしました。午前中は、ウォークラリーを行いました。時折、迷子になりそうにもなりましたが、力を合わせて、どの班も無事、ゴールすることができました。
自然生活体験学習(4年生)その2
仲間づくりゲームでは、一緒に生活する上南摩小の友達と活動しました。餃子じゃんけんなど、いろいろなゲームを行いました。
仲間づくりゲームの後は、お昼を食べました。
その後、基地作りをしました。うまく行かなくても根気強くやり直し、みんなで力を合わせて完成させました。
楽しく遊んだ後は、みんなで活動を振り返りました。この後は、自由時間を過ごして、夕食、ナイトハイクと続きます。
自然生活体験学習(4年生)その1
今日から4年生は、鹿沼市自然体験交流センターに出かけ、3日間の自然生活体験学習を行っています。今日は、朝からよいお天気です。
出発式では、これからの3日間にワクワクしている様子が見られました。3年生や5年生が「いってらっしゃい!」と見送ってくれました。
バスに乗って、まずは板荷にある、久保田堀を見学しました。久保田堀は、二宮尊徳・尊行親子に師事した久保田譲之助が、開通させた用水路です。板荷地区の多くの田畑に水を運び、豊かな実りをもたらしています。自然体験交流センターの先生も合流し、模型を使った説明も行っていただきました。
その後、交流センターに到着し、入所式を行いました。
この後、仲間作りゲームにチャレンジします。
交通安全教室
本日、交通安全教室を実施しました。子ども達が、交通安全への意識を高め、日常生活や登下校において、自分の命を自分で守る力を身に付けていくことを目指します。
今日は、鹿沼市交通政策係の方と西沢駐在所の巡査部長さんがいらっしゃいました。雨でしたので、体育館で実施しましたが、模擬信号や道路を模したコースが設定されました。
1・2年生は、横断の仕方について学びました。待つ時の位置、確認の仕方、信号が点滅した時の対応など、実際にコースを歩きながら確かめていました。
3〜6年生は、自転車の安全な乗り方について学習しました。実際にコースを自転車で走りながら、ブレーキを操作したり、横断の仕方を確認したりしていました。
どの学年の児童も、落ち着いた態度で活動しており、自分の命をしっかり守るにはどうしたらいいか、よく考えていました。これからの生活にも、今日の学習を生かしていってほしいと願っています。3年生以上の保護者の皆様には、自転車やヘルメットをご準備いただき、大変ありがとうございました。
野外給食
降っていた雨が予報より早く上がり、校庭もすっかり乾きました。予定通り、野外給食を実施しました。今日のメニューは、焼きそば、オムレツ、ブロッコリーのおかか和え、マフィン、牛乳です。調理員さんがパックに詰めてくれました。
縦割り班ごとに輪になって座りました。楽しそうな話し声があちらこちらから聞こえてきます。暑くも寒くもなく、快適なお天気です。
食べ終わった班から後片付けし、予め計画した遊びをします。ドッジボールやしっぽ取り、三本線、おにごっこ、氷おになどで遊びました。
あっという間に時間が過ぎ、班ごとに振り返りをしました。どの班も仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
野外給食は、秋にも計画しています。
今朝は、地域の方から季節のお花をいただきました。ありがとうございます。色鮮やかで美しい花が、昇降口で子ども達を迎えてくれています。
修学旅行(6年生)その4
鎌倉を散策する子ども達の様子です。
班での活動を終え、鶴岡八幡宮に集合し、みんなで見学をしました。
先ほど、鶴岡八幡宮を出発しました。みんなまだまだ元気です。自分たちが立てためあての通り、小学校生活で身に付けた力を存分に使いながら、みんなで協力して、楽しく思い出いっぱいの2日間にできたようです。保護者の皆様、準備等、大変お世話になりました。
修学旅行(6年生)その3
よいお天気です。6年生は、みんな元気に2日目を迎えました。朝食は、ホテルバイキングでした。朝からみんなたくさん食べていました。
先ほど、鎌倉の高徳院に到着しました。みんなで大仏を見学したり、記念写真を撮ったりしました。
これから、班ごとに計画したルートで鎌倉を散策します。
修学旅行(6年生)その2
「八景島シーパラダイス」では、みんなで楽しい時間を過ごしました。
その後、横浜に向かい、JR桜木町駅から「エアキャビン」に乗りました。
その後、ホテルに到着し、入館式を行いました。ホテルに荷物を置いた後は、徒歩で中華街に向かいます。 関帝廟を見学した後、夕食に中華料理を食べました。円卓で楽しそうに、おいしそうにたくさん食べていました。
食後は、すっかり暗くなった中華街を散策し、ホテルへと戻りました。みんな元気です。
修学旅行(6年生)その1
今日から6年生は、横浜・鎌倉方面に修学旅行に出かけます。朝、元気に出発式を行い、南摩小を後にしました。小学校生活で身に付けてきた力を生かしていくことを目指しためあてを立てて、2日間の修学旅行にチャレンジします。
途中、サービスエリアで休憩しながら、バスの中でもレクリエーションを楽しみました。車窓から見られる都内の景色にも歓声を上げていました。
先ほど、最初の目的地である「八景島シーパラダイス」に到着しました。これから、班ごとに水族館を見学したり、昼食を食べたり、アトラクションに乗ったりします。
今日の授業から(3年生)
3年生は、今年度から新しく社会科の学習が始まっています。今は、「わたしたちの市のようす」の学習をしており、鹿沼市について学んでいます。
前の時間に作成した、鹿沼市の土地の様子の地図の上に、各地区を示した地図を重ねて、市のどこに山地や平地があるのか考えていました。南摩地区の土地の様子も捉えていました。
その後、分かったことをノートにまとめました。この後も、鹿沼市の様々なことを調べていきます。
新体力テスト
今日は、とてもよいお天気となりました。延期になった新体力テストを実施しました。今日、挑戦したのは、50メートル走、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びです。
1年生から6年生までが一緒になった班で、各種目を回りました。上級生は、記録を取ったり、下級生の世話をしたり、率先してあいさつをしたりするなど、リーダシップをとりながら行動していました。下級生も上級生の姿を見て、力いっぱいチャレンジしていました。
今朝は、KLVさんが来校し、1年生の教室で、パネルシアターを行ってくださいました。代表児童が、図書室までKLVさんを迎えに行き、教室まで案内しました。
今日のお話は、南摩の七不思議の一つである「勝願寺の地蔵けやき」です。お話の世界に浸っていたら、「そのけやきの木を見てみましょう」と言われ、子ども達はびっくりしました。校庭南東にあるけやきが、お話の木だと分かると、しばらくみんなで眺めていました。KLVさんは、各学年でこれからもたくさんのお話をしてくださる予定です。
昨日は、「第1回安全安心対策委員会」が開催されました。子ども達の登下校を見守ってくださるスクールガードリーダーさん、駐在所の巡査部長さん、そして「南摩小学校ちょっとパトロール隊」の皆さん、委員長であるPTA会長さんが出席し、登下校の安全に関わる情報交換などを行いました。
その後、子ども達と対面し、各通学班の班長があいさつと感謝の言葉を述べました。代表児童も感謝の言葉を述べました。
今年度も、たくさんの方々のご尽力により、子ども達の安全・安心な登下校が守られております。引き続き、皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
今日の授業から(5年生)
今日は、新体力テストを予定していましたが、雨のため、明日に延期となりました。
今日の5年生は、家庭科で、調理実習の授業を行っていました。家庭科は、5年生から学習する教科です。今日は、初めて包丁やガスコンロを使用して、調理します。チャレンジしたのは、青菜をゆでることです。前もって、包丁の扱い方や切り方、ガスコンロの使い方、ゆで方などを学びました。
学習したことを思い出したり、モニターでやり方を確認したりしながら、丁寧に作業を進めていました。
どの班も、おいしく出来上がったようです。
今日の授業から(1年生・4年生)
今日の1年生は、国語科「わけをはなそう」の授業に取り組んでいました。教科書に示された動物園のイラストを見て、どの動物を見にいきたいか決め、そのわけを「どうしてかというと」「なぜかというと」という言い方を使って友達に説明します。
友達に、上手に質問したり説明したりしていました。
今日は、ノートにめあてを書くことにも挑戦しました。入学して、ひらがなの学習も進んできていますが、丁寧に書いていました。
昨日は、生活科で、あさがおの種を蒔きました。その前に、図書室であさがおに関する本を探して、いろいろ調べたそうです。どんな色の花が咲くのか、育てるのが楽しみですね!
4年生の教室には、上南摩小の4年生が来ていました。今月末の自然生活体験学習で一緒に生活するので、今日は、役割分担の話合いをしていました。これから少しずつ、宿泊学習の準備を進めていきます。
今朝は、ご家庭からと、ボランティアさんから、それぞれきれいなお花をいただきました。校内が華やかになります。ありがとうございました。
1年生を迎える会
今日は、「1年生を迎える会」がありました。6年生が、計画・準備・運営の中心となって活躍しました。きれいな飾り、楽しいプログラム、下級生をリードしながらの適切な進行など、いろいろな面でリーダーシップを発揮していました。
開始前には、6年生から、今日の会のめあてや、楽しく過ごすための三つの約束が伝えられました。下級生も真剣に話を聞いていました。
1年生が入場すると、上級生は、大きな拍手で迎えました。代表児童が、歓迎の言葉を述べました。
1年生は、自分の名前や好きな食べ物、動物についてインタビューされると、はっきりした声で答えていました。
2年生は、1年生にプレゼントを贈りました。1年生も2年生もうれしそうです。
その後は、楽しいゲームの時間です。まずは、南摩小クイズです。誰もが答えられるクイズもあれば、なかなか難しいクイズもありました。
次に、縦割り班に分かれ、「なんでもバスケット」と「震源地ゲーム」を行いました。どの班も、1年生にやさしく接しながら、仲良く楽しく盛り上がっていました。1年生も、とっても楽しそうでした。
1年生は、上級生に今日の会のお礼を伝えたいと、給食時に、放送室から今日の感想とお礼の言葉を発表しました。
南摩小学校の子ども達が、一層仲良くなれた、すてきな児童会活動でした。6年生の皆さん、リーダーシップを発揮しながら、楽しい会を運営してくれてありがとうございました。
まちたんけん(2年生)パート1
爽やかな五月晴れの下、2年生が「まちたんけん」の下見に出かけました。学校の周りに何があるのかを調べてきました。
みんなで歩いてみることで、いろいろな発見があったようです。見てきたことを地図にまとめ、この後、グループごとに計画を立てて、探検に出かける予定です。
今週の業間には、自由参加の「体力ジャンプアップ」が行われています。新聞紙ボール投げや立ち幅跳びを実施しています。担当教員から動きのポイントを教わったり、楽しく体を動かしたりしながら、投力や跳力を高めていくことを目指します。
臨海自然教室(5年生)その7
退所式を行い、たくさんの思い出と共に、海浜自然の家を出発しました。
大洗水族館では、班ごとに館内を見学したり、お昼を食べたりお土産を買ったりしました。
この後、学校に向けて出発します。到着予定時刻は、マチコミメールでお知らせします。
前日までは雨の予報でしたが、5年生パワーで雨雲を吹き飛ばし、予定した全ての活動を実施することができました。そして、みんなで力を合わせながら、充実した表情で3日間を過ごすことができました。この経験をこれからの学校生活にも生かしていってほしいと願っています。
保護者の皆様、準備等、大変お世話になりました。
臨海自然教室(5年生)その6
今朝もみんな元気です!天気も快晴で、子ども達も海の景色を満喫しています。朝食も、たくさん食べました。
昨夜の夕食後には、ご家族から預かった手紙を読んだ後、家族に向けて手紙を書きました。この2日間を振り返り、どんなことを手紙に書いたのでしょうか。
今朝、その手紙をポストに投函しました。
臨海自然教室(5年生)その5
お天気も回復してきました!昼食を食べながら見る海も青々としています。
午後の塩づくりは、午前中に汲んだ海水を煮詰めていきます。みんなで交代しながら作業していきます。
見事、塩が出来上がりました!星三つの美味しさという報告がありました。お天気もとてもよくなりました。この後は、フリータイム、夕食となります。
今日の授業から
5年生が宿泊学習に行っている間、他の学年の児童も、いろいろなことに挑戦しています。
今日の6年生は、家庭科で調理実習を行っていました。5年生までの学習を生かしながら、さらに発展した学習として、野菜炒めを作っていました。みんなで協力しながら、野菜を上手に切って、炒める料理にチャレンジしました。
3・4年生は、国語科の書写の時間でした。今日は、毛筆の学習です。学習ボランティアの先生も来てくださっています。3年生は、4月から初めての毛筆の学習に取り組んでいますが、筆の入り方や止め方に気を付けて書いていました。4年生は、止めだけでなく、はらいにも気を付けて練習していました。みんな、とてもしっかりとした文字を書いていて驚かされました。
2年生は、音楽科の授業です。先生がデジタル教科書を画面に映します。曲と一緒に、どの部分の歌詞を歌うのか、色で示されるので、しっかり声を出して歌うことに集中できます。「ロンドン橋」の曲の速さに合わせて動いたり、橋を作って遊んだりする活動にも楽しそうに取り組んでいました。
1年生は、体育科の授業です。あいさつの礼も上手です。おにごっこを行う前に、笛に合わせて走ったりいろいろなポーズをしながら止まったりする運動を行っていました。写真は、「かっこいいポーズ」です。みんな元気いっぱいに運動していました。
臨海自然教室(5年生)その4
朝食もしっかりと食べました。
朝食後は、砂浜活動を行います。
砂浜活動は、貝拾い、砂の造形、海水くみリレーに挑戦しました。どれも全力で取り組み、たくさんお腹が空きました。
昼食を食べたら、午後は、塩作りに挑戦します。
臨海自然教室(5年生)その3
臨海自然教室も2日目を迎えました。みんな元気です!
昨夜の夕食の様子です。夕食もおいしそうです。
夕食後は、ナイトハイクを行いました。夜の海の様子は、どんな感じだったのでしょうか。
ナイトハイク後は、入浴し、フリータイムを楽しく過ごしました。班長会議も行われました。班長さん、一日、お疲れ様でした。
臨海自然教室(5年生)その2
臨海自然教室での活動が始まりました。まずは、館内オリエンテーリングです。館内を回り、どのような部屋がどこにあるのか確かめながら、問題に答えていきます。今年度は、一緒のバスに乗ってきた、上南摩小、加園小の児童と共に、館内オリエンテーリングを行いました。
新しい友達とも協力しながら活動し、無事、どのグループもゴールすることができました。活動を通して、他の学校の友達ともすっかり仲良くなりました。
次は、マンボウキーホルダー作りです。みんな真剣に作っていました。
合間の時間も楽しく過ごしています。
臨海自然教室(5年生)その1
5年生は、今日から3日間、茨城県の海浜自然の家に出かけます。まずは、出発式を行い、学校を後にしました。
先ほど、海浜自然の家に到着しました。みんな元気です。昼食もたくさん食べました。良いお天気です。
午後は、館内オリエンテーリングを行います。
今日の授業から(1年生)
今日の1年生は、生活科の授業で、1年生だけの「がっこうたんけん」を行っていました。2年生が案内してくれたいろいろな教室にもう一度行き、より詳しく見てきました。音楽室では、音楽科の先生に、音楽室について教えてもらったり、楽器を使ってみたりしていました。
みんな、好奇心いっぱいの様子でした。新たな発見もいろいろあったことでしょう。
5時間目には、6年生の教室に出かけました。後ろに何かを隠しています。これは、入学してからいろいろな場面でお世話になった6年生へのプレゼントです。
教室に入ると、一人ずつお礼の言葉を伝えました。6年生は、大きな拍手をしてくれます。
1年生からのプレゼントも、とっても嬉しそうに6年生は受け取っていました。実は、6年生も、この時間に1年生がやって来ると聞いて、今か今かと待っていたのです。
6年生は、「これからも何か困ったことがあったら言ってください」という頼もしい言葉を1年生に伝えていました。温かい気持ちを伝え合う、すてきな時間でした。
今日の授業から(6年生)
今日の6年生は、外国語科の授業に取り組んでいました。今日のゴールは、自分の好きなことや宝物を紹介し合い、互いをよく知ることです。その活動の前に、文字の学習を行っていました。3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語科を学びますが、その大きな違いの一つは、文字の学習です。
今日、学ぶのは「g」です。「g」そのものの音を確認したり、「g」の音がある単語を見つけたりしました。手元の教科書と同じデジタル教科書をモニターに映すので、確かめやすいです。しかも、音も出ます。
6年生は、集中して音を聞き、質問に答えていました。
同じ時間、1年生は、2年生の教室を訪れていました。先週の「がっこうたんけん」のお礼を言いにきました。折り紙のプレゼントもしました。先日、何やらニコニコして作っていた折り紙です。
2年生は、1年生の感想を聞くと、大きな拍手を送っていました。そして、プレゼントをもらって、2年生もニコニコ笑顔でした。
今日の授業から(4年生・5年生)
今日の授業の様子です。
4年生は、算数科「1億より大きい数を調べよう」の授業です。今日は、3桁と3桁の掛け算の計算のしかたについて、これまで学習したことを生かしながら考えます。みんな、集中して計算に取り組んでいました。
桁数が大きな数の計算なので、位がずれて間違いをしないよう、升目に気を付けながらきれいに書いて計算していて感心させられました。
5年生は、理科「雲と天気の変化」です。雲の様子を観察し、天気の変化との関係を考えていきます。今日は、外で、雲の様子を観察したり写真に撮ったりしていました。
観察しているうちに雲の形が変わっていくことについて、それぞれの気付きを口にしながら活動していました。
がっこうたんけん(1・2年生)
今日は、1・2年生の生活科の授業で、「がっこうたんけん」を行いました。1年生も2年生も、予め自己紹介カードを作って、この時間を楽しみに待っていました。
まずは、グループで集まって自己紹介をしました。
いよいよ「たんけん」に出発です!2時間をかけて、いろいろな部屋を回ります。部屋に着くと、1年生が「ここは何をする部屋ですか」などと質問していました。
2年生は、やさしく分かりやすく説明をしてくれました。
どの班もなかよく「たんけん」をすることができました。最後に振り返りをして、お礼を伝え合って、今日の活動を終えました。
1年生は、入学してからたくさんのチャレンジをして、どんどん世界を広げています。今日の給食は、1年生の入学をお祝いする献立でした。メニューは、わかめご飯、ささみカツ、即席漬け、お祝い吉野汁、クレープです。
1年生は、毎日、「おいしい!」と給食をたくさん食べています。
避難訓練(Jアラート)
雨の朝となりました。1年生も傘を上手にさしながら登校してきました。学校に着くと、上級生が靴の底の泥をマットできれいに落としたり、傘の水滴を落として上手にたたんだりするのを見て、1年生もまねをします。上級生は、傘やレインコートをしまうことがうまくできない1年生の手伝いもしてくれました。昨日の共遊もそうでしたが、下級生のことをよく気にかけて行動できる、すてきな上級生でいっぱいの南摩小学校です。
今日は、Jアラートが発令された時を想定した避難訓練を実施しました。このようなことが起こらないことが一番ですが、Jアラートが発令された時に、自分の命を守る方法を知っていることが大切ですので、避難訓練を行っています。
避難訓練の前に、各教室で、Jアラートが発令された時のサイレンの音や、建物内外での身の守り方を確認しました。
避難訓練では、サイレンが鳴ると、窓から離れた場所に机を動かし、その下に潜って身を守ります。どの学年も、静かにすばやく机を動かし、身を守ることができました。
訓練後には、振り返りを行いました。今日の避難訓練で理解したことを、もしもの時には思い出して行動できることを願っています。
今日の給食に、四色丼が出ました。いつもは、鶏そぼろ、炒り卵、枝豆の三色ですが、今日はそこに筍が加わっています。この筍は、地域の方のご協力により、給食に使わせていただいているものです。今年も立派な筍をいただきました。大変ありがとうございます。
昨日、南摩中の生徒さんが収穫し、夕方遅くに調理員さんと栄養士で茹でて、下ごしらえを行いました。収穫の都合で、本日のメニューとなりました。
子ども達も、柔らかい筍をおいしそうに食べていました。南摩地区の小中学校だけのスペシャルメニューです。
共遊(ペア学年)
今日の業間は、共遊のため、いつもより長いロング業間でした。今年度は、様々な組み合わせの共遊を行い、体を動かして遊ぶ楽しさをたくさん味わえるように計画しています。
今日は、ペア学年で共遊を行いました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれペア学年となります。
互いにあいさつして、上学年が遊びの説明をしました。
時間いっぱい、仲良く、そして思い切り体を動かして遊びました。
業間の終わりには、活動を振り返ったり、お礼のあいさつをしたりしました。
この後も、いろいろな組み合わせでの共遊を計画しています。
今日は、内科検診もありました。そのため、自分の教室を清掃しました。1年生も、力を合わせてがんばっていました。
授業参観
本日、授業参観、PTA総会、学級懇談会を実施しました。
1年生は、国語科「こんなものみつけたよ」です。小学校で見つけたものや、見て思ったことを紹介します。
2年生は、国語科「ふきのとう」です。話の様子が伝わるように、役に分かれて音読をします。
3・4年生は、道徳科「きらきらカード」です。よりよいクラスにしていくために、どんなことができるかを考えていきます。
5年生は、国語科「名前を使って、自己しょうかい」です。自分の名前を使って「あいうえお作文」を作り、友達に発表します。
6年生は、国語科「春のいぶき」です。自分が感じる「春」を俳句にして、発表します。
あおぞら1組・2組は、自立活動「きらきらさんがいっぱい」です。自分のよさに気付きながら、今年度の目標を立てていきます。
たくさんのおうちの人に囲まれる中、子ども達は、ちょっぴり緊張しつつも、真剣に授業に取り組んでいました。
保護者の皆様、お忙しいところ、ご参加いただきまして、大変ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の授業から(3年生)
今日の3年生は、算数科の授業で、かけ算の学習に取り組んでいました。
2年生の時には九九を熱心に覚えましたが、3年生ではそれを生かしながら、より難しい計算に挑戦します。今日は、かけられる数やかける数が10の計算のしかたについて考えていました。
分かりやすく考え方をノートにまとめていて、感心させられました。
昨日の下校時に、通学路危険箇所点検を実施しました。一斉下校する子ども達と共に教職員が通学路を歩き、子ども達といっしょに危険なところを確認したり、写真に撮ったりしました。
危険箇所については、資料にまとめ、市や安全安心対策委員会等と共有してく予定です。
今日から、1年生が清掃に参加しました。上級生が優しくやり方を教えてくれます。1年生も上手に掃除ができました。清掃の終わりには、一人ひとりが、がんばったことを発表し、拍手をもらいます。
今日の授業から(1・2年生)
今日の2年生は、体育館で体育科の授業を行っていました。「体ほぐし」の一環で、みんなでおにごっこをしていました。みんなすごい勢いで動いていきます。
「バナナおに」では、つかまった人は、両手を挙げてバナナになります。仲間の一人にタッチされると、片方の手だけ下ろせます。もう一人にタッチしてもらうと、もう片方の手も下ろして再び逃げることができます。子ども達は、とても楽しそうに体を動かしていました。
1年生は、学校のあちらこちらを探検しています。今日は、校内だけではなく、校庭にも出かけていきました。くじゃくのチャチャとも出会い、声をかけながらタブレットで写真を撮ったり、池の金魚に餌をあげたりしていました。
昨日は、図書室でKLV(カリブー)さんや図書支援員さんと出会いました。鹿沼市図書館ボランティアであるKLVさんは、火曜日にいらっしゃって、図書室の季節のディスプレイを整えてくださったり、子ども達に読み聞かせをしてくださったりします。図書支援員さんは、本の貸し出しや新しい本の受付、本の整理や修理などをしてくださいます。
読み聞かせは、予定が決まっているのですが、何と!昨日は、その場でKLVさんのお二人が読み聞かせをしてくださいました。とても楽しいお話に、子ども達も釘付けでした。
避難訓練(地震・火災)
今日は、地震の後、火災が起きたという想定での避難訓練を実施しました。年度最初の訓練ということで、基本となる避難経路の確認も行いました。
まず、大きな地震が起きたことから、机の下で身を守りました。
給食室から火災が発生したため、校舎の外へと避難します。みんな、落ち着いた態度ですばやく避難することができました。
最後に、学校だけではなく、登下校や自宅等で大きな地震が起きた時の身の守り方を確認しました。大きな地震が起きないことが一番ですが、もし、大きな地震が起こった時には、今日の訓練の経験を生かし、自分の身を守って欲しいと願っています。
くじゃく小屋横の池の柵が朽ちてきていましたが、「なんまん草刈り隊」の皆様が、土曜日に新しい柵を作ってくださいました。一日がかりで作業していただきました。お陰様で、子ども達が安全に生き物の観察をすることができます。「なんまん草刈り隊」の皆様、大変ありがとうございます。
新しい学年での授業も、2週目となり、子ども達は本格的に様々な学習に取り組んでいます。今日の授業の一部です。
1年生は、体育科の授業でボールを使ったリレーに取り組んでいました。チームで話し合って作戦を考えていて、驚かされました。
2年生は、図画工作科の授業で、自分の好きなことを絵に描き表していました。みんな黙々と手を動かして作品作りに取り組んでいました。
3年生は、新しく学習する外国語活動です。今日は、自分のパスポート作りをしながら、誕生日の表し方などを学んでいました。みんなワクワクした雰囲気で取り組んでいました。
4年生は、理科の授業で、春の生き物探しをしていました。タブレットで写真を撮ったり、レンズで拡大して観察したりしていました。外の空気も気持ちよく、校庭のあちらこちらで観察を行っていました。
5年生は、社会科の授業です。担任の先生が作成した、タブレットに出題される4年生の復習クイズに挑戦していました。写真入りで、選んだ答えが正解かどうかもわかるようになっていて、子ども達も驚いていました。
6年生は、国語科の授業で、みんなでつなげて作るお話作りに取り組んでいました。みんなノートに書くことに集中して取り組んでいました。どんな作品ができるのか楽しみです。
今日の1年生
登校班のお兄さん、お姉さんといっしょに、1年生が元気に登校してきました。教室に入ると、6年生が、荷物のしまい方をやさしく教えてくれました。
さっそく今日から、お勉強も始まりました。粘土を使って好きなものを作ったり、国語の教科書を見てお話をしたり、先生に読み聞かせをしてもらったりもしました。
休み時間には、上級生と一緒に楽しく遊びました。
そして、初めての給食!今日のメニューは、麦ご飯、ポークカレー、海藻サラダ、チーズ、牛乳です。みんな、給食を前にワクワクした表情をしています。
「おいしい!」と、どんどん食べていきました。おかわりする子もいます。一昨年から、プラスチックゴミを減らすために、県内各学校でストローを使用しなくなっており、牛乳パックの口を開けて飲みます。説明を聞いて、みんな上手にパックを開けられました。これからも、いろいろなメニューが出ますので、楽しみにしていてくださいね。
初めてのこともたくさんあったと思いますが、みんな、楽しそうにチャレンジしていました。
令和6年度入学式
本日、令和6年度入学式を行いました。お天気にも恵まれ、色とりどりの花が咲き、ウグイスの鳴き声が響く春の南摩小学校に、1年生を迎えることができました。
温かい拍手の中、少し緊張した表情で、1年生が入場します。
名前を呼ばれると、みんなしっかりとした声で返事をします。
6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。1年生と向き合う上級生達の表情も嬉しそうです。
入学式が終わると、1年生が、みんなで仲良く楽しそうに学校探検をしていました。 明日からの小学校での生活も楽しみですね!明日も元気に登校してくることを上級生のお兄さん、お姉さんも、先生達も心待ちにしています。
ただいま、準備中!(入学式)
いよいよ明日、1年生が入学します。今日の6校時は、明日の入学式に向け、3〜6年生が、準備を行いました。
みんなで手分けをして、掃除をしたり、会場設営をしたり、飾り付けを行ったりしました。
3〜6年生が一生懸命、準備に取り組んだおかげで、あっという間に入学式の準備が整っていきました!明日、南摩小学校に入学する1年生が喜んでくれるといいですね。
なんま しょうがっこうに にゅうがく する 1ねんせいの みなさんに あえる ことを みんなで たのしみに まっています。
第1学期新任式・始業式
いよいよ令和6年度がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も引き続き、本校の教育活動へのご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
新任式で新たに着任する教職員を待つ、子ども達の背中は少しそわそわしています。対面すると、子ども達は、着任した教職員の話をよく聞き、しっかりとした声で「よろしくお願いします」と伝えていました。
始業式も、とてもよい姿勢で臨みました。校長からは、昨年度に引き続き、南摩小の子ども達のよさである、「元気なあいさつ」「すてきな歌声」「やさしい気持ち」を大切にし、いろいろな人と仲良く楽しく、協力し合ったり、話し合ったり、遊んだりして、自分の世界を広げていってほしいことや、世界のどこに行っても通用する、自分の力を発揮しながら、幸せに生きていくために大切な「夢や希望を叶える5つの力」を高めていってほしいことなどを伝えました。
始業式の後は、新しい教科書が配られたり、係や委員会を決めたり、キャリアパスポートに今の自分のことを記入したり、早速、新しい学習に取り組んだりしました。
新しい学年に期待を膨らませている様子が、子ども達から伝わってきました。この期待に応えていけるよう、教職員一同、力を尽くしていきたいと思っています。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。