学校ニュース

令和6年度 日誌

令和6年度修了式

 今日は、令和6年度修了式でした。修了式を前に、教室を整理したり、お楽しみ会をしたりしました。

 修了式では、児童代表が、この1年間にがんばったことや次の学年でがんばりたいことを発表しました。みんなの前で、堂々と聞きやすい速さで発表することができていて、感心させられました。

  校長からは、「自分の夢や希望を叶えるための5つの力」を使って、いろいろなことにチャレンジしてきたことで力を伸ばしてきた、南摩小学校の子ども達のすばらしさを伝えました。そして、次の学年では、どんなことにチャレンジしたいか、春休み中に考えてきて欲しいことも伝えました。

  子ども達の話の聞き方や歌声もすばらしい、令和6年度修了式でした。

  式の後は、各教室で1年間を振り返るスライドをみんなで見ました。1学期の振り返りでは自分や友達の写真に関心を持っていた1年生は、自分たちの取組を思い出すだけではなく、上級生の様子にも気付き、進級してからの学校生活にもワクワクしている様子でした。

  今日で、令和6年度の教育課程をすべて完了することができました。今年度、子ども達は、主体的に様々な活動に取り組むとともに、優しい気持ちをもって友達と関わりながら、自分のもつ力を伸ばすことができたと感じております。保護者の皆様、地域の皆様には、多大なるお力添えをいただきまして、誠にありがとうございました。令和7年度も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

 子ども達が、元気に楽しく春休みを過ごし、4月8日に笑顔で登校してくることを、教職員一同心待ちにしております。 

 

今日の授業から

 今朝は雪となり、昨日とは打って変わって雲が広がるお天気となりました。6年生のいない校舎は、少し寂しい感じがします。

 今日の授業の様子です。1年生は、学級活動で、入学する新1年生を迎えるための教室の飾りづくりに取り組んでいました。どんな飾りにすると新入生が喜んでくれるかを考えながら、張り切って活動していました。

 2年生は、生活科の学習で作成している、自分の成長アルバムの仕上げを行っていました。すてきなアルバムができそうです。

 3年生は、算数科の1年間の学習の復習をしていました。友達とやり取りし合いながら、理解を深めていました。

 4年生は、国語科で学習した物語について、主人公の視点から出来事をまとめ、発表していました。視点が変わると、表現のしかたも変わっておもしろいと思いました。

 5年生は、外国語科の1年間の学習の復習をしていました。この1年間で学んだ様々な表現を思い出しながら、活動に取り組んでいました。

 今年度、南摩小の児童は、みんなの目標としていた本の貸し出し数4000冊を見事達成しました。平均で、低学年で一人約90冊、高学年でも一人約45冊の本を借りました。児童が、この一年間にたくさんの本に触れたことをうれしく思います。来年度もたくさんの本を読んでほしいと願っています。

 

令和6年度卒業式

 本日、令和6年度卒業式を挙行いたしました。全校生と、卒業生の保護者の皆様、ご来賓の皆様のご臨席のもと、厳かながら心温まる雰囲気で式が進行しました。

 卒業生は、緊張しつつも堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。全員が、校長の目をしっかりと見て受け取ることができ、すばらしいと思いました。

 「別れの言葉」の冒頭では、卒業生が作成した写真のスライドと共に、6年間の思い出をしっかりとした声で伝えました。

 在校生も、卒業生の心に届く呼びかけや歌声で、お祝いの気持ちを表していました。

 最後に、全校生で「大切なもの」を合唱しました。約60名の児童の歌声が、体育館中に響き渡ります。中学年の低音パートが高音パートと響き合うハーモニーも美しいです。6年生のソロパートから全員での合唱に移るところも、とてもすてきでした。

 式の後、全校生で卒業生を見送りました。

 みんなで作り上げた令和6年度卒業式は、本当にすばらしい時間となりました。未来に向かって歩んでいく、卒業生のみなさんの幸せを心より願っています。卒業おめでとう!!

 ご来賓の皆様、本日はご臨席いただきまして大変ありがとうございました。そして、卒業生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。6年間の長きに渡り、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきましたことに、改めて感謝申し上げます。

 

いよいよ、卒業式

 いよいよ明日は、卒業式です。現在、3・4・5年生が準備をしています。みんなですばらしい卒業式にしようと、きびきびと作業を進めています。校舎内も式場も、どんどんきれいに仕上がっていきます。

 3・4・5年生のみなさん、どうもありがとう!みなさんのおかげで、明日は、すてきな一日となることでしょう。

 今日の6年生は、お楽しみ会をしていました。思い出いっぱいの教室などで、楽しい時間を過ごしていました。

卒業式予行

 本日、卒業式予行を実施しました。

 全校生で、すばらしい卒業式を作り上げることができそうです。

 6年生は、今日で小学校での音楽科の授業が最後となりました。6年担任と5年生の時の担任と校長で、ディズニーとジブリの曲をプレゼントしました。

 6年生にとって「小学校最後」の出来事が増えてくる時期となりました。一つ一つの時間を大切にしながら過ごしていってほしいと願っています。

卒業お祝いバイキング給食(6年生)

 今日の6年生は、卒業お祝いバイキング給食でした。事前に、12歳に必要なエネルギー量を知り、体調や栄養バランスを考えて、たくさんのメニューの中から自分に合った献立計画を立てました。今日はそれを基に、配膳しました。

 みんなそれぞれ、特徴のある献立です。食べ盛りの6年生は、さらにおかわりもしながら、普段よりもたくさんの選択肢がある給食を楽しみました。「幸せ!」という声も聞こえてきました。

 調理員さんからは、手作りのイチゴのキーホルダーのプレゼントもいただきました。最後に、準備をした栄養士の先生と調理員さんへの感謝の気持ちを込め、「ごちそうさま」をしました。今日のバイキング給食が、小学校のよい思い出になるといいなあと思いました。

 3年生は、地域でパイナップルを育てている方から教わったことを生かして、葉を植木鉢に植えていました。この後が楽しみですね!

 

お囃子体験(6年生)

 金曜日の5時間目に、6年生は総合的な学習の時間にお囃子体験をしました。南摩地区西沢囃子保存会の皆様が来校し、地域に伝わる「ワッショ」という曲を教えてくださいました。

 6年生は、やってみたい楽器に分かれ、リズムをどんどん覚えていきました。

 どんどん音が揃っていきます。 

 開始20分後には、みんなで「ワッショ!」と掛け声も入れながら演奏できるようになっていました。

 最後に子ども達が感想を話しましたが、あっという間に時間が過ぎ、とても楽しい体験だったことなどを伝えていました。中学校に入学すると、また新たな曲を習うことになっています。西沢囃子保存会の皆様、分かりやすく教えていただきまして、大変ありがとうございました。

全校共遊(6年生企画)・今日の授業から(3・6年生)

 今日の業間は、今年度最後の全校共遊でした。6年生が企画・運営をした「火・水・草」ゲームを実施しました。火は草を、草は水を、水は火をつかまえるというゲームです。6年生は、事前にチーム分けを行い、各学級でルールを説明しました。複雑な動きもあるので、1年生と一緒に練習もしてくれました。

 まず、6年生が、全体に説明をしました。

 次に、チームごとに集まり、作戦を確認しました。

 いよいよ、ゲームスタートです!みんな一斉に動きます。各自、チームカラーのテープを身に付けています。

 つかまると、相手の陣地の中で助けを待ちます。味方が来て、タッチしてもらったら、再び、陣地の外に出ることができます。陣地にいる敵チームの人数で勝敗が決まります。

 みんな、時間いっぱい思いっきり動きました。最後にチームごとに振り返りを行いました。互いに感謝し合う言葉がたくさん聞こえてきました。6年生、楽しい企画をありがとう!!

 業間の後の3時間目、3年生の教室には、総合的な学習の時間でお会いした、パイナップルを地域で育ている方がいらっしゃいました。教室で収穫したパイナップルの葉から、もう一度育てようとしている3年生ですが、育てているうちに出てきた疑問について、お電話でお聞きしようとしていたところ、実際に教室に来て教えていただく運びとなりました。

 たくさんのことを教えていただき、子ども達は、パイナップル栽培にますます力が入りそうです。お忙しい中、子ども達にたくさんのことを教えていただきまして、大変ありがとうございました。

 同じ時間、6年生は、家庭科で、小学校最後の調理実習に取り組んでいました。班ごとに決めたメニューをみんなで協力して作りました。

 おいしそうなにおいのする、楽しい時間を過ごしていました。

 

6年生を送る会

 今日は、全校生で「6年生を送る会」を実施しました。5年生が体育館をきれいに飾りつけてくれました。6年生が入場すると、下級生は大きな拍手で迎えました。

 進行と運営は5年生です。開会の言葉の後、代表の児童があいさつしました。

 その後は、学年ごとに出し物を発表しました。

 1年生は、6年生との思い出と「ありがとう」の気持ちを替え歌にのせて伝えました。

 2年生は、6年生との思い出の場面を演じたり、応援団になって応援したり、替え歌で「ありがとう」の気持ちを伝えたりしました。

 3・4年生は、グループごとに6年生が優しくしてくれた場面を演じたり、「ありがとうの花」を歌ったりしました。

 5年生は、事前に6年生にアンケートをお願いし、好きな給食と心に残った思い出ランキングをスライドで発表するとともに、思い出第1位の修学旅行の様子を再現して演じました。

 次に、寄せ書きを6年生に渡しました。これは、縦割り班ごとに作成し、一緒に撮った写真も添えてあります。

 最後に、6年生から一人ずつお礼の言葉がありました。一人ひとり、自分の思いをしっかり伝えていて、さすが6年生だと思わされました。6年生からも、下級生へのプレゼントを用意してくれていました。

 大好きな6年生に向け、下級生からの「ありがとう」でいっぱいのすてきな「6年生を送る会」でした。

今日の授業から(4・6年生)

 今日の4年生は、理科室で活動していました。理科の「もののあたたまり方」の学習で、今日は、水を温めた時の様子と温度との関係について調べていました。

 じっとフラスコを見つめ、泡がどのように出てくるのか、いつ湯気が立ち始めるのか、その時の温度は何度なのかなどを観察していました。

 変化があると、さっとノートに記録し、さらに観察を続けます。観察を通して、水を温めるとどう変化するのか、その時の温度はどうなのか、いろいろな発見をした様子です。

 今日の下校時から、新年度の通学班での登下校が始まります。昨日の業間には、通学班編成を行いました。今年度の班で、これまでの登下校について振り返りをしたり、新しい班になって、6年生のアドバイスを受けながら確認作業をしたりしました。

 新しく入学する1年生に向けた手紙も作成していました。

 今週は美化週間で、全校生で学校をきれいにしていますが、6年生は、卒業前に感謝の気持ちを込め、学校をきれいにしようと、今日の5時間目には、オープンスペースの窓とテーブルをきれいにしてくれました。手際よく、チームワークよく作業したので、どんどん仕事が進み、予定していない職員室前や昇降口の窓まできれいにしてしまいました。

 6年生のパワーのすごさを改めて感じさせられる活動でした。たくさんピカピカにしてくれて、どうもありがとう!!

 

ミニコンサート

 2月も終わりに近づき、卒業式に向け、今日からは、全校生での歌や呼びかけの練習が始まっています。

 昨日は、本校の音楽ボランティア「かのん」さんのご協力により、ミニコンサートが開催されました。今回は、ピアノ演奏者とフルート奏者の方が来校し、演奏を聴かせてくださいました。

 前半は下級生、後半は上級生が参加し、「千と千尋の神隠し」「ツバメ」「さくら」など、子ども達がよく知る曲に加え、下級生には「パプリカ」、上級生には「戦場のメリークリスマス」を聴かせてくださいました。

 子ども達からは、「フルートに興味があって、YouTubeで見たけれど、やっぱり本物の音は違うと思いました」といった感想が出されました。4・5年生は、先日の和楽器体験で、琴での「さくら」の演奏を聴いていたので、ピアノ・フルートと和楽器での演奏の違いを味わうこともできました。

 演奏してくださった奏者の皆様、開催のサポートをしてくださった「かのん」の皆様、すてきな時間をありがとうございました。

今日の授業から(2・5年生)

 今日の2年生は、算数科「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習に取り組んでいました。今日は、二人のテープの長さを比べる活動を通して、倍と分数について考えます。

 まず、黄緑色のテープを持っている児童が、好きな長さにテープを切りました。そのテープの長さの2倍の長さになるようにピンクのテープを作るには、どうすればいいのか、ペアで話し合いながら、作業をしました。いろいろなやり方で考えていましたが、2倍の長さのテープを作ることができました。

 この活動を通して、ピンクのテープの長さは黄緑色のテープの長さの2倍であること、黄緑色のテープの長さはピンクのテープの長さの二分の一であることを理解していきました。

 5年生は、来週の「6年生を送る会」の準備に取り組んでいます。みんなで力を合わせて、よりよい会にしようとがんばっています。

 図書室前のディスプレイが、ひな祭りに変わりました。先日の3年生のパイナップルの授業でもそうでしたが、図書支援員さんが、季節や学習に合わせ、タイムリーな内容の本を市の図書館から借りてきてくれます。後ろの家庭科室の看板は、5年生が図画工作科の時間に作成したものです。家庭科の特徴がよく伝わる看板です。いろいろな教室の前に、各部屋の特徴を上手に表した5年生作成の看板が飾られています。

 先週の金曜日、1年生がくじゃくのチャチャの絵を描いてくれました。優しい気持ちが表れた絵です。

感謝の会

 本校には、たくさんのボランティアの方が子ども達に関わってくださっています。登下校を見守ってくださる「南摩小学校ちょっとパトロール隊」の皆様、草刈り、くじゃく小屋の整備など環境を整えてくださる方、校外学習や授業の支援に関わってくださる方、本に親しむ取組をしてくださるKLVさん、音楽ボランティア「かのん」さん、育てたお花を定期的に届けてくださる方など、様々な形で子ども達の成長を支えてくださっています。

 今日は、ボランティアさんをお招きし、ささやかながら「感謝の会」を開催しました。

 「感謝の会」の前には、子ども達の登下校に関わってくださる方が集まり、「第2回安全安心対策委員会」も開かれました。今年度の活動報告や意見交換などが行われました。

 「感謝の会」は、6年生から仕事をバトンタッチした5年生が中心となって運営します。大きな拍手の中、5年生の誘導のもと、ボランティアさんが1・2年生と手をつないで入場されました。

 開会の言葉の後、6年生が児童代表として感謝の言葉を述べました。

 次に、「社会を明るくする運動作文コンクール」で県入選となった児童が、作文を発表しました。この作文には、「ちょっとパトロール隊」の皆様のことをはじめ、様々な地域の方が見守ってくださる南摩地区の温かさが描かれています。

 プレゼント贈呈では、感謝のお手紙と手作りのメダル、鉢植えを、お礼の言葉と共にお渡ししました。

 その後は、歌のプレゼントです。まず、4〜6年生が鹿沼市音楽会で歌った「大切なもの」を披露し、その後、全校生で校歌を歌いました。

 ボランティア代表の方からもごあいさつをいただきました。会への感想に加え、普段の子ども達のあいさつのことをたくさんほめていただきました。会の後、子ども達が誇らしそうにあいさつしている姿がすてきでした。

 閉会の言葉の後、ボランティアさんを拍手でお送りし、「感謝の会」は終了しましたが、改めて「ありがとう」を伝えられた子ども達は、とてもいい表情をしていました。

 参加されたボランティアの皆様、お忙しい中、ご来校いただきまして大変ありがとうございました。また、ご都合で参加できなかった皆様も、いつも本当にありがとうございます。皆様、今後とも、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 

どちらがひろい(1年生)と算数のしあげ(6年生)

 1年生は、現在、「どちらがひろい」の単元で、広さをどのように表すと比べられるか考える学習をしています。6年生は、小学校で学習した算数のしあげとして、これまでに学んできたことを復習したり、活用する問題に挑戦したりしています。

 先週14日には、1年生と6年生が、1年教室で算数科のコラボ授業に取り組んでいました。

 1年生は、個人の机とみんなで使う台形の机の半分の広さを比べます。新聞紙を使って、それぞれの机の広さを調べました。

 6年生は、台形の机を二つ合わせて使う時、何人までなら個人の机をそれぞれ使うより広く使えるのかを、これまで学習してきた、面積を求める方法を使って考えました。

 どちらの学年も、互いに話し合い、試行錯誤しながら、考えていきました。

 1年生は、テレビに新聞紙を映しながらどちらが広かったのかを説明しました。

 6年生は、公式や掛け算、割り算など、1年生が学習していない内容もあるので、できるだけ、1年生が分かるように工夫しながら、何人までなら広く使えるのかを説明しました。

 それぞれの学習を生かしながら、同じ物を使って課題解決していく授業でしたが、算数科の入り口にいる1年生が学習している「ひろさくらべ」が、算数科の出口にいる6年生が活用した面積の求め方につながるのだと、改めて感じさせられる内容でした。

パイナップル!!(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に取り組んできた、南摩地区のすてきな人や場所を見つける「南摩たんけんたい」の学習の中で、パイナップルを育てている方にも出会いました。先日、子ども達が訪問した際に植えつけたパイナップルが見事に育ったと、学校に鉢植えをお届けいただきました。

 子ども達は、鉢植えを教室に置き、毎日、うれしそうに眺めていました。しかし、いつかは収穫しなければなりません。いよいよ、今日、パイナップルを収穫することにしました。

 立派なパイナップルです!!4年生にも分けられるよう、カット作業をしました。とてもよい香りの甘い甘いパイナップルでした。

 3年生は、パイナップルの増やし方を知っていました。さらに、本でも調べました。カットした葉の部分を再び育てることにしました。子ども達は、どんどん学びを広げています。

 12日に、上南摩小で、第4回学校運営協議会が開催されました。今年度、最後の会議となります。今回は、今年度、地域の皆様のご協力をいただいた活動についてや、児童・保護者アンケート結果の報告などを行いました。

 今年度も、委員の皆様の多大なるご協力のおかげで、南摩地区の子ども達を豊かに育成していくための有意義な取組を共に進めることができました。委員の皆様、大変ありがとうございました。

なわとび月間

 今月は、なわとび月間です。体育科の時間に、子ども達は、様々な技にチャレンジしています。月・水曜日の業間にも、みんなでなわとびに取り組んでいるます。

 月曜日の業間は、学級ごとに集まって、いろいろな跳び方に挑戦しています。

 水曜日の業間は、長なわの日です。学級でチャレンジする日もありますが、今日は、縦割り班で行いました。上級生が、下級生の跳び方をよく見ながら、なわを回してくれました。時間が経つにつれ、タイミングが合ってきて、たくさんの回数を跳ぶ姿も見られました。

 なわとび月間は、いろいろな跳び方に挑戦したり、みんなで力を合わせて長なわに取り組んだりすることを通して、体を動かす楽しさを味わい、体力向上につなげていく機会となっています。冷たい空気の中ですが、楽しく活動しながら、体も温かくなる時間を過ごしています。

授業参観

 本日、今年度最後の授業参観を実施しました。日頃から、学習のゴールが「発表」となる場合には、相手意識をもった発表ができるよう、誰に発表するのかを決めて学習に取り組んでいますが、今回は、おうちの方に、各教科でこれまでに取り組んできた学習について伝えることとして、どの学年も発表の準備に取り組んできました。

 1年生は、生活科「もうすぐ2年生」です。1年生になってからできるようになったことを伝えたり、クイズを出したりしました。

 2年生は、生活科「えがおのひみつたんけんたい」です。「まちたんけん」をして分かったことや見つけたことをグループで発表しました。

 3・4年生は、学級活動「できるようになった事を伝えよう」です。1年間で学んだことの中から、自分が紹介したいことをそれぞれの表現方法で伝えました。

 5年生は、総合的な学習の時間「南摩の環境を守り続けるために」です。1年間で学習した「環境」について、グループで発表しました。

 6年生は、総合的な学習の時間「未来へ」です。将来就きたい職業について、調べたことを発表しました。発表の終わりには、家の人に向けたメッセージを伝える場面もありました。

 どの学級の発表にも、いろいろな工夫がされていて、感心させられました。

 授業参観後は、学年懇談やPTA専門部会も行われました。保護者の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきましてありがとうございました。

南摩地区小中学校交流活動(6年生)

 昨日、6年生は、南摩中学校に出かけました。中学進学を前に、中学校生活について知る機会として、2年生の生徒会役員と1年生が、交流活動の中で、いろいろ教えてくれました。

 まず、スライドを使って、1日の流れや部活、委員会活動、行事などについて説明してくれました。

 その後は、中学生と上南摩小・南摩小の6年生がグループになり、6年生の質問に中学生が答えてくれました。

 事前に書いていた質問を見ると、6年生は、中学校生活について少し不安も感じていた様子でしたが、中学生が優しく教えてくれたので、安心できたようです。

 中学生の皆さん、分かりやすく教えてくれて、ありがとうございました。

様々な人との関わりを通して

 3年生は、総合的な学習の時間に、「南摩たんけんたい」の学習をしています。南摩地区のすてきな人や場所を見つける活動に取り組み、いよいよ学習のまとめに入っています。そんな3年生のもとに、7月にお会いした、地域でパイナップルを育てている方が訪ねてこられました。

 なんと!7月に3年生が植え付けたパイナップルが、見事に育ったと、届けに来てくださったのです!!3年生は、大喜びです。教室に運び、収穫を楽しみにしています。すばらしいお届けものをありがとうございました。

 KLVさんの読み聞かせが、今日から始まりました。今日は、高学年で、鬼が出てくる話や、南摩地区の昔話やそれに類似した宇都宮の昔話などの読み聞かせでした。子ども達は、じっくりと聞き入っていました。

 KLVさんは、吊るし雛を作ってきてくださいました。図書室に飾られています。図書室に入ってくる児童が目を丸くするほど、見事なお雛飾りです。南摩小は、季節感あふれる環境が、校内のあちらこちらにあります。

 図書支援員さんは、2月22日の「ねこの日」に関する本を集めて、ディスプレイしてくれました。

 本校の職員も、昇降口にお雛様を飾りました。お花は、地域の方からいただいたものや、本校職員が生けたものです。

 これだけではない、様々な地域の皆様の関わりがあるからこそ、子ども達の心が豊かになっていきます。これは、南摩小の大きな強みです。皆様の関わりに心より感謝申し上げます。

 

 

1年生と6年生の交流会

 6年生は、国語科「みんなで楽しく過ごすために」の単元で、目的や条件に応じて、みんなが納得できる結論にたどり着けるような話し合いをする学習に取り組んできました。この学習では、1年生が楽しめる交流会を開くことを議題として話し合い、みんなで出した結論を基に、会の準備をしました。

 昨日の2校時に、その交流会を実施しました。1年生の教室、体育館、校庭の三部構成の交流会です。まずは、教室で、一緒に活動する班ごとに集まり、顔合わせの活動をしました。その後は、ジェスチャーで伝える伝言ゲームを行いました。

 体育館では、風船バレーなど、一緒に体を動かせるゲームを班ごとに行いました。

 最後に、全員で、「へびおに」をしました。どの活動も、みんなで楽しく過ごしていました。1年生は大好きな6年生とたくさん遊べてとてもうれしそうな表情です。6年生は、1年生の表情をよく見ながら、1年生が楽しく過ごせるよう心を配り、優しく接していて、すてきだなと思いました。

 交流会の後、1年生が、6年生の教室にやってきました。最近、1年生は、「オリジナルきらきらカード」を作成し、普段は1年生同士で渡し合っているのですが、昨日は、6年生に「きらきらカード」を渡していました。もらった6年生もうれしそうにカードを読んでいました。

 「みんなで楽しく過ごす」ことを目的とし、国語科の時間に話し合って実行した交流会は、大成功でした!6年生、すばらしい交流会を1年生にプレゼントしてくれてありがとう!

 学校給食週間も最終日です。今日は、鹿沼市の地場産物を使った「いちごランチ」です。メニューは、「さつきの舞」米粉パン、ハンバーグにらソースがけ、はと麦雑炊、いちごです。「さつきの舞」は、鹿沼市で生産されるコシヒカリの名前です。にら、はと麦、いちごと、今日は、鹿沼市の農産物が豊富に使われています。今日のにらは、南摩地区のものです。南摩小の給食には、南摩地区で生産されている、にらやトマトなどが登場します。

 また、今日は、安全で栄養たっぷり、そしておいしい給食を作ってくださっている調理員さんに、給食委員会の児童が感謝のプレゼントを渡しました。

 プレゼントは、手作りのキーホルダーです。全校児童で、感謝の言葉も伝えました。