学校ニュース

令和6年度 日誌

令和6年度修了式

 今日は、令和6年度修了式でした。修了式を前に、教室を整理したり、お楽しみ会をしたりしました。

 修了式では、児童代表が、この1年間にがんばったことや次の学年でがんばりたいことを発表しました。みんなの前で、堂々と聞きやすい速さで発表することができていて、感心させられました。

  校長からは、「自分の夢や希望を叶えるための5つの力」を使って、いろいろなことにチャレンジしてきたことで力を伸ばしてきた、南摩小学校の子ども達のすばらしさを伝えました。そして、次の学年では、どんなことにチャレンジしたいか、春休み中に考えてきて欲しいことも伝えました。

  子ども達の話の聞き方や歌声もすばらしい、令和6年度修了式でした。

  式の後は、各教室で1年間を振り返るスライドをみんなで見ました。1学期の振り返りでは自分や友達の写真に関心を持っていた1年生は、自分たちの取組を思い出すだけではなく、上級生の様子にも気付き、進級してからの学校生活にもワクワクしている様子でした。

  今日で、令和6年度の教育課程をすべて完了することができました。今年度、子ども達は、主体的に様々な活動に取り組むとともに、優しい気持ちをもって友達と関わりながら、自分のもつ力を伸ばすことができたと感じております。保護者の皆様、地域の皆様には、多大なるお力添えをいただきまして、誠にありがとうございました。令和7年度も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

 子ども達が、元気に楽しく春休みを過ごし、4月8日に笑顔で登校してくることを、教職員一同心待ちにしております。 

 

今日の授業から

 今朝は雪となり、昨日とは打って変わって雲が広がるお天気となりました。6年生のいない校舎は、少し寂しい感じがします。

 今日の授業の様子です。1年生は、学級活動で、入学する新1年生を迎えるための教室の飾りづくりに取り組んでいました。どんな飾りにすると新入生が喜んでくれるかを考えながら、張り切って活動していました。

 2年生は、生活科の学習で作成している、自分の成長アルバムの仕上げを行っていました。すてきなアルバムができそうです。

 3年生は、算数科の1年間の学習の復習をしていました。友達とやり取りし合いながら、理解を深めていました。

 4年生は、国語科で学習した物語について、主人公の視点から出来事をまとめ、発表していました。視点が変わると、表現のしかたも変わっておもしろいと思いました。

 5年生は、外国語科の1年間の学習の復習をしていました。この1年間で学んだ様々な表現を思い出しながら、活動に取り組んでいました。

 今年度、南摩小の児童は、みんなの目標としていた本の貸し出し数4000冊を見事達成しました。平均で、低学年で一人約90冊、高学年でも一人約45冊の本を借りました。児童が、この一年間にたくさんの本に触れたことをうれしく思います。来年度もたくさんの本を読んでほしいと願っています。

 

令和6年度卒業式

 本日、令和6年度卒業式を挙行いたしました。全校生と、卒業生の保護者の皆様、ご来賓の皆様のご臨席のもと、厳かながら心温まる雰囲気で式が進行しました。

 卒業生は、緊張しつつも堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。全員が、校長の目をしっかりと見て受け取ることができ、すばらしいと思いました。

 「別れの言葉」の冒頭では、卒業生が作成した写真のスライドと共に、6年間の思い出をしっかりとした声で伝えました。

 在校生も、卒業生の心に届く呼びかけや歌声で、お祝いの気持ちを表していました。

 最後に、全校生で「大切なもの」を合唱しました。約60名の児童の歌声が、体育館中に響き渡ります。中学年の低音パートが高音パートと響き合うハーモニーも美しいです。6年生のソロパートから全員での合唱に移るところも、とてもすてきでした。

 式の後、全校生で卒業生を見送りました。

 みんなで作り上げた令和6年度卒業式は、本当にすばらしい時間となりました。未来に向かって歩んでいく、卒業生のみなさんの幸せを心より願っています。卒業おめでとう!!

 ご来賓の皆様、本日はご臨席いただきまして大変ありがとうございました。そして、卒業生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。6年間の長きに渡り、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきましたことに、改めて感謝申し上げます。

 

いよいよ、卒業式

 いよいよ明日は、卒業式です。現在、3・4・5年生が準備をしています。みんなですばらしい卒業式にしようと、きびきびと作業を進めています。校舎内も式場も、どんどんきれいに仕上がっていきます。

 3・4・5年生のみなさん、どうもありがとう!みなさんのおかげで、明日は、すてきな一日となることでしょう。

 今日の6年生は、お楽しみ会をしていました。思い出いっぱいの教室などで、楽しい時間を過ごしていました。

卒業式予行

 本日、卒業式予行を実施しました。

 全校生で、すばらしい卒業式を作り上げることができそうです。

 6年生は、今日で小学校での音楽科の授業が最後となりました。6年担任と5年生の時の担任と校長で、ディズニーとジブリの曲をプレゼントしました。

 6年生にとって「小学校最後」の出来事が増えてくる時期となりました。一つ一つの時間を大切にしながら過ごしていってほしいと願っています。

卒業お祝いバイキング給食(6年生)

 今日の6年生は、卒業お祝いバイキング給食でした。事前に、12歳に必要なエネルギー量を知り、体調や栄養バランスを考えて、たくさんのメニューの中から自分に合った献立計画を立てました。今日はそれを基に、配膳しました。

 みんなそれぞれ、特徴のある献立です。食べ盛りの6年生は、さらにおかわりもしながら、普段よりもたくさんの選択肢がある給食を楽しみました。「幸せ!」という声も聞こえてきました。

 調理員さんからは、手作りのイチゴのキーホルダーのプレゼントもいただきました。最後に、準備をした栄養士の先生と調理員さんへの感謝の気持ちを込め、「ごちそうさま」をしました。今日のバイキング給食が、小学校のよい思い出になるといいなあと思いました。

 3年生は、地域でパイナップルを育てている方から教わったことを生かして、葉を植木鉢に植えていました。この後が楽しみですね!

 

お囃子体験(6年生)

 金曜日の5時間目に、6年生は総合的な学習の時間にお囃子体験をしました。南摩地区西沢囃子保存会の皆様が来校し、地域に伝わる「ワッショ」という曲を教えてくださいました。

 6年生は、やってみたい楽器に分かれ、リズムをどんどん覚えていきました。

 どんどん音が揃っていきます。 

 開始20分後には、みんなで「ワッショ!」と掛け声も入れながら演奏できるようになっていました。

 最後に子ども達が感想を話しましたが、あっという間に時間が過ぎ、とても楽しい体験だったことなどを伝えていました。中学校に入学すると、また新たな曲を習うことになっています。西沢囃子保存会の皆様、分かりやすく教えていただきまして、大変ありがとうございました。

全校共遊(6年生企画)・今日の授業から(3・6年生)

 今日の業間は、今年度最後の全校共遊でした。6年生が企画・運営をした「火・水・草」ゲームを実施しました。火は草を、草は水を、水は火をつかまえるというゲームです。6年生は、事前にチーム分けを行い、各学級でルールを説明しました。複雑な動きもあるので、1年生と一緒に練習もしてくれました。

 まず、6年生が、全体に説明をしました。

 次に、チームごとに集まり、作戦を確認しました。

 いよいよ、ゲームスタートです!みんな一斉に動きます。各自、チームカラーのテープを身に付けています。

 つかまると、相手の陣地の中で助けを待ちます。味方が来て、タッチしてもらったら、再び、陣地の外に出ることができます。陣地にいる敵チームの人数で勝敗が決まります。

 みんな、時間いっぱい思いっきり動きました。最後にチームごとに振り返りを行いました。互いに感謝し合う言葉がたくさん聞こえてきました。6年生、楽しい企画をありがとう!!

 業間の後の3時間目、3年生の教室には、総合的な学習の時間でお会いした、パイナップルを地域で育ている方がいらっしゃいました。教室で収穫したパイナップルの葉から、もう一度育てようとしている3年生ですが、育てているうちに出てきた疑問について、お電話でお聞きしようとしていたところ、実際に教室に来て教えていただく運びとなりました。

 たくさんのことを教えていただき、子ども達は、パイナップル栽培にますます力が入りそうです。お忙しい中、子ども達にたくさんのことを教えていただきまして、大変ありがとうございました。

 同じ時間、6年生は、家庭科で、小学校最後の調理実習に取り組んでいました。班ごとに決めたメニューをみんなで協力して作りました。

 おいしそうなにおいのする、楽しい時間を過ごしていました。

 

6年生を送る会

 今日は、全校生で「6年生を送る会」を実施しました。5年生が体育館をきれいに飾りつけてくれました。6年生が入場すると、下級生は大きな拍手で迎えました。

 進行と運営は5年生です。開会の言葉の後、代表の児童があいさつしました。

 その後は、学年ごとに出し物を発表しました。

 1年生は、6年生との思い出と「ありがとう」の気持ちを替え歌にのせて伝えました。

 2年生は、6年生との思い出の場面を演じたり、応援団になって応援したり、替え歌で「ありがとう」の気持ちを伝えたりしました。

 3・4年生は、グループごとに6年生が優しくしてくれた場面を演じたり、「ありがとうの花」を歌ったりしました。

 5年生は、事前に6年生にアンケートをお願いし、好きな給食と心に残った思い出ランキングをスライドで発表するとともに、思い出第1位の修学旅行の様子を再現して演じました。

 次に、寄せ書きを6年生に渡しました。これは、縦割り班ごとに作成し、一緒に撮った写真も添えてあります。

 最後に、6年生から一人ずつお礼の言葉がありました。一人ひとり、自分の思いをしっかり伝えていて、さすが6年生だと思わされました。6年生からも、下級生へのプレゼントを用意してくれていました。

 大好きな6年生に向け、下級生からの「ありがとう」でいっぱいのすてきな「6年生を送る会」でした。

今日の授業から(4・6年生)

 今日の4年生は、理科室で活動していました。理科の「もののあたたまり方」の学習で、今日は、水を温めた時の様子と温度との関係について調べていました。

 じっとフラスコを見つめ、泡がどのように出てくるのか、いつ湯気が立ち始めるのか、その時の温度は何度なのかなどを観察していました。

 変化があると、さっとノートに記録し、さらに観察を続けます。観察を通して、水を温めるとどう変化するのか、その時の温度はどうなのか、いろいろな発見をした様子です。

 今日の下校時から、新年度の通学班での登下校が始まります。昨日の業間には、通学班編成を行いました。今年度の班で、これまでの登下校について振り返りをしたり、新しい班になって、6年生のアドバイスを受けながら確認作業をしたりしました。

 新しく入学する1年生に向けた手紙も作成していました。

 今週は美化週間で、全校生で学校をきれいにしていますが、6年生は、卒業前に感謝の気持ちを込め、学校をきれいにしようと、今日の5時間目には、オープンスペースの窓とテーブルをきれいにしてくれました。手際よく、チームワークよく作業したので、どんどん仕事が進み、予定していない職員室前や昇降口の窓まできれいにしてしまいました。

 6年生のパワーのすごさを改めて感じさせられる活動でした。たくさんピカピカにしてくれて、どうもありがとう!!

 

ミニコンサート

 2月も終わりに近づき、卒業式に向け、今日からは、全校生での歌や呼びかけの練習が始まっています。

 昨日は、本校の音楽ボランティア「かのん」さんのご協力により、ミニコンサートが開催されました。今回は、ピアノ演奏者とフルート奏者の方が来校し、演奏を聴かせてくださいました。

 前半は下級生、後半は上級生が参加し、「千と千尋の神隠し」「ツバメ」「さくら」など、子ども達がよく知る曲に加え、下級生には「パプリカ」、上級生には「戦場のメリークリスマス」を聴かせてくださいました。

 子ども達からは、「フルートに興味があって、YouTubeで見たけれど、やっぱり本物の音は違うと思いました」といった感想が出されました。4・5年生は、先日の和楽器体験で、琴での「さくら」の演奏を聴いていたので、ピアノ・フルートと和楽器での演奏の違いを味わうこともできました。

 演奏してくださった奏者の皆様、開催のサポートをしてくださった「かのん」の皆様、すてきな時間をありがとうございました。

今日の授業から(2・5年生)

 今日の2年生は、算数科「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習に取り組んでいました。今日は、二人のテープの長さを比べる活動を通して、倍と分数について考えます。

 まず、黄緑色のテープを持っている児童が、好きな長さにテープを切りました。そのテープの長さの2倍の長さになるようにピンクのテープを作るには、どうすればいいのか、ペアで話し合いながら、作業をしました。いろいろなやり方で考えていましたが、2倍の長さのテープを作ることができました。

 この活動を通して、ピンクのテープの長さは黄緑色のテープの長さの2倍であること、黄緑色のテープの長さはピンクのテープの長さの二分の一であることを理解していきました。

 5年生は、来週の「6年生を送る会」の準備に取り組んでいます。みんなで力を合わせて、よりよい会にしようとがんばっています。

 図書室前のディスプレイが、ひな祭りに変わりました。先日の3年生のパイナップルの授業でもそうでしたが、図書支援員さんが、季節や学習に合わせ、タイムリーな内容の本を市の図書館から借りてきてくれます。後ろの家庭科室の看板は、5年生が図画工作科の時間に作成したものです。家庭科の特徴がよく伝わる看板です。いろいろな教室の前に、各部屋の特徴を上手に表した5年生作成の看板が飾られています。

 先週の金曜日、1年生がくじゃくのチャチャの絵を描いてくれました。優しい気持ちが表れた絵です。

感謝の会

 本校には、たくさんのボランティアの方が子ども達に関わってくださっています。登下校を見守ってくださる「南摩小学校ちょっとパトロール隊」の皆様、草刈り、くじゃく小屋の整備など環境を整えてくださる方、校外学習や授業の支援に関わってくださる方、本に親しむ取組をしてくださるKLVさん、音楽ボランティア「かのん」さん、育てたお花を定期的に届けてくださる方など、様々な形で子ども達の成長を支えてくださっています。

 今日は、ボランティアさんをお招きし、ささやかながら「感謝の会」を開催しました。

 「感謝の会」の前には、子ども達の登下校に関わってくださる方が集まり、「第2回安全安心対策委員会」も開かれました。今年度の活動報告や意見交換などが行われました。

 「感謝の会」は、6年生から仕事をバトンタッチした5年生が中心となって運営します。大きな拍手の中、5年生の誘導のもと、ボランティアさんが1・2年生と手をつないで入場されました。

 開会の言葉の後、6年生が児童代表として感謝の言葉を述べました。

 次に、「社会を明るくする運動作文コンクール」で県入選となった児童が、作文を発表しました。この作文には、「ちょっとパトロール隊」の皆様のことをはじめ、様々な地域の方が見守ってくださる南摩地区の温かさが描かれています。

 プレゼント贈呈では、感謝のお手紙と手作りのメダル、鉢植えを、お礼の言葉と共にお渡ししました。

 その後は、歌のプレゼントです。まず、4〜6年生が鹿沼市音楽会で歌った「大切なもの」を披露し、その後、全校生で校歌を歌いました。

 ボランティア代表の方からもごあいさつをいただきました。会への感想に加え、普段の子ども達のあいさつのことをたくさんほめていただきました。会の後、子ども達が誇らしそうにあいさつしている姿がすてきでした。

 閉会の言葉の後、ボランティアさんを拍手でお送りし、「感謝の会」は終了しましたが、改めて「ありがとう」を伝えられた子ども達は、とてもいい表情をしていました。

 参加されたボランティアの皆様、お忙しい中、ご来校いただきまして大変ありがとうございました。また、ご都合で参加できなかった皆様も、いつも本当にありがとうございます。皆様、今後とも、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 

どちらがひろい(1年生)と算数のしあげ(6年生)

 1年生は、現在、「どちらがひろい」の単元で、広さをどのように表すと比べられるか考える学習をしています。6年生は、小学校で学習した算数のしあげとして、これまでに学んできたことを復習したり、活用する問題に挑戦したりしています。

 先週14日には、1年生と6年生が、1年教室で算数科のコラボ授業に取り組んでいました。

 1年生は、個人の机とみんなで使う台形の机の半分の広さを比べます。新聞紙を使って、それぞれの机の広さを調べました。

 6年生は、台形の机を二つ合わせて使う時、何人までなら個人の机をそれぞれ使うより広く使えるのかを、これまで学習してきた、面積を求める方法を使って考えました。

 どちらの学年も、互いに話し合い、試行錯誤しながら、考えていきました。

 1年生は、テレビに新聞紙を映しながらどちらが広かったのかを説明しました。

 6年生は、公式や掛け算、割り算など、1年生が学習していない内容もあるので、できるだけ、1年生が分かるように工夫しながら、何人までなら広く使えるのかを説明しました。

 それぞれの学習を生かしながら、同じ物を使って課題解決していく授業でしたが、算数科の入り口にいる1年生が学習している「ひろさくらべ」が、算数科の出口にいる6年生が活用した面積の求め方につながるのだと、改めて感じさせられる内容でした。

パイナップル!!(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に取り組んできた、南摩地区のすてきな人や場所を見つける「南摩たんけんたい」の学習の中で、パイナップルを育てている方にも出会いました。先日、子ども達が訪問した際に植えつけたパイナップルが見事に育ったと、学校に鉢植えをお届けいただきました。

 子ども達は、鉢植えを教室に置き、毎日、うれしそうに眺めていました。しかし、いつかは収穫しなければなりません。いよいよ、今日、パイナップルを収穫することにしました。

 立派なパイナップルです!!4年生にも分けられるよう、カット作業をしました。とてもよい香りの甘い甘いパイナップルでした。

 3年生は、パイナップルの増やし方を知っていました。さらに、本でも調べました。カットした葉の部分を再び育てることにしました。子ども達は、どんどん学びを広げています。

 12日に、上南摩小で、第4回学校運営協議会が開催されました。今年度、最後の会議となります。今回は、今年度、地域の皆様のご協力をいただいた活動についてや、児童・保護者アンケート結果の報告などを行いました。

 今年度も、委員の皆様の多大なるご協力のおかげで、南摩地区の子ども達を豊かに育成していくための有意義な取組を共に進めることができました。委員の皆様、大変ありがとうございました。

なわとび月間

 今月は、なわとび月間です。体育科の時間に、子ども達は、様々な技にチャレンジしています。月・水曜日の業間にも、みんなでなわとびに取り組んでいるます。

 月曜日の業間は、学級ごとに集まって、いろいろな跳び方に挑戦しています。

 水曜日の業間は、長なわの日です。学級でチャレンジする日もありますが、今日は、縦割り班で行いました。上級生が、下級生の跳び方をよく見ながら、なわを回してくれました。時間が経つにつれ、タイミングが合ってきて、たくさんの回数を跳ぶ姿も見られました。

 なわとび月間は、いろいろな跳び方に挑戦したり、みんなで力を合わせて長なわに取り組んだりすることを通して、体を動かす楽しさを味わい、体力向上につなげていく機会となっています。冷たい空気の中ですが、楽しく活動しながら、体も温かくなる時間を過ごしています。

授業参観

 本日、今年度最後の授業参観を実施しました。日頃から、学習のゴールが「発表」となる場合には、相手意識をもった発表ができるよう、誰に発表するのかを決めて学習に取り組んでいますが、今回は、おうちの方に、各教科でこれまでに取り組んできた学習について伝えることとして、どの学年も発表の準備に取り組んできました。

 1年生は、生活科「もうすぐ2年生」です。1年生になってからできるようになったことを伝えたり、クイズを出したりしました。

 2年生は、生活科「えがおのひみつたんけんたい」です。「まちたんけん」をして分かったことや見つけたことをグループで発表しました。

 3・4年生は、学級活動「できるようになった事を伝えよう」です。1年間で学んだことの中から、自分が紹介したいことをそれぞれの表現方法で伝えました。

 5年生は、総合的な学習の時間「南摩の環境を守り続けるために」です。1年間で学習した「環境」について、グループで発表しました。

 6年生は、総合的な学習の時間「未来へ」です。将来就きたい職業について、調べたことを発表しました。発表の終わりには、家の人に向けたメッセージを伝える場面もありました。

 どの学級の発表にも、いろいろな工夫がされていて、感心させられました。

 授業参観後は、学年懇談やPTA専門部会も行われました。保護者の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきましてありがとうございました。

南摩地区小中学校交流活動(6年生)

 昨日、6年生は、南摩中学校に出かけました。中学進学を前に、中学校生活について知る機会として、2年生の生徒会役員と1年生が、交流活動の中で、いろいろ教えてくれました。

 まず、スライドを使って、1日の流れや部活、委員会活動、行事などについて説明してくれました。

 その後は、中学生と上南摩小・南摩小の6年生がグループになり、6年生の質問に中学生が答えてくれました。

 事前に書いていた質問を見ると、6年生は、中学校生活について少し不安も感じていた様子でしたが、中学生が優しく教えてくれたので、安心できたようです。

 中学生の皆さん、分かりやすく教えてくれて、ありがとうございました。

様々な人との関わりを通して

 3年生は、総合的な学習の時間に、「南摩たんけんたい」の学習をしています。南摩地区のすてきな人や場所を見つける活動に取り組み、いよいよ学習のまとめに入っています。そんな3年生のもとに、7月にお会いした、地域でパイナップルを育てている方が訪ねてこられました。

 なんと!7月に3年生が植え付けたパイナップルが、見事に育ったと、届けに来てくださったのです!!3年生は、大喜びです。教室に運び、収穫を楽しみにしています。すばらしいお届けものをありがとうございました。

 KLVさんの読み聞かせが、今日から始まりました。今日は、高学年で、鬼が出てくる話や、南摩地区の昔話やそれに類似した宇都宮の昔話などの読み聞かせでした。子ども達は、じっくりと聞き入っていました。

 KLVさんは、吊るし雛を作ってきてくださいました。図書室に飾られています。図書室に入ってくる児童が目を丸くするほど、見事なお雛飾りです。南摩小は、季節感あふれる環境が、校内のあちらこちらにあります。

 図書支援員さんは、2月22日の「ねこの日」に関する本を集めて、ディスプレイしてくれました。

 本校の職員も、昇降口にお雛様を飾りました。お花は、地域の方からいただいたものや、本校職員が生けたものです。

 これだけではない、様々な地域の皆様の関わりがあるからこそ、子ども達の心が豊かになっていきます。これは、南摩小の大きな強みです。皆様の関わりに心より感謝申し上げます。

 

 

1年生と6年生の交流会

 6年生は、国語科「みんなで楽しく過ごすために」の単元で、目的や条件に応じて、みんなが納得できる結論にたどり着けるような話し合いをする学習に取り組んできました。この学習では、1年生が楽しめる交流会を開くことを議題として話し合い、みんなで出した結論を基に、会の準備をしました。

 昨日の2校時に、その交流会を実施しました。1年生の教室、体育館、校庭の三部構成の交流会です。まずは、教室で、一緒に活動する班ごとに集まり、顔合わせの活動をしました。その後は、ジェスチャーで伝える伝言ゲームを行いました。

 体育館では、風船バレーなど、一緒に体を動かせるゲームを班ごとに行いました。

 最後に、全員で、「へびおに」をしました。どの活動も、みんなで楽しく過ごしていました。1年生は大好きな6年生とたくさん遊べてとてもうれしそうな表情です。6年生は、1年生の表情をよく見ながら、1年生が楽しく過ごせるよう心を配り、優しく接していて、すてきだなと思いました。

 交流会の後、1年生が、6年生の教室にやってきました。最近、1年生は、「オリジナルきらきらカード」を作成し、普段は1年生同士で渡し合っているのですが、昨日は、6年生に「きらきらカード」を渡していました。もらった6年生もうれしそうにカードを読んでいました。

 「みんなで楽しく過ごす」ことを目的とし、国語科の時間に話し合って実行した交流会は、大成功でした!6年生、すばらしい交流会を1年生にプレゼントしてくれてありがとう!

 学校給食週間も最終日です。今日は、鹿沼市の地場産物を使った「いちごランチ」です。メニューは、「さつきの舞」米粉パン、ハンバーグにらソースがけ、はと麦雑炊、いちごです。「さつきの舞」は、鹿沼市で生産されるコシヒカリの名前です。にら、はと麦、いちごと、今日は、鹿沼市の農産物が豊富に使われています。今日のにらは、南摩地区のものです。南摩小の給食には、南摩地区で生産されている、にらやトマトなどが登場します。

 また、今日は、安全で栄養たっぷり、そしておいしい給食を作ってくださっている調理員さんに、給食委員会の児童が感謝のプレゼントを渡しました。

 プレゼントは、手作りのキーホルダーです。全校児童で、感謝の言葉も伝えました。

食育の授業(3・4年生)

 3・4年生は、昨日の学級の活動の時間に、「正しい食べ方」の学習を実施しました。本校の栄養士が授業者となり、栄養バランスを考えた食事や、よい食べ方について、みんなで考えていきました。

 お箸の使い方については、動画で持ち方や動かし方を確認した後、実際にお箸を持ち、おはじきを別の皿に動かしたりしながら、動かしやすい指の位置やお箸の状態を考えていました。栄養士が一人ひとりの持ち方を確認し、必要に応じてアドバイスをしました。

 授業の終わりには、子ども達は、姿勢やお箸の使い方など、今後、気を付けていきたいことを考え、発表していました。

 今日の朝の学習の時間、1年生が、2年生を自分達の教室に案内していました。

 1年生は、国語科「これはなんでしょう」の学習で、友達の発言を受けて話をつなぐ力や事柄の順序などの関係について理解する力を高めるために、2年生がわくわくするようなクイズを考えてきました。

 21日に行われた公開授業でも、ヒントの出し方について熱心に話し合っていましたが、その後も、よりよいヒントにしようと、ヒントの内容や出す順番を検討していました。先日は、クイズの中身を知らない相手に出してみて、ヒントが易しすぎたり難しすぎたりしないか確認をしたいということで、その日に来校していたスクールソーシャルワーカーさんにお願いして、クイズを出し、その後に改めて修正していました。

 このようにして磨き上げたクイズを、いよいよ今日は、2年生に出します。ヒント1では、答えが分からず、2年生も真剣に考えています。より詳しいヒントが追加されていくと、正解が出てきました。

 最後に2年生が、クイズの感想を話してくれました。簡単に分からなくて、考えるのが楽しかったなど、楽しくクイズの答えを考えていたことが伝わる内容でした。1年生のみなさん、大成功でしたね!1年生のクイズのよいところをたくさん見つけてくれた2年生も、すてきでした。

 学校給食週間も4日目です。今日は、石川県応援献立です。メニューは、ご飯、ブリ照り焼き、辛子和え、治部煮です。「治部煮」は石川県の郷土料理です。江戸時代には食べられていた武家料理で、鴨肉や麩、季節の野菜などを煮ています。鴨肉には小麦粉がまぶされているため、とろみがあるのが特徴です。 能登近海で育つ寒ブリは、今が旬の食べ物です。

和楽器体験(4・5年生)薬物乱用防止教室(6年生)

 今日の2校時に、4・5年生で「和楽器体験」、6年生で「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 地域の音楽ボランティア「かのん」の皆様のご協力により、尺八と琴の先生をお招きし、それぞれの楽器についてのお話や演奏を聴いた後、実際に楽器を触り、音を出したりメロディーを弾いたりするという体験を行いました。

 普段はなかなか間近で見たり聴いたりできない和楽器に、子ども達も高い関心をもって挑戦していました。

 講師の先生方、「かのん」の皆様、貴重な体験をする時間をご準備いただきまして、大変ありがとうございました。

 6年生の「薬物乱用防止教室」では、薬剤師さんをお招きして、薬物の危険性や有害性を理解し、正しく使用することを学びました。

 薬の量を守ること、正しく使用しないとどんな危険があるのかなど、スライドや実験を通して学習しました。

 身近な人に薬物使用を誘われた時に、どのように断るとよいのか、ロールプレイからみんなで考える場面もありました。

 正しい知識を得ることは、自分を守ることにもつながります。薬剤師の先生、お忙しい中、大切なお話をしていただきまして、大変ありがとうございました。

 学校給食週間も3日目となりました。今日は、富山県応援献立です。メニューは、黒パン、コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープです。コロッケは、高岡市の名物です。ブラックラーメンは、富山県で生まれたご当地ラーメンです。

 

今日の授業から(4年生・5年生)

 4年生は、総合的な学習の時間の授業で福祉について学んでおり、これまでの調べ学習を通して、多くのことを知りました。今日は、点字で自分の名前を表す学習に取り組んでいました。

 自分の名前に入っている文字の点字を調べ、点字器で葉書に打ちました。打ち終わると、指でなぞって、自分の名前を確認していました。

 5年生は、図画工作科で、「おもしろかんばん屋さん」の学習に取り組んでいます。校内の様々な場所の看板を、材料の特徴を生かしながら工夫して作っていました。

 アイデアいっぱいの看板は、出来上がったら、校内に掲示される予定です。

 学校給食週間の2日目は、福井県応援献立です。今日のメニューは、菜飯、鶏肉の香味焼き、ごんざ、ぼっかけ汁、マスカットゼリー、牛乳です。「ごんざ」は、大根と打ち豆の煮物です。「ぼっかけ汁」は、根菜や糸こんにゃくなどが入った汁で、ご飯にかけて食べることを「ぼっかけ」ということに由来しているということを、給食委員さんが放送していました。どちらも、福井県の郷土料理です。

学年PTA(6年生)

 6年生の学年PTAが、24日に実施されました。卒業式で使用するコサージュ作りを親子で行いました。

 みんな、すてきなコサージュを作ることができました。

 分かりやすく教えてくださった講師の先生方、準備・運営等を進めてくださった学年委員さん、大変お世話になりました。

 今日から、学校給食週間が始まりました。今年は、能登半島地震での被害が大きかった北陸地方4県の郷土料理や特産品などを使った「北陸地方応援献立」を実施します。

 今日は、新潟県のメニューです。新潟のソウルフードである「たれカツ丼」、即席づけ、スキー汁、牛乳です。「スキー汁」は豚汁と違ってジャガイモの代わりにサツマイモを使うのが特徴です。大根やにんじんを短冊切りにしてスキーの板を表しています。

 今週は、北陸4県と鹿沼市の地場産物を味わう献立が登場しますので、お楽しみに!

今日の授業から(6年生)

 今日の6年生は、図画工作科の授業で、「卒業制作」に取り組んでいました。小学校生活の記念として、思い思いのデザインの時計を作っていました。どうやらこの時計は、「二刀流」であるようです。

 一人ひとりが、丁寧に絵を描いたり文字を入れたりしていました。すてきな時計ができそうです。完成を楽しみにしています。

 6年生の活動に「卒業」という言葉が入ってくる時期となりました。残り少ない小学校生活を楽しみ、たくさんのよい思い出を作っていってほしいと願っています。

鹿沼市インクルーシブ教育システム推進事業研修会

 昨日、本校で鹿沼市インクルーシブ教育システム推進事業研修会が開催されました。本校は、市の指定研究校として、子ども達が自分の力を存分に発揮しながら、多様な他者と共に豊かな人生を切り拓いていくために必要な資質・能力を身に付けていくことを目指し、どの子も「分かる・できる」喜びを味わいながら学んでいける授業づくりについて、子ども達が多様であることを前提としたインクルーシブ教育の視点から研究に取り組んでいます。

 この日は、市内小中学校の教員や、宇都宮大学教職大学院生等、60名以上の参加があり、1年生の国語科の授業と5年生の算数科の授業を公開しました。大勢の参観者に囲まれていましたが、子ども達は課題解決に向けてよく考え、友達と話し合い、さらに考えを深めていきました。

  児童の下校後には、参加者全員で、授業について話し合いました。また、全体会では、これまでの本校の研究の取組について発表しました。最後に、宇都宮大学大学院准教授より、研究についての講話をいただき、参加者と共に学びました。

 参加者からは、子ども達が主体的に学習に取り組む姿や、子ども達の「分かる・できる」につなげるための授業者の手立ての工夫や、安心して学習に取り組むことができる環境づくりなどのよさについて、たくさんご意見をいただきました。この研修会で得られたことを生かしながら、今後もよりよい授業づくりを目指していきたいと思います。

今日の授業から(5年生)

 今日は、5年生が理科の実験に取り組んでいました。「もののとけ方」の授業です。ものが溶けると重さはどうなるのかを調べます。

 まず、溶かす前の重さを確認しました。塩、水を入れたビーカー、ビーカーだけ、塩を載せる紙の重さを量りました。水は、100グラムにします。次に、ビーカーに塩を入れ、かき混ぜて溶かしました。この重さも量ります。

 各班の結果を黒板に書きました。それらの数値の変化から、ものが溶けると重さはどうなるのか、みんなで考察していきました。

今日の授業から(3・4年生)

 今日の3・4年生は、道徳科の授業に取り組んでいました。「よわむし太郎」のお話を読んで、考えたことをワークシートに書きました。子ども達は、考えを書くことにじっくりと取り組んでいました。

 その後、全体で話合いをしました。自分の考えを発表したり友達の意見を聞いたりしながら、自分が正しいと思うことを行動に移すことの大切さについて考えを深めている様子でした。

今日の授業から(2年生)

 今日の2年生は、国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」の授業で、教科書に掲載されている詩の中から自分が好きな詩を選んで写し、選んだ理由も書いて、友達に説明していました。

 担任の先生や、私(校長)にも、説明してくれました。言葉の響きのよさやリズム、詩に描かれている内容など、一人ひとりにいろいろな選んだ理由があり、すてきだと思いました。

 図書室には、図書支援員さんが、2学期の終業式と3学期の始業式の校長講話の内容に関連した本を選んで、ディスプレイしてくださっていました。3学期も、たくさん図書室に足を運んでほしいと思っています。

第3学期始業式

 13日の冬季休業が終わり、子ども達が元気に登校してきました。子ども達の声があちらこちらから聞こえてきて、学校の中の空気が活気づいたものに変化しました。

 第3学期始業式は、オンラインで実施しました。まず、1年生から5年生の児童が、3学期の抱負などを発表しました。どの児童も、聞きやすい大きさの声で発表することができ、すばらしかったです。

 学校長の話では、巳年のことわざを紹介しました。加えて、アンパンマンの作者である、やなせたかしさんのことを取り上げ、ことわざと結びつけ、令和7年は、これまで続けてきたことをさらに続けて行ったり、あるいは新しいことに挑戦したりして、大きく成長できる一年にしてほしいということを伝えました。

 始業式の後は、3学期のめあてを考えたり、復習テストや新しい学習に挑戦したりしていました。どの学級も、張り切って学習に取り組んでいました。

 子ども達が、新しい年、そして、その先の新しい学年に向け、希望をもってがんばろうとしている姿がたくさん見られた一日でした。この意欲を持ち続けられるよう、希望に満ちた進学・進級につなげられるよう、教職員一同、がんばっていきたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、3学期も引き続き、本校の教育活動への変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 KLVさんが作ってくださったオーナメントを、子ども達が飾りつけたクリスマスツリーと共に、本日、第2学期終業式を迎えました。

 終業式では、6年生が2学期の振り返りを発表しました。運動会の応援団やダンス、持久走大会でがんばったことなどを発表しました。3学期は短いので、一日一日を大切にして過ごしたいという言葉が印象的でした。

 校長からは、折り紙の技術が、宇宙や医療の世界で応用されていることも紹介しながら、冬休みには日本の行事や遊びなどの文化にも触れてほしいことを伝えました。

 終業式の後は、各学級でスライドを見ながら、2学期を振り返りました。

 そして、自分はどんなことをがんばったのか発表したり、南摩小で育む5つの力のうち、どの力が高まったのか考えを書いたりしました。一人ひとりに、自分や友達のがんばりや自分の成長に気付いている様子が見られました。

 下校時には、第2回あいさつ運動の表彰式が行われました。6年生が計画し、校長室に計画書を持参して説明してくれた運動です。6年生が、朝、昇降口に立ってあいさつをし、その際、目を見てあいさつすることなど、よいあいさつのポイントを優しく教えてくれていたので、全校生のあいさつのレベルが、また一段と上がりました。

 表彰式では、6年生手作りの賞品が用意され、各学級の代表に手渡されました。この2学期、6年生が南摩小のリーダーとして大きく成長し、たくさん活躍したことをとてもうれしく思っています。6年生のみなさん、南摩小をどんどんよくしてくれて、どうもありがとう!

 明日から、13日間の冬季休業に入ります。元気に楽しい冬休みを過ごし、1月8日の第3学期始業式の日には、全員笑顔で登校してくることを、教職員一同心待ちにしています。

 子ども達が大きく成長した2学期でしたが、それは、保護者の皆様や地域の皆様が、常に子ども達を温かく支えてくださっていたからこそのことだと考えております。2学期も、本校の教育活動へのご理解、ご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。新しい年も、引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。 

お話給食

 いよいよ待ちに待った給食の時間が始まります。子ども達はしっかりと手を洗って、オープンスペースへと向かいます。今日は、オープンスペースの入り口にクリスマスの飾りもありました。あおぞら学級の児童が作ってくれたかわいいリースです。

 各学年で配膳が始まりました。1学期は、教室で食べていた1年生も、2学期からはオープンスペースで食べるようになりました。学期末なので、当番さんは、白衣ではなくエプロン姿です。

 配膳が完了し、みんなで声を合わせて、いただきますをしました。今日のメニューは、大麦ご飯、ポークカレー、こんにゃくサラダ、ヨーグルトです。

 今日のメニューに合わせて、図書支援員さんが、読み聞かせをしてくださいました。本のタイトルは「ひみつのカレーライス」です。

 不思議で楽しいお話を聞きながら、みんなでおいしそうに給食を食べていました。

 

今日の授業から(1・2年生)・美化週間

 図画工作科の授業では、どの学年でも版画の制作に取り組んでいるところです。今日は、1年生と2年生が作品づくりに挑戦していました。

 1年生は、いろいろな形の材料に、好きな色の絵の具を付けて、思う通りに押していました。

 2年生は、プラ板で形を作り、その上を好きな色のローラーで塗ることで、形を浮き上がらせていました。

 どちらも、色とりどりのきれいな作品に仕上がっていきました。完成したみんなの作品を見るのが、楽しみです。

 今週は、美化週間でもありました。2学期終了を前に、みんなで力を合わせて、学校をきれいにしています。一所懸命取り組んでいるので、校舎内のあちらこちらがより美しくなりました。

情報モラル週間(3〜6年生)

 学校の授業だけではなく、家庭でもインターネットを子ども達が使用する機会が増えてきています。どのようなトラブルや危険があるのかを知った上で、子ども達が上手にインターネットを利用できるようになることを目指し、本校では、情報モラル教育を実施しています。

 4日から取り組んだ人権週間でも、相手の気持ちを考えた言動の大切さについて考えてきましたが、インターネットを使用する際は、特に、相手の表情が見えないことに留意してやり取りをする必要があります。今回の情報モラル週間では、インターネットを利用する際のコミュニケーションについて学び、考える機会としました。

 朝の活動では、短い動画を見て、話し合い、自分の考えをカードに書きました。「傷つくようなメッセージが来たら」「友達とつながっているのに」「一人で悩まず助けを求めよう」「伝わらないね」「誤解?切り取り?何を書いても炎上?」の5つの動画を見ました。

 この活動を基に、学級活動の時間には、保護者の皆様にご協力いただいたアンケートの結果と子ども達のアンケートの結果を比較しながら考える授業を実施しました。

 特に、ルールを決めているかどうかについて、子どもだちは「そのルールはない」と考えている一方で、保護者は「決めている」と回答しているところに差があることに、子ども達は驚いていました。また、保護者の方がどのようなことを心配されているのか、画面に示されると、子ども達は、真剣な表情で読んでいました。

 その後の話し合いでは、使用する時間を考えることや、改めてルールについて家の人と確認することが大切なのではないかという意見が出されていました。

 最後に、子ども達は、自分のワークシートにこれからのめあてを考え、記入しました。本日、このワークシートを持ち帰りますので、シートをご覧になって、感想を記入していただいたり、ご家庭でのめあてについて話し合ったりしていただければと存じます。

 子ども達が、インターネットをよりよく利用していくために、本校では、今後も情報モラル教育に取り組んで参りますが、引き続き、ご家庭の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。また、事前アンケートにご協力いただきましたことにも感謝申し上げます。 

南摩たんけんたいパート3(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、「南摩たんけんたい」の学習をしています。南摩地区のすてきな人や場所を見つける活動に取り組んでおり、13日は、地域でシクラメンを育てている方にお会いしてきました。

 シーズン真っ盛りの色とりどりのシクラメンでいっぱいのハウスの中で、お話を聞いたり、仕事の様子を教えていただいたり、質問をしたりしてきました。お忙しい中、見学させていただきまして、大変ありがとうございました。

 なぜ、南摩地区でシクラメンを育てるのか、その秘密も聞いてきたそうです。この後のまとめで、どんな秘密があったのか、教えてもらうのを楽しみにしています。

 14日には、寒い季節を迎えるくじゃくのチャチャの小屋の防寒作業を「なんまん草刈り隊」の皆様が行ってくださいました。小屋の周りをビニールで覆ったり、わらを敷いていただいたりしたおかげで、チャチャは暖かく年を越すことができます。寒い中の作業を大変ありがとうございました。おかげ様で、最近、チャチャの羽がふっくらしてきています。

 

 

全校共遊・調理実習(5・6年生)

 今日は、保健・体育委員会主催の全校共遊が行われました。「どろけい」を全校生で実施します。保健・体育委員が、遊び方の説明をした後、一斉にみんなが動き出しました。前半戦は、5年生8人が「けいさつ」です。逃げる白い帽子の「どろぼう」の児童はつかまらないように、それを追う赤い帽子の「けいさつ」の児童は作戦を考えながら、動いていきました。

 後半戦では、6年生8人が「けいさつ」の予定でしたが、5・6年生全員が「けいさつ」になることになりました。そのことが発表されると、下級生が「きゃー!」と悲鳴を上げました。

 捕まってしまった下級生を救出すべく、先生達も「どろぼう」として参加しました。みんな思う存分体を動かし、楽しい時間を過ごしました。計画してくれた保健・体育委員会のみなさん、どうもありがとう!

 現在、5年生と6年生は、家庭科で食生活に関する学習に取り組んでいます。6年生は、6日に調理実習でジャーマンポテトを作りました。材料を切ったり茹でたり炒めたりする作業に取り組み、おいしく作り上げることできました。

 5年生は、本日、ご飯と味噌汁の調理実習を行いました。出汁をとって、具の切り方を確認しながら作業していました。ご飯が透明な鍋で炊き上がる様子も観察しました。

 どちらの学年にも、ボランティアさんが、子ども達の作業を見守りつつ、アドバイスしてくださっていました。おかげ様で、子ども達は安心して作業を進めることができました。お二人のボランティアさん、お忙しい中、サポートいただきまして、大変ありがとうございました。

 

 

あきのたからものらんど(1・2年生)と第3回学校運営協議会

 今日の南摩小学校には、たくさんのお客さんがいらっしゃいました。

 5校時には、「あきのたからものらんど」が開かれました。1・2年生は、生活科の学習で、秋に集めた木の実や葉っぱなどやいろいろな材料を使って、楽しいお店を開くための活動を行ってきました。上南摩小の1・2年生も参加し、昨日は、一緒に準備をしました。

 なんま保育園の園児や、学校運営協議会の委員さんを招待して、いよいよお店を開きます。招待状やお金も用意しました。

 体育館では、いろいろなお店が開かれていました。交代で、お店の人になったり、買い物をしたりしました。子ども達は、保育園生に優しく声をかけたり、委員さんには、積極的に話しかけたりしながら、お店を運営していました。どのお店もとても魅力的でした。

 最後に、1年生が保育園生に小学校に関するクイズを出したり、早口言葉を披露したりしました。会の終わりには、1年生も2年生も、お客さんが楽しんでくれたことを喜ぶ感想を発表していました。

 児童が下校した後、第3回学校運営協議会が開催されました。今回は、委員さんだけではなく、南摩中、上南摩小の教職員も参加し、「未来を生きる南摩地区の子ども達にどんな力を育成していけるとよいか」グループで話合いをしました。どの班も、和やかな雰囲気で、互いの考えを伝え合いながら、南摩地区の子ども達をよりよく育てていきたいという思いあふれる話合いを行っていました。

 話合いの後、全体で共有も行いました。

 委員の皆様、お忙しい中、ご参加いただきまして、大変ありがとうございました。

 

 

人権集会

 12月4日から10日までの人権週間の一環として、今日は、全校生で「人権集会」を実施しました。代表委員の児童が立てためあて「人を知って、より仲を深めよう」に向かって、縦割り班で活動しました。

 「何でもバスケット」では、「◯◯が好きな人」というお題でゲームをしました。ゲームを通して、人によって好きなことや物が違うこと、自分の考えに近い人がいたり、違う人がいたりすることに気付いていたことが、子ども達の振り返りからも伝わってきました。

 「ふわふわ言葉ゲーム」では、言われるとうれしく感じる言葉をたくさん出し合いました。10月の「ふわふわ言葉週間」で各学級で話し合った「ふわふわ言葉」を思い出しながら、活動していました。活動のヒントとなるよう、代表委員がまとめた「ふわふわ言葉」の表も、テレビに映し出されていました。ゲームの中で、「ふわふわ言葉」を聞いた時や言った時の心地よさを感じている様子が見られました。

 どの班も、和やかに笑顔で活動し、班の友達のことをよく知り、一層なかよくなれる時間を過ごすことができていました。代表委員の児童が、集会の意味をよく理解して進行していたこともすばらしいと思いました。

持久走大会

 本日、持久走大会を実施しました。気持ちのよいお天気です。リニューアルされた鹿沼市運動公園の陸上競技場で実施しました。リニューアル後、最初の団体として、本校が使用させていただくことになりました。子ども達も、新しいコースの感触を楽しんでいました。

 子ども達は、自分のペースで決められた距離を止まらずに走ることを目指して、今日まで練習してきました。今日も、他の学年の児童や、保護者の皆様の大きな応援を受け、自分の力をしっかり出しながら走り切る姿や、真剣に取り組む表情がすばらしかったです。保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

 今朝も、地域の方からきれいなお花をいただきました。その色合いに、季節の深まりを感じさせられます。いつもたいへんありがとうございます。

 

 

 

アクアリウムフェンスペインティング

 この春、地域の方に、校庭にある池の柵を新しく作っていただきました。この柵に、みんなで色を塗ろうと、環境委員会の呼びかけで、全校生で行う「アクアリウムフェンスペインティング」を実施することになりました。環境委員会が、全校生にアンケートを取って、何色で塗るのか決めました。アンケートの結果、空色で塗ることとなりました。

 今日から色塗りのスタートです。今日は、3・4年生です。ペンキ塗りが初めてという児童もたくさんいましたが、上手に刷毛を動かしてきれいに仕上げていきました。みんな、とっても楽しそうでした。

 この後、他の学年も順次、ペンキ塗りを行います。6年生が、最後に仕上げをする予定です。完成がとても楽しみです!

おいも掘り(1・2年生)・今日の授業から(1・3年生)

 昨日、1・2年生は、1学期に植え付けたさつまいもを掘りました。みんなで力を合わせてがんばりました。

 収穫したおいもは、後で持ち帰りをします。つるは、1年生の生活科でリースを作る予定です。

 今日は、1年生の教室に、3年生がやってきました。3年生は、国語科の「進行にそって、はんで話し合おう」という単元で、話合い活動を行いました。議題は、「1年生の教室に置かせてもらう本を決めよう」です。この話合いで決めた本を持って、1年生に紹介するのが、今日の目的です。本を紹介するカードも作りました。

 

 1年生は、3年生の説明をよく聞いていました。休み時間には、さっそく、本を手に取って読んでいました。3年生のみなさん、1年生が読んでみたくなるように紹介してくれて、ありがとう!

社会科見学(6年生)

 社会科で日本の歴史を学習している6年生は、本日、社会科見学で日光に出かけました。上南摩小の5・6年生も一緒です。とてもよいお天気です。紅葉もまだまだきれいです。 

 今日は、班ごとに、世界遺産でもある社寺を巡ります。午前中は、日光東照宮と輪王寺を見学しました。

 お昼は、みんなでカツカレーを食べました。

 午後は、再び班に分かれて、大猷院と二荒山神社を見学しました。

 小学校最後の校外学習でしたが、いろいろな学びと共に、みんなで協力して、楽しい思い出もたくさん作った1日となりました。

 来月の持久走大会は、鹿沼市運動公園で行います。南摩小が、新しくなった陸上競技場を始めて使用する団体となります。本日、下見をしてきました。写真のようなコースに変わりました。マチコミでもお知らせしましたが、12月1日には、競技場の無料開放が行われますので、コースの感触を試すこともできます。

 

社会科見学(3年生)

 昨日、3年生は、社会科見学に出かけました。3年生は、社会科で鹿沼市について学習しています。昨日は、学んだことを確かめたり、さらに詳しく知ったりするために、鹿沼消防署、白石物産、文化活動交流館に出かけました。上南摩小の友達も一緒です。

 鹿沼消防署では、司令室はじめ、消防署内の各設備を見学しました。出動する場面にも出会いました。

 木工団地内にある白石物産では、工場の様子を見学しました。どのように木製品が作られるのか、実際に見て学ぶことができました。

 文化活動交流館では、昔の道具を見学したり、お弁当を食べたりしました。どの見学先でも、みんなたくさんの質問をしたそうです。全力で見学してきたので、帰りのバスの中ではみんなぐっすり眠ってしまったとも聞きました。学校に戻ると、学んできたことをいろいろ教えてくれました。この後、どのようにまとめていくのか楽しみにしています。

食に関する学習(2年生)

 食生活に対する正しい知識と望ましい食習慣を発達段階に応じて身に付けることができるよう、本校では、計画的に食に関する学習を実施しています。金曜日は、2年生の学級活動「すききらいしないで何でも食べよう」を行いました。この授業は、本校栄養士が担任と連携して実施しています。

 この日の2年生は、赤・青・黄、それぞれの食べ物の働きについて学んだり、朝ごはんを振り返って、食品を三つの栄養素に分けて整理し、バランスよく食べられているかどうか確かめたりしていました。

 その後、みんなで、これからはバランスを考えて食べられるよう、苦手な食べ物も克服していこうと話し合っていました。この時間の学習が、子ども達の今後の食生活に生かせることを願っています。

 昨日の日曜日には、PTA主催の資源物回収が実施されました。お天気にも恵まれ、PTA役員さん、保護者や地域の皆様のご協力により、多くの資源物を集めることができました。たくさんの子ども達も手伝ってくれました。

 収益金につきましては、後日、学校だよりでご報告いたします。朝早くから皆様の多大なるご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。

学校課題研修会

 本校では、「誰もが『分かる・できる喜び』が味わえる授業づくりの工夫〜インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導の在り方の充実」をテーマに、研究に取り組んでいます。昨日は、宇都宮大学大学院教育学研究科の准教授と、鹿沼市教育委員会の指導主事をお招きし、研修会を実施しました。宇都宮大学教職大学院の学生も参加しました。1年生の算数科「ひきざん」の授業研究を行いました。

 1年生にとって、繰り下がりのある引き算の計算は、初めての学習となります。昨日は、生活科で取り組んでいる、まつぼっくりツリー作りを題材に、13ー9の計算の仕方を考えました。子ども達は、この時間のめあてを「13ー9の計算の仕方を説明しよう」とし、個人の解決の時間を15分と決めて、説明できるよう考え始めました。

 活動が始まると、自分が使いたい道具を取りに行ったり活動したい場所に移動したりし、ブロック、図、式、メモなどといった方法も自分で選んで、説明できるよう整理していきました。

 早くできた児童は、別の説明の仕方も考えました。途中まで考えたけれども、すっきりとまとまらない児童もいました。そこで、全員が集まり、やり方を見合いました。

 友達の説明を聞きながら、式からブロックに戻って考えたり、ブロックや図の考え方から式にまとめたりして、自分の考えをさらに深めていきました。

 「13−9のけいさんができて、うれしかったです。なぜかというと、少しだけむずかしかったからです」と授業を振り返っているように、初めてのちょっと難しい学習にも、粘り強く取り組み、解決していった姿がすばらしかったです。たくさんの大人に囲まれても、へっちゃらな1年生でした。 

 

南摩小読書週間

 今週は、南摩小読書週間です。全校生で読書に親しむ1週間となります。みんながたくさんの本に触れることができるよう、図書委員会の児童や図書支援員の先生、KLVさんなどが、いろいろな準備をしました。

 夏休み中に子ども達が作成した「おすすめの本」カードの掲示は、たくさんあって迫力があります。

 先生達も、おすすめの本を紹介しました。

 4年生は、国語科の授業で、おすすめの本のポップを作成しました。

 KLVさんは、今年は、世界の様々な国や地域に関する本の紹介やディスプレイを行ってくださっています。今月は、アフリカです。

 図書委員会の児童やKLVさんは、各教室で読み聞かせをしています。

 図書委員会の児童が、クイズやビンゴを作成しました。クイズは、その本を読まないと答えることができない内容です。ビンゴは、いろいろなジャンルの本を読まないと完成しません。家で読書をするお題もあります。様々な本を手に取れるようなアイデアに驚かされました。

 子ども達は、普段にも増して図書室に行って本を借りています。今週は、みんなで本の世界を楽しみたいと思います。

 来週、6年生は、社会科見学で日光を訪れます。今日は、一緒に活動する上南摩小の友達が来校し、事前学習を行いました。来週の活動も楽しみですね!

今日の授業から(4年生・6年生)

 6年生では、本日「人権講演会」を実施しました。 部落解放同盟栃木県連合会の方を講師としてお迎えし、同和問題について学んだり、人権を守るとはどういうことなのか、一緒に考えたりしていきました。

 講師の方のお話に子ども達はすっかり惹き込まれ、とても集中して聴き入っていました。大切なことは、正しいことをしっかりと学ぶこと、真実を見ること。子ども達が発表した感想は、講師の方からのメッセージをしっかりと受け止めた内容となっていました。部落解放同盟栃木県連合会の講師の方には、大切なお話を子ども達に分かりやすく伝えていただきましたことに、感謝申し上げます。

 4年生は、国語科の授業で10月に取り組んでいた「役わりをいしきしながら話し合おう〜クラスみんなで決めるには」の学習での話し合いで決まったことを実行していました。担任の先生が11月生まれであることから、そのお祝いをサプライズで行うことを話し合ったそうです。

 黒板がメッセージとイラストで埋め尽くされました。国語科を担当している教員が、担任の先生を呼びに行ってくれました。担任の先生が入ってくると、拍手で迎え、一人ずつ、お手紙を読みました。作った折り紙のプレゼントを渡す児童もいました。

 最後に改めてみんなでお祝いのメッセージを伝え、先生と一緒に写真を撮りました。国語科での学習から発展させた、子どもたちのすてきな取組でした。

避難訓練(不審者侵入)

 昨日、不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。警察スクールサポーターさんと西沢駐在所巡査部長さんにご来校いただき、対応等へのアドバイスをいただきながら、訓練を実施しました。

 昨日は、1年生の教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。警察スクールサポーターの方が、不審者役となります。1年生がびっくりしないよう、訓練前に顔合わせもしました。

  訓練が始まりました。1年生の教室に不審者が侵入し、担任の先生が対応します。児童に避難の合図をすると、1年生は一斉に教室から離れた場所への避難を始めました。他の職員が、教室にさすまたを持って駆けつけます。警察への通報や他学年への連絡、各教室の児童の人数確認も同時に行います。一連の対応についてご助言もいただきました。

 訓練の後は、全校生が体育館に移動し、学校以外の場所での身の守り方について、警察スクールサポーターさんや巡査部長さんからお話をいただいたり、DVDを観たりして、不審な人からの身の守り方のポイントを確認しました。子どもにもできる簡単な護身術も教えていただきました。

 子ども達は、お二人からの話を集中して聞いていました。避難訓練で学習した、自分の身を守るための大切なポイントを忘れないでいてほしいと願っています。

学年PTA(1年生)

 今日は、1年生の学年PTAがありました。小学校ではどのような給食を食べているのか、保護者の皆様の試食も兼ねて、親子給食を行いました。

 本校には、校舎内に給食室があります。地域の食材を使用する献立もあります。今日のメニューは、ご飯、ハンバーグケチャップソース、トマトサラダ、ワンタンスープ、牛乳でしたが、トマトは南摩地区の農家で生産されたものを使用しました。栄養士が、調理の様子などを撮影したビデオも見ていただきながら、本校の給食について説明をしました。

 給食の後は、親子で陶芸を楽しみました。講師は、日展にも出品している市内在住の陶芸家の方です。分かりやすく教えてくださり、粘土大好きな1年生は、思い思いに手を動かし、色を塗り、一人ひとりがすてきな作品を作り上げていました。

 この後、講師の方が焼いてくださり、仕上がった作品が後日、学校に届く予定です。楽しみですね!

 教えてくださった陶芸の先生、準備や進行をしてくださった学年委員さんのおかげで、親子で充実したひとときを過ごすことができました。大変お世話になりました。

栃木県子ども総合科学館サイエンスショー(5・6年生)

 栃木県子ども総合科学館は、現在、改装中のため休館しています。今年度は、アウトリーチ事業として、県内の学校等で出前講座を実施しています。本校も、出前講座募集に応募しました。

 今日は、5・6年生対象のサイエンスショーです。「超低温の世界」と題し、液体窒素を使った様々な実験を行っていただだきました。

  液体窒素を入れた水風船の様子や、カーネーションやボールや二酸化炭素を液体窒素で冷却するとどうなるのかを見せていただいたり・・・

 液体になった酸素の色や、液体酸素にお線香を入れると火がどうなるのかを見せていただいたり、容器に入れた液体窒素で、風船を膨らませたり、ロケットを飛ばしたりもしました。

 子ども達は、目の前で繰り広げられる実験を興味深そうに見つめ、驚きの声を上げていました。栃木県子ども総合科学館の皆様、学校ではなかなかできない貴重な体験をする機会を提供いただきまして、大変ありがとうございました。