令和6年度 日誌
本日の給食
本日の給食の献立は、ナン、牛乳、レンズ豆入りキーマカレー、ハムマリネサラダ、ラムネゼリーです。
読書の秋
来週から10月です。ようやく涼しくなり、何をやるにもいい季節となってきました。図書室の掲示も素敵な10月バージョンにかわりました。「読書の秋」です。新しい本も入りましたので児童のみなさん図書室に行ってみてくださいね。
ハロウィンの本や秋の本がすぐに手に取れるように並んでいます。
2年生が国語の「本の紹介をしよう」という学習で作ったものが展示されています。
校長室前にも「読書おみくじ」を置きました。少しでも児童のみなさんに本に親しんでもらえればと思います。
給食の様子
今日は給食の配膳の様子の紹介です。今日の献立は、ご飯、牛乳、あじ一夜干し、のりあえ、豚汁です。どの学年も手早く配膳しています。
本日の給食(さつきランチ)
本日の給食はさつきランチです。献立は県産小麦バターロール、牛乳、にらサラダ、かんぴょうのクリーム煮、とちおとめゼリーです。
学習の様子
本日の学習の様子です。
1年生 「国語」
「うみのかくれんぼ」の学習をしています。とてもいい姿勢で音読をしています。たくさん練習をしたのでしょうか。とても上手です。
2年生 「図工」
「見つけたよわたしの色水」の学習です。絵の具を水にとかして素敵な色の色水を作っています。みんなとても楽しそうです。
、
3、4年生 「書写」
今日は毛筆です。左はらい、右はらいの学習でした。みんな集中して学習に取り組んでいます。さすが3,4年生片付けも静かに行っていました。
5年生 「総合的な学習の時間」
児童文学者 千葉省三さんについて調べています。自分たちが調べたことを劇にまとめようと計画を立てているところでした。配役が決められ、どんどん準備を進めています。どんな劇になるか楽しみです。
先週(9月19日、20日)に行った板荷の自然生活体験学習についてのまとめも階段に掲示されています。
6年生 「体育」
ベースボール型ゲームの学習です。バットやラケットを使ってボールを打つ練習をしています。今日は涼しいので校庭での体育日和です。
個人懇談お世話になります
昨日より個人懇談が始まりました。保護者の皆様には、お忙しい中御来校いただきありがとうございます。御家庭と学校で情報を共有しながらお子様がよりよく成長していけるよう支援していきたいと思います。今回に限らず何かありましたら学校までご連絡ください。
夏休みに児童が頑張って作ってきた作品が職員室前の廊下や通路等に飾ってあります。御来校の際にはぜひご覧ください。
本日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ふりかけ、豆腐サラダ、ピリ辛肉じゃがです。
朝の登校の様子
本日の登校の様子です。9月21日~30日まで「秋の交通安全運動」が行われています。通学路には交通安全協会南押原支部の皆様をはじめ、交通安全母の会、自治会、敬老会、南押原コミュニティセンターの方等の地域の皆様の見守る中、今日も安全に登校することができました。交通指導員、スクールガードリーダー、すこやかクラブ皆様にも児童の登下校の安全を見守っていただきありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
校外学習 2年生
2年生が生活科の学習で校外学習にいきました。「いってきます」と元気にあいさつをして出発です。
初めは鹿沼郵便局です。普段見られない場所も見せていただきました。
続いて鹿沼図書館です。
おまちかねのお弁当です。みんなおいしそうですね。
最後は文化活動交流館です。昔の道具のところでは体験もさせていただきました。最後にみんなで記念写真もとりました。
板荷自然体験学習(4,5年生) 2日目 ③
カレー作りも終わり、おいしく食べられたようです。予定通り退所式が始まりました。板荷もいいお天気ですね。
本日の給食
本日の給食の献立は、食パン、チョコ、ツナコーンサラダ、卵とウインナーのカレーシチューです。
板荷自然体験学習(4,5年生) 2日目 ②
午前中の活動のカレー作りが始まったようです。材料を切ったり野菜を炒めたりと順調に調理が進んでるようです。
板荷自然体験学習(4,5年生) 2日目
板荷の自然体験学習の二日目になります。みんな元気に朝食を食べ、ラジオ体操をしています。今日の活動は、自然散策とカレー作りになります。楽しい思い出が作れるといいですね。
板荷自然体験学習(4,5年生) 1日目 ⑤
夕食の時間です。夕食は楡木小学校が当番でした。南押原小と一緒に宿泊している菊沢西小の分も配膳しました。おいしそうですね。
夕食の後はキャンプファイヤーです。午前中の火おこしでおこした火を神様から分けていただきました。火を囲み、南押原小の児童と楽しくゲームをしました。心に残るキャンプファイヤーになりました。
板荷自然体験学習(4,5年生) 1日目 ④
午後の活動は雨天のため、ストーンアートとキーホルダー作りです。素敵な作品ができあがりましたね。自然体験学習のいいお土産ができました。
板荷自然体験学習(4,5年生) 1日目 ③
午前中の活動の様子です。午前中の活動は仲間づくり活動と火起こし体験です。仲間づくり活動では「キャッチ」というゲームを行いました。
本日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばみそ煮、塩昆布和え、ざくざく汁です。
KLVさん <影絵> 2年生
KLVさんの影絵と紙芝居の読み聞かせがありました。今回は2年生です。影絵は「お月さんをたべた話」「おねぼうなワンワン」「しっぽのないワンワン」です。絵本の読み聞かせとまた一味違った素敵な世界に引き込まれました。後半の紙芝居は、昔の楡木小に千葉省三さんが来た時にいただいたものです。「あんぱんをみつけられたはなし」はとてもおもしろいお話でした。最後に影絵のシートがどのようにできているか見せていただき、OHPで写させていただきました。自分たちの見ている影絵がどのようにできているのか子どもたちは興味津々でした。素敵な読み聞かせをいつもありがとうございます。
板荷自然体験学習(4,5年生) 1日目 ②
予定通り板荷に到着しました。入所式の様子です。
話を聞く態度が素晴らしいですね。
板荷自然体験学習(4,5年生) 1日目
本日(19日)と明日(20日)は4,5年生の板荷の自然体験学習です。
出発式の様子です。あいにくの雨なので昇降口の中での出発式です。それぞれのめあてや頑張りたいことが達成でき、楽しい2日間になるといいですね。板荷での様子は随時ホームページでお知らせします。
本日の給食
本日の給食の献立は、丸パンスライス、牛乳、サラダうどん、ハムカツです。
学習の様子
本日の各学年の学習の様子です。
1年生<国語> かたかなをかこう
正しい片仮名の形についてみんなで話合いながら考えていました。
2年生<音楽> 山のポルカ
鍵盤ハーモニカの練習をしました。速い曲ですがみんな頑張って練習していました。
3,4年生<書写> 硬筆
それぞれの学年のめあてに応じて丁寧に字を書く練習をしていました。
5年生<外国語> 身近な人について
自分の身近な人について考え、紹介し合う学習でした。似顔絵を描いたカードをもとに紹介し合ってました。
6年生<家庭科> 洗濯学習
洗濯実習をもに気をつけることや工夫するとよいことについて学習しました。
本日の給食(お月見献立)
本日の給食はお月見献立です。献立は、わかめごはん、牛乳、厚焼きたまご、コロコロ漬け、大根と里芋のそぼろ煮、月見ゼリーです。
本日9月17日は中秋の名月(十五夜)です。きれいな月が見えるといいですね。
校庭がきれいになりました
ボランティアコーディネータの桐生克己さんが校庭の草刈りをしてくださいました。先日も中庭の草刈りをしていただいたのできれいになっています。いつも学校のことを気にかけていただきありがとうございます。
本日の給食
本日の給食の献立は、コッペパンスライス、牛乳、スラッピージョー、フライドポテト、野菜スープです。
看護の出前授業(5,6年)
上都賀病院の看護師の方を講師に迎え、看護の授業を行っていただきました。将来の職業選択の参考にするために、看護についての話を聞いたり聴診器で心音を聞いたり緊急の場合に小学生にもできることについて学びました。
KLVさん <朝の読みきかせ>
1,2年生の朝の読み聞かせがありました。今日のお話は「ももたろう」です。お話の後、ももたろうの歌を教えてもらい、一緒に歌いました。素敵なひと時が過ごせました。
学習の様子、休み時間の様子
本日の各学年の学習の様子です。
1年生(音楽)「どれみとなかよくなろう」
鍵盤ハーモニカを使って音を出したり、指使いの練習をしたりしました。みんな上手に音が出ていました。
2年生(国語)「ことばでみちあんない」
分かりやすい道案内の仕方を一生懸命考えていました。
3,4年生(体育)「ネット型ボールゲーム」
作戦タイムでは、どうやったら勝てるかな?と一生懸命考えていました。
5年生(総合的な学習の時間)
来週、板荷の自然生活体験学習に一緒に行く、南押原小学校の3,4年生の児童とオンラインで自己紹介をしたりキャンプファイヤーの出し物を紹介したりしました。来週が楽しみですね。
6年生(理科)「食物連鎖」
それぞれが食物連鎖について調べ、タブレットを使ってまとめました。
本日も非常に気温が高く、暑さ指数が高くなってしまったため、室内で過ごしました。
資料室や教室で工夫して過ごすことができました。
本日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、回鍋肉、焼き餃子、ぶどうです。
本日の給食
本日の給食の献立は、冷やし中華、牛乳、メンチカツ、チーズドックです。
避難訓練(不審者対応)
本日、不審者が校内に侵入した場合を想定して避難訓練を行いました。子どもたちはそれぞれの教室で、話し声や物音を立てずに、カーテンを閉めて自分たちの動きが見えないようにしたり、物陰に隠れたり、非常口から逃げたりしました。いざという時には、自分の命は自分で守れるよう、自分で考え、行動できるようにすることが大切だと思います。学校では引き続き門扉を閉め、玄関・昇降口の施錠を行います。ご用の際は門扉の開け閉め、職員玄関でのインターフォンでの対応に御協力をお願いします。
校庭の様子
2学期の校庭の草花の様子です。1学期に地域の方に植えていただいたお花もきれいに咲いていますので御来校の際は是非御覧ください。
本日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、和風おろしハンバーグ、ボイルブロッコリー、みそ汁です。
総合的な学習の時間(5年生)
5年生の総合的な学習の時間に、KLVさんに千葉省三さんについて教えていただきました。
先週訪れた「千葉省三記念館」での学習から、質問を考えて教えていただきました。昭和43年に千葉省三さんが楡木小学校を訪れた時のお話を聞かせていただいたり、その時にいただいた紙芝居を見せていただいたりしました。楡木小の宝物ですね。とても勉強になりました。ありがとうございました。
本日の給食(お魚ランチ)
本日の給食はお魚ランチです。献立はご飯、牛乳、かつおフライ、五目煮、冬瓜のみそ汁です。
5年 校外学習
5年生が総合的な学習の時間に、南押原コミュニティーセンター内にある「千葉省三記念館」に行きました。展示物をみたり職員の方から説明を聞いたりしました。これからの学習が楽しみですね。
本日の給食
本日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、白身魚フライ、ラタトゥイユ、コーンポタージュです。
休み時間の様子
本日はとても気温が上がり、熱中症暑さ指数も高くなってしまったため、休み時間は校内で過ごしました。図書室で本を読んだり係の掲示物を作成したり、1年生は生き物が校庭のどこにいるか6年生に聞く様子が見られました。みんな工夫して過ごしています。早く涼しくなるといいですね。
KLVさん <朝の読みきかせ>
KLVさんに朝の読み聞かせをしていただきました。今日の本の題名は「ちからたろう」です。大型絵本を使っての読み聞かせだったので迫力がありました。
本日の給食(塩ジョイランチ)
本日の給食は塩ジョイランチです。献立はご飯、牛乳、麻婆春雨、えびしゅうまい、梨です。
学習の様子
本日の児童の学習の様子です。
1年生<国語>
ことば見つけの学習をしています。みんなでたくさんのことばが見つかりました。
2年生<国語>
自分のペースでプリント学習を進めています。みんな一生懸命、学習に取り組んでいました。
3,4年生<体育>
ネット型ボールゲームを楽しそうに行ってます。みんな頑張ってますね。
5年生<国語>
討論会の学習をしています。議題は連休に行くなら「海」がいいか「山」がいいかでした。
6年生<理科>
小さな生き物についての学習です。校庭の池の水を取り、顕微鏡で観察しています。
いろいろな生き物が見られたようです。
9月の掲示に
日中はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しくなってきました。図書室前の階段の掲示も秋らしい9月バージョンになりましたので御紹介します。
本に親しむ時間が増えるといいですね。
本日の給食
本日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、ソーセージ、ケチャップ&マスタード、ボイルキャベツ、餃子スープです。
緊急の場合に備えて
火災等の災害や不審者等が侵入した場合の児童の安全の確保として、今年度2階の教室になった3,4年生が「避難滑り台」の使い方の練習をしました。避難経路の確認や安全のために前の人との間隔をあけることなどの話の後、ひとりひとり安全に滑る練習をしました。
校内に不審者が侵入しないよう学校では引き続き門扉を閉め、玄関・昇降口の施錠を行います。ご用の際は門扉の開け閉め、職員玄関でのインターフォンでの対応に御協力をお願いします。
清掃班交代
本日、清掃場所が新しく変わりました。どの班も、新しい場所で分担を素早く行い、清掃に取り組んでいました。少ない人数でも学校がきれいになるようみんな頑張っています。
本日の給食(防災給食)
本日の給食は防災給食です。献立は救給カレー、牛乳、メープルドック、バナナ、チーズです。
救給カレーは「学校給食用非常食」になっており、ごはんも入ってそのままおいしく食べられるようになってます。
本日の給食
2学期初め、本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、セルフ三色丼の具(枝豆)、じゃがいものみそ汁です。
体育館南西角にある楡の木について
体育館南西角にある楡の木ですが、夏休み間の風雨でいくつか枝が折れてしまいました。危険なので、市の教育委員会の方やグリーンアドバイザーの方に木の様子を見ていただいたのですが、虫の害で折れてしまったようです。倒木の心配はないそうですが、枝が折れる可能性があるそうです。冬になりましたら剪定予定です。カーラーコーンが置いてありますので車を止める際はお気をつけください。また、ハチの巣も合わせて駆除していただきました。
2学期がはじまりました
今日から2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。暑い日差しの中、子どもたちは元気に登校してきました。
始業式に合わせて、楡木の交差点付近で鹿沼地区交通安全協会南押原支部、交通安全母の会の方々にも見守っていただきました。いつもありがとうございます。
始業式の様子です。
2学期より転入生が2名あり全児童数が60名となりました。それぞれの学年が夏休み楽しかったことや2学期頑張りたいことの発表がありました。勉強やスポーツ、健康に気を付けたり、体力づくりをしたいなど頑張ることの発表がたくさんありました。
子どもたちの頑張りが実を結ぶよう、職員一同支援してまいります。保護者の皆様、地域の皆様、1学期同様、学校教育への御理解、御協力をお願いいたします。
1学期が終了しました
本日で1学期が終了しました。子どもたちは、一人一人がよさや力を発揮し、成長した1学期になりました。
まずは終業式の様子です。各学年が頑張ったことを発表しました。
片づけはあっという間に6年生が行ってくれました。いつもありがとうございます。
続いて授業の様子です。昨日制作していた5年生のいかだを今日はプールに浮かべてみました。浮いてよかったですね。
草むしりをしている学年もありました。
最終日なのでお楽しみの時間もあったようです。
校内の掲示物からも一人一人の児童の頑張りがよくわかります。
1学期間、御家庭や地域の方に見守っていただき、安全に過ごすことができました。また、学校教育に御理解、御協力をいただきありがとうございました。明日から夏休みが始まります。58名全員が夏休みを安全で健康に過ごせるよう引き続き御家庭や地域で子どもたちを見守ってくださいますようお願いいたします。
9月2日、皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
栃木県鹿沼市楡木町70-2
電話 0289-75-2044
FAX 0289-75-1268
アクセスは下のQRコードをご利用ください。