学校ニュース

令和6年度 日誌

給食・食事 本日の給食(学校給食週間:いちごランチ)

本日の給食は、学校給食週間:いちごランチです。学校給食週間の最後を飾るのは、鹿沼の名産品のはと麦やいちごを使った献立です。献立は、さつきの舞米粉パン、牛乳、はと麦雑炊、ハンバーグニラソース、いちごです。

 

鉛筆 学習の様子(1年生、6年生)

今日は1年生と6年生の学習の様子の紹介です。

1年生(生活科)

昔の遊びでそれぞれが好きな絵を描いた「凧」を校庭で揚げました。練習するうちにどんどん高く揚げられるようになりましたね。

 

6年生(音楽)

「楡木小スカパラダイス」による「パラダイス ハズ ノー ボーダー」の合奏発表です。1年生が招待されました。テンポの速い曲ですが、さすが6年生、ノリノリで演奏していました。とてもかっこいいです。

  

 

本 KLVさん朝の読み聞かせ

 1,2年生を対象に、KLVさんが朝の読み聞かせをしてくださいました。今日のお話は「かちかちやま」です。以前に読んだことがある児童もいたようで、読み聞かせのあとの感想からは同じ題名でも内容が少し違うなどの感想がありました。昔話も少しずつ変わってきているようですね。KLVの皆様いつも児童のためにありがとうございます。

 

学校 校内紹介

 授業を参観していると児童が頑張って学習した掲示物がたくさんあります。今日はその一部を紹介します。

ハートの中には「ありがとうね」「すごいね」「また~やろう」など優しい言葉がたくさん見られます。友だちのいいところをちゃんと見てますね。見ていて心が温かくなります。国語の学習の「おはなしづくり」や図工の作品「まどのあるたてもの」も飾ってありました。

  

「自然災害が起きると産業(農業、漁業、製造業、サービス業)はどうなるの」児童が考えたことが書かれています。

国語で学習したことわざが教室の入り口にありました。「教室を出る前に1問やってみよう」「3学期中に全部覚えられるかな」とメッセージが・・・頑張ってますね。

2月5日の授業参観では、授業での頑張りとともにぜひ掲示物もご覧ください。

図書委員会イベント

 昨日のお昼の放送で、図書委員の児童から紹介された「紙コップでミニバスケット」の工作が行われました。紙コップを切って組み込むとかわいらしいバスケットの出来上がりです。上級生が下級生に優しく教える姿が見られました。

  

第3回学校運営協議会

 本日、第3回目の学校運営協議会を行いました。委員の皆様には、授業参観で児童の学習の様子を参観していただいた後、教職員による学校評価や保護者、児童アンケートの結果や考察について報告させていただきました。委員の皆様からはたくさんの御意見をいただきましたので来年度の学校経営に活かしていきたいと思います。お忙しい中御参加いただきありがとうございました。

 

授業参観の様子です。

   

 

 

学校 学校の様子

昨日、校内の樹木の剪定があり、校庭がきれいになりました。

  

登校の様子です。保護者の皆様、地域の皆様、交通指導員等多くの皆様に見守っていただき、今日も安全に登校することができました。毎日寒い中、ありがとうございます。

          

お昼の放送では、給食献立の発表の後、昨日から始まっている「楡木小の歌唱王は誰だ」の歌の発表がありました。この取り組みは生活委員会の児童が、放送をもっと盛り上げたいという思いから全校児童に募集したものです。

続いて図書委員会からは、「図書室で工作」のお知らせがありました。「紙コップでミニバスケット」を作るそうです。どちらの委員会も学校を楽しくするためにイベントを考えています。素晴らしいですね。

  

給食・食事 本日の給食(学校給食週間:北陸応援献立・新潟県)

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために重要な役割を果たしています。全国学校給食週間は、このような学校給食の意義や役割についての理解を深めて、関心を高めるための一週間です。給食週間に合わせて、27日から31日にかけて学校給食週間特別献立が実施されます。今年の学校給食週間は地震で被害の大きかった北陸地方の4県の郷土料理や特産品などを使った北陸地方の応援献立です。

 本日の給食は、北陸地方応援献立・新潟県の献立です。ご飯、牛乳、セルフたれカツ丼、即席漬け、スキー汁です。

 

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、焼き餃子、アセロラゼリーです。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ドックパン、牛乳、ソーセージ、ボイルキャベツ、クリーム煮です。

鉛筆 学習の様子

今朝は霜がおりましたが池の水は凍りませんでした。今日も多くの方に見守られながら安全に登校できました。ありがとうございました。

今日は全学年で学力テストです。日頃の学習の成果が発揮できるようみんな真剣にテストに取り組んでいます。みんなの気が散らないよう今日は扉の外から撮影しています。

    

鉛筆 学習の様子

本日の学習の様子です。

1年生<図工>

凧に自分の好きな絵を描く学習です。表も裏もカラフルな模様が描けましたね。凧揚げするのが楽しみです。

 

2年生<書写>

ハガキの書き方の学習です。校外学習で訪問させていただいた鹿沼市郵便局からいただいたリーフレットを活用し、ハガキの書き方の練習をしました。みんな真剣に取り組んでいます。

 

3,4年生<体育>

短縄の持久飛びの練習です。自分で目標を決めて取り組みました。「どんなことに気をつけると長く跳べるかな」という先生の問いかけに「回す手の位置に気を付ける。同じリズムで跳ぶ。スピードや足のつき方に気をつける」などいろいろな考えが出ました。自分の目標に向かって頑張りました。

 

5年生<国語>

「想像力のスイッチをいれよう」説明文の学習です。文章を初め、中、終わりにどのように分けるか考えていました。グループ毎に理由も発表したあと全員で考えました。

 

6年生<算数>

比例、反比例の学習です。反比例はxが2倍、3倍になるとyは2分の一、3分の一になることを確認したあと、練習問題に取り組みました。グループでも確認できましたね。

 

昼休みの児童の様子

 日差しもあり、暖かい昼休みです。池の周りやブランコに乗って遊んでいます。学年の枠を超えてたくさんの児童が一緒にドッジボールをしていました。

  

 

給食・食事 本日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、セルフ三色丼の具(鶏そぼろ、卵そぼろ、ほうれん草)、満点みそ汁です。

 

給食・食事 本日の給食(さつきランチ)

 本日の給食はさつきランチです。献立は県産小麦食パン、牛乳、インド煮、かんぴょう入りサラダ、県産ヨーグルトです。

昔の遊び 1年生

 児童の祖父母の方やKLVの皆様に御参加いただき、1年生が昔の遊びに挑戦しました。今回は児童の希望によりお手玉、おはじき、あやとり、けん玉、福笑い、折り紙、あみもの、だるま落とし、おままごとなどのやり方を教えていただいたり一緒に楽しんだりしました。初めて体験する児童もおり、貴重な機会になりました。ありがとうございました。

  

学校 本日の学校の様子

 今朝も学校の池の水が凍りました。保護者の皆様、地域の皆様、交通指導員や見守りボランティアの皆様のおかげで児童は今日も安全に登校することができました。毎日ありがとうございます。

          

朝の委員会活動の様子です。国旗を揚げたり、玄関掃除をしたりしています。先日の委員会活動時に植えたパンジーもきれいに花を咲かせています。

  

学習の様子です。

1年生<算数>

「大きなかず」の学習です。2桁の数について説明するために、自分の考えをノートにまとめていました。図やブロック、文章やさくらんぼの形に分けた数字など自分なりの方法で考えていて素晴らしいです。友だちと考えを共有する場面では、「書き方が似てるね」などの言葉が聞かれました。

 

2年生<生活>

 「3学期の学習の計画を考えよう」というめあてで学習に取り組んでいました。「学びのポケット」を参考に今までの学習とつなげてどんなことをしたいか意見を出し合いました。「手紙や電話で思いを伝える」や「みんなが安全に生活できるように身の守り方を考えまとめたい」などたくさんの意見が出ました。どんな活動が始まるか楽しみです。

 

3年生<体育>

 跳び箱の学習です。台上前転やかかえこみ跳びの練習を自分の好きな高さの跳び箱を選んで練習しています。かかえこみ跳びでは飛び越すためのコツとしてふみきりの仕方や足を体に引き付けることなどを考えていました。

 

5年生<国語>

 学習の導入としてプリント学習の後、詩集の音読をしていました。今日の詩は「木」です。その後「言葉でスケッチ」の学習です。前時のメモをもとに表現を工夫して文章を書くことに取り組みました。

 

6年生<理科>

 地層についての学習でした。「降り積もる火山灰」や「火山でできた摩周湖」についての映像を見ながら考えていました。

 

 

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、バターロール、牛乳、ツナマヨオムレツ、ごぼうサラダ、春雨スープです。

避難訓練(地震)

 地震がおきた時の避難訓練を行いました。実践的な訓練を考え、放送機器が使えなくなったこと、負傷者が出たことを想定して行いました。地震で割れた窓ガラスも通路に落ちている設定です。児童は急ぎながらも緊張感をもって慎重に避難することができました。

  

  

本 図書室の掲示も1月に

図書室前の階段踊り場と図書室の掲示が変わりましたので御紹介します。踊り場には今年のへび年にちなんだ本が紹介されています。図書室の中にもへびの本のコーナーがあります。

 

また、点字のコーナーも図書支援の先生に作っていただきました。

以前に紹介した新聞コーナーについてです。以前のコーナーにプラスして新しいコーナーを作っていただきました。

 

「よんでひろがる ひろげてつながる新聞」コーナーです。みんなのおすすめの記事に「チェックリング」を置くことで、より新聞記事に興味をもってもらうための取り組みです。ぜひ多くの児童のに活用してほしいです。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ナムル、みかんです。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、きな粉揚げパン、牛乳、イタリアンサラダ、ポトフです。

登下校の見守りありがとうございます

 3学期の始めにあたり、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に登下校の見守りや付き添い等をしていただきました。また、交通指導員、スクールガードリーダー、すこやかクラブの皆様、毎日寒い中本当にありがとうございます。見守りをしてくださる多くの方々のおかげで、無事3学期がスタートできました。感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、大麦ごはん、牛乳、ポークカレー、わかめサラダです。

安全マップ作り

 登下校時の危険個所を知り、安全に登下校ができるようにするために、地域安全点検及び安全マップの見直しが行われました。楡木小の職員も児童とともに通学路を歩き、交通、地震、不審者等の危険個所の点検を行いました。安全マップを参考にして、これからも安全に登下校できるようにしていきます。保護者の皆様、地域の皆様には引き続き見守りをお願いいたします。

  

給食・食事 本日の給食

 本日の給食の献立は、スパゲティミートソース、牛乳、フレンチサラダ、米粉ドック(チョコ)です。今月の27日からは学校給食週間特別献立があります。楽しみですね。

学校 3学期始業式

 令和6年度3学期がスタートしました。始業式の様子です。初めに3学期頑張りたいことの発表がありました。多くの児童が進んで発表することができました。

<1年生>

算数の引き算、なわとび、人の前で話すことを頑張りたい、冬休み楽しかったことなどの発表がありました。みんな頑張って発表できました。

  

<2年生>

自主学習、なわとび、国語のテスト、漢字、算数のかけ算や文章問題、漢字の形を整えて書くことなどたくさんの発表がありました。

 

<3,4年生>

理科、文章を読むこと、なわとび、冬休みにお習字を頑張ったことの発表がありました。

 

<5年生>

自主学習、漢字を書けるようにすること、理科、算数、国語、体育、忘れ物をしないようにするなど一人一人がしっかり目標をもっていました。

 

<6年生>

社会の歴史の出来事を覚える、算数、漢字を書けるようにする、小学校の復習をする、健康に過ごす、体作りをする、中学校に向けて生活のリズムを見直すなどより具体的に幅広い目標をもち、発表することができました。

 

校長からは、「へび年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年ということでみなさんもしっかりと目標をもち、いろいろなことに挑戦してください。」という話と「3学期は今の学年の「仕上げ」と次の学年の「準備」をしましょう」という話をしました。1学期の目標「やってみよう」2学期の目標「振り返りをしっかりしよう」3学期は、振り返りをぜひ自分の生活に活かす努力をしてほしいと思います。

 

保護者の皆様、地域の皆様、楡木小の子どもたちが心身ともに成長が遂げられるよう、3学期も引き続き、御支援、御協力をお願いいたします。

給食・食事 本日の給食(クリスマスセレクト献立)

本日の給食は、クリスマスセレクト献立です。献立は、ミニミルクパン、牛乳、ブラウンシチュー、ツナコーンサラダ、クリスマスセレクトデザートです。2学期もおいしい給食ありがとうございました。

クリスマスセレクトデザートは3つの中から一つ選びます。

花丸 2学期終業式

終業式の様子です。各学年からは2学期頑張ったことの発表がありました。

6年生

マット運動の発表と行事のクイズがありました。タブレットを上手に活用しています。

1年生

図工のバック作りや算数、ドッジボールやクラスで飼っている昆虫の発表がありました。

2年生

手話で自己紹介や「世界に一つだけの花」の手話の発表がありました。

3,4年生

跳び箱や鉄棒、算数、自主学習などの発表がありました。

5年生

学習したことをクイズにまとめ、発表しました。5年生も写真を入れながら上手にタブレットを活用しています。

校長からは、2学期の始業式で話した「振り返りをしっかりする」はできたでしょうか。という話をしました。いろいろなことにチャレンジし、うまくいったこともいかなかったことも振り返りをしたことでたくさんの経験を積むことができたと思います。冬休みは健康と安全に注意し楽しい冬休みを送ってほしいです。

 

登校の様子

 今朝も冷え込みましたが、保護者の皆様、地域の皆様のおかげで児童は元気に登校することができました。

 交通ボランティアとして4年間、藤江町のT字路に立ち、通学する児童や生徒を見守ってくださった秋澤さんが、12月いっぱいをもって終了となります。児童からはお礼の手紙をプレゼントしました。秋澤さんのおかげで児童は安全に登校することができました。長い間見守っていただきありがとうございました。

  

校内の様子

 明日で2学期が終了します。校内を歩いていると児童の頑張りが見られる作品が多く掲示されています。また、学校生活を楽しくしようと係活動での掲示も見られます。たくさんたくさん頑張った2学期でした。

   

鉛筆 学習の様子(6年生)

 外国語科の時間にALTの先生が「クリケット」の紹介をしてくださいました。日本ではあまりなじみがありませんが、イギリス発祥の競技だそうです。初めはクリケット用のボールを使ってパスの練習をしました。続いてボールとバットを使って簡単なゲームのやり方を教えてもらいました。バットにボールを当てるのは難しそうですが、さすが6年生、頑張って当てて盛り上がっていました。

  

  

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いか天ぷら、天丼のたれ、五目煮、根菜のごま汁です。

朝の登校の様子、校庭の様子

メールでもお知らせした通り、土日で校門からブランコ前まで鉄板が敷かれています。児童の送迎等で校内にお入りになる場合は気をつけて駐車ください。今朝も寒かったですが、児童は元気に安全に登校しています。見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様、交通指導員、スクールガードリーダー、すこやかクラブの皆様ありがとうございます。

  

鉛筆 おもちゃ大会 1,2年生(12月20日)

2年生が作ったおもちゃで遊ぶ「おもちゃ大会」に1年生が招待されました。前半は、2年生が作ったおもちゃを1年生に説明し、一緒に遊びました。

  

後半は、1年生が2年生に教えてもらいながら実際におもちゃ作りをしました。テープで貼るところを2年生が教えてあげたり、1年生が貼りやすいように押さえてあげたりする姿が見られました。

  

優しいお兄さんお姉さんの2年生です。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、バターロール、牛乳、肉団子、マカロニサラダ、野菜スープです。

鉛筆 学習の様子(1年生)

1年生が国語の学習で書いた手紙を出しに、楡木郵便局に行きました。「一生懸命書いた手紙が届きますように」と言いながら一人一人出していました。とてもいい経験になりましたね。

   

キラキラ 清掃強化週間

 明日までが2学期の清掃強化週間になります。今日は靴箱の清掃やトイレでは便器や床磨き、体育館の渡り廊下の清掃に力を入れました。気持ちよく冬休みが迎えられそうです。

    

給食・食事 本日の給食(冬至献立)

 本日の給食は冬至献立です。献立は、大麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ゆず白菜サラダ、かぼちゃプリンです。2024年の冬至は12月21日(土)だそうです。冬至といえばかぼちゃやゆずが思い浮かびますが、今日の給食にも食材として取り入れられています。

 

通学班会議

 1月の地域安全マップの見直し、地域安全点検に向けて通学路の点検の仕方、安全マップへの記入の仕方の確認を行いました。各班の班長さんが真剣に話を聞いており、とても頼もしいです。

  

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、コッペパンスライス、牛乳、白身魚のフライ、ボイルキャベツ、クリームシチューです。

朝の活動の様子

今朝も冷え込みました。委員会活動として、高学年児童が国旗を揚げたり職員玄関の清掃をしたりしています。毎日忘れずにありがとう。

  

1年生は球根のお世話をしています。

給食・食事 本日の給食(さつきランチ)

本日の給食はさつきランチです。献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のニラソースがけ、和風和え、かんぴょうのみそ汁です。

鉛筆 学習の様子

本日の学習の様子です。

1年生 国語

「てがみをかこう」の学習です。書きたい人に向けて、一人一人思いを込めて書いていました。ハガキの中に、たくさん小さい字が書けるようになりました。

 

2年生 生活

「おもちゃであそぼう」それぞれが工夫をしながらおもちゃ作りに取り組んでいました。発想力が素晴らしいですね。

 

3,4年生 体育

跳び箱の「ひざかかえこみとび」の練習をしていました。自分で好きな跳び箱の高さを選んでの練習です。

  

5年生 社会

授業のはじめだったので、地図に親しむために、地図の中から地名を見つける学習をしていました。読み方も難しい地名もあり、見つけるのが大変かと思いましたが、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

 

国語で学習した都道府県の漢字を使った手作りすごろくも見せてもらいました。

6年生 算数

複雑な図形の体積を求める学習です。はじめにグループで求め方の見通しを立てた後、各自体積を求める学習に取り組んでいました。

 

昼休みの児童の様子

今日の昼休みは、風もなく日差しもあたたかです。校庭ではサッカーやドッジボール、おにごっこをして遊ぶ様子が見られました。

  

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、セルフチキンライスの具、オムレツ、ワンタンスープです。

本 KLVさん <朝の読みきかせ>

 1、2年生を対象にKLVさんが朝の読み聞かせをしてくださいました。今日のお話は「かさじぞう」です。ペープサートでのお話に子どもたちは引き込まれていました。読み聞かせの最後には素敵なしおりとカードのプレゼントがありました。いつもありがとうございます。校長室前にも飾らせていただきます。

  

 

体育館南西角にある楡の木について

 体育館南西角にある楡の木についてです。以前から虫の害のために枝の落ちる可能性があることでカラーコーンで囲ってあります。今回更に剪定していただいたのですが、虫の害が進んでいるようです。引き続きカラーコーンで囲ってあります。近くにお車を止める際には御注意ください。よろしくお願いします。

 

鉛筆 人権教育講演会(6年生) 12月12日

 部落解放同盟栃木県連合会の方を講師にお招きし、人権教育講演会を行いました。子どもたちは真剣に話を聞き、一生懸命考えて感想を書いていました。講師の先生からの「差別をなくすためには見下す心をなくすことが大切」という言葉が心に残りました。

 

鉛筆 鑑賞授業

 川上澄生美術館の学芸員の方を講師に、全学年で「鑑賞授業」を行いました。作品の中に「何が描かれているか、何が見えるか」を鑑賞したり、作品を五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)を使って味わったりしました。授業後の児童の感想では、「いろいろなところに注目して見るといろいろな発見がある。」や「絵はうまく描くだけではなく自分の自由に描いていいんだとわかった」などがありました。楽しく興味をもって活動に取り組めたようです。

<1,2年生>

  

低学年は「おみくじ」をひいて絵の中から感じる部分を探す活動も行いました。

<3,4年生>

  

<5,6年生>

  

校内でもVTS・対話型鑑賞に取り組んでいます。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、のりあえ、けんちん汁です。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、コッペパンスライス、牛乳、フルーツクリームサンドの具、チキンナゲット、ミネストローネです。

花丸 校内掲示の紹介

 今日は校内の掲示物についての紹介です。授業で頑張って作った作品がたくさん飾られています。発想豊かであったり丁寧に作られたりした作品がたくさんあり感心させられます。子どもたちの頑張りが伝わってきます。

 

  

  

  

 

鉛筆 クラブ見学

 3年生が来年度のクラブ活動に興味・関心をもてるようにクラブ見学を行いました。4年生から6年生にとっても、3年生にクラブ活動の様子を見せたり、説明したりして、上級生としての自覚を高められる活動にもなっています。

3年生がクラブ見学に出発する様子です。

 

<スポーツクラブ> けいどろ

   

<手作りクラブ> スライム作り

     

 

キラキラ 清掃強化週間

12月9日~12月20日まで清掃強化週間です。気持ちよく冬休みを迎えられるようにするために清掃時には、特に力を入れるところを決めて清掃しています。今日は、クモの巣とりと水道付近の汚れが中心の清掃です。人数は少ないですが、自分の仕事は責任をもって行っています。

   

 

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、セルフ中華丼の具、焼き餃子、みかんです。

給食・食事 本日の給食(お魚ランチ)

本日の給食はお魚ランチです。献立は、ごはん、牛乳、ほっけ一夜干し、おひたし、里芋と大根のそぼろ煮です。

鉛筆 学習の様子

今日もとてもいい天気ですが、朝はかなり冷え込みました。日光の山々もきれいに見えます。

今日の学習の様子です。

1年生

生活科でお家の方を笑顔にするための「チャレンジ大作戦」のめあてを各自考えていました。

2年生

算数で九九の学習のまとめを自分のペースで進めていました。

 

3,4年生

体育でマット運動に取り組んでいました。後転の練習を頑張っていました。

 

5年生

算数の授業です。自分のペースで復習問題に取り組んでいました。

6年生

学習の導入で「百人一首」に二人一組で取り組んでました。みんなよく覚えていて、上の句を読んでいる途中で札をとることができ素晴らしいです。

 

給食・食事 本日の給食

本日の給食は、黒パン、牛乳、カリコリサラダ、マカロニミートソース煮です。

グループ KLVさん朝の読み聞かせ、休み時間の様子

1,2年生を対象にKLVさんが朝の読み聞かせをしてくださいました。真剣に紙芝居に聞き入っていました。

  

休み時間の様子です。とてもいい天気ですが、風が少し強かったです。ドッジボールやボール投げ等で遊ぶ様子が見られました。

  

図書室で過ごす児童もいました。

 

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、中華和え、四川豆腐です。

学年活動(6年生)

 卒業式に向けた親子でのコサージュ作り、6年間の感謝の気持ちを伝える感謝の会が行われました。感謝の会では、親子でのゲームや6年生から詩の朗読、合唱の発表がありました。素敵なコサージュが出来上がり、卒業式が楽しみですね。保護者の皆様にはお忙しい中御参加いただき、ありがとうございました。

  

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、食パン、チョコ、牛乳、ほうれん草のサラダ、白菜のクリーム煮です。

ハート 人権集会

 本校では、11月25日~12月25日までを人権月間とし、人権感覚・人権意識を養い、互いの人権を尊重しようとする態度を育てるために様々な取り組みを行っています。本日、取り組みの一つとして人権集会を行いました。人権集会では、1年生が考えた「ふわふわことば」を使った「合わせてぴったり」のアイスブレーキング、「ベティーの色鉛筆」の動画視聴、6年生児童3名の作文発表がありました。アイスブレーキングでは、わたしも「だいじょうぶだよ」というカードをもらい心がとても温かくなりました。

 

作文発表では、自分の体験から感じたことや考えたことなど様々なテーマから論じており、とても素晴らしい発表でした。この活動を通して人には様々な考えがあることに気付き、人とのちがいを認め合うことができるようになってほしいです。

  

 

活動後の感想発表では、多くの児童が自分の考えを発表していました。

給食・食事 給食準備の様子と本日の給食

今日は各クラスの給食の準備の様子をお知らせします。どのクラスも給食当番がワゴンより食缶を素早く運び、配膳しています。1年生も自分たちで頑張っていました。

   

  

  

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さば竜田揚げ、塩昆布和え、鶏ごぼう汁です。

昼休みの児童の様子

秋晴れのとても良い天気です。校庭の木々も色づいてきました。

  

昼休みもドッジボールやバレーボール、遊具等で楽しそうに遊ぶ様子が見られました。    

代表委員の児童は水曜日の人権集会に向けて打ち合わせをしています。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚キムチ丼の具、わかめスープです。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ココアロール、牛乳、ポークビーンズ、ハムチーズサラダです。

汗・焦る 持久走大会

天候が回復し、持久走大会が実施できました。下学年、上学年の順に走りました。開会式では校長から「自分の目標に向かって走ってほしい」「自分のペースを守って走ってほしい」という話をしました。どの児童も自分のペースで自分の目標に向かって走っていました。何よりうれしいことは、全員が最後まで完走できたことです。保護者の皆様、地域の皆様、南押原駐在所様、コースでの励ましや御声援ありがとうございました。

開会式、準備運動

  

低学年

  

 

高学年

  

閉会式

頑張った児童のみなさんにはチュールの消しゴムが配られます。

鉛筆 学習の様子(ミシン)

今日は5,6年生のミシンの学習の様子です。

5年生「家庭科」

基礎縫いの学習を生かしてエプロンづくりをしています。ボランティアの方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。ミシンと格闘しながら頑張りました。

 

6年生 「家庭科」 

先週の続きです。自分のペースでナップザックを作成しています。縫い方の難しい部分にも一生懸命取り組んでいました。もう少しで完成ですね。

     

 

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、ごぼうサラダです。

本 図書室の掲示もクリスマスバージョンに

図書室前の掲示も図書支援の先生により少しずつクリスマスバージョンに変わっています。早いもので11月も今週で終わりです。

チュールの第3弾も完成しました。全校生で4月~11月に1355冊読破の完成です。第4弾のチュールも始まっています。たくさん本を読んでくださいね。

 

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、メイプルトースト、牛乳、ブラウンシチュー、花野菜サラダです。

鉛筆 学習の様子

本日の学習の様子です。今日は1年生から4年生です。

1年生 「生活」

秋の葉を使って絵を描く学習です。校外学習や校庭で拾った葉や木の実を使って楽しそうに画用紙に貼っていました。どんな絵が出来上がるか楽しみです。

  

2年生 「図工」

「のりのりおはながみで」の学習です。いよいよ完成です。日の当たる教室やろうかに飾るとお花紙が透き通りさらに素敵ですね。

  

3,4年生 「図工」

3年生は「のこぎりザクザクつないでつけて」4年生は「つくってつかってたのしんで」の学習です。どちらの学年もまずはのこぎりの使い方について学習した後、実際に切ってみました。3年生は角材、4年生は板材です。安全に気を付けて切っていました。

  

 

3,4,6年生

来週の持久走大会に向けてコースの下見に行きました。

  あまり見ることのない北側からの楡木小学校です。

汗・焦る 持久走大会の全体練習

 持久走大会の全体練習がありました。今日も子どもたちは一生懸命練習に取り組みました。走り終わった後「校長先生、今日は6周走れたよ」「今日は最高記録だよ」と嬉しそうに報告してくれました。何にでも一生懸命頑張れる楡木小の子どもたちです。

        

本 KLVさん <朝の読みきかせ>

 KLVさんが1,2年生を対象とした朝の読み聞かせを行ってくださいました。今日のお話は「はなさかじいさん」です。読み聞かせの後の児童の感想には「どうして同じうすなのに心が違うと出てくるものが違うのだろう」というものがありました。優しい心をもつと素敵なことがおこるのかもしれません。昔話からいろいろ教えてもらうことがありますね。

  

鉛筆 学習の様子(5年生、6年生)

本日の学習の様子です。今日は5,6年生です。

5年生 「理科」

流れる水のはたらきの学習です。今まで学習したことをもとに実際の川「黒川」に行って様子を観察しました。外側には波消しブロックがあることや川の流れ、石の大きさや形などについて気付くことができました。

      

6年生 「家庭科」

楽しくソーイングで生活に役立つものを作る学習です。ナップザックの製作に取り組んでいました。5年生の時の経験を活かし、一人一人頑張って印付けやしつけをしていました。

  

キラキラ 清掃の時間の様子

本日の清掃の様子です。全部の班の撮影はできませんでしたが、少ない人数でも学校がきれいになるようどの班も頑張っています。

  

   

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、納豆、ちぐさあえ、石狩汁です。

 

登校の様子

本日の朝は、各地で今シーズン一番の冷え込みを更新したそうです。子どもたちも寒そうでしたが元気に登校しました。毎日登下校を見守ってくださる皆様のおかげです。ありがとうございます。

            

鉛筆 学習の様子

朝はだいぶ冷え込みましたが、とてもいい天気です。

本日の各学年の学習の様子です。

1年生 「図工」

先日の校外学習で拾った秋の自然のものを使いながら、あさがおリースの飾り付けをしていました。ボンドがなかなか付かずに苦労する様子も見られましたが、みんな頑張って活動していました。

 

2年生 「生活」

自分がなりたい仕事について調べる学習でした。タブレットを使ってどんな仕事があるのか、その仕事に就くためにはどうしたらいいかなどについて調べていました。

 

3,4年生 「総合的な学習の時間」

先日、校外学習で見学した「雷電神社」「琴平神社」「大内神社」について分かったこと、考えたことをまとめる学習でした。記録した写真や動画を見ながら思い出し、ワークシートにまとめました。

 

5年生 「理科」

流れる水のはたらきの学習です。川の流れとそのはたらきについて動画を見ながら確認していました。

 

6年生 「算数」

円の面積の学習です。円の面積はどのようにしたら求められるのか今まで習ったことの学習を生かして考えていました。

今日も頑張って学習しましたね。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、親子煮、おかかあえ、アセロラゼリーです。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、セルフビビンバ丼の具、わかめスープ、みかんです。

汗・焦る 持久走大会の全体練習

持久走大会の全体練習、3回目がありました。今日も一生懸命頑張りました。

      

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ミルクパン、牛乳、ハンバーグアップルソース、ブロッコリーサラダ、ワンタンスープです。

にっこり 校外学習(3,4年生)

総合的な学習の時間に3,4年生は楡木の神社について調べています。今回は、雷電神社・八坂神社・大杉神社と琴平神社と大内神社に行ってきました。神社によって場所の雰囲気が違うことに児童は驚いていました。今回見学したことでまた新たな発見もあったようです。

  

  

鉛筆 学習の様子

今日は6年生です。理科の「見えなくなった金属のゆくえ」の学習でした。前時の学習で薄い塩酸に鉄やアルミニウムがとけた液体の少量を熱して、蒸発皿に残ったものを調べる実験です。みんな意欲的に学習に臨んでいました。

    

避難訓練(火災)

今回の避難訓練は児童に予告なしで行いました。避難経路の確認は行っているので、前回学んだことをもとに落ち着いて避難をする練習です。火災が発生した場所、自分がいる場所によって避難経路が変わります。実施後の児童の振り返りでは「素早く逃げられた」「はじめての避難経路であつたが確認ができてよかった」などの振り返りがありました。自分がすべきことを考えて自主的に避難する力を身に着けさせたいです。

  

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、べりーちゃん卵焼き、にらサラダ、すきやき風煮です。

鉛筆 学習の様子(11月13日)

各学年の学習の様子です。

1年生 

外国語に親しむ時間の様子です。ゲーム等を通し、楽しく外国語に親しんでいます。

 

2年生 図工

「のりのりおはながみで」の学習です。違う形や色のお花紙を重ねて自分だけの世界を作っていました。素敵な作品ができそうですね。

 

3,4年生 算数

3年生は「わり算を考えよう」4年生は「一つの式に表してみよう」の学習です。計算の仕方を理解し、それぞれが練習問題に取り組んでいました。

 

5年生 体育

マット運動の仕上げとして、音楽に合わせて得意な技を発表する練習をしていました。みんな一生懸命でかっこいいです。

   

業間は持久走大会の練習がありました。

     

1,2年生は持久走大会のコースの下見にいきました。走るコースの確認や安全に走るための危険個所の確認等をしました。

 

6年生の学習の様子は次回になります。