学校ニュース

令和6年度 日誌

学校 令和6年度離任式

 令和6年度の離任式を実施しました。朝からあいにくのお天気ですが、ここのところの暖かさで桜の花が咲き始めました。先日メールでお知らせした通り、3名の先生方が離任されます。それぞれのお立場で大変お世話になりました。

下校時には雨も上がりました。新しい学校でもお体に留意され、御活躍ください。

学校 令和6年度修了式

 3月24日、令和6年度の修了式が行われ、ひとつの節目を迎えます。この1年間、子どもたちは日々の学習や様々な体験、仲間と交流を通してたくさんのことを学びました。分かったことやできるようになったことが増えて、一人一人が大きく成長しました。25日より春休みに入ります。安全に気をつけて楽しい春休みを過ごしてください。保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。来年度も引き続き御協力をお願いいたします。

下校の様子です。

給食・食事 本日の給食

本日は、R6年度最後の給食です。献立は、パインパン、牛乳、花野菜サラダ、クリームシチュー、チョコプリンです。最後なので各クラスの配膳の様子を見に行きました。みんな素早く準備をしています。5年生は準備が終わっていました。

鉛筆 学習の様子(1年生)

1年生が国語の「ものの名前」の学習でお店屋さんごっこを休み時間に行いました。たくさんのもの名前を集めることができましたね。職員室の先生にもおさそいが来ました。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、スパゲティミートソース、牛乳、チキンごぼうサラダ、メイプルドックです。

お祝い 卒業式

 柔らかな日差しの中、楡木小学校卒業式を行いました。御来賓や保護者の皆様、在校生児童に温かく祝福され、14名の卒業生が笑顔で楡木小を巣立っていきます。「卒業証書授与」では、担任から呼名されると卒業生一人一人が大きな声で返事をし、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。卒業生は、学校行事を中心に様々な場面で学校のリーダーとして活躍しました。また、登校班、なかよし班では下級生を思う優しさにあふれていました。卒業生には将来の夢や希望をもち、その実現のために様々なことに挑戦してほしいです。卒業生一人一人が、「夢や目標」に向かって大成されるよう教職員一同願っております。御来賓の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

キラキラ 卒業式準備

 3年生から5年生で明日の卒業式の準備を行いました。清掃や飾り付けなど意欲的に頑張りました。素敵な会場、教室で卒業式を迎えられそうです。3~5年生のみなさん。ありがとう。明日の式にあたり温かな祝電もいただいております。ありがとうございます。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、ごまあえ、むらくも汁です。

朝の様子

 暖かな朝です。校庭のスイセンが花を咲かせました。さくらのつぼみも緑に変わってきました。春を感じます。今日が6年生と一緒の最後の登校です。今日も安全に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、見守りをありがとうございます。

 

学校 学校の様子

卒業式までわずかとなりました。校内の掲示も卒業式モードです。

最後の全体練習がありました。姿勢も素晴らしいです。18日の卒業式には「感謝」の気持ちをしっかりと伝えましょう。

給食・食事 本日の給食は「さつきランチ」です。献立は、県産小麦食パン、とちおとめジャム、インド煮、かんぴょう入りサラダ、ヨーグルトです。

キラキラ 6年生 奉仕作業

 3月13日、6年生が地域への奉仕作業として学校周辺のごみ拾いをしました。学校から楡木駅付近までと楡木橋、大和田方面を行いました。地域の皆様には、6年間支えていただきありがとうございました。

学校 卒業式 5,6年生練習

5,6年生の卒業式練習の様子を御紹介します。「別れの言葉」の練習です。6年生は今までの感謝の気持ちを伝えるために視線や声の大きさに気をつけて練習してきました。頑張った様子が伝わってきてじーんとしてしまいました。卒業まで残り少なくなってきてさみしいですね。

グループ 3,4,6年生交流

昨日(12日)に3,4年生と6年生の交流がありました。しっぽ取りゲームとドッジボールをして楽しみました。6年生との楽しい思い出ができましたね。集合写真もいい笑顔です。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立はココアロール、牛乳、カレービーンズ、ツナサラダです。

キラキラ 6年生 奉仕作業

卒業式まであと4日となりました。6年生が学校の中の清掃を行ってくれました。場所は図家室、図書室、体育館、昇降口、職員室外側の窓、6年生教室です。普段清掃ができないガスコンロや体育館入り口のタイル、本を全部出しての書棚の清掃など、とてもきれいになりました。ありがとうございます。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、セルフビビンバ丼の具、ワンタンスープ、アセロラゼリーです。

給食・食事 本日の給食(卒業お祝い献立)

本日の給食は卒業お祝い献立です。献立は、わかめごはん、牛乳、鶏のから揚げ、即席漬け、お祝い吉野汁、お祝いクレープです。

グループ 6年生、2年生交流

天気も良く、暖かです。

後、一週間で卒業してしまう6年生と2年生のお楽しみ交流がありました。しっぽ取りゲームとジェスチャーゲームです。ジェスチャーゲームの並ぶ順番を決め、ジェスチャースタートです。和気あいあいとした雰囲気で楽しそうです。6年生とのいい思い出ができましたね。

6年生と1年生の交流は2月21日に行われ、ホームページでも御紹介しました。6年生と5年生の交流は2月28日に行われました。ドッジボールをして楽しみました。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ドックパン、牛乳、セルフツナサンドの具、メンチカツ、コーンポタージュです。

本 KLVさん 朝の読みきかせと感謝の会

今日は青空が広がっています。校庭の草花の様子から春を感じます。校長室や職員室の花もとてもきれいです。職員室にはなんとハイビスカスの花が咲いています。

今日はKLVさんの今年度最後の読み聞かせがありました。1,2年生「3まいのおふだ」3,4年生「かわいそうなぞう」5年生「ハンダのびっくりプレゼント」「14ひきのもちつき」6年生「鈴の鳴る道」です。それぞれの学年に合わせてお話を選んでいただきありがとうございます。1,2年生は素敵な香りのプレゼントもいただきました。

読み聞かせの後は、お世話になったKLVさんに6年生が代表して感謝の言葉と感謝の花を渡しました。図書委員の児童からは、「自分も読み聞かせをしてみて難しさがわかったことや読み聞かせをしていただいて本を好きになった」という感想がありました。KLVさんからは「たくさんの本に囲まれている今は恵まれているので、小学生のうちにたくさん本を読んでください。」「無人島に持っていってもあきない本、本は一生のともだち、を見つけてください。」「見て、聞いて、考えて、発信しよう」などたくさんのありがたい言葉と6年生全員にカードをいただきました。KLVの皆様、1年間子どもたちのためにありがとうございました。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、セルフ肉丼の具、韓国風わかめスープ、フルーツ杏仁です。

鉛筆 学習の様子(1年生)

1年生児童が「見せたいものがあります」ということで校長室に呼びに来てくれました。教室にいってみると1年生6人が素敵に変身していました。図工の「つくってへんしん」という授業です。自分で変身したいものを考え、変身グッズを作ったり遊んだりすることを楽しむ学習です。みんなで記念写真を撮った後、上級生にも見せたいということで各学年を回りました。

給食・食事 本日の給食(南押原中アイデア献立)

今日の給食の献立は南押原中3年生のアイデア献立です。この献立のテーマは「みんなが好きな洋食のメニュー」だそうです。献立は、米粉パン、牛乳、チキントマトクリームシチュー、ハムチーズサラダ、レモンタルトです。

学校 卒業式予行練習

昨日からの雪が心配されましたが、登校時は雨模様でした。学校の校庭も雪は見られません。中庭等に少し残っている程度です。積もらなくて良かったですね。(大人は)

2校時には18日に行われます「卒業式」の予行練習があり、全体の流れや動きを確認しました。今日の反省をもとに18日の卒業式が、6年生にとって思い出深い式になるよう練習をしていきます。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ナムルです。

鉛筆 学習の様子

本日の学習の様子を御紹介します。

1年生「算数」 

どちらが広いか広さ比べの学習です。一番大きなレジャーシートはどれかな?とみんなで考えています。レジャーシートを重ねて比べているようです。

2年生「体育」

サッカーボールを使ってペアでドリブルしながらカラーコーンのところまで蹴る練習です。寒い中でしたが頑張っています。

3,4年生「算数」

かけ算や暗算などの練習問題に取り組んでいます。テストが近いのでしょうか。みんな頑張っています。

 

5年生「算数」

角柱の展開図の書き方の学習です。なかなか難しいようですね。真剣に取り組んでいます。

 

6年生「社会」

戦後の新しい国づくりの学習です。戦前と戦後の変わったところについて考えていました。教室の掲示を見ると「卒業まで10日」・・・頑張りましょう。

 

給食・食事 本日の給食(ひなまつり献立)

本日の給食はひなまつり献立です。献立は、酢飯、牛乳、セルフ五目寿司の具、鮭の塩焼き、はまぐりの潮汁、ひなまつりゼリーです。

キラキラ 図書室の掲示が新しくなりました

あっという間に2月が終わり今日から3月です。昨日まではあたたかでしたが、今日は雪が降っています。

図書室の掲示も3月(ひな祭り)に変わっていますので御紹介します。

「ヨシタケ シンスケ」さん著の『つまんない つまんない』にちなみ、みんなの「つまんない」が募集されました。掲示されたものを読むと「べんきょうがかんたんでつまんない」などたくさん考えていますね。

「6年生がたくさん借りた本」のランキングもありました。『山 買いました』が1位ですね。春の本も展示されています。学年末も近づいてきましたので、本の貸し出しができる期間にぜひ読んでみてください。

図書委員も何か練習をしているようです。「パネルシアター」ですね。歌もあってとても楽しそうです。発表が楽しみです。

楡木小の声まね王は誰だ

「楡木小の歌唱王は誰だ」に引き続き、生活委員会企画のイベントです。昨日より始まりました。エントリー児童がたくさんいるようで来週も続きます。今日は「クレヨンしんちゃん」の声まねでした。上手ですね。

学校 卒業式の練習

6年生、在校生共に卒業式の練習がありました。6年生は初めての卒業証書をもらう練習です。担任からの呼名の後、心のこもった大きな声の返事が胸に響きました。立派な態度でした。

続いて在校生の練習です。歌と別れの言葉の練習です。一生懸命歌う姿に心を打たれます。

給食・食事 本日の給食

2月最終日の給食の献立は、アップルパン、牛乳、トマトミートオムレツ、マカロニサラダ、野菜スープです。

給食・食事 本日の給食(セレクト給食)

本日の給食はセレクト給食です。献立はご飯、牛乳、ニラとツナの和え物、こぶ汁、さばの竜田揚げまたはチキン味噌カツです。(写真は両方のっています)

グループ 6年生を送る会

 5年生が中心となり「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年が「どのようにすれば6年生に感謝の気持ちを伝えられるのかな」と考え、内容を考えましました。6年生もクイズや合奏、「ありがとう」の詩の朗読をしました。最後に下級生の心のこもった色紙が一人一人に手渡され、6年生はとても嬉しそうでした。感想発表では、会を企画してくれた感謝の気持ちが6年生からたくさん発表され、下級生の思いが伝わったようです。みんなの気持ちが一つになりとても温かな会となりました。

 

5年生の活躍も素晴らしかったです。もちろん片付けも率先して行っていました。

昼休みの児童の様子

日差しがとても暖かいです。ドッジボールで遊んでいる学年が多いですが、おにごっこをしている学年もあります。みんな楽しそうです。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、丸パン、牛乳、ハンバーグきのこソース、ボイルブロッコリー、パンプキンシチューです。

6年生を送る会準備

子どもたちの頑張りを見に校内を回っていると階段に素敵な飾りが・・・体育館通路にもあります。

5年生が明日の「6年生を送る会」に向けて階段、通路、体育館の飾り付けをしています。5年生のみなさんありがとうございます。温かい会になりそうですね。

1年生の作品も飾られています。

給食・食事 本日の給食(かぬまシウマイランチ)

本日の給食はかぬまシウマイランチです。崎陽軒の初代社長が鹿沼市出身ということで「シウマイの街 鹿沼」の取り組みがテレビでも時々取り上げられていますね。今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉シウマイ、中華くらげあえ、豆乳坦々スープです。

学校 学校の様子

本日の学校の様子についてお知らせします。

<KLVさん朝の読み聞かせ>

KLVさんが1,2年生を対象として朝の読み聞かせをしてくださいました。今日のお話は「ぶんぶくちゃがま」です。懐かしく聞かせていただきました。児童の感想からは、ちゃがまが芸をするところが楽しかったようです。

<1,6年生 なわとび交流>

6年生が1年生に大繩の跳び方をおしえてあげました。まずは6年生の大繩とびの披露です。さすが6年生リズムよく跳んでいます。上手ですね。1年生もなかなか上手です。人数の関係ですぐに順番がまわってきますが、頑張ってます。最後は1年生を間に一緒に跳ぶ練習をしました。6年生とのいい思い出ができましたね。

<卒業式練習>

「別れの言葉」の初めての練習がありました。練習に向かう顔が素晴らしいです。

 

花丸 本日の給食(楡木小アイデア献立)

本日の給食は楡木小アイデア献立です。本校の6年生が代表で考えました。テーマは、「おいC(おいしい)楽C(たのしい)ビタミンC」です。ビタミンCもとれる、人気の献立を入れました。献立は、ココア揚げパン、牛乳、ブラウンシチュー、カリコリサラダ、いちごゼリーです。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、三色丼の具、沢煮椀です。

グループ 南保育園交流(1年生)

南保育園の園児を楡木小学校に招待し、1年生との交流を行いました。1年生は「どんなことを保育園生に伝えたら、学校が楽しいところだと知ってもらえるかな」と話合いをもち、自分たちで内容を考え、準備しました。グループごとの学校探検やフルーツバスケットなどのゲーム、紙コップで作った風車を用意し、園児の皆さんを楽しませる1年生の姿に成長を感じました。

学校 登校の様子と6年生を送る会練習

昨日、新登校班の確認を行い、新しい班での登校となりました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげで安全に登校することができました。6年生は後ろからの見守りになります。引き続きよろしくお願いいたします。

6年生を送る会の全校合奏「ありがとう」の練習です。みんなの心が一つになり素晴らしい合奏に仕上がっています。本番が楽しみです。

給食・食事 本日の給食(さつきランチ)

本日の給食はさつきランチです。献立は県産小麦バターロール、牛乳、にらサラダ、かんぴょうのクリーム煮、とちおとめゼリーです。

通学班確認会議

令和7年度の新登校班の確認です。集合時刻や場所、並び方や危険個所を班ごとに確認しました。班長、副班長の確認をしたり今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたりしました。本日の下校時より新登校班での登下校となります。保護者の皆様、地域の皆様引き続き見守りをよろしくお願いいたします。

下校時班ごとにもう一度確認です。

 

学校 学校の様子

昨日までの暖かさと変わり、今朝は寒いです。日光の山々も今日は見えません。ここのところ雨が降らないためか楡木橋から見える黒川の水量も少ないです。

見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様のおかげで児童は今日も安全に登校できました。ありがとうございます。

学習の様子です。

1年生「生活科」

明日、南保育園の園児を迎えて行う「楡木小を学ぶ楽しみ会」の準備をしていました。学校の中で自分の好きな場所を一人一人紹介するようです。好きな理由も自分で考えていました。本番も頑張って下さい。

 

2年生「算数」

分数の学習です。昨日学習したことから今日もめあてをみんなで考えました。今日のめあては「分数の考え方をみにつけよう」です。めあてに向かって頑張って学習しましょう。

3,4年生「体育」

サッカーの学習です。カラーコーンをゴールに見立ててミニゲームをしました。みんな一生懸命ボールに向かっていました。

5年生「理科」

水溶液に溶かしたものを取り出す学習です。温度を下げてろ過をする方法の確認を動画を使って行っています。注意するポイントも忘れすノートに書きこんでいました。

 

6年生「算数」

6年生教室の廊下には卒業までのカウントダウンカレンダーが飾ってあります。教室内を見ると「卒業まで19日」という文字が・・・・

算数の授業は、ドリルを使って既習事項の確認をしています。友だちと相談しながら学習を進める場面もありました。

階段踊り場には自主学習の取り組みが掲示されています。頑張っていますね。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、まるごとわかめサラダ、チーズです。

 

給食・食事 本日の給食

 本日の給食の献立は、ドッグパン、牛乳、フルーツクリームサンドの具、タコメンチ、ミネストローネです。

電車 校外学習 2年生

 決まりやマナーを守って、交通機関を利用することができるようにするために2年生が校外学習に出かけました。コースはリーバスに乗って東武新鹿沼駅まで行き、楡木駅まで東武日光線に乗ります。リーバスでは運賃を運賃箱に入れたり、駅の切符売り場で切符を買ったりするなど普段できない体験をすることができました。体験先の皆様大変お世話になりました。