令和6年度 日誌
本日の給食
本日の給食の献立は、ナン、牛乳、キーマカレー、ごぼうサラダ、アイスです。1学期最終日の給食になります。いつのおいしい給食ありがとうございました。
学習の様子
あと一日で夏休みです。今日も朝から元気に校門前であいさつ運動が行われました。子どもたちの声に手を振り返してくださった地域の皆様、お仕事中の皆様ありがとうございました。
今日の学習の様子です。
1年生 <国語>
「おむすびころりん」を役割を決めて読む練習をしていました。校長もおばあさん役として参加させてもらいました。
2年生 <国語>
「あったらいいなこんなもの」の学習で詳しくわかる質問の仕方を考えていました。
3,4年生 <体育>
「ネット型ボールゲーム」をしていました。どうしたらみんなが楽しくできるか話し合いながら行っていました。
5年生 <学級活動>
臨海自然教室でできなかった「いかだづくり」をしていました。どうやったら浮かぶのか
一生懸命考えながら作っていました。浮かぶといいですね。
6年生 <社会>
平城京と聖武天皇の願いについて考えを出し合っていました。
本日の給食(さつきランチ)
本日の給食はさつきランチです。献立は、ごはん、牛乳、モロスタミナ焼き、ナムル、かんぴょうのみそ汁、とちおとめゼリーです。
本日の給食
本日の給食の献立は、米粉パン、牛乳、オムレツ、ラタトゥイユ、コーンポタージュです。
3校合同あいさつ運動
朝の時間に3校(南押原中、南押原小、楡木小)合同あいさつ運動が行われました。「3校合同あいさつ運動実施中」というプラカードを持ち、校門の前で児童と地域の方にあいさつをしました。楡木小は児童の案により19日まで行います。保護者の皆様や地域の皆様にも子どもたちの元気な声が届くとうれしいです。
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、メンチカツ、のりあえ、豚汁です。
本日の給食
本日の給食の献立は、メープルトースト、牛乳、チキンビーンズ、花野菜サラダ、冷凍みかんです。
KLVさんとの打ち合わせ会(2回目)
第2回目の図書支援員さんを交えたKLVさんとの打ち合わせ会がありました。学校より2学期、3学期の支援のお願いをさせていただきました。引き続きよろしくお願いいたします。
KLVさん <朝の読みきかせ>
1,2年生を対象にKLVさんが朝の読み聞かせをしてくださいました。「さるかにがっせん」をパネルシアターの形でお話していただきました。今日の読み聞かせが1学期最後になるので、KLVさんから素敵なプレゼントもいただきました。「夏休みたくさん本を読んでください」ということでかわいらしい本のしおりです。子どもたちはとても大喜びです。大切に使わせていただきます。
校庭の様子
雨模様が続きますが、校庭にはたくさんの夏の花がきれいに咲いています。くちなしの花からはとてもいい香りがしています。あと一週間で夏休みです。
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ポークシュウマイ、チンジャオロース、にら玉スープです。
図書委員本の読み聞かせ
朝の学習の時間に、図書委員による本の読み聞かせがありました。今回は人権週間にちなんだ本の読み聞かせでした。
1年生 「てるちゃんのかお」
2年生「心ってどこにあるのでしょう」
3、4年生「ひとりでぼっち」
5年生「たいせつなきみ」
6年生「わたしのいもうと」
本日の給食
本日の給食の献立は、ツナトマトスパゲティ、牛乳、ハムマリネサラダ、ミニパインパンです。
学習の様子
本日の各学年の学習の様子です。
1年生 <図工>
絵の具の使い方の学習でした。いろいろな色を混色しながら楽しく活動していました。
2年生 <国語>
「スイミー」お話の好きな場面について友だちと紹介し合っていました。どの場面が良かったかな?
3年生 <理科>
風の力の実験をしていました。風の強さや風を当てる帆の場所によって帆をつけた車の進む距離は変わるのでしょうか。
4年生 <理科>
乾電池のつなげ方の学習でした。直列つなぎ、並列つなぎはどんな違いがあるのでしょうか。
5年生 <外国語>
アルファベットを覚えるためのゲームをしていました。クラスみんなの力でAからZまで何分で並べられるかな?
6年生 <社会>
法隆寺の挿絵を見ながらどんなことがわかるかをクラスで出し合っていました。さすが6年生、いろいろなことに気付いていました。
南押原地区三校合同あいさつ運動
南押原地区小・中連携の一つとして、南押原中学校、南押原小学校、楡木小学校の三校合同のあいさつ運動を行うことになりました。そのための三校の児童生徒による話し合いが、web会議ツールを使って行われました。日時等の確認や参加人数、場所や方法などの共有が行われました。来週が実施になります。楡木小は校門で行います。よろしくお願いします。
本日の給食
本日の給食の献立は、大麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、フルーツカクテルです。
学習の様子
天気がいいので、2年生が生活科で育てている野菜が、毎日のように収穫できています。今日もいくつかの野菜が収穫できたようです。中庭は先週までは草がたくさん生えていましたが、地域の方のご厚意で草刈りをしていただきました。おかげで野菜の観察や収穫がしやすくなりました。いつも学校のことを気にかけていただきありがとうございます。
図書室の掲示も7月に
毎週金曜日に来ていただいている図書支援の先生が、階段踊り場の掲示物を7月の掲示に変えてくださいました。気温の高い日が続きすっかり夏です。あと2週間で夏休み。暑さに負けず頑張りましょう。
プラネタリウム
4年生が楽しみにしていたプラネタリウム見学がありました。市民文化センターに行って夏の星座について学んできました。星の色や大きさ、世界の星座などについてのお話もあったようです。もうすぐ夏休みなのでお家で実際に見ることができるといいすね。
本日の給食(お魚ランチ)
本日の給食はお魚ランチです。献立は、コッペパン、牛乳、白身魚のフライ、コールスローサラダ、ワンタンスープです。
KLVさん <朝の読みきかせ>
1,2年生を対象にKLVさんが朝の読み聞かせをしてくださいました。今日のお話は「ねずみのよめいり」です。お話の後にはたくさんの児童が感想を発表していました。
学習の様子
今日も朝から暑いですが、子どもたちは頑張って学習しています。今日は1年生、3,4年生、5年生の様子を紹介します。
1年生 <国語>
は、を、へを使って文づくりの練習をしていました。
3,4年生 <道徳>
「きまりのない国」という教材を使って「きまり」について一人一人が真剣に考えていました。きまりはあった方がいいのでしょうか。ないほうがいいのでしょうか。
5年生 <書写>
毛筆の学習でした。調べたり考えたりした自分の好きな名言を筆を使って書いていました。
どんな素敵な言葉が書けましたか。
本日の給食
本日の給食は七夕献立です。献立は、ごはん、牛乳、星形ハンバーグおろしソース、コロコロ漬け、七夕汁、七夕ゼリーです。今年の七夕は日曜日です。今日のゼリーのような夜空が見られるといいですね。みなさんはどんなお願いをしますか。みなさんの願いが叶いますように。
本日の給食
本日の給食の献立は、冷やし中華、牛乳、チキンカツ、レモンタルトです。
学校の様子
地域の方の御協力で、職員玄関左側の花壇の百日草がきれいに咲き始めました。種から育てていただき、除草や水やりの協力もいただいてます。いつもありがとうございます。
職員室前のプランターのお花も児童が委員会活動で日々草に植え替えました。色の並びも児童が考えました。夏の間かわいらしいお花が見られます。
学習の様子
今日は2年生と6年生の授業の様子です。
2年生 <生活科>
1時間目、校庭で生き物探しをしていました。先生よりの子どもたちの方が生き物がどこにいるか知っているようです。生き物を見つけて写真に収めていました。見つけたりなかったようで業間にも引き続き探している様子が見られました。
6年生 <社会科>
「縄文時代」「弥生時代」の学習を深める時間で、「自分が暮らすにはどちらの時代がよいか」という課題について自分の考えを伝えあう授業でした。全員がしっかりと課題に向き合い自分の考えを友だちに伝えていました。
登校の様子
昨日よりいよいよ7月です。今日も朝から暑いですが、子どもたちは元気に登校しています。暑い中、毎日登校についてきてくださったり横断を見守ってくださったりする地域の皆様、保護者の皆様、交通指導員、スクールガードリーダー、すこやかクラブの皆様、本当にありがとうございます。おかげさまで安全に登校できています。夏休みまで三週間となりました。これからもよろしくお願いします。
本日の給食(塩ジョイランチ)
今日から7月です。本日の給食は塩ジョイランチです。献立は、ごはん、牛乳、韓国のり、チキンチキンごぼう、みそ汁です。
KLVさん <朝の読みきかせ>
1,2年生を対象にKLVさんが朝の読み聞かせをしてくださいました。今日のお話は「こぶとりじいさん」と「カワセミとヒバリとヨタカ」です。みんな真剣に聞き入っていました。
読み聞かせの後に今日のお話の感想を発表しました。
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、タコライスの具、ボイルキャベツ、もずくスープ、シークワーサーゼリーです。
学習の様子
本日の授業の様子です。
<1年生> 算数
「マジックケースの縦と横はどちらが長いか定規を使わないで調べる」という課題でいろいろなものを使って考えていました。どちらが長かったかな?
<2年生> 国語
既習の漢字について、黒板に書きながら確認していました。黒板に書きたい児童が多く意欲的に活動していました。
<3、4年生> 国語
3,4年生も漢字の学習をしていました。ドリルを使って丁寧に学習していました。
<5年生> 道徳
心情メーターを使いながら自分でじっくり考えたり、グループで友だちと考えを共有したりしながら主人公の気持ちの動きを考えていました。
<6年生> 算数
分数のわり算の計算の仕方を考えていました。一人一人真剣に取り組んでいました。
本日の給食
本日の給食の献立は、ミニココアロール、牛乳、サラダうどん、チキンナゲットです。
1,2年生学年活動
1,2年生の保護者の皆様に御参加いただき、親子でスクールカウンセラーの先生が用意してくださった「詩集」を読んだ後、お話を聞きました。その後学年ごとに分かれて、1年生は南押原地区栄養教諭の先生の講話と親子給食を行いました。2年生は親子ふれあい活動としてビンゴゲームを行いました。どちらの学年も親子でふれあう楽しい時間がもてたのではないでしょうか。
学校保健委員会
PTA会長様、学年体育部の皆様にお集まりいただき、学校から美化委員会の活動報告や健康診断の結果報告をさせていただきました。その後、学校医やスクールカウンセラー、南押原地区栄養教諭の先生方から講話をいただきました。最後に保護者の方を交えての協議があり有意義な会となりました。御参加いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏ちゃん、かみなり汁です。鶏ちゃんは岐阜県の郷土料理だそうです。
避難訓練(竜巻)
休み時間に竜巻が発生した場合の避難訓練を行いました。放送が入ると、校庭で遊んでいる児童は校内に入り、竜巻避難場所のマークを目印に避難しました。自分の身の守り方や避難場所の確認ができました。自然災害はいつおきるかわかりません。自分の身は自分で守るようにしたいです。
昼休みの児童の様子
本日は気温が上昇し、「暑さ指数が厳重警戒」になったため、昼休みは室内で過ごしました。教室を回ったところ、子どもたちはタブレットを使って学習したり、お絵かきや自分たちで考えた遊びをしたりしていました。図書室にも本を読んだり返却をしたりする児童も見られました。
1年生教室では、自分たちで作ったくじ引きをしていました。折り紙の景品もあるようです。2年生も参加していました。みんなとても楽しそうでした。
5年生教室では「箱の中は何でしょう」クイズを行っていました。なかなか当たらなかったようです。
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、しいらスタミナ焼き、五目煮、どさんこ汁です。
本日の給食
本日の給食の献立は、ピザドック、牛乳、花野菜サラダ、ポトフです。
KLVさん <朝の読みきかせ>
1,2年生を対象にKLVさんが朝の読み聞かせをしてくださいました。今日のお話は「一寸法師」です。折り紙で作ったペープサートを使い、一寸法師の歌を交えながら聞かせていただきました。素敵な一日の始まりになりました。
お話の後には「一寸法師の打ち出の小づち」にみんなで願い事をしました。叶うといいですね。
7月の「千葉省三記念館おはなし会」のポスターもいただきました。楽しみですね。
最後に1年生から「歓迎影絵」のお礼の手紙を渡しました。
清掃の時間の様子
火曜日と木曜日の給食の後は清掃の時間です。どこの清掃場所も人数は少ないですが、学校をきれいにしようと一生懸命頑張っています。今日はその様子を御紹介します。
本日の給食「お魚ランチ」
本日の給食は、お魚ランチです。献立は、ごはん、牛乳、あじフライ、即席漬け、豚汁です。
本日の給食
本日の給食の献立は、ナン、牛乳、レンズ豆入りキーマカレー、ツナサラダ、ヨーグルトです。
本日の給食(塩ジョイランチ)
本日の給食は塩ジョイランチです。献立は、ごはん、牛乳、回鍋肉、焼き餃子、アセロラゼリーです。
学習の様子
本日はあいにくの雨ですが、子どもたちは元気に学習に臨んでいます。
本日2時間目の学習の様子です。
1年生 <図工> 「ひかりのくにのなかまたち」
ビニール袋の中に色々なものを詰めたり、かわいい目をつけたりして素敵な作品ができそうです。
2年生 <図工> 「みんなでワイワイ紙けん玉」
紙のけん玉に素敵な飾りをつけていました。うまくかかるか試しながら作成していました。
3,4年生 <算数>
タブレットを使って学習の確かめをしていました。全問正解するとタブレットの中のクラッカーから紙吹雪が出るようでみんな楽しんで学習していました。
5年生 <理科>
インゲン豆の発芽したものをグループごとに観察していました。
6年生 <算数> 「分数のかけ算」
図形の面積や体積を計算して求めていました。分数でもできるかな?
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、セルフ肉丼の具、大根のみそ汁です。
KLVさん <朝の読みきかせ>
昨日に引き続き、1,2年生を対象にKLVさんが朝の読み聞かせをしてくださいました。今日のお話は「うらしまたろう」でした。おはなしの後には「うらしまたろう」の歌を教えてくださりました。素敵な一日の始まりになりました。
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、セルフ三食丼の具(鶏そぼろ、卵そぼろ、枝豆)みそ汁です。
1年生歓迎影絵
1年生の入学のお祝いにKLVさんが千葉省三作品の影絵を見せてくださいました。「チック タック」「ワンワンものがたり」のほかに影絵のクイズや「かげえでうたおう」とたくさんの影絵を見せていただきました。動画とはちょっと違った独特の雰囲気を味わわせていただきました。ありがとうございました。
上学年演劇鑑賞会
今日は上学年の学校演劇鑑賞会です。バスに乗って4~6年生は、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市文化センター)に行き鑑賞しました。今年の演目は「タングーまほうをかけられた舌」でした。どんなお話かお子さんに聞いてみてください。
栃木県鹿沼市楡木町70-2
電話 0289-75-2044
FAX 0289-75-1268
アクセスは下のQRコードをご利用ください。