令和6年度 日誌
校庭の紫陽花
職員昇降口の紫陽花が、白からきれいな紫に変わり始めました。この時期、色の変化を楽しむことが長くできる紫陽花はとても素敵ですね。
1~4年生 初プール(6月12日)
ホームページへのアップが遅くなりました。昨日、1年生から4年生まで今年初めての水泳学習が行われました。みんな楽しそうです。
本日の給食【県民の日献立(さつきランチ)】
本日の給食は、県民の日献立です。献立は、県産小麦丸パン、ハンバーグケチャップソース、ほうれん草のサラダ、かんぴょうのクリーム煮、県民の日ゼリーです。
家庭教育学級開級式
南押原地区3校合同家庭教育学級開級式・学習会が南押原コミュニティーセンターで行われました。各学校のリーダーが代表で家庭教育振興会より委嘱状を授与されました。後半は上都賀教育事務所より講師の先生をお招きし、「よりよい親子のコミュニケーションを目指して」という演題で講話をいただきました。委員の皆様1年間よろしくお願いします。
本日の給食
本日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、まるごとわかめサラダ、チーズです。
初プール
本日は気温も上がりプール日和です。プール清掃を頑張った6年生がプールに入りました。
とても気持ちよさそうです。
なかよし除草お世話になりました
本日なかよし除草が行われました。1年生から6年生までのなかよし班に、地域の方に入っていただき、校庭の除草作業を行いました。学校美化とともに地域の方との交流も大きな目的としています。暑い中御協力いただいた地域の皆様、御協力ありがとうございました。
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ぶりフライ、小松菜としめじの炒め物、鶏ごぼう汁です。
学習の様子
本日の児童の学習の様子をお知らせします。
<1年生> 図工の授業で作った迷路に職員室の先生が招待されました。行き止まりがあったりゴールをすると賞品があったりと楽しく参加させてもらいました。
<2年生>音楽の授業 鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習をしていました。
<3,4年生>外国語活動の授業 ALTの先生の発音を聞きながらみんな一生懸命発音の練習をしていました。
<5年生>理科の授業 いろいろな魚の卵についての調べ学習をしていました。
<6年生>理科の授業 気体検知管を使って空気中と呼気の酸素や二酸化炭素の量を測定する実験を行っていました。
どの学年の児童も一生懸命学習に取り組んでいます。
ありがとうございました
6月8日(土)朝早くから「すこやかクラブ」の皆様に正門わきのお花の植えかえをしていただきました。素敵なお花で学校の入り口が華やかになりました。ありがとうございました。
資源物回収お世話になりました
6月8日(土)楡木小学校校庭で資源物回収が行われました。回収方法を変更し初の試みとなります。PTAの役員の皆様、朝早くから暑い中作業の御協力をいただきありがとうございました。また、資源物の回収に御協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
町たんけん(2年生)
2年生が生活科の学習で校外学習に出かけ、楡木町のたんけんをしてきました。にれぎ裕鮨様、浜乃屋こんにゃく店様、松栄堂菓子店様、ミンナのミカタ様におじゃまさせていただいて、「自分の生活と地域の関わり」について学んできました。お忙しい中見学させていただいたり、質問に答えていただいたりするなど御協力、御対応いただきありがとうございました。心に残る楽しい体験になったようです。
なかよし除草に向けて
6月10日(月)の「なかよし除草」に向けて各なかよし班ごとに作戦会議を行いました。除草活動を行うことはもちろんですが、地域の方との交流も大きな目標になっています。どんな作戦を考えたのでしょうか。活動に参加される地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食
本日の給食の献立は、バターロール、牛乳、ブロッコリーとパスタのサラダ、肉団子のカレースープです。
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、野菜のかき揚げ、天丼のたれ、和風和え、つみれ汁です。
安全に水泳の学習ができますように
高学年によるプール清掃が終わり、気温や水温が上がってくれば水泳学習が始まります。
今日は水泳学習が安全に行われるよう安全祈願をしました。それぞれが目標をもち達成できるよう頑張ってほしいと思います。
下学年演劇鑑賞会
今日は下学年の学校演劇鑑賞会です。バスに乗って1~3年生はかぬまケーブルテレビホール(鹿沼市文化センター)に行き鑑賞しました。今年の演目は「一休さん」でした。楽しく鑑賞できたようです。
本日の給食
今日の給食の献立は、スパゲティミートソース、牛乳、ハムマリネサラダ、メープルドックです。
休み時間の様子(校庭)
今日は天気がとてもいいので、休み時間は校庭でボールや遊具で遊ぶ児童が多くみられました。
何を探しているのかな?
どうやら校庭にはたくさんの生き物がいるようです。
本日の給食(カミカミ献立)
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、いわし蒲焼、切干大根サラダ、根菜のみそ汁です。
新体力テスト
本日、全児童を対象に「新体力テスト」を実施しました。校庭で「50メートル走」、「ソフトボール投げ」体育館で「上体おこし」「長座体前屈」「反復横跳び」を行いました。1~6年生までの「なかよし班」になり上級生が下級生のめんどうをよくみながら行っていました。目標とする記録達成を目指して一人一人が精一杯頑張りました。
(ソフトボール投げ)
(50m走)
(立幅とび)
(反復横跳び)
(長座体前屈)
(上体起こし)
上級生を中心に片付けも頑張りました。
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、ふりかけ、豆腐サラダ(豆腐・ゆで野菜)、肉じゃが、小袋ドレッシングです。
学校の様子
6月になりました。校庭では紫陽花やラベンダーの花がきれいに咲いてます。校長室用に少しいただきました。
続いて児童の学習の様子です。
1,2年生は体育館で体育で、私が行った時にはちょうどドッジボールを行っていました。途中からボールが2個になりましたが頑張ってボールを投げたりよけたりする様子が見られました。
3,4年生も体育でシャトルランの練習を行いました。
5年生は算数です。今まで学習したことををもとにどのように問題を解いたらよいか考える授業でした。
6年生は理科です。唾液のはたらきについて理科室で実験をしていました。
図書室の掲示も6月に
本日は天気が良くないために図書室の利用者が多くみられました。「本を借りてチュールを完成させよう」では、まだ2か月ですが多くのシールが貼られています。たくさんの児童が本を借りていることがわかります。
毎週金曜日に来ていただいている図書支援の先生が、階段踊り場の掲示物を素敵な紫陽花に変えてくれました。明日からいよいよ6月ですね。
本日の給食
本日の給食の献立は、コッペパンスライス、牛乳、ソーセージ、ケチャップ&マスタード、ボイルキャベツ、クリームシチューです。今日で5月は終わりです。6月の給食もお楽しみに。
校庭の紫陽花は
今日は雨模様です。ですが校庭の紫陽花が色づき始めています。優しい色合いでとても癒されます。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
職員入口 校舎東側
プール清掃
4年生から6年生までの児童がプールを清掃しました。主体的に動いて本当によく頑張ってくれました。おかげで今年もきれいなプールで水泳学習ができます。暑い中ありがとうございました。
上級生の頑張りに下級生も「ありがとうございました」とあいさつをして帰りました。
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のレモンソース、ブロッコリーのごまあえ、みそ汁です。
外国語アドバイザー訪問
外国語活動や外国語科について、知識と情報が豊富な外国語アドバイザーの先生に授業を参観していただき、相談や助言をいただきました。児童に求められる資質・能力の育成を目指し授業力の向上を図っていきたいと思います。
楡木小学校コミュニティ・スクール学校運営協議会開催
本日、第1回目の学校運営協議会が開催されました。今年度の学校運営協議会の委員さんと鹿沼市教育委員会からも2名の先生に御参加いただきました。令和6年度の学校運営の基本方針を説明させていただき、承認をいただいたり授業参観をしていただいたりしました。お忙しい中ありがとうございました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食(お魚ランチ)
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、かつおカツ、鶏肉とたけのこ煮物、田舎汁です。
運動会の片づけ(パート2)
先週の土曜日、素晴らしい天気のもと行われた運動会ですが、当日使用したはちまき等の片づけを6年生が行いました。洗濯したものに一つ一つアイロンがけをし、きちんとたたんで片づけていました。来年の運動会のためにありがとうございます。
令和6年度運動会
晴天の中、令和6年度の運動会が開催されました。
プログラムナンバー1 全校生による「ラジオ体操」です。
(2) 全校生による「応援合戦」です。みんな全力で応援できました。
(3) 1,2年生による個人走「ぜんりょくでゴールをめざせ」です。頑張って最後まで走れましたね。
(4) 3,4,5,6年生による個人走「Here we go」です。迫力ある走りでした。
(5) 1,2年生による個人走「変身 ゴールにむけてレッツゴー」です。変身した衣装がとてもかわいらしかったです。
(6)来年楡木小に入学予定の皆さんによるかけっこです。最後まで頑張って走れました。
(7)3,4,5,6年生による個人走「わたしをゴールにつれてって」です。私の方にリードしてくれた3~6年生のみなさん、じゃんけんに負けてばかりでごめんなさい。
(8)1,2年生による玉入れです。結果は1つ差で赤も白も頑張りました。
(9)3,4,5,6年生による玉入れです。低学年とは違ったルールで白熱しました。
(10)全校表現「勇気100パーセント」です。みんなで楽しく踊りました。
(11)下学年の紅白対抗リレーです。一生懸命走れました。
(12)上学年の紅白対抗リレーです。全力で走る姿に感動しました。
着順カードや審判のお手伝いをいただきました役員の皆様、最後までテント等の片づけやサッカーゴール設置をしていただきました保護者の皆様ありがとうございました。
本日は最後まで惜しみない御声援をいただき、ありがとうございました。皆様のおかげで素晴らしい運動会になりました。本日はありがとうございました。
運動会前日準備
明日の【5月25日(土)】運動会に向けて6年生が準備を行いました。暑い中でしたが、一生懸命行い、あっという間に準備が整いました。明日は天気も良さそうなので素晴らしい運動会になると思います。
気温が高くなることが予想されますので保護者の皆様、来賓の皆様、地域の皆様、暑さ対策もあわせてお願いいたします。
暑さ対策でミストも設置してあります。
本日の給食
本日の給食の献立は、バターロール、牛乳、チキンナゲット、ジャーマンポテト、ワンタンスープです。
ありがとうございます
地域の方より、児童一人一人と学校に素敵な折り紙のプレゼントをいただきました。校長室にも飾らせていただきました。今日はとても暑いですが、風にゆられて鈴の音が響き、涼しい気分になります。ありがとうございました。
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、あじ一夜干し、塩昆布和え、豚汁です。
本日の給食
本日の給食の献立は、スパゲティミートソース、牛乳、フレンチサラダ、米粉ドック(チョコ)です。
運動会予行練習
今日は運動会の予行練習日です。まずは、1,2年生の個人走です。1、2年生の競技に合わせて準備係、審判係、出発係、放送係の児童も仕事の確認をしています。
続いて応援合戦の練習です。
最後に開会式、閉会式、ラジオ体操の練習です。
赤組も白組も6年生の応援団を中心に頑張っています。5月25日の運動会もご声援よろしくお願いします。
本日の給食
本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、八宝菜、ポークしゅうまい、オレンジです。
校庭の様子
爽やかな風が吹く中、センダンなど校庭では様々な花が咲き始まってます。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
学習の様子
3~6年生は運動会の個人走や団体競技の練習をしています。ボールを投げ入れたりカードをもって走ったりしています。どんな競技かは当日のお楽しみです。
運動会のスローガンも準備中です。今年のスローガンは「見てほしい 一人一人が 輝く姿」です。当日は子どもたちの頑張る姿をぜひご覧ください。
KLVさんとの打ち合わせ会
令和6年度のKLVさんとの顔合わせと打ち合わせ会が行われました。KLVさんから主な活動についてお話をいただいた後、学校の方から千葉省三記念行事や総合的な学習の時間の支援、1年生の歓迎影絵や朝の読み聞かせなどの打ち合わせをさせていただきました。「バレリーナ」という素敵なお花もいただきました。これからたくさんの場面でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食
本日の給食の献立は、大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、こんにゃくサラダです。
運動会全校練習(応援)
運動会に向けて応援の全校練習が行われました。雨天のため、体育館での練習になりました。紅組も白組も一生懸命に応援しています。
臨海自然教室(3日目)④
2泊3日の予定で茨城県の「とちぎ海浜自然の家」に行っていた5年生が無事帰校しました。
お迎えに来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。お家の方に楽しかった思い出をたくさんお話ししてください。また、月曜日元気に登校してくださいね。
本日の給食
本日の給食の献立は、ミルクパン、牛乳、肉団子、コーンサラダ、タイピーエンです。
臨海自然教室(3日目)③
予定通り「アクアワールド 大洗水族館」に到着し、各自好きな昼食をとり班別行動が始まりました。
学習の様子
1年生から6年生までの本日の学習の様子です。
6年生は調理実習です。「炒める」学習で卵や野菜を炒めています。色どりもきれいにできあがりました。いいにおいがしてきます。
3,4年生は運動会の準備をしています。グループで話し合って何か書いていますね。何を書いているかは、本番までのお楽しみです。
1,2年生も運動会の個人走の練習をしています。みんな真剣です。
臨海自然教室(3日目)②
本日の午前中の活動「モトクロス」が無事終了し、退所式を行いました。このあと「アクアワールド 大洗水族館」に向かいます。
栃木県鹿沼市楡木町70-2
電話 0289-75-2044
FAX 0289-75-1268
アクセスは下のQRコードをご利用ください。