学校ニュース

令和6年度 日誌

バス 臨海自然教室(3日目)

おはようございます。いよいよ臨海自然教室最終日です。全員元気で朝食がスタートしました。

たっぷり食べて元気に活動できるといいですね。

素敵な日の出の写真が届いていますので、みなさんにもご紹介します。最終日いい一日になりそうです。

バス 臨海自然教室(2日目)④

お待たせしました。2日目の夕食から夜の活動です。夕食は何でしょう。窓から見える空がとてもきれいですね。

 

続いて夜の活動です。夜の活動は体育館でのニュースポーツです。まずはウオーミングアップで「ドッジボール」です。窓の外には海が見えます。

次は「ペタンク」です。みなさん知っていますか?ルールは基準となるボールに近いボールを投げられたチームが勝ちというスポーツのようです。

 

次は「インディアカ」です。大きな羽根つきのものを打ち合うバレーボールのようなスポーツです。

最後は「キンボール」です。3チームでプレーするスポーツで大きなゴムボール(写真のピンク色のもの)を打ち合います。サーブの前に「オムニキン」という言葉とレシーブするチームをコールするそうです。とても盛り上がったようです。

 

バス 臨海自然教室(2日目)③

昼食から午後の活動の「塩づくり」の様子です。

 

塩づくりは、海辺で汲んだ海水を笠間焼の鍋で煮詰めて作ります。海水を煮詰めながら鍋に入った灰などをすくいます。そして鍋の周りにできてきた塩をスプーンを使って鍋の真ん中に集めます。かまどの熱さと煙にたえながらできた塩は本当に貴重ですね。

 

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さばのスタミナ焼き、磯煮、沢煮椀です。


 

重要 体育館南西角にある楡の木について

メールでもお知らせしたように楡の木の枝が腐って落ちてくることがあったため、教育委員会の方に枝落としをしていただきました。カラーコーンで囲いをしてありますが、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、学校にお越しの際は十分御注意ください。

 

バス 臨海自然教室(2日目)②

天気が良くないため、午前中の活動は「マンボウキーホルダーづくり」です。

ステキなキーホルダーが完成しましたね。

 

天気が回復してきたようなのでアスレチックで遊びました。

 

 

バス 臨海自然教室(1日目)⑤

お待たせしました。一日目の夜の活動です。まずは夕食です。活動の後なので活動の後なのでおかわりをしている児童が多いようです。特にフライドポテトが人気のようです。

続いてナイトハイクの様子です。明るいうちに始まりましたが、海岸につく頃にはすっかり日も落ちていたようです。海岸をライトで照らし蟹を探しているようです。

 

1日目最後の活動は、海の展示館と図書館での学習です。元気に活動できたようです。

 

バス 臨海自然教室(1日目)④

砂浜活動は16時過ぎに終了したという連絡が入りました。いろいろな活動を楽しんだようです。

まずは海水汲みリレーです。先にバケツがいっぱいになったチームが勝ちだそうです。

 

次は砂の造形です。まずは大きな山を作っています。

 

 

何ができるのでしょうか。

明日もまた活動の様子をお知らせしていきます。楽しみにしていてください。

 

バス 臨海自然教室(1日目)③

昼食を食べ終えて午後の活動に入りました。午後の活動は「砂浜活動、砂の造形」です。

砂浜に降りての活動になります。

 

メイン広場に向かう様子と昼食会場です。海の見えるとても素晴らしい席での昼食です。

とてのいいお天気ですね。

 

説明を聞いた後、砂浜ドッジボールをしています。

 

次は波に捕まらないように海に近づきます。捕まってしまった人は、いったん戻って10秒待機のペナルティがあるようです。

鉛筆 学習の様子

1年生から6年生までの本日の学習の様子です。

  

1,2年生は運動会の玉入れの練習をしています。かわいらしいダンスも踊るみたいですよ。

 

2年生は野菜を育てます。スイカやトウモロコシは花壇に植えるようです。

 

3,4年生は理科の授業です。

6年生は社会の授業です。それぞれが内閣について調べています。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立はコッペパン、牛乳、スラッピージョー、トマトミートオムレツ、野菜スープです。スラッピージョーはパンにはさんで食べます。

バス 臨海自然教室(1日目)②

予定より早目にとちぎ海浜自然の家に到着です。バスの中では「ドラゴン桜」のビデオを見て自然の家の予習をしたようです。実際の自然の家の大きな建物を前に大きな歓声があがりました。予定通りに入所式も行われているようです。

 

茨城県もとてもいい天気でよかったです。

バス 臨海自然教室(1日目)

出発式の様子です。5年生は今日から2泊3日で茨城県の鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」で活動します。天気も良さそうなので予定している活動ができそうです。9時少し前に元気に出発しました。

 

 

気をつけていってらっしゃい。

 

租税教室

6年生の租税教室の様子です。鹿沼日光法人会の方を講師にお招きし、消費税や税金が何に使われているかなどについて教えていただきました。

 

ビデオをみたり、ワークシートを使ってみんなで考えたりしました。

 

 

最後に一億円の重さを感じてみようということで、本物と同じ重さのものを用意していただき、持ってみました。

 

運動会全校練習

青空のもと、運動会に向けての全校練習が行われました。今日の練習は、全校表現と閉会式です。初めに全校表現の練習です。

   

先生方も一緒に踊ります。

 

続いて閉会式の練習です。

 

 

 

 

PTA奉仕作業

保護者の皆様、地域の草刈り隊の皆様、本日は朝早くからPTA奉仕作業にご協力いただき、ありがとうございます。サッカーゴールの移動やテントの設営、草刈りや草むしりにご協力いただきました。

 

 

  

おかげさまで学校が大変きれいになりました。ありがとうございました。

 

 

爽やかな気持ちで運動会が迎えられます。子どもたちは運動会に向けて練習を頑張っています。当日もご声援をよろしくお願いします。本日はありがとうございました。

自転車安全教室(3,4年学年活動)

3,4年生の学年活動として自転車安全教室を行いました。講師に市民生活課交通対策係の方をお招きし、親子で道路標識の説明や自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

 

 

自転車に乗るときは自転車のどちら側から乗ったらいいのか、どちらの足からこぎだすと安全なのかも教えていただきました。

 

教えていただいたことをもとに一人一人自転車に乗る練習をしました。今日教えていただいたことを忘れず、交通ルールを守って安全に乗車してください。よろしくお願いします。

本日の給食

本日の給食の献立は、食パン、キャラメルパテ、牛乳、チーズサラダ、チキンビーンズ、レモンゼリーです。

朝の様子

久しぶりの晴天です。晴れ児童の登下校を見守ってくださる方々のおかげで、今日も安全に登校することができました。保護者の皆様、交通指導員、スクールガードリーダー、敬老会の皆様、地域をあげて児童の安全を見守ってくださり本当にありがとうございます。

 

 

授業の様子

それぞれの学年の授業の様子です。

1,2年生(体育)

体育館で体力づくりのためにシャトルランの練習をしました。先生も頑張って走っています。

 

3,4年生(算数)

「一人分の数を求める分け方を考える」学習でした。実際に自分たちが動きながら考えを出し合っていました。4年生もタブレットを使って学習を頑張っています。

 

5年生(家庭科)

「青菜やいもをゆでるとどのように変化するか確かめながらゆでる」学習でした。

とても上手にできましたね。おいしくいただきました。

 

6年生(家庭科)

「ゆでるといためるの違いを考えよう」の授業でした。調理実習が楽しみですね。

 

 

 

本日の給食(さつきランチ)

本日の給食はさつきランチです。献立はごはん、牛乳、モロのニラソースがけ、和風和え、かんぴょうみそ汁、ヨーグルトです。

朝の様子

今日もあいにくの雨雨ですがみんな元気に登校しています。

わたしたちにとっては残念な天気ですが、校庭の木々は新しい芽がでて、かわいらしい葉がでてきました。雨を浴びてお花も元気です。

 

本日の給食

本日の給食の献立は、ココア揚げパン、牛乳、クリーム煮、花野菜サラダです。ココア揚げパンは子どもたちの好きなメニューのひとつです。

児童会集会(委員会紹介)

児童会集会が行われました。「生活委員会」「美化委員会」「図書委員会」の三つの委員会が、自分たちの委員会の活動内容を発表しました。どの委員会もタブレットを使って写真や動画を見せたりクイズを出したりと発表を工夫する様子が見られました。

 

 

それぞれの委員会が発表後、感想を発表しました。多くの児童が発表していました。

 

会の後の片づけは6年生が素早く行ってくれました。6年生、いつも片づけありがとうございます。

本日の給食

本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、中華和えです。

 

授業の様子

連休明けの今日はあいにくの雨です。雨

 

子どもたちは学習や運動会の練習を頑張っています。その様子を紹介します。

一年生はMIMの学習をしています。「ぱいなっぷる」のどこに小さな「つ」が入るかみんなで考えています。

二年生は生活科の学習です。「町たんけん」をどんなめあてをもって行くかみんなで考えています。

 

3~6年生は運動会でのリレーの準備をしています。4チームで走る仮の順番を決めていました。後日走ってみてもう一度順番を考えるようです。

 

運動会の開会式、閉会式の練習です。(5,6年生)

初めての練習なので開会式、閉会式の流れの確認を行いました。

本日の給食(こどもの日献立)

本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、たけのこごはんの具、いわし梅煮、あさりのみそ汁、こどもの日デザートです。旬の食材のたけのこを使った「たけのこご飯」はとても美味しかったです。

避難訓練

今回の避難訓練は、地震から火災時の避難訓練です。年度のはじめなので、避難経路の確認と避難をする時どんなことに気をつけなければならないか考えるために訓練を行いました。災害はいつ起こるかわかりません。自分の身は自分で守れるようにしたいです。

 

 

 

避難後の感想も発表できました。

 

 

運動会に向けて

爽やかな天気です。

運動会に向けての準備、練習が始まっています。

1,2年生 3,4年生はリレーの練習をしています。走る順番を決めたり、バトンパスの練習をしたりしています。

<1,2年生の様子>

 

<3,4年生の様子>

 

 

本日の給食

本日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、セルフツナサンドの具、かぼちゃのグラタン、ミネストローネです。ツナサンドをパンにはさんで食べるととても美味しかったです。

運動会係児童顔合わせ

5月25日の運動会に向けて、5,6年生の係児童の顔合わせが行われました。「放送係」「得点係」「審判係」「準備係」の4つの係で運営します。みんな一生懸命で5月25日の運動会が楽しみです。

 

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、三色丼の具(鶏そぼろ、卵そぼろ、枝豆)満点みそ汁です。

授業の様子

5年生 家庭科 「湯をわかしてお茶を入れよう」の授業の様子です。

前時に学習したガスコンロの安全な使い方や、やかんや急須の安全な取り扱い方を思い出しながら湯をわかしてお茶を入れています。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、メープルトースト、牛乳、ブラウンシチュー、ハムとブロッコリーのサラダです。メープルトーストは柔らかくとても美味しくいただきました。

学校の様子

 昨日、今日ととても天気の良い日が続いています。校庭からは体育の授業をする元気な子供たちの声が聞こえてきます。日光の山々もとてもきれいに見えます。楡木小には今日も爽やかな風がふきわたっています。

本日の給食(入学お祝い献立)

本日の給食は入学お祝い献立です。献立は、わかめごはん、牛乳、からあげ、即席漬け、お祝い吉野汁、お祝いクレープです。1年生もおかわりして食べていました。今日もおいしくいただきました。

さくら草見学

 今年も学区内の野中さんのご厚意で、丹精込めて栽培している「さくら草」を見せていただきました。その後、5年生は多くの種類のさくら草の中から、自分で選んだ「さくら草」をスケッチさせていただき、6年生は昨年自分がスケッチした「さくら草」の子どもをいただいてきました。種類によっては江戸時代からのものもあり本当に貴重なものを見学させていただきました。ありがとうございました。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、食パン、とちおとめジャム、牛乳、トマトオムレツ、ほうれん草のサラダ、春キャベツのクリーム煮です。春キャベツのクリーム煮は彩もよく、春キャベツもとてもやわらかでおいしくいただきました。

今日は3,4年生の配膳の様子を紹介します。食缶等も階段をのぼって運んでいます。配膳もスムーズです。配膳を待つ児童も静かに待つ様子が見られました。

本日の給食(お魚ランチ)

本日の給食はお魚ランチです。献立はご飯、牛乳、さわらのスタミナ焼き、切干大根のごまマヨあえ、田舎汁です。切干大根の歯ごたえもよくおいしくいただきました。

1年生も2年生も自分たちで食缶を運び上手に配膳しています。

 

  

授業参観・学級懇談

全学年で授業参観・学級懇談が行われました。保護者の方の前でちょっぴり緊張気味の様子が見られましたが、どの学年の児童も一生懸命考え、意見を発表する姿が見られました。

<1年生 音楽 「うたって おどって なかよくなろう」>

 

音楽に合わせて体を動かしたり、カスタネットでリズム遊びをしたり、とても楽しそうでした。

<2年生 国語 「ふきのとう」>

 

お話の様子が伝わるように役割に分かれて音読の練習を行いました。最後には自分の良かったところ、友だちのよかったところを振り返りました。

<3,4年生 道徳 「日曜の公園で」

 

友だちとの関係についてグループで考えを出し合いました。

<5年生 社会 「日本の国土と人々のくらし」>

 

世界地図を使って日本の位置を確認したり、日本の一番西の端、東の端、南の端、北の端の島の学習をしたりしました。

<6年生 社会 「日本国憲法と政治のしくみ」>

 

基本的人権についてみんなで意見を出し合い考える授業でした。

保護者の皆様にはお忙しい中、授業参観、学級懇談にご参加いただきありがとうございました。これからも学校教育に際しまして御理解、御協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 

全国学力学習状況調査  とちぎっ子学習状況調査

6年生の「全国学力学習状況調査」と4,5年生の「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。

全国的な児童の学力や学習状況を把握、分析し教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るために毎年行われています。4,5,6年生のどの児童も真剣に臨んでいました。調査結果は児童の教育指導の充実や学習状況の改善に生かしていきます。

 

1年生を迎える会

代表委員が中心となって企画をした「1年生を迎える会」が行われました。1年生に楽しんでもらうために各学年準備をしてきました。1年生一人一人の自己紹介の後、3,4年生全員による歓迎のことばがありました。

 

5年生が考えたクイズ、6年生企画の「けいどろ」や「だるまさんがころんだ」など全校生で楽しみました。

 

最後に2年生から心のこもったプレゼントがありました。1年生からも「お礼の言葉」があり、参加者全員が温かい気持ちになりました。1年生のみなさん、一日も早く楡木小に慣れ2~6年生のお兄さんお姉さんとも仲良くなってくださいね。

交通安全教室

鹿沼警察署 小倉様、交通教育指導員 鈴木様、南押原駐在所 後藤様、安全協会の皆様を講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。講話の後、模擬道路や模擬信号を使って安全な歩行の仕方や・横断の仕方の練習をしました。

   

安全に登下校できるよう、今日の交通安全教室での学習を生かしてほしいと思います。

入学式

素晴らしい青空のもと入学式が行われました。楡木小学校では5名の新入生を迎えました。6年生全員が考えた「歓迎の言葉」では楡木小のクイズが行われました。御来賓の皆様、保護者の皆様のおかげで、このように温かな雰囲気の入学式が挙行できました。ありがとうございました。

   

 

新任式・始業式

令和6年度がスタートしました。今年度は全校児童58名でのスタートです。

初めに今年度異動してきた職員を迎える「新認識」が行われました。新任者に向けて6年生全員で考えた「楡木小クイズ」が行われました。とても和やかな雰囲気で式が行われました。

  

次に始業式が行われました。最後まで、目と耳と心で話を聞く児童の皆さんの態度は大変立派でした。わくわくドキドキの担任発表では、担任の先生の名前が発表されるとみんなとてもうれしそうでした。

 

令和6年度も子どもたちの喜びや悩み、伸びていこうとする意欲に寄り添いながら全職員が力を合わせて取り組んでまいります。今年度も、本校の学校経営に対する、御支援、御協力をいただけますよう、お願いいたします。