学校ニュース

令和5年度 日誌

四川豆富

12月7日(木)

 今日の給食です。

献立:ご飯・牛乳・四川豆富・糸かまぼこの中華和え

 今日は中華でした。

 

東大芦第5分団の消防団員さんと一緒に

 3年生は社会科の学習で消防署の働きを学習します。鹿沼市消防署の職員さんと東大芦第5分団のみなさんが、本校に来てくださいました。

 消防署の仕事、第5分団の活動について教えていただいた後、水消火器を使って消化訓練を体験しました。

 消防の服を着せていただきました。かわいい消防団員さんになりました。

 町の安全を守るため、将来子供たちも消防団員さんになって活躍してくれることでしょう。

ふわふわ言葉の花壇づくり(人権週間)

今週は人権週間です。

クラスごとに、人権に関わる生活目標を立てて、生活しています。

 

人権週間の取組として、1年生と6年生はふわふわ言葉の花壇を作りました。

 

「ありがとう」や「いっしょに遊ぼう」などのあたたかい言葉の花をたくさん咲かせることができました。

3年生お習字上達したかな?

 3年生のお習字の時間です。ボランティアの先生が来てくださいました。

 筆の運びがなかなかいいです。上達しました。

バランスよく食べよう

 12月4日(月)

献立牛乳・黒パン・ペンネマカロニのミートソース煮・カリコリサラダ

 カリコリサラダは歯ごたえがよく、さっぱりしています。

12月1日(金)

献立:牛乳・ご飯・チキンカレー・コーンサラダ

 

点字教室

 4年生は、総合的な学習の時間に点訳グループ「桐」の方に点字を教えていただきました。5名のボランティアの先生が一人一人に点字を打つ道具を貸してくださり、丁寧に「あいうえお」から始まり、「かきくけこ」、濁音、拗音なども教えていただきました。最後には自分の名前を打って栞を作りました。

 

運動会2

 運動会の応援は赤白に分かれて団長を中心に応援団がチームを盛り上げる応援を考えました。最初はなかなかまとまらなかったり、盛り上がらなかったりしましたが、本番1週間前から徐々に子供たちの気持ちが入った応援になり、応援団と他の児童の心が一つになってきました。当日は盛り上がりが最高でした。

運動会1

 ホームページの更新がしばらくできませんでした。先日行われた運動会の様子です。当日は風があり、予想していたより寒さを強く感じる日になってしまい、参観してくださった方には寒い思いをさせてしまいました。

 子供たちは元気にがんばりました。

 

 

本日は運動会

 おはようございます。空が明るくなってきました。今日は西小学校の運動会です。

 実行委員が中心になって準備や練習をしてきた運動会です。子供たちに今日は輝いてもらいます。

最終練習

 今日は開閉会式や応援の全体練習の最終確認でした。子供たちの気分は盛り上がってきました。応援団も気合が入っています。

 3、4年生のダンスの練習です。学級閉鎖があったので、ダンスの練習がみんなでできませんでした。それでも今日は楽しそうに笑顔で踊っていました。

 先生も頑張って踊っています。

 子供たちが考えたダンスです。当日が楽しみです。

 

運動会に向けて頑張っています

 もうすぐ運動会です。実行委員を中心に練習を進めています。

 白組集合しました。

 紅組集合しました。団長の声が響きます。

 準備係の子供たちです。

 全校生による「全員リレー」です。

走る順番は、手首にしたリストバンドに番号が書いてあります。

バトンパスが上手になってきました。本番はどうなるかまだわかりません。

 ダンスも楽しそうです。また明日がんばりましょう。

脱穀体験

 5年生が脱穀体験をしました。みどりの村の皆さんにお世話になって育てたお米を乾燥させ、今回は脱穀の体験をさせていただきました。田植えや稲刈りはやっている学校が多いかと思いますが、脱穀までやらせていただけることは、なかなかないと思います。11名の方に来ていただき、脱穀機の使い方を教えていただきました。ありがとうございました。

樹木の剪定

 校庭東側の桜の枝の剪定を鹿沼市の職員の皆さんにやっていただきました。道路側に太く古い枝が張り出し、時々枝が落ちているので、安全のために剪定をお願いしました。他にも気になる木を剪定していただきました。これで安心しました。ありがとうございました。

11月1日 運動会予行

 11月1日(水)、運動会の予行を行いました。主な競技をやって、準備やルールの確認をしました。放課後、職員で一つ一つの競技について予行をやってみて疑問に思った点や、やりにくかった点などについて出し合い、改善策を考えました。

 1、2年生のチェッコリ玉入れは、踊り付きで二度楽しめる競技です。

 高学年の団体種目も竹取りは、昔からある競技ですが、頭脳と体力を使ったシンプルで面白い競技になっています。3、4、年生の団体は、大玉転がしです。こちらもシンプルですが、大玉の動きが面白い競技です。

 来週の天気予報を1日に何回も見ています。雨マークが出始めたので気がかりです。小雨

枝豆の収穫

 10月30日(月)、3年生が福田さんと一緒に蒔いた枝豆の収穫をしました。今年は、とてもよく実りました。子供たちが家で食べる分を枝から取りました。家に持ち帰って今晩茹でて食べることを楽しみにしながら、袋に詰めていました。

 残りの畑に生えている枝豆は、このまま枯らして、味噌作りをします。こちらも楽しみです。

早朝草刈り

 10月29日(日)、早朝草刈りがありました。まだちょっと薄暗い中、たくさんの保護者の皆様に集まっていただきました。運動会前に、駐車場となる田んぼの入り口や校庭などの草を刈っていただき、きれいになりました。ありがとうございました。

第2回学校運営協議会開催

 10月27日(金)、学校運営協議会を西大芦コミュニティセンターで開催しました。雷が鳴り雹が降る悪天候の中、お集まりいただきました。協議会の皆様に本校の児童に身につけたい資質・能力である「思考力・判断力・表現力」「自尊感情・自己肯定感」「コミュニケーション力」についてお話させていただきました。今後、本校で育てたい力を地域でも子供たちと接する時にはこの3つの資質・能力を意識して声かけをしていただきたいことをお伝えしました。

 協議会の皆さんからは、地域の行事に子供たちに参加してもらいたいというお話がありました。子供たちがどんなことを体験してみたいのか知りたいという話もありました。

 また、学校から校舎や農園、プール周りの草刈りが保護者と職員ではなかなか追いつかないお話をしました。今までも皆さんに草刈りの協力をしていただいていましたが、今後も考えてくださるとのことでした。本当に感謝です。

 協議会の皆さんが地域の子供たちのことを大切に思ってくださっていることが、お話からよくわかりました。

応援

 今日は応援の練習をしました。赤白に分かれて、団長を中心に応援の仕方を説明していました。子供たちが考えた応援です。

 子供たちの主体性を尊重しています。応援団の子供たちは頑張っています。応援団の指示に従って声を出している子供たちも頑張っています。みんなで作る運動会です。

綱引き練習・全校リレー練習

 昨日の練習は全校綱引きでした。下学年、上学年毎に実際綱を引いてみました。

 思いっきり引っ張れたでしょうか?

心一つに引けたでしょうか?

 今日は全校リレーの練習です。欠席が多く実際には走りませんでした。並ぶ順番、走る場所や一緒に走るメンバーの確認をしました。

 昼休みは選抜リレーの練習でした。こちらは欠席が少ないので実際に走ってみました。

 

運動会全体練習始まりました

 昨日より運動会の全体練習が始まりました。実行委員が前に立ち挨拶をしました。

 子供たちが考えたスローガンが掲げられました。「最強の絆と個性でぶちかませ」

 本番まで少ない日数ですが、最強の絆を築いてほしいです。

修学旅行 鎌倉を出発しました

大仏前で写真を撮った後、班別行動に出かけました。

14時半、八幡宮に全員集合し鎌倉を後にしました。

 朝のバスの遅れが、駐車場や道路事情により1時間あり、鎌倉を出発する時刻が1時間遅れてしまいました。保護者の皆様にはご迷惑おかけします。

修学旅行 朝食

 おはようございます。。修学旅行2日目です。みんなしっかり食事をとり、バスの到着を待っています。鎌倉に向かいます。

修学旅行 夕飯はちゃんこ鍋

 夕飯はちゃんこ鍋です。美味しくいただいています。

 ごちそうさまでした。

 今からホテルまで歩いて戻ります。スカイツリーが、きれいです。お疲れ様でした。

修学旅行 浅草寺へ

 スカイツリーを後にして、雷門へと向かいました。仲見世通りは人であふれていました。

 浅草寺ではおみくじを次々に引いていました。

 ホテルでは、力士になりきってみました。

 

修学旅行 昼食そしてスカイツリーへ

 予定より30分早めに昼食を済ませることができました。ゆっくりお昼の時間をとることができました。

 お腹いっぱいになり、スカイツリーへと向かいました。

 展望デッキへエレベーターに乗って向かいました。今回乗ったエレベーターは「冬」でした。

 ガラスの床に乗って、階下を眺めました。

 現在は、ソラマチでお買い物中です。

修学旅行 国会議事堂

 予定より早く国会議事堂に到着し、見学してきました。

 お天気が良く気持ちがいいです。

 

修学旅行 休憩中

 蓮田SAで、休憩しています。おやつタイムです。朝が早かったのでお腹が減りました。楽しい時間です。ずっと食べています。

 この後、レクレーションをやります。

学級会

 本校では今年度より3年間かけて、「自分の考えをもち、伝え合うことで、よりよい学級生活をつくろうとする児童の育成」を課題としています。課題達成のために学級会の実践に力を入れています。

 最近では低学年の学級活動を見ることができました。1年生は学級会の流れを覚えているところです。

 2年生は昨年から実践しているので話し合いは慣れているようです。

 回を重ねていくと、自分たちで学級会を進められるようになっていくと思います。

稲刈りしてきました

 5年生が「ふれあいみどりの村」のみなさんにお世話になって、26日に稲刈りをしてきました。その時の様子が本日の下野新聞に掲載されました。

 田植えをしてから今までたくさんの管理をしていただき、稲刈りができました。このような体験をさせていただき、とてもありがたいと思います。刈り取った稲ははぜがけにしました。はぜがけをして乾燥させた稲を後日脱穀する予定です。貴重な体験です。

 このかかしは、夏休みに行った「生き物観察会」の時に子供たちが作った物です。あれからずっと見守ってくれました。田んぼのまわりの柵は動物から稲を守るためのものです。私たちが知らないうちに、柵を設置してくださっていました。

 稲刈りの後は、上都賀農業振興事務所の職員の方々が、農業・農村の多面的機能についてクイズを出して楽しく勉強させてくださいました。社会科の学習にもなりました。

 十三夜の藁鉄砲の作り方も教えていただきました。西小学校には、校舎内に藁鉄砲が飾ってあります。

 十五夜、十三夜に子供たちがこの藁鉄砲を持って、各家庭を訪ねるそうです。十三夜だけの地域と十五夜もまわるところがあるそうです。今日は十五夜です。お月様は見えるでしょうか?子供たちの声は聞こえるでしょうか?

 みどりの村のみなさん、ありがとうございました。

こんな給食食べています

 9月14日(木)

ご飯・牛乳・鯖の一夜干し・和風和え・根菜汁

大根、人参、ゴボウ、ねぎ、里芋が入った具だくさんの味噌汁です。

 

9月19日(火)

ご飯・牛乳・セルフ豚カレー丼の具、キャベツの味噌汁

 具をご飯にのせていただきます。いつものカレーライスとは違って、新鮮でした。子供たちの反応はどうだったでしょうか?

9月20日(水)さつきランチ

 さつきランチの日は、県産の食材が使われれた献立です。

県産小麦黒パン・かんぴょうのクリーム煮・ニラサラダ・牛乳

 さっぱりしたニラサラダ、コクのあるクリーム煮の組み合わせです。

9月21日(木)

牛乳・ご飯・ブリフライ・五目煮・田舎汁

 

9月22日(金)

ご飯・牛乳・セルフチキンライスの具・オムレツ・ワンタンスープ 

 チキンライスの具をご飯に混ぜて食べます。

 

 

 学校の具だくさんのワンタンスープは食べ応えがあります。

9月25日(月)

牛乳・コッペパン・メンチカツ・コールスロー・えび団子スープ

 メンチカツをパンに挟んで食べました。

9月26日(火)

ご飯・牛乳・ジャージャー豆腐・中華サラダ・豆乳パンナコッタ 

 麻婆豆腐もいいですが、厚揚げを使ったジャージャー豆腐もおいしいです。

 デザートはこんなふうに二重層になっています。

9月27日(水)

 食パン、キャラメルクリーム、チリコンカン、イタリアンサラダ、なし 

 若林パン工房の食パンはふわふわです。今日は季節の果物がデザートに出されました。チリコンカンは具材のお大きさがそろえて切られていて食べやすいです。

ミシンを使って

 5、6年生は今週ミシンを使った家庭科の授業がありました。ボランティアさんに入っていただき、ミシンの使い方を教えていただきながら進めていました。授業担当職員一人では、子供たちの質問や困りごとに対応できませんが、ボランティアティーチャーのおかげで待つ時間が短く、どんどん仕上がりました。ありがとうざいました。

 

 

 

体育館おかえりの会

 子供たちが自分たちで考えた「体育館おかえりの会」が開かれました。体育館を作ってくださった方への子供たちからのメッセージが披露されました。また、体育館や学校にまつわる丸ばつクイズが出され盛り上がりました。楽しい計画でした。

ネット時代の歩き方を考えよう

 3、4年生は、スマホやインターネットの正しい利用の仕方について、栃木ネットアドバイザーの講師の方をお迎えし、講習会を行いました。

 講師のお話やいただいた資料に書かれていた「インターネットは、いつでも訪れることができる『画面の中に広がる大きなまち』と考えることができます」と言う言葉が印象的でした。

 3、4年生には、ちょっと難しいかなと思いましたがよく話を聞いて、最後には感想を発表していました。とても積極的でした。

なかよし班遊び

 9月13日休み時間の様子です。

 1年生はバッタを捕まえるのに夢中です。ブランコはいつも満員です。

 午前中は外で遊べましたが、午後は暑さ指数が高く室内遊びにしました。なかよし班で遊ぶ日でしたので、雨の日のために計画していた遊びをやることにしました。「伝言ゲーム」や「震源地はどこだ」、「なんでもバスケット」などそれぞれの班で考えた遊びを6年生がリードしてやっていました。

防災救食

 今日の給食は「防災救食」です。「給食」でなく、「救食」です。地震や水害などで避難所生活になってしまった時にでも食べられる「非常食」が出されました。「防災救食」を体験してみて子供たちはどう思ったでしょうか?教室を訪ねてみると、「コーンポタージュが苦手」とか、「まあまあおいしい」とか、「おいしい」などそれぞれでした。余っている物を食べたいと、手を挙げたり、先生のところへ集まったりしているクラスもありました。

献立:牛乳、コーンポタージュ、バターロールパン、アロエヨーグルト、バナナ

こんな給食食べてます

 9月1日(木)

献立:セルフ三食丼、牛乳、玉ねぎの味噌汁

 

9月4日(月)

献立:牛乳、食パン、いちごジャム、クリームシチュー、マカロニサラダ、冷凍パイン

 この日は「永野小学校おすすめ献立」でした。

9月5日(火)

献立:牛乳、ご飯、きびなごのカリカリフライ、肉じゃが、小松菜としめじの胡麻炒め

 この日の献立は「塩ジョイランチ(適塩献立)」でした。塩分控えめの献立です。

 

9月6日(水)

献立:牛乳、ミルクパン、ハンバーグのケチャップソースがけ、ホウレンソウとコーンのソテー、ゴロゴロ野菜のスープ

暑さに負けずに頑張ってます

 まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちは落ち着いて学習しています。

 1年生、算数 数をわかりやすく整理する学習です。西小水族館を作って、海の生き物の数をわかりやすく整理していました。

 委員会では花壇に花を植えていました。

 2年生 生活科 生き物の観察をしていました。メダカを飼っています。

6年生理科 5種類の水溶液を蒸発させ、何の水溶液だったか考える実験をしていました。

5年生 体育 暑さを考えて、軽い運動をしていました。

3年生 算数 数直線のメモリから、大きな数を読む学習をしていました。

 4年生 学級活動 交流学習でどんな遊びをしたいか話し合っていました。

 子供たちは頑張っています。

 

奉仕作業ありがとうございました

 9月3日(日)は、奉仕作業でした。早朝より、たくさんの方に参加していただき、草刈りや、窓拭き、トイレ掃除、堀ざらい、体育館の荷物の運搬などたくさんのことをやっていただきました。本当に助かりました。ありがとうございました。

9月1日 防災の日

 9月1日は防災の日です。関東大震災が起きてから今年で100年目を迎えました。本校では、避難訓練を行いました。昼休みに地震が起きたと想定して、外で遊んでいた子は、校庭で身を守る姿勢をとりました。室内にいた子は机の下に潜りました。いつもならば、揺れが落ち着いたところで、校庭へ避難するよう子供たちに放送を入れるのですが、今回は放送機器が使えなくなったという設定で、職員が大声で「校庭へ避難!」と、声をかけて回りました。

 教室で身を守る子

 校庭で身を守る子

 避難を開始した子       

逃げ遅れた子がいないか見回る職員

 校庭へ無事避難した子供たち

  防災の日を機会に、学校内での避難だけでなく、家庭での避難や備蓄品などについて話し合ってみるのもいいかと思います。これからは台風も来ることが多いので、災害について今後も子供たちと学習していきます。

  

こんな給食食べてます

 こんな給食食べてます。

8月30日(水)

 献立:牛乳、黒色パン、白身魚フライ、ウィンナーのケチャップ煮

 外はサクサク、中はふっくらの白身魚フライでした。

 

 8月31日(木)

献立:牛乳、ご飯、えびしゅうまい、チンジャオロースー、ワカメスープ

 今日は中華でした。

こんな給食食べてます

 保護者アンケートに子供たちがどんな給食を食べているのか知りたいという御意見がありました。時々ホームページに載せたいと思います。

8月28日(月)

コッペパン、牛乳、スラッピージョー、フライドポテト、春雨スープ

 スラッピージョーとフライドポテトです。スラッピージョーは、パンに挟んで食べます。牛乳はこのように口を開けて飲みます。ストローはつきません。

8月29日(火)

麦ご飯、チキンカレー、フルーツポンチ

 カレーの時は麦ご飯です。

 美味しくいただきました。

 

2学期スタート

 2学期が今日からスタートしました。体育館に集まった子供たちは、背が伸び、日焼けした顔がちょっとお兄さん、お姉さんになったように見えました。

 2学期は子供たちに、小さなことでもいいので何かにチャレンジしてもらいたいと話しました。

 2学期の決意を各クラス代表児童が発表しました。2学期にチャレンジしたいことが決まっていて、新学期の良いスタートだと思いました。発表した子以外も今日は自分の目標を決めたことと思います。

 6年生の伴奏に合わせて校歌を歌いました。元気な歌声が響き渡りました。

 表彰も行いました。

 

 

 

2学期もチャレンジ

 来週から鹿沼市内の小、中学校は、2学期が始まります。夏休みはあっという間に終わってしまいましたか?それとも長かったですか?早く友達に会いたいと思っている人もいるのではないでしょうか?登下校の暑さが心配です

新しい体育館で終業式

 長寿命化工事が終わり新しくなった体育館で1学期の終業式を行いました。「木の匂いがする」「明るい」「壁の色が違う」と言いながら子供たちが入ってきました。今日から勉強や運動にたくさん使うことができます。

 少し間隔をとって並びます。

 始業式では3人の児童が1学期に頑張ったことを発表しました。

表彰伝達を最初に行いました。

 校歌が体育館に響き渡ります。

 きれいに便利にしてくれた体育館を大切に使わせていただきたいと思います。

 

 

1学期おつかれ様会(6年生)

 先日の学級会で話し合った「1学期おつかれ様会」を実施しました。

とても短い準備期間でしたが、話合いで決めた自分の役割を一人一人がしっかりと果たしていました。

 はじめに、フルーツバスケットを行いました。準備係の児童が事前に小さなフルーツカードを用意し、名札に入れて実施しました。全員が安全に、安心して楽しめるように、「歩きルール」で行いました。

 

 次に、YES・NOゲームを行いました。準備係が事前にガムテープにお題を書いておき、一人一人の背中に貼りました。

 

 最後に、友達にかがやきカードを書き、渡し合いました。1学期に友達が頑張っていた場面を思い出し、時間いっぱいに書いていました。


 前半のゲームでは全員が楽しめ、後半のかがやきカードの活動では、「おつかれ様」の気持ちをお互いに伝え合うことができました。

体育館完成

 体育館が完成し、検査が通り、本日学校への引き渡しが行われました。とてもきれいで便利な体育館になりました。たくさんの方々にお世話になりましたことに感謝いたします。作業車が通る所を囲っていたオレンジの囲いも市の施設の方々が片付けてくださり、広く校庭を使えるようになりました。

 子供たちが塗った部品もしっかり設置されていました。

学級会6年生

 6年生の学級会の時間です。本校では今年度「学級活動」に力を入れています。学級会で話し合うことを通して、自分の考えをもち、伝え合い、よりよい学級生活を作ろうとする児童の育成を目指しています。

 今回の議題は「1学期おつかれ様会をしよう」でした。この話し合いのめあては、「意見を比べあってみんな納得して『お疲れ様』となる内容を決めよう」でした。

 活発に意見が出されていました。自分の意見の理由もつけて話していました。話合いの流れができてきました。

英語で言ってみよう

 1年生の外国語活動の授業です。 ALT に今の気分を聞かれると、迷わず英語で答えていました。

 画面に映し出された絵の中に何が見えるかALTが質問しました。どんどん手があがりました。

 楽しく英語を覚えています。

 

全校除草

 今朝は昨日までと違って涼しく、短い時間ですが朝のうちに全校児童で除草を行いました。昨晩の雨で地面が湿っていて柔らかかったので、草がとても抜きやすい状態でした。

 まだまだたくさん草は生えていますが、時間で終わりにしました。

手縫いで小物づくり(5年生)

5年生は、家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習で、玉結び、玉止め、なみ縫い、ボタンつけの基本をマスターしました。今回は、いよいよ小物作りになります。カードケースの製作にボランティアティーチャーのみなさんがきてくださいました。子供たち一人ひとりにじっくり関わってくださって、玉止めのコツや、かがり縫いなども教えていただきました。

はじめて小物づくりに挑戦する子供たちも、上手に製作しています。完成が楽しみです。

西小学校おすすめ献立

 今日の給食は、「西小学校おすすめ献立」です。給食委員が考えてくれました。栄養もとれ、美味しく楽しい献立です。

 なめこの味噌汁です。

鶏の唐揚げとごぼうサラダです。

わかめご飯です。

チョコクレープです。

夏の大三角

 4年生の今日の理科の授業は、プラネタリウムで行いました。夏の大三角を学習してきました。

 静かで涼しい中、解説をしていただきながら学習でき、とてもよい時間を過ごせました。今晩天気がよければ、実際に夜空を眺めて、夏の大三角を見つけてほしいです。

 

七夕イベント

 児童会の主催で七夕イベントが開かれています。休み時間には七夕クイズを解きに、クイズが用意されているところを探して校内を子供たちが歩いていました。

 七夕にまつわる問題が用意されていました。

 今日は給食が七夕献立でした。

 お星様づくしの献立でした。

 子供たちの願い事が書かれています。

給食当番上手になりました

 1年生も入学して3ヶ月が過ぎました。給食当番を上手にできるようになりました。

 苦手なものも少しは食べられるようになってきたかな?

 教室には畑から取ってきた野菜が並んでいました。大きなカボチャは、持ち帰るのに重かったことでしょう。

 

電気のはたらき

 4年生の理科の授業です。「電気のはたらき」の単元です。今日は実験キットを組み立てて、直列繋ぎと並列繋ぎをした場合の実験をしていました。3年生では、乾電池と豆電球、導線を繋いで回路を作り、明かりをつける学習をしました。

 今日の学習は①乾電池の向きを変えたとき電流の向きはどうなるか。

       ②直列繋ぎの時の電流の強さは。

       ③並列繋ぎ技の時は。

このことを調べてきます。

みんな真剣に説明書を見ながら組み立てていました。

衣服の手入れ(6年生)

 家庭科では、涼しく快適に過ごす住まい方と着方について学習します。そして衣服の手入れはどのようにするか、実際に靴下を手洗いで洗ってみました。洗濯後は「洗ってみたら思った以上に砂が出てきた。」「洗濯機より手で洗った方が汚れがキレイに落ちた。」「家でも洗ってみたい。」などふりかえりがありました。家庭でもぜひ挑戦してほしいものですね。

6年生調理実習

 6月5日、6年生の調理実習の様子です。作ったものは3色野菜炒めとスクランブルエッグです。大変美味しくできました。

 

第1回学級会

 4年生の第1回学級会の様子です。本校では今年、学級活動を学校全体の研究として勉強中です。今日の議題は「1学期おつかれさま会をしよう」です。多くの児童が自分の意見を進んで言っていました。理由もしっかり考えて話していました。

 7月になってから実際に「おつかれさま会」をやる予定です。

歯を大切にしましょう

   6月は「歯と口の健康」に関する活動が、全国的に行われています。本校の児童会保健委員会では、歯みがきカレンダーチーム、本の読み聞かせチーム、クイズチーム、ポスターチームなど、子供たちが話し合い、やりたい内容ごとにチームに分かれて活動しています。

 今日の昼休みは、本の読み聞かせチームが、1年生にお話の読み聞かせを行いました。

 手作りの歯みがきカレンダーを回収したあとは、がんばったねシールを貼って、返します。

 

東大芦方面へ町探検(2年生)

 6月21日(水)に、生活科の一環で東大芦方面へ町探検に行きました。今回は、班に分かれ、6つの商店や公共施設に訪問しました。今回は徒歩での移動でしたが、児童は、暑さに負けず、それぞれの訪問場所で熱心に質問したり、施設や設備を興味深そうに見学していました。御協力いただいた事業所の皆様、保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

西大芦方面へ町探検(2年生)

 6月19日(月)に生活科の一環で町探検に行きました。コロナ禍でここ数年は西大芦方面に行くことができませんでしたが、今回、久しぶりに児童を連れて訪問することができました。郵便局とコミュニティセンターに行き、児童は積極的に質問したり、熱心にメモをとりながら見学していました。今後、東大芦方面にも町探検に行く予定です。

硬筆も真剣です(3年生)

今日の書写の時間は、硬筆でした。横画とたて画の整った書き方をたしかめてから、ていねいに書きました。

じっくり時間をかけて一画一画集中して取り組む姿が印象的で、「丁寧に書くと気持ちいいな。」とつぶやく子もいました。みんなが集中して取り組む時間があっという間に過ぎました。とっても上手に書けたので、授業後の休み時間になると、うれしそうに担任の先生に見せていました。

電動糸鋸使ってみよう

 5、6年生の図工の時間の様子です。5年生は、「ホワイトボード」、6年生は「木と金属の組み合わせ」という内容です。安全に気をつけて、電動糸鋸や金槌を使います。

 

調理実習(5年生)

家庭科の時間に「ゆでて食べよう」というテーマで初めての調理実習がありました。

ほうれん草のおひたしとゆでいもです。安全に気をつけて声をかけ合いながら調理できました。

ふりかえりもしっかり行い、ゆでたらどうなるのかなとまとめました。

体育館見学

 6月2日、完成前の体育館を見学しました。佐野屋建設さんの御厚意により、仕事を一時中断してくださり、子供たちの質問に答えていただいたり、中を案内してくださったりしました。また、体育館に使われる部品の一部に塗料を塗る体験をさせていただきました。子供たちは大喜びでした。

 きれいになった体育館を見て子供たちは驚いていました。トイレが中にあることもうれしいと言っている子がいました。大切に使っていきたいです。

自然体験学習 おまけ

 昨晩キャンプファイヤーが始まり、辺りが暗くなり始めた頃、山の神様とその弟子たちが子供たちの元へ山から降りてまいりました。神様が火の素晴らしさを語ってくれました。しかし、使い方を間違えると怖いものであることも教えてくださいました。

自然生活体験学習22

 それぞれのピザが完成しました。世界に一つだけのピザ、みんなで美味しくいただきました。

    

自然生活体験学習20

 今日の最初の活動の「火起こし体験」が行われました。テレビや動画だと簡単そうに見えますが、実際にやると、とても大変です。暑い中でしたが、協力して頑張りました。火がついた班では、歓声が上がっていました。着いた火は、この後の「ピザ作り」のかまどの火に使われます。

   

自然生活体験学習19

 朝食の後は、昨日のキャンプファイヤーの片付けをしました。また、別のグループは初日に作った基地の後片付けをしました。

  

自然生活体験学習18

 交流センター最後の朝食です。みんなのために少し早く集合して、食事係が準備をしてくれています。最後の朝食を美味しくいただきます。

   

自然生活体験学習17

 最終日の朝を迎えました。天気はバッチリです。最後の日なので、みんなで清掃をして、施設をきれいにしました。次に使う人たちも気持ちよく使えると思います。この後は、最後の朝食になります。

      

自然生活体験学習16

 キャンプファイヤーの準備も終わり、交流センター最後の夕食を取りました。お腹いっぱいに食べて、この後はキャンプファイヤーになります。

   

キャンプファイヤー準備

 夜のキャンプファイヤーの準備に取り掛かっています。準備係が、杉の葉を拾いに行ったり、木を組んだりしています。

 綺麗に出来上がりました。

自然生活体験学習15

 どちらのチームも仕上げの作業に入り始めました。あと1時間くらいで完成すると思います。

     

自然生活体験学習14

 杉板焼きと木の実クラフトが始まりました。杉板焼きは、まず板を切ることから始まります。きのみクラフトは、板を焼いて黒くして、そのあと磨いて土台を作ります。どちらも、一人一人に個人作業が増えます。怪我に気をつけて、楽しい作品を作ります。

         

自然生活体験学習13

 ウォークラリーも無事に終了しました。少し疲れてしまいましたが、午後の活動に向けてパワーをつけます。美味しい焼肉丼とフルーツポンチで、エネルギー満タンです。

  

自然生活体験学習12

 ウォークラリーが始まりました。グループで協力して問題を解きながら、板荷の地区を歩きます。想像してたよりは暑くありませんが、子供たちは水分補給をしながら歩いています。

 

 こんなに歩いたのは初めて、と言っていた子もいました。みんなよく歩きました。

お疲れ様でした。今晩はよく眠れるかな?

自然生活体験学習11

 2日目の朝食です。ウォークラリーで体力がもつように、しっかりと食べています。美味しくいただきました。

  

自然生活体験学習⑩

 2日目の朝を迎えました。昨日同様、とてもいい天気で気持ちがいいです。みんな元気です。

 今日は、ウォークラリー、杉板焼き、木工クラフト、キャンプファイヤーが予定されています。水分をしっかりとって、みんなで元気に楽しく過ごせるように、今日も頑張ります。

  

自然生活体験学習⑨

 1日たっぷりと活動しました。この後、ナイトハイクも予定されています。まずは、しっかり栄養をチャージします。夕食もとても豪華で、子供達からも

「美味しそう。」

という声が上がっていました。おかわりもできるようです

   

自然生活体験学習⑦

 基地作りも順調に進んでいます。あと1時間くらいで完成するのではないかと思います。

  

 

プール開き

 今日は体育主任と共に水泳学習が安全に行われるよう祈願しました。プールサイドの気温は29℃を超えていました。水温も徐々に上がっていくことと思います。

 もうすぐ水泳学習が始まります。

自然生活体験学習⑥

 午後の「基地作り」が始まります。基地を作るために必要な「ひばり結び」を教えていただき、練習をしました。しっかりと結び方をマスターして、これから「基地作り」が始まります。

  

自然生活体験学習⑤

 午前中の活動を頑張ったので、お腹がすいてきました。交流センターでの最初の食事になります。美味しくいただいて、午後の基地作りのために、パワーを充電します。

  

自然生活体験学習④

 時間が少しできたので、「ネイチャーゲーム」を行いました。センターの先生から自然に関係するクイズを出していただいたり、自然の中に隠されている人工物を探したりしました。みんなで細かいところまでよく見ていました。

   

自然生活体験学習③

 最初の活動の「わくわく探検ラリー」が行われました。チェックポイントにある色々な問題を解きながら、みんなで協力してウォークラリーをしました。すごしやすい天気で、元気に活動しました。

      

自然生活体験学習②

 自然体験交流センターに着きました。センターの先生から、施設の使い方を教えていただいています。センターの先生から、お土産の法則を教えていただきました。

お 思い出を作ろう

み みんなで協力

や 優しい気持ちで

げ 元気に過ごそう

みんなで守って、楽しく生活します。

 

宿泊学習に行ってきます

 今日から4年生が宿泊学習に行ってきます。天気がよく、外での活動が予定通りできそうです。

ピザ作り、工作、基地作りと、楽しみにしていることはそれぞれ違うようです。

 

 9時少し前に出発しました。

自然生活体験学習①

とてもいい天気で、自然生活体験学習が行われそうです。元気いっぱいに出発式が行われました。