学校ニュース

令和5年度 日誌

四川豆富

12月7日(木)

 今日の給食です。

献立:ご飯・牛乳・四川豆富・糸かまぼこの中華和え

 今日は中華でした。

 

東大芦第5分団の消防団員さんと一緒に

 3年生は社会科の学習で消防署の働きを学習します。鹿沼市消防署の職員さんと東大芦第5分団のみなさんが、本校に来てくださいました。

 消防署の仕事、第5分団の活動について教えていただいた後、水消火器を使って消化訓練を体験しました。

 消防の服を着せていただきました。かわいい消防団員さんになりました。

 町の安全を守るため、将来子供たちも消防団員さんになって活躍してくれることでしょう。

ふわふわ言葉の花壇づくり(人権週間)

今週は人権週間です。

クラスごとに、人権に関わる生活目標を立てて、生活しています。

 

人権週間の取組として、1年生と6年生はふわふわ言葉の花壇を作りました。

 

「ありがとう」や「いっしょに遊ぼう」などのあたたかい言葉の花をたくさん咲かせることができました。

3年生お習字上達したかな?

 3年生のお習字の時間です。ボランティアの先生が来てくださいました。

 筆の運びがなかなかいいです。上達しました。

バランスよく食べよう

 12月4日(月)

献立牛乳・黒パン・ペンネマカロニのミートソース煮・カリコリサラダ

 カリコリサラダは歯ごたえがよく、さっぱりしています。

12月1日(金)

献立:牛乳・ご飯・チキンカレー・コーンサラダ

 

点字教室

 4年生は、総合的な学習の時間に点訳グループ「桐」の方に点字を教えていただきました。5名のボランティアの先生が一人一人に点字を打つ道具を貸してくださり、丁寧に「あいうえお」から始まり、「かきくけこ」、濁音、拗音なども教えていただきました。最後には自分の名前を打って栞を作りました。

 

運動会2

 運動会の応援は赤白に分かれて団長を中心に応援団がチームを盛り上げる応援を考えました。最初はなかなかまとまらなかったり、盛り上がらなかったりしましたが、本番1週間前から徐々に子供たちの気持ちが入った応援になり、応援団と他の児童の心が一つになってきました。当日は盛り上がりが最高でした。

運動会1

 ホームページの更新がしばらくできませんでした。先日行われた運動会の様子です。当日は風があり、予想していたより寒さを強く感じる日になってしまい、参観してくださった方には寒い思いをさせてしまいました。

 子供たちは元気にがんばりました。

 

 

本日は運動会

 おはようございます。空が明るくなってきました。今日は西小学校の運動会です。

 実行委員が中心になって準備や練習をしてきた運動会です。子供たちに今日は輝いてもらいます。

最終練習

 今日は開閉会式や応援の全体練習の最終確認でした。子供たちの気分は盛り上がってきました。応援団も気合が入っています。

 3、4年生のダンスの練習です。学級閉鎖があったので、ダンスの練習がみんなでできませんでした。それでも今日は楽しそうに笑顔で踊っていました。

 先生も頑張って踊っています。

 子供たちが考えたダンスです。当日が楽しみです。

 

運動会に向けて頑張っています

 もうすぐ運動会です。実行委員を中心に練習を進めています。

 白組集合しました。

 紅組集合しました。団長の声が響きます。

 準備係の子供たちです。

 全校生による「全員リレー」です。

走る順番は、手首にしたリストバンドに番号が書いてあります。

バトンパスが上手になってきました。本番はどうなるかまだわかりません。

 ダンスも楽しそうです。また明日がんばりましょう。

脱穀体験

 5年生が脱穀体験をしました。みどりの村の皆さんにお世話になって育てたお米を乾燥させ、今回は脱穀の体験をさせていただきました。田植えや稲刈りはやっている学校が多いかと思いますが、脱穀までやらせていただけることは、なかなかないと思います。11名の方に来ていただき、脱穀機の使い方を教えていただきました。ありがとうございました。

樹木の剪定

 校庭東側の桜の枝の剪定を鹿沼市の職員の皆さんにやっていただきました。道路側に太く古い枝が張り出し、時々枝が落ちているので、安全のために剪定をお願いしました。他にも気になる木を剪定していただきました。これで安心しました。ありがとうございました。

11月1日 運動会予行

 11月1日(水)、運動会の予行を行いました。主な競技をやって、準備やルールの確認をしました。放課後、職員で一つ一つの競技について予行をやってみて疑問に思った点や、やりにくかった点などについて出し合い、改善策を考えました。

 1、2年生のチェッコリ玉入れは、踊り付きで二度楽しめる競技です。

 高学年の団体種目も竹取りは、昔からある競技ですが、頭脳と体力を使ったシンプルで面白い競技になっています。3、4、年生の団体は、大玉転がしです。こちらもシンプルですが、大玉の動きが面白い競技です。

 来週の天気予報を1日に何回も見ています。雨マークが出始めたので気がかりです。小雨

枝豆の収穫

 10月30日(月)、3年生が福田さんと一緒に蒔いた枝豆の収穫をしました。今年は、とてもよく実りました。子供たちが家で食べる分を枝から取りました。家に持ち帰って今晩茹でて食べることを楽しみにしながら、袋に詰めていました。

 残りの畑に生えている枝豆は、このまま枯らして、味噌作りをします。こちらも楽しみです。

早朝草刈り

 10月29日(日)、早朝草刈りがありました。まだちょっと薄暗い中、たくさんの保護者の皆様に集まっていただきました。運動会前に、駐車場となる田んぼの入り口や校庭などの草を刈っていただき、きれいになりました。ありがとうございました。

第2回学校運営協議会開催

 10月27日(金)、学校運営協議会を西大芦コミュニティセンターで開催しました。雷が鳴り雹が降る悪天候の中、お集まりいただきました。協議会の皆様に本校の児童に身につけたい資質・能力である「思考力・判断力・表現力」「自尊感情・自己肯定感」「コミュニケーション力」についてお話させていただきました。今後、本校で育てたい力を地域でも子供たちと接する時にはこの3つの資質・能力を意識して声かけをしていただきたいことをお伝えしました。

 協議会の皆さんからは、地域の行事に子供たちに参加してもらいたいというお話がありました。子供たちがどんなことを体験してみたいのか知りたいという話もありました。

 また、学校から校舎や農園、プール周りの草刈りが保護者と職員ではなかなか追いつかないお話をしました。今までも皆さんに草刈りの協力をしていただいていましたが、今後も考えてくださるとのことでした。本当に感謝です。

 協議会の皆さんが地域の子供たちのことを大切に思ってくださっていることが、お話からよくわかりました。

応援

 今日は応援の練習をしました。赤白に分かれて、団長を中心に応援の仕方を説明していました。子供たちが考えた応援です。

 子供たちの主体性を尊重しています。応援団の子供たちは頑張っています。応援団の指示に従って声を出している子供たちも頑張っています。みんなで作る運動会です。

綱引き練習・全校リレー練習

 昨日の練習は全校綱引きでした。下学年、上学年毎に実際綱を引いてみました。

 思いっきり引っ張れたでしょうか?

心一つに引けたでしょうか?

 今日は全校リレーの練習です。欠席が多く実際には走りませんでした。並ぶ順番、走る場所や一緒に走るメンバーの確認をしました。

 昼休みは選抜リレーの練習でした。こちらは欠席が少ないので実際に走ってみました。

 

運動会全体練習始まりました

 昨日より運動会の全体練習が始まりました。実行委員が前に立ち挨拶をしました。

 子供たちが考えたスローガンが掲げられました。「最強の絆と個性でぶちかませ」

 本番まで少ない日数ですが、最強の絆を築いてほしいです。