令和6年度 日誌

放送委員会発表

 9日のあしのほタイムでは放送委員会の発表がありました。

 まず、放送が流れている時は静かにしてほしいという内容の寸劇を見せました。

 次に早口言葉と、イントロクイズを行いました。

 子供たちが考え、企画した発表でした。

学校保健委員会

 今日は西小学校学校保健委員会を開催しました。学校薬剤師さんと粟野調理場の栄養教諭にお越しいただきました。保護者の皆さんの代表として、PT A役員さん、学年委員さん、6年生の保護者さんにも参加していただきました。

 今年のテーマは、「みんなでしっかり風邪予防!」です。児童会の保健委員会の取り組みとして、正しいうがいの仕方の掲示、風邪予防メッセージ、風邪に負けない給食の献立の考案を行いました。

 「うがいポスター」

6年生が考えた風邪予防メッセージ

 かんきをしよう

ぜ 生活リズムを整えて

よ よく寝て,よく食べ,運動して

ぼ ほっとかないで自分の体

う うがい手洗い忘れずに‼︎

  6年生の子供たちと栄養士さんで考えた風邪に負けない献立です。12月5日にいただきました。

ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、けんちん汁、みかん

 薬剤師さんから薬について講話をいただきました。15歳以下の子供は市販の薬を飲むより、病院で診察して貰って薬を処方してもらうほうがいいということでした。また,社会問題になっている、オーバードウズについても教えていただきました。

 ワークショップも行いました。

①正しい鼻のかみ方

②正しいマスクの付け方

③正しいうがいの仕方

④飛沫の距離

⑤手洗い実験

 

 きれいに石鹸で洗ったつもりでも、特殊な光を当てると汚れているところは白く光って見えました。「汚い」と,子供たちも驚いて声を上げていました。

 今回6年生が学んだことを,下級生に伝えてほしいと思います。

消防団体験教室

 3年生が社会科の学習として消防団体験教室に参加しました。地元の消防団の皆さんが来てくださいました。本校の保護者の方もいらっしゃいました。

 消防団がどんな活動をしているのかクイズ形式で教えてくださいました。

 また、消防服を着させていただいたり、消防車に乗せてもらって校庭を回ったり、水消火器で消火訓練をさせてもらったりしました。

 子どもたちは楽しく学べて大満足でした。

 

 消防団の皆さんありがとうございました。

共遊

 今日は空気が冷たく感じる日でした。それにもかかわらず,子供たちは昼休みにクラスごとに遊ぶ共遊を楽しみました。

 1年生はドッジボールを2年生は三本線を、3年生も三本線を4年生はドッジボールを、5年生も三本線をを6年生も三本線を楽しんでいました。中には半袖シャツで遊ぶ子どももいました。たくましいです。

英語,外国語活動

 英語や外国語活動の授業は、担任とALTで行っています。教員の授業力を向上させるために、鹿沼市の指導の先生が来てくださっています。

 1年生は野菜の名前とnの発音を学習しました。6年生は、〇〇産の学習、5年生は大きな数の表し方を学習していました。子供たちはたくさんの言葉を覚えています。

調理実習

 今日は5年生が調理実習を行いました。ご飯と味噌汁です。お米は自分たちが今年育てて収穫したものです。味噌汁の具はやはり自分たちが育てた大根を使いました。みんな「おいしい」と言いながら食べていました。満足な表情でした。

授業参観

 11月27日(水)、授業参観でした。保護者の皆様には、今月は運動会もありましたので、来校が多くなってしまい、都合をつけにくかったことと思います。それにもかかわらず、たくさん参観していただきました。ありがとうございました。次年度は、検討します。

 授業参観前に6年生の合唱を披露しました。合同音楽会からずいぶん日は経ちましたが、しっかり声が出ていて素晴らしい歌声でした。

 各学年の授業の様子です。

 

 

 

黄金の絨毯

 学校だよりで、銀杏の色づきについてお伝えしたばかりですが、昨日の雨と風でたくさん葉が落ちてしまいました。今朝、登校してきた子供たちが「わあ、きれい」と、言いながら、落ち葉を踏みしめたり、歩く時の音を楽しんだりしていました。2年生は校庭で落ち葉拾いをしていました。

 この写真は11月18日の様子です。

 今朝の様子です。

 

 学校のフェンス沿いを歩いている方から、「きれいだね」と、声をかけられました。道路に落ちた葉は滑るので、掃除してしまいます。校庭はしばらく黄金の絨毯です。

 

4年生宿泊学習3日目ピザ作り

 ピザ窯に火が入ったのでいよいよピザ作りです。班ごとに協力して行います。作り方の説明を真剣に聞きました。

 教えてもらった分量をみんなで考えながら計算したり、材料を入れる順番を考えたりしながら、生地づくりから始めました。

 うまくこねられたら、発酵するまで待ちます。その間に材料を切りました。みんなで順番に包丁を使って、玉ねぎ、ピーマン、ミニトマト、ウインナーを切りました。

 片付けも同時進行で始める班もあり、チームワークがとてもよいと思いました。

 いよいよピザ生地を伸ばしてトッピングになりました。アルミ箔でお皿をつくりました。

 自分のピザができたら、釜で焼いてもらいました。上手にできました。

 美味しくいただきました。

 食べ終わった後は,片付けをして閉所式を行い、施設の方にお礼を言って帰校しました。

 楽しい3日間になりました。ありがとうございました。

 

4年生宿泊学習3日目火おこし

 今日の昼食は、手作りピザです。火おこしから始めました。センターの職員さんが手本を見せてくれました。杉板と卯木の棒を擦り合わせて火種を作ります。わずかな火を麻の繊維に乗せて、空気を送り火を起こします。

 みんな火を起こしてみたい気持ちでいっぱいでした。代わる代わる役割を代えて、チャレンジしました。

 麻にうまく火がつき煙が出ました。

 火おこしに成功しました。起こした火はピザ窯に点火しました。