https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
「笑顔あふれるさつきが丘小学校」のページです。
学校ニュースは当該年度の日誌のみを表示させていただきます。
今年度以前のものは「過去の学校ニュース」よりご覧いただけます。
令和4年7月15日より「地域連携の部屋」を開設しました。活動の様子を紹介しています。
お知らせ
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
PTAだより 第130号.pdf
1778
|
2022/03/11 |
|
PTAだより 第134号.pdf
264
|
03/15 |
|
R5 スタートカリキュラム.pdf
395
|
2023/04/03 |
|
R6 スタートカリキュラム.pdf
165
|
04/03 |
|
R6 学校支援ボランティア募集チラシ.pdf
138
|
04/25 |
|
一斉メール配信サービス(追加機能)ご利用のご案内.pdf
1234
|
2020/11/05 |
|
子どものスマホ利用は持たせる前に対策を.pdf
770
|
2021/03/09 |
|
登園・登校届<R5.5月より>.pdf
510
|
2023/05/25 |
|
令和6年度 日誌
11月21日(木)1年生 学級活動
国際理解教育ボランティア「グローバル」、鹿沼市国際交流協会などに協力していただき、「外国の遊びを楽しもう」が実現しました。ブラジル・中国・ベトナムの講師の方3名が、遊びや文化について教えてくださいました。「国際理解のための素地をつくること」「1年生が、今後、外国語活動に意欲的に取り組むようになるための素地をつくること」などをねらいとしました。子どもたちは、みんな楽しそうでした。少しでも外国に興味をもち、その前に日本に興味をもってもらいたいところですが、将来、国際社会を逞しく生き抜く人になってくれたら、うれしく思います。
講師の皆様、学習支援ボランティアの皆様、お忙しいところ、子どもたちのために本当にありがとうございました。
11月21日(木)今日の1時間目
みんな一生懸命に取り組んでいました。
11月21日(木)朝の風景
今日はチラチラしていましたが、たくさんの子が歩いて登校しました。大渋滞は発生しませんでした。保護者の皆様にご協力に感謝申し上げます。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月20日(水)学校だより11月号を掲載しました
学校だより等よりご覧ください。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
11月20日(水)学校運営協議会
今年度3回目の学校運営協議会を開催させていただきました。今回は、前回の話合い内容の確認と部会ごとの話合い等を行いました。委員の皆様全員が「子どもたちのために」という強い思いをもって、意見を交換してくだいました。
委員の皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
11月20日(水)5年生総合的な学習の時間
5年生は、総合的な学習の時間に、「地球の環境を守ろう!今わたしたちにできること」というテーマで学習しています。今日は、キューピーグループの方に講師を務めていただき、SDGsについて学びました。
「ごみを減らすためには」「食品ロスを減らすためには」など、いろいろなことを自分で考え、グループで話し合い、みんなの前で発表する。有意義な学習になったことが写真からうかがえました。
11月20日(水)2年生おもちゃランド
2年生は、生活科のおもちゃランドの準備を進めています。今日は各教室に学習支援ボランティアさんが来てくださって、子どもたちと一緒に「1年生へのご褒美づくり」に取り組んでくださいました。子どもたちは、みんな楽しそうでした。
学習支援ボランティアの皆様、お忙しいところ、子どもたちのために本当にありがとうございます。
11月20日(水)読書週間
朝の活動の時間には「朝の読書」をしました。6年生も1年生も一生懸命に本に親しんでいました。たくさんたくさん本を読んで、少しでも読書をする習慣を身に付けてほしいです。
11月20日(水)朝の風景
今日も寒い寒い朝でした。これからも寒くなる予報が出ています。ポケットに手を入れて歩いている子が、今朝も目立ちました。手袋の着用をお願します。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月19日(火)今日の昼休み
昼休みにも、持久走の練習をしている姿がたくさん見られました。自分を高めようとする意識、自分の目標を達成しようとする意欲が強く感じられました。
自分の目標を達成できたと何人の子が答えてくれるか、本番がさらにが楽しみになりました。