https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和5年度 日誌
9月1日(金)朝の風景Ⅰ
今日から9月です。子どもたちは無事に登校できました。関係者の皆様、本当にありがとうございます。
気持ちを新たに積み上げていきます。もっともっと上を目指します。
8月31日(木)今日の昼休み
今日も12時頃に暑さ指数が「危険」に達してしまいました。5時間目以降の体育、昼休みの外遊びは中止としました。
今日も、子どもたちの安全を確保するための措置をとりました。ご理解をお願いいたします。
8月31日(木)朝の風景Ⅱ
子どもたちはみんな一生懸命でした。朝の活動の時間から、子どもたちの学力向上を目指して真剣に取り組んでいます。
8月31日(木)朝の風景Ⅰ
たくさんの保護者の皆様に見守られて、子どもたちは無事に登校することができました。
職員が登校指導を行いました。子どもたちは手を挙げて横断できました。きちんとあいさつができました。素晴らしく思いました。
8月30日(水)今日の清掃
今日も、12時頃に暑さ指数が「危険」に達してしまいました。5時間目以降の体育は中止としました。外掃除は日陰を行うようにしました。
今日も、子どもたちの安全を確保するための措置をとりました。ご理解をお願いいたします。
8月30日(水)今日の業間
比較的、過ごしやすい天候のもと、子どもたちは伸び伸びと過ごしました。
始業式の後、児童指導主任から話があった「時間を守りましょう」をきちんと守るんだと言わんばかりに、チャイムと同時に教室に向かって走り出す子どもたちの姿がたくさん見られました。
8月30日(水)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。今日もまた一生懸命が積み重ねられました。現状に満足することなく、もっともっと上を目指しましょう。
8月30日(水)朝の風景Ⅰ
たくさんの保護者や地域の皆様に見守られて、子どもたちは無事に登校できました。関係者の皆様、本当にありがとうございます。
夏休み明け3日目ということもあり、1学期全盛期の姿になるまでには、もう少し時間がかかりそうです。
8月29日(火)今日の昼休み
今日も栃木県を除く関東地方の4県に熱中症警戒アラートが発表されました。本校では、3時間目の途中に暑さ指数が「危険」に達してしまいました。4時間目以降の体育、昼休みの外遊びは中止としました。昼休み、子どもたちは、涼しく、楽しく、健やかに、過ごしました。
子どもたちの安全を確保するための措置をとりました。ご理解をお願いいたします。
8月29日(火)学習支援ボランティアの皆様、ありがとうございます。
夏休みに、子どもたちが頑張って作った作品に、応募先ごとの名札を付けたり、作品の一覧表を作ったりしてくださいました。手間が掛かる大変な作業ですが、ボランティアの皆様が丁寧に整理をしてくださったおかげで、無事に提出先に届けることができます。また、皆様のおかげで、私たち教師は子どもたちと向き合う時間を確保することができます。
ボランティアの皆様、お忙しところ、本当にありがとうございます。
8月29日(火)朝の風景Ⅱ
朝の活動・朝の会・1時間目はじめの頃の様子です。みんな落ち着いた雰囲気の中、2学期2日目がスタートしました。
8月29日(火)朝の風景Ⅰ
子どもたちは無事に登校できました。夏休み明け2日目ということもあり、まだまだ1学期の全盛期には遠く及びませんが、たくさんの子が手を挙げ、あいさつをすることができました。
「もっともっと上を」目指します。
8月28日(月)一斉下校
暑い中でしたが、校庭で一斉下校をしました。先生方が子どもたちと一緒に歩きました。子どもたちの安全に対する意識や危機回避能力を高めるために行いました。
これからも、子どもたち全員が無事に登下校できますように。こうして、2学期の初日が終わりました。
8月28日(月)始業式
さつきが丘スタジオからライブ配信しました。
始業式では、「目指すは、笑顔あふれるさつきが丘小学校です。もっともっと素晴らしい学校です。1学期に、たくさん頑張って成長させた7月20日の1学期終業式の自分をスタート地点として、もっともっと上を目指す学期にしましょう。」「そして、児童のみなさんや先生方にとって、よい1年だったと思えるように、さつきが丘小学校でよかったと思えるように、みんなで、全員で、頑張りましょう。」と話しました。
学校では1学期の取組を継続し、よいことは大いに褒め、改善すべきところについては子どもたちのためにきちんと指導していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
8月28日(月)庭木の手入れを
夏休み中に、ある方がボランティアで庭木の手入れをしてくださいました。その方はいつも人知れず手入れをして帰られてしまうので、なかなかお会いすることができないのですが・・・。
いつもありがとうございます。心より感謝しております。
8月28日(月)2学期始業式の朝
子どもたちは元気に登校できました。保護者の皆様には、夏休み中、大きな事故やけがなどなく、子どもたちが無事に過ごせましたことを心より感謝申し上げます。
また、学校北門と南門では学校運営協議会委員5名の皆様が「あいさつ運動」をしてくださいました。2学期の初日から、コミュニティスクールとしての素晴らしいスタートを切ることができました。委員の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。今後とも、さつきが丘小学校の子どもたちのために、「笑顔あふれるさつきが丘小学校」実現のために、よろしくお願いいたします。
7月22日(土)夏祭り
PTAの役員の皆様が中心となって開催してくださいました。8時から準備、16時から夏祭り本番、19時30分頃まで後片付けと、暑い中、お忙しい中、お疲れの中、子どもたちのために一生懸命に取り組んでくださいました。
4年ぶりに開催された夏祭り会場には、たくさんの人の姿がありました。お囃子の子どもたちは、これまでの練習の成果を思う存分発揮できました。子どもたちも、保護者の皆様も、みんなみんな笑顔でした。雷もなく、トラブルもなく、ご近所からのクレームもなく、何事もなく、ただただ楽しく、美しく、平和に、終了することができました。PTA役員の皆様、保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
このときは、特に、笑顔あふれるさつきが丘小学校でした。
7月21日(金)職員研修
今日は1日中、たくさんのことを研修しました。学んだことを2学期以降に生かしていきます。
7月21日(金)学校だより7月号を掲載しました。
学校だより等よりご覧ください。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
7月20日(木)一斉下校
今日も熱中症対策で、室内での一斉下校としました。下校時には、職員が一緒に歩いて下校指導を行いました。子どもたちは、みんなうれしそうな表情で下校していきました。保護者の皆様には、子どもたち自身がすてきな夏休みをつくれるよう支援していただければと思います。
1学期中、保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。夏休み中も、子どもたちが無事に過ごせますよう、たくさんの温かい目で見守っていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
7月20日(木)今日の4時間目
自分の頑張りをファイリングする「いいとことっとこファイル」を整理したり、自分の頑張ったことやできるようになったことをオクリンクで提出したり、通信票を受け取ったりしていました。1学期のたくさんの「頑張り」が、それらには詰まっているはずです。
それらが終わったクラスは、ステキな時間を過ごしていました。
7月20日(木)終業式
学年代表の児童6名が、1学期を振り返り、2学期の目標を交えながら、立派に発表することができました。「あいさつをきちんとするようになったこと」「家できちんと宿題や自主学習をするようになったこと」「言葉遣いに気を付けるようになったこと」などなど、その内容は、みんなみんなうれしい気持ちにさせてくれるものばかりでした。
校長からは、「あいさつ」「言葉遣い」「横断歩道で手を挙げること」などについて、たくさんたくさん褒めました。もっともっと上を目指していきます。
7月20日(木)朝の風景
1学期の最終日、今朝は、栄町2丁目交差点で、東部台地区交通安全協会の皆様が交通安全運動をしてくださいました。今では、ほとんどの子が、きちんと手を挙げながら横断できるようになりました。
子どもたちの大きな変化を素晴らしく思います。大きな成長をうれしく思います。
7月19日(水)学校運営協議会意見交換会
今回は「学校運営協議会の委員だけで意見交換会をしたい」という熱い思いから実施の運びとなりました。委員の皆様のお気持ちを本当にうれしく思いました。お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。
7月19日(水)今日の清掃
1学期最後の清掃の時間となりました。
みんな一生懸命に取り組むことができていて、本当に素晴らしく思いました。
7月19日(水)朝の風景Ⅱ
あと2日です。
子どもたちの一生懸命が、また積み重ねられました。
7月19日(水)朝の風景Ⅰ
あと2日です。
みんな無事に登校できました。見守りの皆様、本当にありがとうございました。
7月18日(火)朝の風景Ⅱ
あと3日です。
朝の活動の時間から、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいます。
7月18日(火)朝の風景Ⅰ
あと3日です。
今朝は、遂に400人に達しました。
7月14日(金)学期末大掃除
5時間目、全校生が大掃除に取り組みました。自分たちの教室や廊下、特別教室などを美しくしました。子どもたちは一生懸命に取り組みました。本当に素晴らしく思いました。
2学期以降の大掃除は、保護者の皆様や地域の皆様にもお声掛けをさせていただいて、コミュニティスクール事業として実施したいと考えております。
7月14日(金)給食試食会
昨日と今日の2日間、日頃、給食の配膳でお世話になっている給食配膳ボランティアの皆様の給食試食会を行いました。
黒板には、子どもたちからの感謝のメッセージがありました。歌や感謝のメッセージを撮影したものを見ていただきながら、給食を味わっていただきました。
7月14日(金)プール学習2年生
今年度のプール学習は、今日で最終日となりました。みんな楽しそうな表情で、水に親しんでいました。事故なく終えることができ、ほっとしています。
ご協力くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
7月14日(金)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。
7月14日(金)朝の風景Ⅰ
1学期に登校するのはあと4日となりました。
7月13日(木)今日の業間
昨日までに比べたら、涼しくて涼しくて。子どもたちは、気持ちよさそうに遊んでいました。
7月13日(木)朝の風景
比較的、涼しい朝でした。みんな無事に登校できました。
7月12日(水)今日の業間
その後も、たくさんの子どもたちが外で元気いっぱい遊びました。
今日も、13時頃に暑さ指数が「危険」に達しました。外掃除は日陰を中心に行うことにしました。5時間目の体育は中止としました。今日も、子どもたちの安全を確保するための措置をとりました。
雷が鳴らなかったことが、せめてもの救いです。
7月12日(水)コミュニティスクール事業第1弾
「きれいな学校づくり」と題して、9時30分頃から実施しました。保護者の皆様や学校運営協議会の委員の皆様にも、お声掛けをさせていただきましたところ、なんと31名もの皆様が参加してくださいました。本当にうれしく思いました。
子どもたちと保護者・地域が一緒に活動する第一歩を踏み出すことができました。子どもたちも、保護者や地域の皆様から声を掛けていただいたり、褒めていただいたり、貴重な体験ができたものと確信しています。草がたくさん入った袋を運んでいた子どもたちは、みんな満足そうな表情をしていました。やってよかったと思いました。
第1弾にご参加くださいました皆様、お忙しい中、暑い中、本当にありがとうございました。第2弾以降にもお声掛けをさせていただきます。
7月12日(水)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。素晴らしく思いました。
7月12日(水)朝の風景Ⅰ
みんな無事に登校できました。手を挙げることも、あいさつすることも、もっともっと上を目指します。
7月11日(火)今日も熱中症対策
今日は栃木県にも熱中症警戒アラートが発表になりました。本校でも、業間が終わる頃に、暑さ指数が「危険」に達してしまいました。3時間目以降の体育、昼休みの外遊びは中止としました。
今日も、子どもたちの安全を確保するための措置をとりました。ご理解願います。
7月11日(火)読み聞かせ
KLVの皆様が4年生に読み聞かせをしてくださいました。みんな一生懸命に聴き入っていました。
KLVの皆様、お忙しいところ、子どもたちのためにありがとうございます。
7月11日(火)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。
7月11日(火)朝の風景Ⅰ
今日も朝から晴れ渡りました。子どもたちも、私も、汗びっしょりでした。たくさんの子が手を挙げ、たくさんの子があいさつすることができました。
うれしい時間となりました。
7月11日(火)昨日の嵐
ものすごい雨と風でした。途中で、氷の塊まで降ってきました。
でも、木が倒れることも、雨漏りもありませんでした。本当によかったです。
7月11日(火)ほめほめの森
ほめほめの森にピンクの花がたくさん咲きました。教頭先生がたくさんの花を咲かせてくれました。
「荷物を持っていた私に『お持ちします』と声を掛けてくれました。本当にうれしかったです。」「職員室の入り方がとても礼儀正しいです。」といった内容の花が咲いていました。
7月10日(月)今日も熱中症対策をしました
関東地方にも熱中症警戒アラートが発表されました。栃木県でも気温が上昇しています。
本校では、13時に暑さ指数が「危険」に達してしまいました。外掃除は日陰を中心に行うことにしました。5時間目の体育は中止としました。一斉下校は室内での下校としました。子どもたちの安全を確保するための措置をとりました。雷が鳴らなくて本当によかったです。
7月10日(月)今日の業間
暑さ指数はもう少しで「危険」になるところでした。業間の始まりのタイミングで、「水分を十分に取って、帽子を被って、外遊びするように」と放送してもらいました。
校庭はいつもより閑散としていました。外遊びを「奨励」してはいますが「強制」してはいないので、本当に外で遊びたい子だけが外に出た結果なのだと思われます。これが子どもたちの実態なのだと思われます。
7月10日(月)朝の風景Ⅱ
朝の活動も、朝の会も、子どもたちも、先生方も、一生懸命に取り組んでいます。子どもたちに、たくさんのことを身に付けてほしいと真剣に考えているからです。
7月10日(月)朝の風景Ⅰ
1学期は残り2週間、9日です。