https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和5年度 日誌
7月7日(金)今日の昼休み
13時5分に、暑さ指数が(WBGT)が「危険」に達してしまいました。残念ながら、今日も、昼休みの外遊びと5時間目以降の体育を中止としました。子どもたちは室内で涼しく過ごしました。
いつまでも、子どもたちが安全に生活できますように。
7月7日(金)今日の業間
「ヤモリがいた~っ」と叫びながら、虫捕り探検隊が外トイレに集まっていました。戻ってきた探検隊員の手には、見事なヤモリ(多分)が。さつきが丘小学校を守ってくれていた「家守」でしょうか。
笑顔あふれるさつきが丘小学校になりますように。
7月7日(金)4年生プラネタリウム学習
文化センターで夏の星座について学んでくる予定です。たくさんのことを学んできてほしいです。
星に願いが届きますように。
7月7日(金)七夕かざり
今日は七夕です。短冊には、「家族がみんな元気で過ごせますように。」「家族が健康でいられますように。」「コロナがなくなりますように。」「オムライスいっぱい食べたいな。」など、ステキな願い事が書かれてました。
中に「もっと勉強が楽しくなって、勉強が分かりますように。」と書かれた短冊を見付けました。「この願い事は学校で叶えてあげないと。」と強く思いました。
7月7日(金)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。5年生はプール学習に出掛けました。
これからも、みんなが一生懸命に取り組みますように。
7月7日(金)朝の風景Ⅰ
みんな無事に登校できました。
これからも、みんなが無事に登校できますように。
7月6日(木)1年生 こうえんたんけん
1年生がふれあい公園を探検してきました。「自然に接しながら、友達と仲良く探検する」ことがねらいです。みんな、たくさんの汗をかきながら、たくさんの自然に触れてきました。友達のよさにも触れてきました。
7月6日(木)今日の昼休み
暑くなりました。業間終了後に、暑さ指数(WBGT)が「危険」に達したので、3時間目以降の体育と外遊びを禁止しました。子どもたちは室内で涼しく過ごしました。自分から掃除をしてくれている子が何人もいて、素晴らしく思いました。
今日は1年生の公園たんけんと3年生のプール学習がありましたが、無事に終えることができました。
7月6日(木)朝の風景Ⅱ
午前中、校長研修会があったため、6年生の様子しか見ることができませんでした。ご容赦ください。
みんな落ち着いて取り組んでいたので、うれしく思いました。
7月6日(木)朝の風景Ⅰ
きちんと手を挙げて横断できました。きちんと気持ちのよくあいさつできました。みんな無事に登校できました。
7月5日(水)今日の業間
みんな一生懸命に遊んでいました。ゴミ拾いをしてくれている3人の子の姿がありました。
7月5日(水)うれしいお知らせ
今朝の昇降口の入り口調査によると、あいさつできた子の数が357を数えました。昨日の児童集会で「これまでの最高は334人」と話したばかりでした。その後の児童指導主任によるあいさつ指導「つづけて いつでも」「目を見て」「えがおで」が功を奏した格好です。年度当初の数字が嘘のようです。
「今朝は、特に目を見てあいさつしてくれる子が増えました。」と、朝の昇降口の入り口調査を司る児童指導主任が、笑顔で話してくれました。「きちんと指導すれば、子どもたちにきちんと響くんだ」と思いながら、私も笑顔でその話を聞きました。
7月5日(水)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。とても素晴らしいことです。
7月5日(水)朝の風景Ⅰ
今朝はスクールガードリーダーさんも来てくださいました。学校も7カ所で登校指導を行いました。
栄町2丁目交差点を横断する子どもたちの様子を見たスクールガードリーダーさんからは、「あいさつがよくできるようになった。」「手を挙げて横断できる子がこんなにたくさん増えて、素晴らしいと思った。」とお褒めの言葉をいただきました。私もそう思っています。もっと上を目指します。
7月4日(火)今日の昼休み
雨がチラチラ降ったり止んだり。昼休みの後半には晴れ間が出てきました。みんな元気いっぱいでした。
昼休み終了時に、南の空の方からゴロゴロという音が聞こえてきました。
7月4日(火)児童集会
今日は、給食委員会と飼育園芸委員会が発表しました。給食委員会は「いただきます」という題名の本の読み聞かせをしてくれました。飼育園芸委員会は学校内で飼育している魚や栽培している植物についてのクイズを出題してくれました。どちらの委員会も「笑顔あふれるさつきが丘小学校」にしたいという気持ちで取り組んでくれたと、私は思っています。
学習指導主任からは「話の聞き方」について、児童指導主任からは「あいさつ」について、話がありました。私からは、学習面はもちろんのこと、「あいさつをすること」も、「手を挙げて横断歩道を渡ること」も、「返事をすること」も、「敬語を使うこと」も、きちんとできるようになってほしいから、いい加減に指導するのではなく、きちんと指導します。という話をしました。
7月4日(火)朝の風景Ⅰ
ニコニコしながら手を挙げて、ニコニコしながらあいさつをしてくれたら、私はうれしくてうれしくてたまりません。
交通指導員さんや見守りボランティアの方には、あいさつをしているんだろうか。子どもたちのためにきちんと指導しなければならない。改めてそう思った朝でした。
7月3日(月)委員会活動
6時間目、5・6年生は委員会活動でした。1学期の活動は今日が最後です。子どもたちは、1学期の活動を振り返り、2学期以降に生かせるように今後の活動について真剣に考えました。
7月3日(月)今日の業間
子どもたちは一生懸命に遊びました。みんな元気でなによりです。
7月3日(月)朝の風景Ⅱ
朝の活動の時間、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。落ち着いた雰囲気で、7月最初の月曜日の朝をスタートすることができました。
6年生は小学校生活最後のプール学習に出掛けました。
7月3日(月)朝の風景Ⅰ
荷物いっぱいの月曜日の朝でしたが、たくさんの子どもたちが手を挙げて横断することができました。あいさつもよくできました。うれしい朝になりました。
ですが、ゴミの1件でむしろマイナスです。
7月3日(月)ゴミ
だれがこんなことを。
6月30日(金)2年生まちたんけん
子どもたちは、どんな「たんけん」ができたのでしょうか。ご家庭でも、お子さんの話を聞いてみてください。
子どもたちは満足した表情で学校に戻ってきました。いろいろなものを見ることができて、いろいろなことを聞くことができて、うれしかったに違いありません。受け入れてくださった施設の皆様、子どもたちが学ぶ機会を与えてくださいましたことを心より感謝申し上げます。お忙しいところ本当にありがとうございました。
6月30日(金)今日の昼休み
とってもムシムシでした。でも、子どもたちは元気いっぱいでした。
みんなで遊んでいるクラスがいくつかありました。なんだかんだ言って楽しそうでした。
6月30日(金)今日の業間
雨が降ってきました。子どもたちは室内で過ごしました。
6月30日(金)2年生まちたんけん
朝、2年生があいさつなどの練習をしていました。6つのグループが施設を1か所ずつ訪問させていただき、それぞれ説明と質問、見学をさせていただく予定です。子どもたちは、うれしそうな表情で「たんけん」に出掛けていきました。
4名のボランティアの方が協力してくださいました。本当にありがとうございます。
6月30日(金)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。
6月30日(金)朝の風景Ⅰ
2年生の教室の前では、大きなキュウリがなっていました。早いもので、今日で6月が終わってしまいます。あと1月足らずで夏休みです。
プールでは、つがいのカモがくつろいでいました。
6月29日(木)家庭科ボランティア
先日に引き続き、5年生の家庭科の時間に「玉結び」などを指導してくださいました。担任の先生1人では、なかなか手が届かないところを支援していただけるので、子どもたちにとっても、先生にとっても、本当に有難く思います。
お忙しいところ、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
6月29日(木)今日の業間
業間も暑かった。でも、子どもたちは元気いっぱい遊びました。
6月29日(木)朝の風景Ⅰ
朝から暑かった。子どもたちはみんな元気に登校できました。
ここ数日、登下校中のけがやトラブルが起きています。学校では、安全に登下校できるように改めて指導しました。ご家庭でも、登下校の歩き方について、ご指導よろしくお願いいたします。
6月28日(水)研究授業を行いました
5時間目に2年3組で算数の研究授業を行いました。「3けたの数について大小を比較し、説明することができる」という目標でした。子どもたちは、これまでに学習した図や表、数直線等を活用して、自分の考えをまとめ、一生懸命に発表することができました。とても素晴らしい態度でした。
今年度、本校では、「子どもと創る算数の授業~自らの考えを広げ深め表現する児童の育成をめざした授業改善~」をテーマに研究に取り組んでいます。育てたい資質・能力の1つである「学び合う力」の育成と同時に「表現力の育成」にも力を入れています。
放課後は、宇都宮大学の先生と鹿沼市教育委員会の先生からご指導を頂戴しました。今後の学習活動に生かしていきます。
6月28日(水)今日の業間
みんな楽しそうに遊びました。
6月28日(水)朝の風景Ⅱ
みんな真剣に取り組んでいました。
6月28日(水)朝の風景Ⅰ
今朝は、学校入り口で子どもたちの登校の様子を見ました。あいさつは本当によくできるようになってきました。昇降口の入り口調査では、今朝も300人を越えました。とても素晴らしいことです。
同時に、これは仕方がないことなのですが、一列で歩ける状況下では一列で歩いてほしい。道幅いっぱいに広がって歩かないように意識してほしい。ずっと、そう思っています。
6月27日(火)今日の昼休み
雨が上がりました。子どもたちは一生懸命に遊びました。
6月27日(火)鹿沼市小中学校教員2年目・3年目研修
鹿沼市教育委員会の先生が来校して、2年目と3年目の先生の授業を参観されました。その後、ご指導を頂戴しました。
どちらの先生も素晴らしい授業を展開しました。子どもたちも真剣な態度で臨みました。子どもたちと先生の信頼関係がきちんとできている証でした。
6月27日(火)家庭科ボランティア
5年生の家庭科の時間に「玉結び」などを指導してくださいました。担任の先生1人では、手が届かないところを支援していただけるので、子どもたちにとっても、先生にとっても、本当に有難く思います。
お忙しいところ、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
6月27日(火)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。今日もまた「一生懸命」が積み重ねられました。
6月27日(火)朝の風景Ⅰ
いい表情で手を挙げて横断できる子が増えました。いい表情であいさつできる子が増えました。交通安全教室の実施から約1ヶ月足らずでここまで来ました。
今後、いや近い将来、きちんと手を挙げることが、きちんとあいさつすることが、当たり前になってくれることを期待して指導しています。
6月26日(月)食に関する指導
「好き嫌いをしないで、食べる大切さを知ろう」というめあてで4年生が学習しました。4時間目の4年2組を参観しました。みんな一生懸命に取り組むことができていて、素晴らしく思いました。
少しでも好き嫌いがなくなるといいのですが・・・。
6月26日(月)今日の業間
みんな元気いっぱい遊んでいました。
ベンチが美しく生まれ変わりました。
6月26日(月)朝の風景Ⅱ
みんな落ち着いて取り組んでいました。
月曜日の朝から、基礎学力の向上や自己肯定感・自尊感情の育成等に努めています。
6月26日(月)朝の風景Ⅰ
蒸し暑い朝でした。子どもたちは、気持ちのよいあいさつができました。
無事に登校できてよかったです。
6月23日(金)今日の昼休み
たくさんの子どもたちが遊んでいました。みんなで遊んでいるクラスがたくさんありました。たくさんの先生方が、金曜日の昼休みに残っている少ないエネルギーを使って一生懸命に遊んでくれました。
みんな楽しそうでした。みんなで遊ぶって、楽しく遊ぶって、仲良く遊ぶって、気持ちいいですよね。
6月23日(金)今日の業間
みんな楽しそうでした。置きっ放しになっていた一輪車を5年生が自分から片付けてくれました。
6年生はプールに出掛けていました。
6月23日(金)いたずら書き
歩道橋にこんなものがありました。登校中の子どもたちが数日前に気付いて教えてくれました。警察に連絡を入れておきました。
6月23日(金)朝の風景Ⅱ
朝の活動の時間、2年2組では、「ほめほめの木」の葉っぱ(付箋のことです)を自分の「いいとことっとこファイル」にしまうところでした。自分の葉っぱを取っている子どもたちは、うれしそうでした。この直後に、新たな葉っぱを付けるということでした。
学校では、朝の活動の時間から、子どもたちの基礎学力の向上や自己肯定感・自尊感情の育成等に努めています。真剣に取り組んでいます。
6月23日(金)朝の風景Ⅰ
雨がちらちら降ってきました。こんな朝は、どんな状況になるのか確認したくて、学校入り口で様子を見ました。晴れた日の「いつも」がよく分かっていないので比較ができないのですが、たくさんの車が入ってきました。このくらいの雨でも車がこんなに、と思いました。
あいさつは、とってもよくできるようになりました。昇降口の入り口調査によると、4月当初160人程度だった人数が、今や300を超える人数がカウントされるようになりました。
6月22日(木)音楽部保護者会
今年度から新たにスタートする「音楽部」の第1回目保護者会を開催させていただきました。部の運営につきましては、保護者の皆様が意見を出し合い、検討し合って、よりよいものにしていただければと思います。
希望して入部した子どもたちの思いに応えられるような運営を一緒にしていければと考えています。よろしくお願いいたします。