https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和5年度 日誌
10月10日(火)運動会前日練習
明日が運動会です。今日は、学年ごとに30分間ずつリハーサルを行いました。3年生の様子を参観しました。
全校生のみなさん、運動会が得意な人はもちろんですが、苦手な人も、終わったときには、「自分はよく頑張った」「これまでで一番頑張った」と笑顔で思えるように、「やり抜いて」ほしいです。
10月10日(火)朝の風景Ⅰ
たくさんの保護者や地域の皆様に見守られながら、子どもたちは無事に登校できました。いつも本当にありがとうございます。
横断後、車道に出ないように譲り合って歩いてください。
10月6日(金)今日の昼休み
今日もいいお天気でした。子どもたちは気持ちよさそうに遊んでいました。下級生の面倒を見ながら遊ぶ上級生の姿がたくさん見られたことをうれしく思いました。
そんな中、運動会の開閉会式の練習が行われました。今日も凜々しい態度でした。ライン係の児童も活躍していました。自分で自分を褒めてあげられるように本番に備えてほしいです。
10月6日(金)竜巻接近
業間に、南の方から竜巻が接近してきました。本校を通過するときに、校舎の窓ガラスが数カ所割れ、けがをした児童が出てしまいました。という設定で避難訓練を行いました。
黙って話を聞くことや自分の頭や首筋を守ることなどがきちんとできました。訓練後のふり返りもきちんと行うことができました。
10月6日(金)上都賀地区学校音楽祭
音楽部13名の児童が合唱の部に参加しました。送迎は音楽部の保護者の皆様にお願いしました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
私は子どもたちの歌声を聞いて背筋がゾクゾクしました。とても感動しました。会場内は撮影や録音が禁止でしたので映像はありませんが、子どもたちが真剣に一生懸命に歌う姿やその歌声を皆様にもお届けしたかったと心から思いました。
出演直後の子どもたちとロビーで会うことができました。「とても素晴らしい歌声でした」「はじめはできなかったことが、これまでの努力でできるようになりました」「これが成長した姿です」などと、たくさんたくさん褒めました。今後も、努力することを惜しまない気持ちをもち続けてほしいです。
10月6日(金)朝の風景
今朝は冷え込みました。班長さんが、何度も後ろを振り返り、下級生の面倒を見る姿がたくさん見られました。また、出会った方に、自分からあいさつをする姿がたくさん見られました。本当に素晴らしく思いました。
子どもたちは無事に登校できました。
10月5日(木)今日の昼休み
みんな元気いっぱい遊んでいました。そんな中、運動会の開閉会式の練習が行われました。凜々しい態度で意欲的に取り組む6年生の姿が美しく映りました。
「よく頑張った」と自分が満足できるように、「もっと練習しておけばよかった」などと思わずに済むように、たくさんたくさん頑張ってほしいです。
10月5日(木)朝の風景Ⅱ
今朝も、子どもたちが前に出て活躍する姿をたくさん見ることができ、うれしく思いました。
10月5日(木)朝の風景Ⅰ
子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる皆様、本当にありがとうございます。
胸を張って手を挙げながら横断できるようになった児童のみなさん、本当に素晴らしいです。これからも続けてほしいです。
10月4日(水)運動会係打合せ
6時間目に行いました。放送、得点、装飾、審判、準備、ラインの6つの係を6年生が担います。
6年生がスローガンとして掲げた「史上最高の運動会」にするために、運動会が得意な子も苦手な子も、自分の持てる力を遺憾なく発揮するために、一生懸命に取り組んでいました。本番当日の活躍が本当に楽しみです。
10月4日(水)4年生出前講座
今日は、4年生が、鹿沼市文化課の方に来ていただいて「鹿沼秋まつり」について学びました。講師の方は、たくさんの「本物」を持ってきて子どもたちに見せてくださいました。
子どもたちは、真剣な態度で取り組みました。初めて知ったことがたくさんあったと思います。たくさん知ることができて楽しかったと思います。
10月4日(水)朝の風景Ⅱ
3年生の教室では、「時間を守りましょう」と5年生の代表委員が呼び掛けていました。たくさんの教室で、子どもたちが前に立って、係からの連絡をしたり、司会をしたり、スピーチをしたりする場面が見られました。
子どもたちが活躍する姿をたくさん見ることができ、うれしく思いました。
10月4日(水)朝の風景Ⅰ
雨の朝でした。今朝は、8時過ぎまで連続して車が入ってきていました。学校北側の道路も渋滞していました。
保護者の皆様、くれぐれも事故などないように、心に余裕をもってお願いいたします。子どもたちの安全が第一です。
10月3日(火)運動会練習
昼休みには開閉会式の練習がありました。5・6時間目には5年生の練習がありました。割り当てられた時間の中で、子どもたちは本番に向けて一生懸命に頑張っています。
自分の格好よさを追求してほしいです。もっともっと上を目指しましょう。
一生懸命に取り組む姿が美しく映りました。
10月3日(火)コミュニティスクール事業第2弾
前回7月12日に参加された方からいただいた感想には、「子どもたちの様子が分かってよかった」「一緒にできてよかった」「また参加したい」といった内容がたくさんありましたので、PTA奉仕作業でもお世話になっているところですが、第2弾を開催させていただきました。今回も、保護者の皆様や学校運営協議会の委員の皆様に、お声掛けをさせていただきましたところ、30名の方が参加してくださいました。心からうれしく思いました。
子どもたちも、保護者や地域の皆様から声を掛けていただいたり、褒めていただいたり、教えていただいたり、貴重な体験ができました。草がたくさん入った袋を運んでいる子どもたちは、みんな満足そうな表情をしていました。やってよかったと思いました。参加してくださいました皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
今後、コミュニティスクールとして、子どもたちと保護者・地域が一体となって活動する機会がたくさん設けられるようになるはずです。
10月3日(火)みんなのもとへアートを届けます
川上澄生美術館の事業です。本校にも10月2日(月)~10月6日(金)に視聴覚室に展示していただきました。今日は、学芸員の方が来校して、4年2組の子どもたちに作品の鑑賞のコツ「第1印象を大切にすること、色や形をよく見ること、名探偵になること(よく見て、いろいろなものを見付けること)」を教えてくださいました。
子どもたちは7点の作品の中から「自分が持ち帰りたい作品」を1つ選び、その理由を発表しました。とても素敵な時間が流れました。
10月3日(火)朝の風景
気持ちよく晴れ渡っていました。みんな無事に登校できました。
10月2日(月)校庭の整備
放課後、職員がトラックロープを張り直しました。運動会に向けて見違えるような環境になりました。
10月2日(月)教育実習生
今日から1ヶ月、教育実習生が来ることになりました。5年1組で実習を行います。3時間目は、子どもたちから大歓迎されていました。
将来の教育界を担う大切な人材を丁寧に育んでいきたいと思います。
10月2日(月)運動会練習開閉会式の練習
業間に、初めて校庭で行いました。来週の本番に向けて、子どもたちも意欲的に取り組むことができました。
一生懸命にやり抜いた後、子どもたちはどんな気持ちになるのか、とても楽しみです。
10月2日(月)校庭の整地
土曜日もほぼ1日かけて、中田建設様が校庭を整地してくださいました。心より感謝申し上げます。
これで、子どもたちは思いっきり走り回ることができます。
10月2日(月)朝の風景Ⅱ
子どもたちは落ち着いて一生懸命に取り組んでいました。10月の素晴らしいスタートを切ることができました。
10月2日(月)朝の風景Ⅰ
10月に入りました。あと6ヶ月です。1日1日を大切に過ごしていけるよう支援したいと思います。
9月29日(金)校庭の整地
中田建設様がご厚意で校庭を整地してくださいました。これまで校庭は、雨が降るたびにくっきりと溝ができるほど砂が流れてしまい、ずっと危険な状態でした。このたび、中田建設様がそんな状況を憂い、校庭の整地を自ら申し出てくださいました。
おかげをもちまして、校庭の凸凹はなくなり、とても美しくなりました。お忙しいところ、子どもたちのために、さつきが丘小学校のために、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
まだ途中です。明日も引き続き整地してくださる予定です。
9月29日(金)家庭科ボランティア
今日は5年2組の授業を支援してくださいました。お忙しいところ本当にありがとうございます。
子どもたちは、安全に、正確に、美しく、安心して作業を進めることができます。
9月29日(金)4年生社会科見学
子どもたちはうれしそうな表情でバスに乗りました。子どもたちは、たくさん見て、たくさん聞いて、たくさん匂いを嗅いで、たくさん感じてきてくれました。
9月29日(金)朝の風景
早くも今日で9月の最終日です。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。
9月28日(木)クラブ活動
本校には10のクラブがあります。すべて見に行くことはできませんでしたが、子どもたちはみんな楽しそうでした。集中して打ち込んでいる姿もありました。自主的に自分を表現している姿もありました。
9月28日(木)運動会の開閉会式練習
業間と昼休みに、6年生が開会式と閉会式の練習をしました。オーディションによりその役に選ばれた子どもたちは、立派な態度で初日の練習に臨んでいました。
本番がとても楽しみです。6年生が掲げる「史上最高の運動会」が見えてきました。
9月28日(木)運動会練習
3年生も真剣な態度で頑張っていました。
9月28日(木)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。朝の会での歌声がとてもよく聞こえてくるようになりました。
2年生は1時間目の運動会練習に向けて、すでに教室を後にしていました。
9月28日(木)朝の風景Ⅰ
今朝は少し蒸し暑かったですが、それでも涼しい朝でした。子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださった皆様、いつもありがとうございます。
たくさんの子がきちんと手を挙げて横断できるようになったことを、心からうれしく、そして素晴らしく思います。
9月27日(水)今日の清掃
みんなで学校を美しくしました。
9月27日(水)運動会練習
涼しい天候のもと、運動会の練習に取り組むことができています。
2年生も4年生も、みんな真剣でした。
9月27日(水)朝の風景Ⅱ
みんな、もっと上を目指していました。
9月27日(水)朝の風景Ⅰ
涼しくなりました。私は心からうれしく思います。
子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださった皆様、本当にありがとうございます。
9月26日(火)運動会練習
今日から6年生の練習がスタートしました。最初の時間は「ソーラン」でした。今年も壮大な力強い演技を披露してくれると確信しています。
9月26日(火)家庭科ボランティア
今日は5年3組と5年1組の授業を支援してくださいました。お忙しいところ本当にありがとうございます。
支援していただいた子どもたちも、うれしく思っているはずです。
9月26日(火)児童集会
今日は、美化委員会と体育委員会がスタジオから配信しました。美化委員会からは「トイレの美しい使い方」「下駄箱への靴の美しいしまい方」について、体育委員会からは「体育倉庫への遊具等の美しいしまい方」「運動会に向けての美しい集団行動」について、全校児童に呼び掛けました。
「笑顔あふれるさつきが丘小学校」実現のためには欠かすことのできない素晴らしい内容でした。今後の子どもたちの変容を楽しみにしています。
9月26日(火)朝の風景Ⅰ
朝はめっきり涼しくなりました。過ごしやすくなってうれしい限りです。子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださった皆様、本当にありがとうございます。
9月25日(月)運動会係打合せ
6年生が今日の6校時に行いました。放送、得点、装飾、審判、準備、ラインの6つの係を6年生が担います。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。運動会が得意な子も苦手な子も、学年の種目だけでなく、係の活動にも、自分の持てる力を精一杯発揮してほしい。そして、「最後までやり抜いて」「自分は頑張った」と思える運動会に自分自身の力でしてほしい。先生方はみんなそう願っています。
9月25日(月)今日の業間
みんな気持ちよさそうでした。
9月25日(月)運動会の練習
10月11日(水)の運動会本番に向けて、今日から練習が始まりました。涼しくなってきてくれて本当によかったです。
6年生の練習は明日からということで、今日は1年生の様子を参観しました。まずは「並ぶこと」「並び順を覚えること」から取り組んでいました。少しでも、子どもたちの成長した姿をご覧いただけるように支援していきます。
9月25日(月)家庭科ボランティア
5年生のミシンの授業を家庭科ボランティアの皆様が支援してくださっています。今日から10月3日火曜日まで、1クラスを6時間ずつ支援してくださいます。本当に有難く思います。
9月25日(月)朝の風景Ⅰ
9月の最終週となりました。今朝の気温は20℃を下回り、やっと「秋」のようになりました。爽やかな青空の下、子どもたちは無事に登校できました。
9月22日(金)今日の昼休み
今日も、比較的涼しい昼休みでした。子どもたちは、思いっきり動き回っていました。
9月22日(金)朝の風景Ⅲ
朝から、みんな一生懸命に取り組んでいました。もちろん、先生も一生懸命でした。
9月22日(金)朝の風景Ⅱ
代表委員の子どもたちが、それぞれの教室に行って、決定した運動会のスローガンについてのお知らせをしました。「運動会は、みんなで頑張りましょう。」「みんなで盛り上げましょう。」と呼び掛けました。
子どもたちは、背筋を伸ばしながら、真剣な表情で聞くことができていました。
9月22日(金)朝の風景Ⅰ
とても涼しい朝でした。子どもたちは、きちんと手を挙げ、きちんとあいさつできました。
私は、全員が手を挙げ、全員があいさつする景色が見たい。毎日1人でも2人でも増えてほしい。そう願っています。
9月21日(木)今日の昼休み
涼しい昼休みでした。
校庭には、たくさんの子どもたちの姿がありました。なんだか久しぶりでした。