鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2020年10月の記事一覧
今日の給食(10/30)
今日の給食は〈セレクト給食〉です。白身魚のフライとメンチカツの選択です。他の献立は丸パン、牛乳、ゴボウサラダ、パンプキンシチューです。
本校約220名(教職員を含む)のうち、白身魚のフライとメンチカツの選択の割合はどのくらいだったでしょう。答えは写真の下です。

答え (白身魚のフライ):(メンチカツ)=9:13
本校約220名(教職員を含む)のうち、白身魚のフライとメンチカツの選択の割合はどのくらいだったでしょう。答えは写真の下です。
答え (白身魚のフライ):(メンチカツ)=9:13
今日の給食(10/29)
今日の給食の献立は、セルフ三色丼(ごはん)、牛乳、豆腐となめこのみそ汁です。三色丼は、子供たちに人気の献立の一つですね。
持久走記録会の練習が始まりました
本日より持久走記録会の練習が始まりました。今週からの1週間は「走る」ことに慣れる期間として、①準備運動 ②ウォーキング ③ニコニコペース(会話のできるくらいのペース)で5分間走 ④ウォーキング ⑤整理運動 を実施します。
実施にあたり、新型コロナウイルス感染症対応はもちろんのこと、児童の健康状況を考慮し実施したいと考えておりますので、毎日記入いただいている「健康観察カード」での毎朝の体温、健康状況のチェックの確認と記入を忘れずにお願いいたします。持久走に参加させない場合は連絡帳にて担任に御連絡ください。よろしくお願いいたします。

準備運動 5分間走①

5分間走② 5分間走③

ウォーキング 整理運動
実施にあたり、新型コロナウイルス感染症対応はもちろんのこと、児童の健康状況を考慮し実施したいと考えておりますので、毎日記入いただいている「健康観察カード」での毎朝の体温、健康状況のチェックの確認と記入を忘れずにお願いいたします。持久走に参加させない場合は連絡帳にて担任に御連絡ください。よろしくお願いいたします。
準備運動 5分間走①
5分間走② 5分間走③
ウォーキング 整理運動
今日の給食(10/27)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ジャージャン豆腐、バンバンジー、手作りゼリーです。ジャージャン豆腐は,中国四川省の家庭料理です。漢字では「家と日常の常」で,家常(ジャージャン)と書きます。ジャージャンとは,家庭風とか家にありふれたという意味があり,家で常に食べる豆腐料理ということから,この名前がついたと言われています。
松の剪定
毎年10月の終わりには、正門そばの松の木を地域の方々に剪定していただいています。
4人の地域の方の手にかかるとみるみる松の木が形よくなっていくのがわかります。
子どもたちと同じく、木々も育っているのですね。
お忙しい中、ありがとうございました。
4人の地域の方の手にかかるとみるみる松の木が形よくなっていくのがわかります。
子どもたちと同じく、木々も育っているのですね。
お忙しい中、ありがとうございました。
国際理解ボランティア・ティーチャー授業
本日、5,6年生を対象に、国際理解ボランティア・ティーチャー授業が実施されました。授業の内容は、アンデスの音楽の演奏及びそれに使われる楽器、衣装、野菜等の紹介がありました。アルマジロの甲羅を使った「チャランゴ」という珍しい楽器もあり、楽しく授業を受けることができました。


今日の給食(10/23)
今日の給食の献立は、米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、ツナサラダ、ブラウンスイスヨーグルトです。ブラウンスイスヨーグルトは、日光市の大笹牧場で育った「ブラウンスイス」という牛から搾った牛乳を使って作られ、ほのかな甘みとまろやかな酸味の優しいヨーグルトです。栃木県牛乳普及協会からのプレゼントだそうです。
今日の給食(10/22)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、海苔和え、いなか汁です。「香味焼き」とは、香味野菜を使い料理に香りとまろやかな味をつけて焼いたり、ローストしたりする調理法です。
読書月間始まる
今日から読書月間が始まりました。業間の時間に静かに読書をしています。どんな本を読んでるのかな?

今日の給食(10/21)
今日の給食の献立は、食パン、チョコレート、牛乳、マカロニのクリーム煮、マリネサラダです。
記録は伸びたかな!
業間の時間を使って、体育委員が50m走と立ち幅跳びの記録を計測しています。
前よりも記録が伸びたかな!

前よりも記録が伸びたかな!
理科の実験
3年生が理科の実験をしています。実験の内容は「虫めがねで日光を集めるとどうなるだろうか」です。さて、どんな結果になったでしょうか?「黒い紙が燃える」でいいのでしょうか?

今日の給食(10/20)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、シューマイ、にっこり梨です。
プログラミング教育
本校では、2020年から必修化され、コンピュータを自分の思い通りに動作させるため、命令の順序立て、分岐、繰り返しなどの組み合わせを考え論理的に考える力、いわゆるプログラミング的思考を育成するため、プログラミング教育を実施しています。
今回は、2年生において、タブレット上で「ビスケット」というアプリを用いて学習をしています。
今回は、2年生において、タブレット上で「ビスケット」というアプリを用いて学習をしています。
今日の給食(10/19)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、イワシの生姜煮、キャベツの塩昆布和え、豚汁です。
今日の給食(10/16)
今日の給食の献立は、ミートスパゲッティ、牛乳、フレンチサラダ、チーズドックです。
今日の給食(10/15)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、納豆、ピリ辛肉じゃが、リンゴです。低学年には、リンゴがウサギちゃんカットです。
校内研究授業を実施しました
本校では、今年度から国語科の授業を中心に読解力の育成に取り組んでいます。
今日は4年生において、「世界にほこる和紙」という文章から、「中心となる語や文を見つけて要約する」という授業を行いました。
子供たちは、要約するに当たってのポイントを押さえながら、200字できちんとまとめていました。
放課後は、鹿沼市教育委員会の指導主事の先生から、本時の授業についてや読解力の育成につての指導をいただきながら、本校の全教員で研修を深めました。
今日は4年生において、「世界にほこる和紙」という文章から、「中心となる語や文を見つけて要約する」という授業を行いました。
子供たちは、要約するに当たってのポイントを押さえながら、200字できちんとまとめていました。
放課後は、鹿沼市教育委員会の指導主事の先生から、本時の授業についてや読解力の育成につての指導をいただきながら、本校の全教員で研修を深めました。
MIM(ミム)の授業
鹿沼市では、小学校1年生の段階で「流暢な読み」ができるようにするために、市内の全小学校に多層指導モデルMIM(ミム)を導入し、国語科の授業を中心に、視覚的、聴覚的、体感的に、そして子どものニーズに合わせて段階的に、着実に特殊音節が捉えられるように指導しています。
具体的には、小学校1年生の段階で、特殊音節を正しく理解し、単語や文節をまとまりとして捉えられるようにすること、語彙を増やすことを目指しています。
今日は校内研修として、その研究授業が1年1組で行われました。「いしゃ」などのねじれる音、「にんぎょう」などの伸ばす音とねじれる音のルールを学び、それを動作化しながら、子供たちは楽しそうに学んでいます。

MIMリーフレット.pdf
具体的には、小学校1年生の段階で、特殊音節を正しく理解し、単語や文節をまとまりとして捉えられるようにすること、語彙を増やすことを目指しています。
今日は校内研修として、その研究授業が1年1組で行われました。「いしゃ」などのねじれる音、「にんぎょう」などの伸ばす音とねじれる音のルールを学び、それを動作化しながら、子供たちは楽しそうに学んでいます。
MIMリーフレット.pdf
今日の給食(10/13)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ヤシオマスの塩焼き、五目きんぴら、みそ汁です。
基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
7
3
5
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。