鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2020年11月の記事一覧
今日の給食(11/27
今日の給食の献立は、さつまいもシチュー、黒食パン、ほうれん草とツナのサラダ、牛乳です。寒い日ですが温かいシチューにはさつまいも、たまねぎ、にんじん、コーン、鶏肉がいっぱい入っておなかいっぱい、ぽかぽかになりました。
持久走記録会 試走(1・2年)
来週の記録会に向けて、1・2年生の試走が行われました。例年よりも練習量が少なくなってしまった中で、子どもたちは精一杯取り組んできました。
まずは2年生が2グループに分かれてスタート。時間差をつけて密集を避けています。次に1年生がやはり2グループに分かれてスタートしました。新校庭のトラックコースを2周、橋を渡って校舎の周りを1周します。
苦しそうに顔をゆがめながらも最後まで走る子、もっと走れそうな表情の子、にこにこ笑いながら走る子と様々ですが、全員が途中でリタイヤすることなくゴールできました。
まずは2年生が2グループに分かれてスタート。時間差をつけて密集を避けています。次に1年生がやはり2グループに分かれてスタートしました。新校庭のトラックコースを2周、橋を渡って校舎の周りを1周します。
苦しそうに顔をゆがめながらも最後まで走る子、もっと走れそうな表情の子、にこにこ笑いながら走る子と様々ですが、全員が途中でリタイヤすることなくゴールできました。
今日の給食(11/26)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、納豆、海苔和え、石狩汁、りんごです。
今日の給食(11/25)
今日の給食の献立は、ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、花野菜サラダです。揚げパンは子供たちが大好きな献立の一つですね。
国際理解教育VT授業
本日、3年生を対象に国際理解教育ボランティアティーチャー授業がありました。授業では、国語科で学習する「三年とうげ」を太鼓のリズムとともに音読したり、韓国の文化や生活について学びました。子供たちはビビンバが紹介されたとき、一番興味を示していました。

今日の給食(11/24)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ミナミカマスのカレー醤油焼き、五目きんぴら、みそ汁です。
修学旅行⑧ 那須ハイランドパーク
曇天ではありますが、雨は降っていないようです。
やや空いている様子ですね。お昼ご飯はお弁当です。午後はどう過ごそうかな。
やや空いている様子ですね。お昼ご飯はお弁当です。午後はどう過ごそうかな。
修学旅行⑦ 朝食
朝の健康チェックも済みました。全員元気です。
朝ご飯は写真のような感じでした。レストランの窓から見えるのは磐梯山でしょうか。
天気は今ひとつですが、元気に那須へ出発!
朝ご飯は写真のような感じでした。レストランの窓から見えるのは磐梯山でしょうか。
天気は今ひとつですが、元気に那須へ出発!
修学旅行⑥ 夕食
ホテルでの夕食は、コースメニューでのテーブルマナー教室です。
メニューを紹介します。
・オードブル(紅サケのスモーク仕立て)
・スープ(かぼちゃの豆乳ポタージュ)
・帆立貝のソテー トマトソース
・チキンのソテー ブラウンソース
・フルーツと白ワインゼリー
・ライス
ナイフやフォークは上手に使えたでしょうか。食事中の楽しいエピソードは、お土産話として子どもたちから聞いて下さい。
メニューを紹介します。
・オードブル(紅サケのスモーク仕立て)
・スープ(かぼちゃの豆乳ポタージュ)
・帆立貝のソテー トマトソース
・チキンのソテー ブラウンソース
・フルーツと白ワインゼリー
・ライス
ナイフやフォークは上手に使えたでしょうか。食事中の楽しいエピソードは、お土産話として子どもたちから聞いて下さい。
修学旅行⑤ 野口英世記念館
猪苗代にある、野口英世記念館に到着です。福島だけでなく日本を代表する偉人である科学者・野口英世の生涯と業績がわかりやすく展示されています。
修学旅行④ 日新館見学
会津藩の藩校、日新館の見学をしています。弓道体験をしたり、優雅に庭園を眺めたり。
会津藩の「什(じゅう)の掟」は「ならぬことはならぬものです」という一文で有名ですね。
会津藩の「什(じゅう)の掟」は「ならぬことはならぬものです」という一文で有名ですね。
修学旅行③ 昼食
日新館に着きました。昼食を食べて、これから班別に見学します。


修学旅行② 武家屋敷・赤べこ絵付け
無事に福島に到着。会津の武家屋敷の見学をしています。
名物の赤べこに思い思いの絵付けをしているところです。
名物の赤べこに思い思いの絵付けをしているところです。
修学旅行① 出発式
いよいよ6年生の修学旅行の日を迎えました。この季節にしては暖かい朝で、子どもたちの顔も嬉しそうです。
出発式を終え、送ってきて下さった保護者の方々や先生達に見送られて、バス2台に分乗して元気に出発しました。今日は会津から猪苗代町で見学などをして、宿泊先の裏磐梯のホテルに向かいます。
出発式を終え、送ってきて下さった保護者の方々や先生達に見送られて、バス2台に分乗して元気に出発しました。今日は会津から猪苗代町で見学などをして、宿泊先の裏磐梯のホテルに向かいます。
今日の給食(11/18)
今日の給食の献立は、米粉パン、牛乳、インド煮、ツナとかんぴょうのサラダです。米粉パンは、しっとり、もちもち感がありおいしいです。
宇工高の先生によるIotの授業
本日5年生を対象に、栃木県立宇都宮工業高校の先生によるIoTに関する授業が実施されました。IoTとは、Intenet of Thingsの略で、モノがインターネット経由で通信することを意味してします。
子供たちは、まずIoTとは何かについて、IoT活用前をスイッチを用いた電気工事配線での従来の照明制御方法と、活用後をBluetooth通信を用いた照明制御方法で比較したり、プログラムされた歩数計の体験により学習しました。
また、授業の後半では、今エアコンがスマートフォンを使って電源のON・OFFができるように、子供たちがIoTを活用した未来の製品を考えました。


子供たちは、まずIoTとは何かについて、IoT活用前をスイッチを用いた電気工事配線での従来の照明制御方法と、活用後をBluetooth通信を用いた照明制御方法で比較したり、プログラムされた歩数計の体験により学習しました。
また、授業の後半では、今エアコンがスマートフォンを使って電源のON・OFFができるように、子供たちがIoTを活用した未来の製品を考えました。
今日の給食(11/17)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のニラソースがけ、和風和え、なめこのみそ汁です。
読み聞かせ
本日、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。子供たちはお話に聞き入っていました。ボランティアのみなさんありがとうございました。
今日の給食(11/16)
今日の給食の献立は〈エンジョイランチ〉で、ごはん、牛乳、ベリーちゃん卵焼き、ニラのあえもの、すき焼き風煮です。「エンジョイランチ」は「塩(エン)ジョイランチ」で、おいしく楽しく薄味に親しめるように工夫された給食です。ちなみに一人当たりの塩分は小学生で2.0g以下に抑えられています。
今日の給食(11/13)
今日の給食の献立は、ミートスパゲッティ、牛乳、フレンチサラダ、チーズドックです。ミートスパゲッティは子供たちに人気のある献立なので、子供たちは給食の時間がくるのを楽しみにしていたことでしょう。
プログラミング教育の実施
本日、4年生においてプログラミング教育を実施しました。iPadをつかって「10歩動かす」などの指示がかかれたコードを組み合わせることにより、猫が星をつかまえる、つかまえたとき「ニャー」という音を鳴らすといったプログラミングを組み立て、iPadでそれがきちんと動作するかどうか確認をしました。動かない場合は、どこに原因があるのか、もう一度コードを見直し、修正するなどこの学習を通してプログラミング的思考を育成しています。
今日の給食(11/12)
今日の給食の献立は、セルフビビンバ(ごはん)、牛乳、キムチ汁です。
今日の給食(11/11)
今日の給食の献立は、くろパン、牛乳、トマトオムレツ、コールスロー、クラムチャウダーです。クラムチャウダーの「クラム」は英語でハマグリなどの貝のことで、「チャウダー」は魚介類、じゃがいも、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのことです。これからの季節これを食べると体が温まりますね。
ついに完遂!
運動会の前から始まった6年生による全校踊りのばち修繕がついに終わりました。
運動会が終わった後も修繕作業が続けられたことに、まず驚きました。休み時間や給食を食べ終わった隙間時間などに、少しずつ少しずつきれいにしてきたのです。
「自分たちからやると決めたこと」「みんなで協力してやったこと」「時間がかかっても、最後までやり遂げたこと」が素晴らしいと思います。
6年生のみなさん、ありがとう。
運動会が終わった後も修繕作業が続けられたことに、まず驚きました。休み時間や給食を食べ終わった隙間時間などに、少しずつ少しずつきれいにしてきたのです。
「自分たちからやると決めたこと」「みんなで協力してやったこと」「時間がかかっても、最後までやり遂げたこと」が素晴らしいと思います。
6年生のみなさん、ありがとう。
今日の給食(11/10)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、八宝菜、シューマイです。
今日の給食(11/9)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、サンマのみぞれ煮、ごま和え、きのこけんちん汁です。
今日の給食(11/6)
今日の給食の献立は、ミルクパン、牛乳、チリコンカン、大根サラダです。
まざあぐうす公演
本日、1,2,3年生を対象に、おはなしと人形劇の「まざあぐうす」の公演がありました。今年は演劇鑑賞が中止になったので、1,2,3年生にとってはとても楽しい時間を過ごせたと思います。


お話給食
本日「お話給食」を実施しました。「お話給食」とは、絵本にのっている料理が出てくる給食です。絵本は「給食番長」という絵本で、その料理は、カレーとひじき入り和風サラダでした。
昼休みに、「給食番長」の絵本の読み聞かせがありました。絵本に出でてくるカレーとひじき入り和風サラダはおいしくなかったけれど、子供たちが食べた給食はおいしかったそうです。
昼休みに、「給食番長」の絵本の読み聞かせがありました。絵本に出でてくるカレーとひじき入り和風サラダはおいしくなかったけれど、子供たちが食べた給食はおいしかったそうです。
今日の給食(11/5)
今日の給食の献立は、大麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ひじき入り和風サラダです。
今日の給食(11/4)
今日の給食の献立は、丸パン、牛乳、ハンバーグ、チーズポテト、春雨スープです。
津田っ子エナジャイズ
体育委員会主催「津田っ子エナジャイズ」が晴天の空の下行われています。
体力測定結果によると、津田小児童の課題は跳躍力と敏捷性です。体育委員が計測係になり、児童が50m走と立ち幅跳びに自由に参加して自分の記録を知り、体力向上への意識を高めようとする取組です。
体力測定結果によると、津田小児童の課題は跳躍力と敏捷性です。体育委員が計測係になり、児童が50m走と立ち幅跳びに自由に参加して自分の記録を知り、体力向上への意識を高めようとする取組です。
今日の給食(11/2)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ししゃもフライ、昆布和え、豚汁です。
基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
7
3
3
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。