鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2020年12月の記事一覧
今日の給食(12/17)
今日の給食は、〈さつきランチ〉です。
主菜は、「かぬま和牛」を使ったステーキです。
「かぬま和牛」は、かぬまブランドにも認定された鹿沼の特産物で、高級なおいしい牛肉です。ステーキにかかっているソースは、「宮のたれ」を使っています。
他にも、ごはん・牛乳・汁物のなめこなど、栃木県や鹿沼市でとれたものがたくさん使われています。
大変おいしくいただきました。
版画(1年生)
過日1年生も図工の授業で版画を実施しました。1年生の版画は、野菜や洗濯ばさみ、うちわなどの身近なモノを使ってのスタンプ遊びです。創造性豊かな作品がたくさんできました。
今日の給食(12/16)
今日の給食の献立は、メープルトースト、牛乳、キャベツサラダ、ブラウンシチューです。
ハードル(5年生)
小雪が舞いちょっと肌寒い今日の5時間目、5年生が元気いっぱい体育の授業でハードルを跳んでいます。
今日の給食(12/15)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、納豆、和風和え、肉じゃが、リンゴです。
版画(2年生)
2年生が版画にチャレンジしています。動物や花、星型にくりぬき、絵の具を塗りつけていきます。いろいろなものを並べたり、また色を変えたりしながら個性豊かな作品ができあがりました。
朝の読み聞かせ
今週もボランティアのみなさんによる読み聞かせを実施しました。子供たちは毎週この時間を楽しみにしています。今日は物語の次の展開を予想しながら聞いていました。来週も楽しみにしています。
今日の給食(12/14)
今日の給食の献立は、セルフかき揚げ丼、牛乳、大阪づけ、豆乳入りみそ汁です。
今日の給食(12/11)
今日の給食の献立は、食パン、チョコレート、牛乳、大根サラダ、白菜のクリーム煮です。
おもちゃの国(1,2年生)
2年生の生活科の学習でつくったおもちゃがたくさんあるおもちゃの国に、1年生が招待されました。手作りおもちゃはそれぞれ楽しく遊べるよう工夫され、また2年生の使い方などの説明も大変上手でした。1年生はおもちゃで遊び、またシールやメダルなどのプレゼントをもらうなど楽しい時間を過ごしました。



版画(3年生)
3年生が図工の時間に、動物を題材に版画を制作しています。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

持久走記録会(6年生)
6年生は、本校の校庭で行う最後の学校行事として、力一杯最後まで諦めず全力で走りました。6年生にとって最高の思い出の一つとなったことでしょう。






持久走記録会(5年生)
本日、高学年の持久走記録会を実施しました。ちょっと肌寒い気温でしたが、自分の目標を設定し、それに向かって一生懸命走っていました。さて、目標は達成できたでしょうか。





今日の給食(12/10)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ヤシオマスのたまり焼き、ごま和え、豚汁です。
今日の給食(12/9)
今日の給食の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、花野菜サラダ、洋風おでんです。きなこ揚げパンも子供たちが大好きな献立ですね。
持久走記録会(中学年)
本日も昨日同様晴天の下、中学年の児童による持久走記録会を実施しました。中学年の児童も低学年の児童同様、粘り強く頑張って走りきりました。昨年以上の好記録が出たかもしれませんね。
〈3年生〉





〈4年生〉



〈3年生〉
〈4年生〉
今日の給食(12/8)
今日の給食の献立は、大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、まるごとわかめサラダです。持久走を終わった低学年の子供たちが、「今日はカレーだ」といって引き上げていきました。完走した達成感が食欲につながったのかもしれませんね。
持久走記録会(低学年)
低学年の持久走記録会が行われました。
日差しも多く、比較的暖かくコンディションは良好。今までの練習の成果を思いきり発揮してどの子も力走を見せていました。
まずは2年生がスタート。


続いて1年生。
日差しも多く、比較的暖かくコンディションは良好。今までの練習の成果を思いきり発揮してどの子も力走を見せていました。
まずは2年生がスタート。
続いて1年生。
朝の読み聞かせ
ボランティアの皆様による朝の読み聞かせの様子です。
ボランティアの皆さんはさすがにとても読み方が上手です。本の世界に引き込まれ、時には息をのみ、時には笑い声が出る子どもたちです。
ボランティアの皆さんはさすがにとても読み方が上手です。本の世界に引き込まれ、時には息をのみ、時には笑い声が出る子どもたちです。
昼休み
冬晴れの青空の下、昼休み子供たちは新校庭、南校庭で元気いっぱい遊んでいます。今日は昨日よりも随分暖かいので、みんな楽しそうです。


鹿沼市教育祭 図工・美術展作品展示
令和2年度鹿沼市教育祭図工・美術展が、新型コロナウイルス感染症のため、校内展示となりました。本校でも12/1~本日までなかよし通りに展示してあります。おいでいただけなかった方はこちらの写真をご覧になってください。

今日の給食(12/7)
今日の給食の献立は、セルフ肉丼、牛乳、いなか汁です。
栃木SCの方を迎えて(6年生)
6年生の総合的な学習の時間で、講師として栃木SCフロントスタッフの赤井秀行氏に来ていただきました。赤井さんはサイドバックとしてご活躍されていた元選手です。プロスポーツチームには選手を支えるたくさんのスタッフやスポンサーがいること、華やかに見える選手の世界にも契約などの厳しさがあることなどを初めて知りました。
ポスター、ユニフォーム(赤井さんのサイン入り)、子どもたちに一人ひとりにチームグッズをくださいました。ありがとうございました。
ポスター、ユニフォーム(赤井さんのサイン入り)、子どもたちに一人ひとりにチームグッズをくださいました。ありがとうございました。
今日の給食(12/3)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、サバのスタミナ焼き、おひたし、里芋のそぼろ煮です。
栄養と献立の学習
月曜日の6年生に続いて、今日は5年2組で栄養についての授業が行われました。
子どもたちは基礎的な「五大栄養素」とその3つの働きについて学習したばかりです。栄養教諭の先生からさらに詳しく教えてもらいます。
学校給食の献立は栄養的なバランスだけでなく、子どもたちの成長や活動に合わせた量、調理時間や調理方法などさまざまなことを考えて作られていますが、子どもたちが意外に気づいていないのが費用。栄養的なバランスを最優先に、1食250円の予算で毎日食材などをやりくりして作る苦労を初めて知りました。
子どもたちは基礎的な「五大栄養素」とその3つの働きについて学習したばかりです。栄養教諭の先生からさらに詳しく教えてもらいます。
学校給食の献立は栄養的なバランスだけでなく、子どもたちの成長や活動に合わせた量、調理時間や調理方法などさまざまなことを考えて作られていますが、子どもたちが意外に気づいていないのが費用。栄養的なバランスを最優先に、1食250円の予算で毎日食材などをやりくりして作る苦労を初めて知りました。
今日の給食(12/2)
今日の給食の献立は、丸パン、牛乳、煮込みハンバーグ、チーズポテト、野菜スープです。
今日の給食(12/1)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、親子煮、キムチ和え、みかんです。
租税教室
本日6年生を対象に租税教室がありました。公益社団法人鹿沼日光法人会の吉村実さんの講話やDVDの視聴を通して、税の種類やその使われ方などについて学びました。
基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
7
3
4
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。