鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2024年1月の記事一覧
全国学校給食週間 特別献立1日目
毎年、鹿沼市では全国学校給食週間に当たる1月24日~30日を含む、月曜日~金曜日の5日間で特別献立を実施しています。今週の5日間は全国学校給食週間に合わせて、特別献立を実施します。
全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割などについて理解を深めて、関心を高めるための1週間です。戦争により一時中断されていた給食が再開されたのは、昭和21(1946年)12月24日のことです。この日が今に続く学校給食の誕生日になりますが、多くの学校が冬休みに重なるため、1か月伸ばして1月24日を「給食記念日」とし、30日までの1週間を「全国学校給食週間」にしています。
学校給食週間特別献立では毎年、様々なテーマで給食を提供しています。
今年は、夏季オリンピックがフランスパリで開催されることを記念して、『オリンピック開催国の料理』がテーマとなっています。
さて、初日の開催国は・・・・・
「2020東京オリンピック(日本)」
セルフ深川丼、牛乳、厚焼き卵、ちゃんこ汁
記憶にも新しい2020東京オリンピックの開催国は、もちろん『日本』ですね。
セルフ深川丼の元となっている「深川めし」とは、元来、ネギと生のアサリを味噌でさっと煮て汁ごとご飯にかけたものと言われています。現在「深川めし」は「ぶっかけ」と「炊き込み」の2種類があります。今日の給食は「ぶっかけ」になりますね。隠し味に入れたしょうがが香る、あまじょっぱい味付けの深川丼の具はご飯が進む味でした。
ちゃんこ汁の「ちゃんこ」とは力士達が食べる料理のことです。ちゃんこは相撲部屋ごとに材料や味が違うそうです。また、相撲は手をつくと負けになることから、縁起を担ぐために2本足で歩く鶏肉を使うことが多いのも特徴のひとつです。今日の給食では鶏肉もも肉を使っています。鶏肉や野菜から出たうまみがたっぷりのちゃんこ汁になりました。
明日の給食はいつの、どのオリンピックの開催国か、お楽しみに。
避難訓練
対不審者避難訓練を行いました。今回は、2年生教室に侵入するという想定でした。不審者役を引き受けてくださった警察スクールサポーターの先生が茂呂交番のお巡りさんと一緒に事前に1,2年生教室にあいさつに来てくださいました。子供たちが、びっくりしないようにとの御配慮です。ありがとうございます。
避難の放送とともに各学年とも避難開始です。静かに素早く行動します。
さて、侵入現場では、何やら不穏な空気が漂っています。
教室の中で動き回る不審者(役の警察スクールサポーターさんです)に対応する職員たちです。これですね、不審者役の演技が上手で本気な感じが怖いです。
お巡りさんも駆けつけてくれて、無事確保しました。よかった。
その後、1、2年生は、安全に関するお話を聞きました。
不審者に出会ってしまったらどうしたらよいのか、について教えていただきました。
お巡りさんから交通安全のお話も聞きました。
学校やご家庭、地域での安全対策はとても大切ですが、子供たちに「自分の身を自分で守る」方法を身に付けることも大切です。合言葉は、「いかのおすし」
いか→いかない
の→のらない
お→大声を出す
す→すぐにげる
し→知らせる
子供たちが自分の身を守るために覚えておきたい言葉です。ご家庭でもお子様と話し合ってみてください。
1年生は担任の先生が
出張でいない日です。そっとのぞいてみると書写の授業中でした。
「天までとどけ 一、二、三・・・・」と書いていました。保護者の皆様も何の物語の一節か分かりますね。おそらく多くの保護者の皆様も小学一年生で勉強した物語です。
鉛筆の持ち方もきちんとしている子が多いですね。姿勢もばっちりです。
外を見れば、雪模様です。今日は今シーズン一番の寒さになるということでした。
5時間目は、図工。粘土でお弁当を作るらしいです。どんなお弁当になるのかな。
作業が細かい。
見事なバナナ!
ハンバーグでしょうか。
お弁当箱がうまってきました。
担任の先生がいなくても、みなさんしっかりと勉強できました。
「天までとどけ 一、二、三・・・・」は、「くじらぐも」かと思います。クジラの形の雲に1年生がみんな乗って空の旅をします。クラス全員で音読をしたり、大きなクジラ雲の絵を描いたりと様々な活動が行われる単元です。子供のころの思い出になっている皆様もいるのではないでしょうか。
南校舎廊下です
南校舎の廊下にカラフルな作品が飾ってありました。1年生のスタンプ遊びのようです。とてもきれいなので、いつもよりちょっと大きめの写真を載せてみました。
とても素敵ですね。スタンプの元ネタを推理してみてください。レンコンっぽいスタンプがありますね。ダンボールの断面も見えます。プチプチシートらしき跡もあるような。
身近な素材をスタンプの材料にして作った作品ですが、それぞれの子供たちの個性が十分に発揮された楽しい作品ですね。どうぞ、じっくりとお楽しみください。
外国語活動
外国語活動の授業を紹介します。
教室には、こんな感じで、学習内容の掲示物があります。
下の写真の活動は、「ジョリーフォニックス」です。ジョリーフォニックスは、鹿沼市で力を入れている外国語活動の指導の一つになります。英語の42通りの発音にアクションを付けて覚え、連なる音も滑らかに発音できるようにしたり、単語の文字と発音をつなげて、英語単語を読めるようにしたりすることをねらったものです。
古いタイプの英語教育を受けてきた身としては、子供たちの発音の流暢さやALTの先生の言葉を聞き取る能力の高さに驚かされます。(あなたが真剣に学んでいなかっただけでしょ・・という声が聞こえてきそうですが・・・)
今日は、日本人の苦手な「TH」の発音を練習していました。みんなよく聞いて、しっかり発音をしていました。国際化の時代ですので、英語力をつけることはこれから大人になる今の子供たちには必須の力といえましょう。
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
アクセスは下のQRコードをご利用ください。