日誌
自然・環境
カマキリのふ化
本校理科教員がカマキリの卵囊(らんのう)を職員室に持ち込みました。一般的にカマキリのふ化はえさが豊富になった春先が多いと言われますが、職員室が暖かかったのか、持ち込んだ卵囊からふ化が始まりました。驚いたのは周りの職員です。大量に発生した子カマキリに大騒ぎとなりました。カマキリは1つの卵囊から200~300匹うまれるそうです。
雪と桜(自然・環境)
満開の桜が雪化粧
季節外れの雪が降り、寒さと共に満開の桜にも雪が積もりました。平成最後の大寒波です。
季節外れの雪が降り、寒さと共に満開の桜にも雪が積もりました。平成最後の大寒波です。
運動公園も桜満開(自然・環境)
運動公園の桜も満開に
運動公園の桜も満開を迎えました。天気も良く、桜が輝いていました。
運動公園の桜も満開を迎えました。天気も良く、桜が輝いていました。
桜が満開(自然・環境)
明日の入学式に合わせて桜が満開に
学校周りにある桜が満開となりました。明日の入学式に合わせてくれたようです。
チューリップやスイセン、スズランスイセンなども賑やかに咲いてくれました。
学校周りにある桜が満開となりました。明日の入学式に合わせてくれたようです。
チューリップやスイセン、スズランスイセンなども賑やかに咲いてくれました。
道祖神巡り(自然環境)
地区の文化遺産道祖神巡り
道祖神は古い時代に道の辻や村境に祀られ(まつられ)、村に侵入してくる悪霊や災害をそこでさえぎって、村の平和と幸福を守る神といわれています。
この粟野町の中粕尾から上粕尾にかけての地区は、もっとも品格を備え趣きのあるといわれる「双体道祖神」が、県内随一といわれるほど数多くみられます。
そんな道祖神を見に行ってきました。
鬼平橋道祖神 明石河原道祖神
馬置道祖神 栃原道祖神
鬼平橋道祖神 明石河原道祖神
馬置道祖神 栃原道祖神
秋のバラが咲き始めました(自然環境)
秋のバラが咲き始めました
8月下旬に夏の剪定作業をしてからようやく秋のバラが咲き始めました。
今年は夏の猛暑とたび重なる台風の影響でバラの生育には悪い条件でした。
8月下旬に夏の剪定作業をしてからようやく秋のバラが咲き始めました。
今年は夏の猛暑とたび重なる台風の影響でバラの生育には悪い条件でした。
常楽寺のヒガンバナ
常楽寺のヒガンバナ
粕尾にある常楽寺のヒガンバナは多くの見学者が来るほどの名勝地、見事な彼岸花が咲いていました。
粕尾にある常楽寺のヒガンバナは多くの見学者が来るほどの名勝地、見事な彼岸花が咲いていました。
遊の郷ヒガンバナ
ヒガンバナ群生地・遊の郷
中粟野にあるヒガンバナ群生地である遊の郷、見事に群生していました。綺麗です。
中粟野にあるヒガンバナ群生地である遊の郷、見事に群生していました。綺麗です。
粟中のバラ5
シャルロット
四季咲中輪咲き、半つる性。シャルロットは1993年イギリスのAustin,D.によって作出されたイングリッシュローズです。花はカップ咲きのソフトな黄色い花。咲き始めは黄色から、次第にレモンイエローに変化します。明るいティーローズの香りにフルーティーを加えた香りを持ちます。
フェローシップ
四季咲中輪系(FL)のフェローシップは1992年イギリスのHarknessによって作出されたバラです。色は濃いオレンジからオレンジイエローに。丸弁のゆるやかなカップ咲き。
四季咲中輪咲き、半つる性。シャルロットは1993年イギリスのAustin,D.によって作出されたイングリッシュローズです。花はカップ咲きのソフトな黄色い花。咲き始めは黄色から、次第にレモンイエローに変化します。明るいティーローズの香りにフルーティーを加えた香りを持ちます。
フェローシップ
四季咲中輪系(FL)のフェローシップは1992年イギリスのHarknessによって作出されたバラです。色は濃いオレンジからオレンジイエローに。丸弁のゆるやかなカップ咲き。
ヒガンバナ(自然環境)
お彼岸を間近に控え、学校のヒガンバナも見頃を迎えています。
バラ園草刈り(自然環境)
バラ園の環境が美しくなりました
バラ園の花壇が雑草で覆われていました。そこで、綺麗な環境を維持するため、草刈りをしました。
美しい花壇になりました。
《before》 《after》
バラ園の花壇が雑草で覆われていました。そこで、綺麗な環境を維持するため、草刈りをしました。
美しい花壇になりました。
《before》 《after》
カモの卵
カモの卵が2カ所の草むらに産まれています。別々の親が卵を温めているようです。
トンボの羽化
今朝、学校に行くと、校庭の階段でトンボが羽化しているのを発見しました。直径10cmをこえる大きなトンボが誕生しました。
小川の草の中ではカモが卵を温めています。2~3週間後くらいにはカモの赤ちゃんも誕生することでしょう。粟中はなんと環境が良い学校なんでしょう。
小川の草の中ではカモが卵を温めています。2~3週間後くらいにはカモの赤ちゃんも誕生することでしょう。粟中はなんと環境が良い学校なんでしょう。
粟中のバラ4
粟中には現在42種類のバラがあり、すべての花を見ることができます。
ストロベリーアイス
四季咲中輪系(FL)のストロベリーアイスは1971年フランスのG. Delbardによって作出されたバラです。白地に濃いピンクの覆輪が入り、弁端は波打ち花名通りの、誰からも愛される美しい花です。
ラ ブ
四季咲大輪系(HT)のラブは1980年アメリカのWarriner,W.A.によって作出されたバラです。花弁の表が赤色、裏側が白色と、赤と白のコントラストが特徴的なキリリとした印象のバラです。
ストロベリーアイス
四季咲中輪系(FL)のストロベリーアイスは1971年フランスのG. Delbardによって作出されたバラです。白地に濃いピンクの覆輪が入り、弁端は波打ち花名通りの、誰からも愛される美しい花です。
ラ ブ
四季咲大輪系(HT)のラブは1980年アメリカのWarriner,W.A.によって作出されたバラです。花弁の表が赤色、裏側が白色と、赤と白のコントラストが特徴的なキリリとした印象のバラです。
粟中のバラ3
多くのバラが開花しました。今が見ごろの花もありますが、来週のほうが良いバラもあります。
ラブ&ピース
四季咲大輪系(HT)のラブ&ピースは1991年アメリカのPing Lim,Jerry Twomeyによって作出されたバラです。
ラブ&ピース
四季咲大輪系(HT)のラブ&ピースは1991年アメリカのPing Lim,Jerry Twomeyによって作出されたバラです。
クリームイエロー地にローズ赤の覆輪が美しいです。
四季咲大輪系(HT)のダブルデライトは1976年以前アメリカのHerbert C. Swimによって作出されたバラです。黄色みがかった白地に非常に強く赤色の覆輪が入る特有の花色で、強い香りがあります。
ダブルデライト
四季咲大輪系(HT)のダブルデライトは1976年以前アメリカのHerbert C. Swimによって作出されたバラです。黄色みがかった白地に非常に強く赤色の覆輪が入る特有の花色で、強い香りがあります。
粟中のバラ2
粟中のバラもだいぶ咲き始めました。
5月27日のオープンスクール春フェスの頃には見頃を迎えそうです。
花壇には作家による彫刻も設置され、バラとのコラボは素晴らしい景観を見せています。
オセロ
イングリッシュローズ(ER)のオセロは1986年イギリスのデイヴィッド・オースチンによって作出されたバラです。シェークスピアの「オセロ」から取った名前で、濃いローズ色から、赤紫に花色が変化します。強い香り、個性的な花色・花型で、圧倒的な存在感があります。
センチメンタル
四季咲中輪系(FL)のセンチメンタルは1997年アメリカのトム・カールスによって作出されたバラです。白と赤のマーブル模様の花色が美しく、とても印象的なバラで、香りは中程度です。
5月27日のオープンスクール春フェスの頃には見頃を迎えそうです。
花壇には作家による彫刻も設置され、バラとのコラボは素晴らしい景観を見せています。
オセロ
イングリッシュローズ(ER)のオセロは1986年イギリスのデイヴィッド・オースチンによって作出されたバラです。シェークスピアの「オセロ」から取った名前で、濃いローズ色から、赤紫に花色が変化します。強い香り、個性的な花色・花型で、圧倒的な存在感があります。
センチメンタル
四季咲中輪系(FL)のセンチメンタルは1997年アメリカのトム・カールスによって作出されたバラです。白と赤のマーブル模様の花色が美しく、とても印象的なバラで、香りは中程度です。
バラが開花しました(自然環境)
マチルダ
四季咲中輪系(FL)のマチルダは1988年フランスのメイアンで作出されたバラです。
花色は、淡い桃と白のソフトカラーで美しいです。多くのコンクールで金賞を受賞しているバラです。
丸弁の八重平咲きで、花つきがとても良く、可憐な佇まいと上品な色合いが人気の品種です。
つるカーディナルヒューム
つるバラ(CL)のつるカーディナルヒュームは1984年イギリスのハークネスで作出されたバラです。
赤紫~紫の深遠なる花色が素晴らしく、黄色のおしべが良く映えます。
四季咲中輪系(FL)のマチルダは1988年フランスのメイアンで作出されたバラです。
花色は、淡い桃と白のソフトカラーで美しいです。多くのコンクールで金賞を受賞しているバラです。
丸弁の八重平咲きで、花つきがとても良く、可憐な佇まいと上品な色合いが人気の品種です。
つるカーディナルヒューム
つるバラ(CL)のつるカーディナルヒュームは1984年イギリスのハークネスで作出されたバラです。
赤紫~紫の深遠なる花色が素晴らしく、黄色のおしべが良く映えます。
花芽が大きく膨らみました(自然環境)
バラの花芽が大きく膨らんできました。開花は間近です。
校庭もあちらこちらお花畑になっています。
校庭もあちらこちらお花畑になっています。
花芽をつけました(自然環境)
花壇のバラも枝葉を伸ばし、その先端に花芽をたくさんつけ始めました。開花はもう少しです。
写真はピエールドゥロンサール(左)とイングリットバークマン(右)です。
写真はピエールドゥロンサール(左)とイングリットバークマン(右)です。
八重桜が見頃に
八重桜が見頃を迎えました。
ヤマザクラも満開です。本校のヤマザクラの葉は赤ではなく緑です。
カリンの花も咲きました。山つつじも満開です。
ヤマザクラも満開です。本校のヤマザクラの葉は赤ではなく緑です。
カリンの花も咲きました。山つつじも満開です。
サクラ満開(自然環境)
粟中の正門付近のサクラが満開となりました。今年は気温の高い日が続いたため、開花から満開もで一気に進みました。
思川沿いのしだれ桜。八重の花です。
運動公園のサクラと校舎
スノーフレーク、別名スズランスイセン
桜草とチューリップ
すみれ
スイセンとツクシ
一気に花が咲き出しました。心が勇気づけられるいい季節です。
思川沿いのしだれ桜。八重の花です。
運動公園のサクラと校舎
スノーフレーク、別名スズランスイセン
桜草とチューリップ
すみれ
スイセンとツクシ
一気に花が咲き出しました。心が勇気づけられるいい季節です。
桜の開花(自然環境)
ここ数日暖かい日が続いたためか、桜が一気に開花し、3分咲きとなりました。
粟中の花2(自然環境)
今日も暖かく良い天気です。
ソメイヨシノの花も膨らみ開花寸前です。しだれ梅は赤い花を咲かせています。
サンシュユの木は黄色い花をびっしりつけています。
昨日も紹介した河津桜です。河津桜の原木を、河津町田中の飯田勝美氏(故人)が1955年(昭和30年)頃、偶然発見したもので、それが全国に広まりました。
これも昨日紹介した早春に咲く寒緋桜です。釣り鐘状の花が特徴で、「カンパニュラの様な」と言う意味で、カンパニュラの花が下向きに咲く所になぞられて名づけられたとされています。
バラの芽も伸び始めました。カリンの芽も出しました。
チューリップとノースポールです。ツクシも顔を出しました。
ソメイヨシノの花も膨らみ開花寸前です。しだれ梅は赤い花を咲かせています。
サンシュユの木は黄色い花をびっしりつけています。
昨日も紹介した河津桜です。河津桜の原木を、河津町田中の飯田勝美氏(故人)が1955年(昭和30年)頃、偶然発見したもので、それが全国に広まりました。
これも昨日紹介した早春に咲く寒緋桜です。釣り鐘状の花が特徴で、「カンパニュラの様な」と言う意味で、カンパニュラの花が下向きに咲く所になぞられて名づけられたとされています。
バラの芽も伸び始めました。カリンの芽も出しました。
チューリップとノースポールです。ツクシも顔を出しました。
粟中の花(自然環境)
今日は暑いくらいの気候で、粟中の植物も一斉に春を感じ、開花してきました。
スイセンとムスカリです。
川津桜と寒緋桜です。
スイセンとムスカリです。
川津桜と寒緋桜です。
バラ苗植え(自然環境)
新たに「自然・環境」のコーナーを設けました。
粟野中学校の自然や環境について掲載していきたいと思います。
第1回は3月24日に行われた「バラの苗植え」です。
28名のボランティアによって、20本のバラ苗を植えました。
美しい環境を目指して努力していきます。
粟野中学校の自然や環境について掲載していきたいと思います。
第1回は3月24日に行われた「バラの苗植え」です。
28名のボランティアによって、20本のバラ苗を植えました。
美しい環境を目指して努力していきます。
基本情報
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
カウンタ
0
1
7
3
8
3
2
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。