令和6年度 日誌
全校清掃
9月4日(水)3年生が修学旅行のため、1、2年生の環境委員を中心に、親子奉仕作業で残った草を集めたり、桜(落ち葉)を集めたりしました。短い時間でしたが、集中して取り組んでいました。
2年生交流学習
1学期に地域の福祉施設で高齢者との交流を行いました。生徒達は、感謝の気持ちとして、お礼の言葉と写真を一枚の画用紙にまとめ各施設にお渡ししました。交流学習を通して、思いやりや感謝の心を表現できる活動にもつながりました。詳しくは、友愛祭で発表しますので、保護者の皆様、地域の皆様、楽しみにしていてください。
2学期スタート
9月2日(月)2学期がスタートしました。
心配されていた台風も熱帯低気圧になり、通常通りに始業式が行われ、生徒達は、元気に2学期を迎えることができました。
【表彰式】
【始業式】
3年生にとって最後の司会、伴奏、指揮になりました。
ステージ上で挨拶をして、始業式が始まりました。
代表生徒の意見発表
〔1年生〕2学期に身につけたいこと
①何事にも全力で挑戦する。
②クラスや部活動、先生との関わり方について、敬語を使う等中学生らしい生活をしたい。
〔2年生〕2学期に身につけたいこと
①自分の意見を伝え合えるように生活をしたい。
②部活動等1年生に丁寧に教えていきたい。また、互いに高め合えるようにしたい。
〔3年生〕2学期に、頑張りたいことや力を入れたいこと
①希望の高校入学を考えて、学習に力を入れたい。
②学校行事(友愛祭、修学旅行等)3年生最後の行事に全力で取り組んで悔いの残らないようにしたい。
〔校長先生より〕
1、2年生は、生徒会や部活動等、伝統のバトンをしっかりと引き継いでください。3年生は、自分の進路について、考え判断し決定する時期です。充実した生活にしてください。
やる気スイッチ(やる気を引き出すために脳を騙す)脳の喜ぶことをすると、やる気スイッチが入るという。やる気スイッチは4つあります。試してみてください。
①身体を動かす。
②いつもと違うことをする。
③ご褒美を与える。
④なりきること。目標のイメージをする。
〔校歌斉唱〕
親子奉仕作業・環境美化,バラボランティア開催
8月18日(日)親子奉仕作業と同時に環境美化ボランティア、バラボランティア活動も行われました。暑い中、ありがとうございました。
「あわの盆踊り」ボランティア参加
8月14日(水)「あわの盆踊り」が開催されました。久しぶりの盆踊りには、ボランティアの依頼を受けた20名の生徒が、運営のお手伝いをしました。
夏休みで帰省中の方、小さなお子様を連れてきている親子、お年寄りの方、中高生等多くの方々で賑わいました。
【受付、救護ボランティア】
【アナウンスボランティア】
【歌い手ボランティア】
【くじ引きボランティア】
その他にも【踊り手ボランティア】として踊り手の練習をして当日を迎えた生徒もいました。
生徒達は、地域行事に参加することで、地域の人々とコミュニケーションをとる機会が得られ、また、地域の方と顔なじみになることで、災害の時の助け合いや生徒の社会性を育むことができると考えています。
これからも地域貢献に力を入れていきたいと思いますので宜しくお願いします。
教職員奉仕活動・環境美化ボランティア活動実施
7月22日(月)教職員奉仕活動と環境美化ボランティア活動が行われました。
教職員奉仕活動は、ランチルームの倉庫と清掃用具倉庫を整理整頓しました。これは,働き方改革の一環で、必要な物を必要な時にすぐに取り出せ、時間の短縮につながるために取り組みました。
校庭では、環境美化ボランティアの方々が、平日にもかかわらず、草刈りと校庭の薬剤散布を行なってくださいました。とても暑い中、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
表彰式・終業式
7月19日(金)表彰式、終業式が体育館で行われました。
【表彰式】
【終業式】
生徒が司会、指揮、伴奏を行いました。
【生徒代表挨拶】
1年生
普段と違う考え方を知り、改善点をどのようにしていくかを考えるようになりました。クラスの協力に助けられました。
定期テストで、日々計画を立てて勉強する大切さを学びました。
2年生
今年度は、初めて後輩ができたり、先輩の引退を体験したりした。
学級委員長になり、何事にも積極的になった。
多様なアイディアを取り入れながら周りのアドバイスに耳を傾けることを学んだ。
3年生
学習と部活動を頑張れた。
3年生になり、毎月テストがあるため、
最後の大会、結果は惜敗でしたが、粘り強く取り組めた。
これからは、特に学習に力を入れていきたい。
【校長先生からのお話】
当たり前に感謝する。有難いの反対は,当たり前である。
当たり前→ありがたいと思わない,ありがとうと言わない。何も思わない。
身の回りの当たり前→息をしている。心臓が動いている。歩いてきた。自転車にのる。当たり前は,当たり前ではない。銀河には、星が沢山ある。しかし、空気があって住める星はほぼない。
当たり前のプレゼントを大切にしていきましょう。
【校歌斉唱】
校歌斉唱を行いました。
夏休み明けに、元気な姿でまた会いましょう。
避難訓練
7月18日(木)今回は、洪水発生時(ゲリラ豪雨で大雨、洪水警報レベル4)を想定しての避難訓練を実施しました。状況に応じて自らの安全を確保するための行動がとれるよう実施しました。
体育館2階に避難した後、消防署の方から能登半島の地震による被災の様子を映像で見せていただきました。そこでの避難所の様子を通して、自分の命は自分で守る。そして、自分の地域も自分達で守ることを教えていただきました。
次に、避難所の支援を体験しました。
パーテーションや、その中に置く簡易ベット等を設置しました。
洪水時の避難の説明や防災グッズの体験学習を行いました。
社会を明るくする運動
7月17日(水)生徒の登校時間に合わせて、地域の保護司の皆様が訪れ、生徒とあいさつを交わしながら啓発運動を行いました。この運動は、犯罪や非行の防止と安全で安心な明るい社会を築くための運動です。この社会について、保護司の仕事や犯罪のない社会について、理解を深める良い機会となりました。
友愛集会(人権集会)
7月17日(水)友愛集会(人権集会)が行われました。「他学年との意見交換ができること、それを通して、課題を解決していく」ことをねらいとして取り組みました。
体育祭のチーム(縦割り)に分かれて、生徒会役員が中心となりクイズを行いました。
どのグループも、一生懸命に考えていました。
最後の問題の解答は、「正解はなし」でした。正解はないため、考えた答えが全て正解ということでした。
普段の生活でも、お互いに意見を交換して、よりよい考えがうまれるようにしていってほしいです。
「あわの盆おどり」打ち合わせ
7月12日(金)粟野中会議室で、8月14日に行われる「あわの盆おどり」について、中学生のボランティア21名が参加し、司会、受付、踊り手、音頭取り、各グループごとに実行委員会の方々と打ち合わせを行いました。
【本部長さんからのお話】
【グループごとに打ち合わせ】
中学生は、初めてのボランティア活動に参加して、地域の方々と一緒に粟野を盛り上げようとしていますので、ぜひ、地域の皆様の参加をお待ちしております。
第3回 図書ボランティア
7月10日(水)図書ボランティア活動が行われました。
今回は、図書室まえの夏飾り(ひまわり)です。カリブの方には図書の製本などを行っていただきました。ありがとうございました。
第2回 学校運営協議会開催
7月10日(水)第2回学校運営協議会が、粟野中学校の会議室で行われました。今回は、学校運営協議会委員の方、生徒、教員が参加し、学校の課題や地域の課題について、グループで意見交換を行いました。
【グループの話し合い活動】
【粟野地区】
【粕尾地区】
【永野地区】
【清洲地区】
【課題と対策】
⚪︎学校の課題は、あいさつや意見発表、コミュニケーションが苦手、また、読書不足、他学年との交流が少ないなどの課題があがってきました。
⚪︎地域の課題として、粟野地区から出てしまう人が多い。猿の出没が危険。地域の良さの発信不足。ゴミのポイ捨てなどがありました。
◎対策として、地域のイベントに参加する。また、色々な人と関わるイベントを作る。など地元に戻ってきたくなるような事を行ったり、発信したりする。
【意見交換の発表】
短い時間でしたが、お互いの意見を知ることができ、また、課題解決のヒントをいただきました。なかなか話をする機会の少ない方々との、相互理解がはかられ、地域と学校が連携していく必要性を改めて感じた有意義な時間となりました。ありがとうございました。
民生委員・主任児童委員 学校訪問
7月5日(金)粟野地区の民生委員さん、主任児童委員さん合計16名の方々が、来校しました。清洲地区民生委員児童委員協議会長さんから、「安全安心な生活が送れるようにしていきたいと思います。」と御挨拶をいただきました。
校長より学校の教育目標及び基本理念や方針を伝えました。
その後、意見交換を行いました。これからも、子供達の安全安心のため、地域の方々と共に見守っていきたいと思います。
看板贈呈式
7月2日(火)自然体験交流センターの道案内の看板の老朽化に伴い、看板製作の依頼を受け、粟野中の美術創作部が心を込めて作りました。
イメージキャラクターの「ももくまちゃん」の絵も入れました。↑
自然体験交流センター長さんへ看板の贈呈を行いました。
性に関する講話
7月1日(月)視聴覚室にて3年生対象に、性に関する指導が行われました。男女の性衝動の違いや性に関する行為には、様々なリスクがあることを理解し、思いやりと常識を持って自分と相手を大切にした行動が取れるようにすることをねらいとし、鹿沼市教育委員会の指導主事より講話をいただきました。
図書ボランティア活動
6月26日(水)10:00〜11:30、図書ボランティアの方々、カリブの皆様、図書館支援員の方により、図書室の壁画を七夕バージョンにするための飾りを作成しました。ありがとうございました。
次回は、7月10日(水)に飾りつけを行う予定です。生徒の皆さん、楽しみですね。
プール開き
6月26日(水)安全に水泳の授業が行われることを祈って、プール開きを行いました。
校長先生、保健体育の教職員を中心にお清めしました。
粟野中のプールは、とても広く綺麗です。保護者の皆様、1学期の終業式まで安全を最優先にして、水泳授業に取り組んでいきますので、御理解と御協力宜しくお願いします。
広島千羽鶴折り
6月26日(水)千羽鶴を作成することによって、平和への関心・理解を高めることをねらいとして取り組みました。
まず、生徒会長から全校生徒へ、広島平和への思いと折り鶴を作成する意義について、放送で伝えました。次に、学級委員長から、詳しい折り方について説明がありました。
【学級委員長から具体的な説明】
【1枚目の裏面に、平和への祈りを込めたメッセージを書きました。】
【各自が、鶴の折り方が示されているタブレットを見ながら折り始めました。】
心を込めた千羽鶴を広島へ届けるために作成しています。
地区総合体育大会
6月22日、23日、地区総合体育大会(バレーボール)が行われました。
6人という少ない人数ですが、一人ひとりが声を出しあいながら大会にのぞみました。
【結果】惜敗
多くの保護者の皆様、卒業生の方々応援ありがとうございました。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。