令和6年度 日誌
奉仕活動
5月12日(日)施設部・総務部の奉仕活動に、地域環境ボランティアの方々も参加してくださり除草、草刈りが行われました。
はじめに、諸注意や連絡事項を伝え開始しました。
【草刈り】
【バラ園の除草】
多くの方に草刈り、除草をしていただき、とても綺麗になりました。5月22日の体育祭が整った環境でできると思います。ありがとうございました。
この後、全校生徒で刈り取った草を処理する予定です。
交通安全教室開催
5月8日(水)3時間目に、「自転車で走行する上で危険なポイントを確認し、安全に走行しようとする気持ちを高めること」をねらいとして、鹿沼市交通政策係の交通指導員さん、鹿沼市警察署、トラック協会の方々から実際の体験活動を通して危険なポイントを教えていただきました。
【トラック協会の実演】
停止線で止まっている自転車は、トラックの後輪に巻き込まれず安全でした。しかし、交差点近くに止まっていた自転車(人形が乗っている)は、後輪に巻き込まれてしまいました。生徒達は、実際に巻き込まれている様子を見学しました。
【講話】前輪と後輪の通る場所の確認と後輪の巻き込みによる事故の例や、トラックの近くでは十分気を付けるように話をしていました。
【トラック試乗体験】
各クラスの代表の生徒が実際にトラックに乗車してみました。
【試乗した感想】
・トラックに乗ってみて、周りが見えないことが分かり、トラックの近くは気をつけようと思いました。
・死角がたくさんあり、ミラーが大きくないと見えないことがわかりました。
【自転車の乗り方講習】
自転車に乗った状態から漕ぎ始める時には、「車が通る右側に転倒しないように、右足から漕ぎ始めるとよい」など具体的に安全に走行できるように教えていただきました。
交通安全教室に協力してくださった方々、ありがとうございました。生徒たちは、実際に見ることや体験をすることで、危険に気づき自分の身は自分で守ることを、学ぶことができました。貴重な体験になりました。お世話になりました。
家庭教育学級講話 学校保健委員会 開催
5月2日(木)家庭教育学級講演会・学校保健委員会がランチルームで行われ、鹿沼市栄養教諭の方から講話をいただきました。
その後、生徒の配膳の様子を見ながら、給食の試食会が行われました。
生徒と一緒に楽しく会食しました。今日は「こどもの日献立」として兜の形をしたハンバーグ、筍ご飯、柏餅が出ました。
会食中に、給食ができるまでの給食調理場の様子をビデオで見せていただきました。
いつもおいしい給食ありがとうございます。給食をいつも完食していると家で子供から話を聞いています。
家でも、栄養バランスや食材を考えていきたいと思います。
など、たくさんのアンケートの回答をいただきました。保護者の皆様ありがとうございました。
家庭教育学級 開級式
5月2日(木)家庭教育学級 開級式が粟野中学校の会議室で開催されました。
鹿沼市の教育委員会生涯学習課 社会教育指導委員の方、オピニオンリーダーせせらぎ会の方もご臨席いただき開催されました。
社会教育指導委員さんから代表して会長さんが委嘱状をいただきました。
これから研修会など企画していきます。1年間どうぞよろしくお願いします。
歯科検診
4月30日(火)歯科検診が行われました。
健康や発育・発達の状態の把握、むし歯等の有無を早期発見、適切な措置をとることをねらいとして行われました。
この後、治療が必要な方には、通知が行きますので、早めの受診をお願いします。
自然生活体験学習【カレー作り】
【カレー作り】
いよいよ、最終活動のカレー作りです。
①まず、カレーを作るため「火おこし」です。
なかなか火がおこせず苦戦しましたが、どの班も火おこしできました。
②カレー作りをセンターの方から、作り方、手順、成功するコツを教えていただきました。
③カレー作り開始
④自分で作った「竹のお皿・竹のスプーン」いいただきました。
自然生活体験学習【朝の集い・朝食】
【朝の集い】
元気にラジオ体操をしました。今日は、最終日、朝から生徒の皆さんとっても元気です。
【朝食】
ごちそうさまでした。
自然生活体験学習【キャンプファイヤー➕ナイトハイク】
【キャンプファイヤー➕ナイトハイク】
夕食後、キャンプファイヤーと昨日雨天のためできなかったナイトハイクをキャンプファイヤーの後に行いました。
火の女神様が3名があらわれ、、5つの班に火が与えられ、キャンプファイヤーが始まりました。
センターの方のご指導で、歌や踊りを行いました。とても盛り上がりました。
生徒達からクレヨンしんちゃんのモノマネやダンス・空手等の特技が披露されました。
UFOを大きな声で踊りながら呼びました。しかし‥‥次回のお楽しみとなりました。
最後に、「遠き山に日は落ちて」を合唱した後、学年主任、担任からのお話を聞き、自然生活体験学習の振り返りをしました。生徒達は、とてもよい思い出になったことでしょう。
自然生活体験学習【夕食】
【夕食】
食事係の準備の様子です。
自然生活体験学習【ウォークラリー】
【ウォークラリー】
センターの方から、ウォークラリーについての説明を聞きました。コマ図のみかたを教わり1班から5分毎にスタートしました。
最後に、クイズとタイムの合計で順位を発表しました。ゴール後は、疲れた様子でしたが、満足した顔でした。
頑張って歩いた、あきらめないで最後まで歩いた自分に、グループに拍手をしました。
自然生活体験学習【昼食】
【昼食】
ごちそうさまでした。
自然生活体験学習【陶芸体験】
【陶芸体験】
生徒達は、センターの方に「粘土のこね方」や「手ひねり」「ひもつくり」「たたらつくり」の技法を教えていただき、作品づくりをしました。
時間を忘れるほど集中して、作品作りをしていました。作品は、センターの方が、7月頃に中学校に届けてくださるそうです。楽しみにしていてください。
自然生活体験学習【ネイチャーゲーム】
【ネイチャーゲーム】
高い壁をグループで協力して全員が、壁を乗り越える活動です。
最初は、登れず失敗をしていましたが、グループで話し合い協力しながら、全てのグループが成功しました。
自然生活体験学習【2日目】
爽やかな天気に恵まれ、2日目がスタートしました。
【朝の集い】
元気にラジオ体操をしました。
【朝食】
しっかり朝から食べていました。
自然生活体験学【仲間づくりゲーム】
【仲間づくりゲーム】
ナイトハイクの予定できたが、雨天のため仲間づくりゲームを行いました。
⚪︎餃子じゃんけん
⚪︎合わせてじゃんけん
⚪︎世界一長い動物の名前
⚪︎新聞紙タワー
笑顔と笑いありの仲間づくりゲームでした。生徒達は、楽しかったと口々に言っていました。それは、友達と一緒に活動できたことで、とても楽しい時間を過ごせたのだと思います。
自然生活体験学習【夕食】
【夕食】
みんな完食していました。
自然生活体験学習【竹細工】
【竹細工】
午後の活動は、竹細工です。竹でお皿とスプーンを作りました。
センターの方から作り方と注意点の説明を聞きました。みんな真剣に聞いていました。
①最初は、竹を切ります。ノコギリでまっすぐ切れずに苦戦をしながら友達と協力をして取り組みました。
②次は、竹を2つになたでわり、底の部分を平らにしました。
③口があたるところ等にやすりをかけました。
④次は、スプーンを作りました。竹にスプーンの形をマジックで書き、なたとノコギリで切り、食べやすうように研磨していきます。
自然生活体験学習【昼食】
【昼食】1日目の昼食です。
ほとんどの生徒が完食していました。ごちそうさまでした。
自然生活体験学習【仲間づくりゲーム】
【仲間づくりゲーム】
センターの方より、仲間づくりゲームを教えていただきました。
最初に3つのキーワード「協力」「知恵」「コミュニケーション」が伝えられました。キーワードを考えて活動に取り組んでいきましょう。
⚪︎全員で簡単な仲間づくりを行いました。
⚪︎各班に分かれて、仲間づくりゲームスタートしました。
⚪︎スパイダーネット
知恵を出しあって、紐の間をくぐるゲームです。
自然生活体験学習【入所式】
【入所式】
雨天のため、室内で入所式を行いました。
《センターの方のお話》
3日間の生活で守ってもらいたいことを「あ、か、さ、た、な」で伝えてくださいました。
あ:あいさつ→人間関係作りの上で大切なことです。
か:感謝→色々な人が関わってここに来ています。
さ:最後まで→最後まであきらめないで取り組もう。
た:楽しい思い出にしよう。
な:仲間を大切にしよう。
3日間充実した生活を送ってもらいたいと思います。
センターの方の紹介後、避難経路、施設の使い方について説明がありました。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。