令和7年度 日誌
花の水やり
4月21日(月)環境委員会が中心となり、月水金の昼休みにバラ園や花壇の花にヒシャクやジョーロで水やりが始まりました。昼休みで外に遊びにきている生徒もお手伝いをしてくれています。綺麗な花が咲くことが楽しみですね。
【水やりの様子】
【外遊びの様子】天気も良く、生徒達は楽しそうに遊んでいます。
避難訓練
4月18日(金)「自らの命を守るためにどのように行動すべきかを考える」というねらいで、地震時の避難訓練が行われました。今回は、特に避難経路の確認が中心でした。
【避難の様子】
【振り返り】各学年の生徒に振り返りを発表してもらい、自分の事として考えてもらえるようにしています。
【校長先生より】
学校では、地震時の行動や自分の命の守り方を伝えています。ぜひ、ご家庭でもお子様と震災の時の対応について話し合いをして、いざという時の決まり等を確認してはいかがでしょうか。
教育相談始まる
4月18日(金)〜5月15日(木)の行事のない日に全学年「教育相談」が行われます。生徒達は、担任の先生に困っていることや悩み等を相談します。該当生徒以外の生徒達は、教室で学習に取り組んでいます。予習復習ができる時間ですので、ぜひ、有効に時間を使えるよう声をかけていきたいと思います。
【教育相談中】
【自習の様子】
1年生部活動体験
先週に部活動説明を部長さんから聞き、4月14日(月)〜18日(金)の間、1年生は、部活動体験を行っています。3年間ほぼ毎日、取り組む活動なので、体験を通して決めます。生徒達は、とても楽しそうに取り組んでいます。
ジャガイモの芽が出ました。
4月16日(水)ジャガイモの様子です。黄色だったジャガイモの芽が、光合成によって、緑色になりました。元気に芽を出しています。これからの成長が楽しみですね。
全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査、NRT、実施
4月17日(木)3年生は、全国学力・学習状況調査、2年生は、とちぎっ子学習状況調査、1年生は、NRTを行いました。生徒達は、一生懸命に問題を解いていました。
このテストは、お子様の学力がどのくらい身についたかを確認するテストです。結果がお手元に戻りましたら、保護者の皆様もお子様と一緒に確認していただけるとお子さんの励みになりますので、宜しくお願いします。
前期 任命式
4月16日(水)前期任命式が行われました。
【学級委員長】
【各種委員会委員長】
【校長先生の話】
今年度から前期後期の2学期制となりました。任命式を迎えて、任命された生徒達は、大きな声で返事をしてくれました。これからの意気込みが感じられますが、これから活躍の場が色々あります。任命された生徒だけではなく、全員が諸活動で活躍していくことを期待しています。
学校の草花
4月11日(金)校舎周りの草花の様子です。春になると色々なところから芽がでて花を咲かせます。
【校舎周りの草花】
【農園の様子】
近所の方が、ジャガイモの芽を出してくださいました。芽は、太陽に照らされていないため、まだ黄色です。数日すると光合成により緑色になるそうです。これからの成長が楽しみですね。
身体計測・視力検査・聴力検査
4月10日(木)身体計測・視力検査・聴力検査を実施しました。生徒の健康・発育の状況を把握するため、健康の保持増進を図るために行いました。今年は、体育館の1階で全学年一緒に行いました。
交通安全教室
4月10日(木)交通安全教室が行われました。スクールバスで通学する生徒は、体育館2階で方面ごとに集まり、自転車及び徒歩の生徒は、ランチルームで地域ことに集まって、安全に登下校するためのルールや危険箇所について確認しました。
【スクールバス】
【自転車及び徒歩】
生徒達に、安全に登下校するためのきまりや危険箇所について日々確認をしていきます。地域の皆様及び保護者の皆様も、生徒達が安全に登下校するために、見守りや声掛けしていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。