令和5年度 日誌
地区英語スピーチコンテスト
10月17日(火)上都賀地区英語スピーチコンテストが、菊沢コミュニティセンターで行われました。
各学校の代表生徒が出場しました。粟野中学校も3年生が代表で出場しました。
↑大会に向けて、練習をしている様子です。
友愛祭でも発表しますので、楽しみにしていてください。
全校清掃
10月18日(水)全校清掃を行いました。今回は、校庭の除草を中心に取り組みました。
雑草の根が深く、思うようにはかどりませんでしたが、生徒の皆さんは、一生懸命に取り組んでいました。
友愛祭 合唱練習始まる
10月16日(月)から友愛祭日課が始まりました。
毎日、学年ごとに合唱練習があります。どの学年も心を一つにし、美しいハーモニーで歌えるように練習しています。今年は、観覧の人数制限や座席指定はございませんので、ご自由にご覧ください。
最後の試走
10月14日、駅伝大会に向け最後の試走をユニフォームで走りました。
日頃の練習の様子や試走のタイムなどで選手を決定していきます。10月21日(土)大会の日、頑張って走りますので、応援宜しくお願いします。
後期任命式
10月11日(水)後期任命式が行われました。
生徒会役員、学級委員長、各種委員会委員長、各部活動の部長が校長先生より任命されました。
意欲に満ちあふれている姿を見てとても頼もしく感じられました。
【校長先生より】
「リーダーとは?」についてお話がありました。
なぜ学校があるのでしょうか?答えは、「民主主義を学ぶため」です。民主主義とは何でしょうか?それは、「全ての市民が、幸せな生活が送れるために、自分とは異なる価値観、意見を尊重する事」です。つまり、「多様性を認める」ことです。一人一人、生きてきた環境が違います。それぞれ違った考え方をもっています。その中で、全員が安全で、いじめもなく、楽しく学校生活を送るためにはどうしたらよいのでしょうか。これらを考える場合、行動する場が「学校」なのです。
先ほど、任命書を渡した生徒の皆さんは、本校のリーダーです。リーダーは、周りの人の意見に真剣に耳を傾けながら話し合いをして新しい解「納得解」を見つけていってください。
リーダー以外の生徒の皆さんも、リーダーだけでは、全員が幸せな学校生活を送ることはできません。リーダーをサポートしてほしいです。これも学校で民主主義を学ぶ意義なのです。
校長先生の話より一部抜
【旧生徒役員より挨拶】
今までの生徒会役員より、一言挨拶がありました。
お疲れ様でした。これから2年生が中心に活動してきますが、これかもサポートを宜しくお願いします。
【友愛祭】係決め
10月27日(金)友愛祭に向けての準備が始まりました。各クラスで係を決めました。
友愛祭を学習活動の成果の発表の場とするために、友愛祭を通して、生徒が自ら作り上げる友愛祭となるように「自分に自信をもって〜Let's Try〜」の実現を図っていきます。
楽しみにしていてください。
上都賀地区学校音楽祭
10月6日(金)鹿沼市民文化センターで音楽祭に参加しました。夏休み前から練習をしてきました。緊張しながらものびのびと歌い練習の成果を発表しました。
友愛祭でも発表しますので、楽しみにしていてください。
駅伝試走始まる
10月1日(日)出会の森総合公園の特設周回コースにて、駅伝大会に向けての試走がありました。夏休み前から選抜された生徒達は駅伝練習を始めています。
生徒達は、自分の目標タイムを計算してベストタイムを目指し頑張っています。応援宜しくお願いします。
第2回 奉仕作業
あいにくの天気でしたが、PTA施設部・総務部の奉仕作業でした。
雨の中、ご来校いただきありがとうございました。
おかげさまで、とても綺麗になりました。
部員の皆様、ありがとうございました。
中秋の名月
中秋の名月とは、「中秋に見ることができる美しい月」のことです。
一年で一番美しい月だそうです。粟野中学校の校舎の中に月を飾って、風情を楽しんでいます。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。