学校ニュース

令和6年度 日誌

学習の成果を~あゆみ診断テスト①~

6月19日(水)

  

今年度最初のあゆみ診断テストが行われました。

各学年、真剣に考えて問題を解く生徒の様子が見られました。

1年生は、中学校に入学してから初めてのあゆみ診断テストであり、「緊張した。難しかったです。」、「勉強したところが問題で出ていて、解けたので嬉しかった。」などの感想がありました。

2、3年生からは、「早目からテスト勉強に取り組んできたので、自信があります。」、「テストが返されたら、間違えた問題やわからなかった問題を解き直して、わかるようにしていきたいです。」などの前向きな振り返りがありました。

次のあゆみ診断テスト②は、夏休み明け9月4日(水)に行われます。 

 

東中生 躍動~鹿沼地区総合体育大会~

6月14(金)~16(火)、22(土)~23(日)

 

 

2週にわたり、鹿沼地区総合体育大会が各会場で行われました。

3年生にとっては中体連最後の大会となり、気合いを入れて試合に臨み、気迫あふれるプレーが数多く見られました。

今までの練習の成果を存分に発揮し、最後まで必死に競技に臨む姿勢には感動を覚えました。

また、選手に大きな声援を送る姿には、チーム一丸となって試合に臨む団結力や絆のようなものを感じました。

試合を終えた生徒からは、「自分ができる限りの力を発揮して試合に臨むことができた。いい思い出になった。」、「県大会でも上位を目指して頑張りたい。」、「今まで支えてくれた家族やチームメイト、先生方に感謝している。」などの話を聞くことができました。

7月12日から栃木県総合体育大会が始まります。東中生のさらなる活躍を期待します。

自分の身を守る~薬物乱用防止教室~

6月12日(水)

 

 

2年生が、薬物乱用防止教室を受講しました。

劇団三十六計の皆様をお招きし、演劇を通して、薬物の怖さ・恐ろしさや、薬物が身近にあること等を教えていただきました。生徒たちは、劇の世界に引き込まれるような表情で演劇を見ていました。

生徒からの謝辞では、「劇を通して、薬物の恐ろしさがわかりました。もし薬物をすすめられるようなことがあっても、『買わない』、『使わない』、『かかわらない』を意識して生活したいです。」と述べられました。

生徒の振り返りでは、「見ていてとても怖かった。絶対に薬物には手を出したくないです。」、「先輩や大人から薬物を勧められると断れるか不安だが、今日学んだことを生かして勇気をもって断りたい。」などの前向きな振り返りが見られました。

劇団三十六計の皆様、本当にありがとうございました。

学校をよりよくするために~生徒総会~

6月7日(金)

  

 

生徒総会が行われました。

生徒総会は、学校生活の充実と向上のための課題や生徒の提案を生かした活動の計画について考え、課題を解決するために話し合い、合意形成を図る場です。

生徒会執行部が中心となり準備を進め、今年度の行事計画や予算案、各種委員会の年間計画、生徒提出議題などを資料にまとめ、この資料を各生徒がタブレットで確認しながら、生徒会役員や各種委員会の委員長が報告、答弁しました。

総会を終えた後、生徒からは、「今年1年間、計画に沿ってしっかりと活動していきたい。」、「予算などがどのようなところで使われているかがよくわかった。」、「生徒みんなの力で学校をより良くしていけるなんて楽しみです。」などの振り返りを聞くことができました。

 

いのちの尊さを感じる~赤ちゃんふれあい体験交流事業~

 6月3日(月)~7日(金)

 

NPO法人レインボー様と鹿沼市こども未来部様の御協力をいただき、3年生を対象に「赤ちゃんふれあい体験交流事業」を実施しました。

この事業の目的は、赤ちゃんと触れあうことで命の大切さや尊さ、そして心身の発達を学ぶ機会とすることにより、将来の子育てに対する期待や意欲を育むことです。

生徒からは、「自分たちにもこんな時があったんだ」、「赤ちゃんの可愛さにとても癒やされた」、「命の大切さを学びました。自分の命を大切に生活していきたいです。」という振り返りを聞くことができました。

「夢」について考える~とちぎ未来大使「夢」講座~

5月27日(月)

  

 

2年生が、とちぎ未来大使「夢」講座を行いました。

県内外で広く活躍されており、とちぎ未来大使である栗田智水様を講師としてお招きし、演奏や講話をしていただきました。

演奏では、栗田様のフルートの美しい音色に合わせて、本校オーケストラ部の生徒が一緒に演奏しました。また、演奏曲に関する演劇を行い、本校職員が共演し、演劇を通して演奏曲の背景や曲の奥深さを感じました。

講話では、「自分の人生は自分で決める 選んだ道を正解にしていこう」の演題のもと、栗田様が貴重な経験や夢を達成するために大切にしていることについて話をしてくださり、生徒たちは興味深く話を聞きました。自分の将来について深く考えるきっかけになったのではないかと思います。

一緒に演奏したオーケストラ部の生徒は、「緊張した。フルートの音色がとてもきれいで感動した。」、「一緒に演奏させてもらって、いい経験ができた。」と話していました。

また、講話が終わった生徒からは、「自分の将来について考えることができた。」、「将来に向けて、どんなことにも積極的にチャレンジしていきたい。」などの前向きな振り返りを聞くことができました。

晴天のもと、体育祭を実施しました!

5月21日(火)

  

  

  

  

体育祭日和の素晴らしい天気に恵まれ、生徒会スローガン「Next stage~学年の壁を越えて 1人1人が輝く東中へ~」のもと、体育祭を実施しました。

これまで、体育推進委員や学級委員長などが中心となって、練習を通じて各学級での絆を深めてきました。

生徒たちは各色のハチマキを締め、気合いの入った様子で応援席に着きました。

玉入れ、むかで競走、長縄跳びと、さまざまな競技に取り組む際には、選手の一生懸命な表情や、応援席から響く「頑張れ!」、「ファイトー!」といった励ましの声を挙げる姿が随所に見られました。

最後の各学年の全員リレーでは、1つのバトンをゴールまで運ぶ姿や、声が枯れるくらい大きな声で声援を送る姿には、感動を覚えるほどでした。

競技を終えた生徒から、「楽しかった。すごく思い出に残る体育祭になった。」、「負けて悔しかったけど、クラスのみんなで協力してできたのでよかった。」、「今回の悔しさは、合唱コンクールに向けてのバネにします。」など、前向きな振り返りを聞くことができました。

朝早くから御参加いただいた来賓の皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

学校をきれいに~PTA除草作業~

5月19日(日)

   

  

PTA除草作業を行いました。

早朝から、保護者の方々にお集まりいただき、体育館周りの除草や除草剤散布、プール周りの草刈りを行いました。

来週には体育祭を控えており、生徒たちもきれいな学校で気持ちよく活動ができると思います。

協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

体験談から学ぶ~マイチャレンジ 先輩から学ぼう~

5月13日(月)

  

 

マイチャレンジに向けて、2年生が3年生から体験談を聞きました。

3年生の代表者4名から、昨年度行ったマイチャレンジ活動先の事業所での体験談を聞いて、先輩から学ぶことが目的です。

「マイチャレンジでは、挨拶をしっかりと行い、一生懸命活動してほしい。」、「事業所の方々に感謝の気持ちをもって取り組んでほしい。」、「第一希望の事業所でなくても、学ぶことはたくさんある。わからないことはどんどん聞いて、実りのある行事にしてほしい。」など、経験を生かしたアドバイスが2年生に送られました。

2年生は、真剣な表情で話を聞き、メモをとる様子が見られました。

マイチャレンジは、6月26日(水)~28日(金)に行われます。

体育祭の練習が始まりました!

   

  

体育祭に向けて、各学年での練習が始まりました。

体育推進委員や学級委員長を中心に、各学級で出場種目を決めたり作戦会議を行ったりして、体育祭に向けての気持ちを高め、絆を深めてきました。

練習の様子も、声を掛け合いながら、一生懸命楽しそうに練習する姿が見られました。また、リレーの練習では、大きな声で声援を送る様子も見られました。

練習を終えた生徒から、「本番も頑張りたい!」、「クラスのみんなと協力して、思い出に残る体育祭にしたい。」という声を聞くことができました。

また、3年生が、各学級で作成した色別の学級旗を1,2年生のクラスを回って披露し、チームの団結のために声を掛け、体育祭への意気込みをさらに高めていました。

体育祭は、5月21日(火)に行われます。