日誌
令和3年度修了式
本日、3月24日(木) 各教室でオンラインによる修了式を行いました。校長先生のお話と1年生、2年生の作文発表がありました。修了式前には表彰式を行い、その様子は、オンラインで中継されました。式終了後、生徒会長からウクライナへの支援募金額が発表されました。今回も密を避けながらの実施となりました。
表彰式の様子
修了式の様子
校長先生からのお話
作文発表
2年代表 1年代表
教室の様子
生徒指導の話
募金額の発表
第75回卒業式
本日、晴天にも恵まれて卒業式が行われました。残念ながら今年度も在校生の出席ができませんでしたが、工夫を凝らし心温まる卒業式となりました。
入場(ステージから入場)
証書授与(フロア形式で)
校長式辞 来賓祝辞(PTA会長)
送辞 答辞
最後の学活(各教室で)
校庭で保護者へ(感染症対策をして合唱)
卒業式予行と3年生を送る会
3月9日(水) 卒業式予行、表彰式、同窓会入会式は3年生だけで、そのあとの3年生を送る会は体育館(3年生)、各教室(1、2年生)と校庭(全校生)で実施しました。
表彰式・同窓会入会式
3年生を送る会
(第1部) 3年間のスライドショー・1,2年生からのビデオメッセージ)
3年生は体育館で、1,2年生は各教室で
(第2部) 校庭で全員が一同に会して対面 3年生から先生方へ 在校生へメッセージ
3年生から合唱(感染症対策のため、屋外で距離をとって実施)
歌は「旅立ちに日に」
今回もコロナ対策をしながらの実施となりましたが、どの行事も真剣且つすばらしいものとなりました。
明日は、3年生のみの参加なので、この日で在校生は、3年生とのお別れとなりました。
県立高校一般入試、3年奉仕作業、1・2年実力テスト
3月7日(月)ついに県立高校入試(一般選抜おける学力検査)の日を迎えました。悔いの残らぬよう持てる力を十分に発揮してほしいと心から祈っているところです。
一方、学校に残っている3年生は、朝から奉仕作業に取り組んでくれています。カーテンの補修・洗濯、ワックスがけ、正門の門扉洗い、第2グラウンドの整備等を行っています。明日も奉仕作業の時間が設けられ、校舎内の清掃を行ってくれるそうです。3年生の皆さん、たいへんありがとうございます。
1,2年生は今年度2回目の実力テストに臨んでいます。テスト後は自らの学習の達成度を素直に見つめ、これまでの学習への取組み方を反省し、具体的な個々の目標に向かってやる気を高め、進級を迎えてほしいと思います。
2年生「未来講話」
立志を迎えた2年生の進路学習の一環として、2/25(金)の総合的な学習の時間に、オンラインにて5名の講師を迎え、「未来講話」を実施しました。
講師の方は以下に記載したとおりです。(敬称略) いずれも各方面で活躍をされています。
〇新子千晴:自律神経専門サロン リキュア オーナー、ブルーオーシャンアカデミー表参道の代表講師、株式会社癒わん 取締役副社長
〇石井祐輔:フリーランスのカメラマン
〇小林由季菜:美容整体の会社 「The S-up salon」 代表取締役
〇長島睦:株式会社メディアラボ 代表取締役
〇渡邊史郎:スポーツトレーナー、株式会社BAKUAGE 代表取締役
5名の講師と生徒たちで、「大人とは」「仕事とは」「勉強とは」「夢とは」の4つのテーマについてパネルディスカッションを行いました。生徒たちは積極的に質問し、自分の将来について考えを深めました。生徒一人一人の真剣な表情、輝くまなざしがとても印象的でした。
5名の講師の皆様、お忙しい中、本校2年生のキャリア教育のために惜しみない御協力をいただき、ほんとうにありがとうございました。
「とちぎ緑づくり推進事業」
本校は、緑化推進事業の「緑の募金」を活用して、校庭の花壇の植栽や管理を生徒会の緑化委員会中心に行っています。
3月になって、早春の気配を感じられる暖かな日が訪れるようになりました。草花の生長も一気に加速し、パンジーも5月後半まで生徒たちの目を楽しませてくれることでしょう。
緑化委員会による花植え作業(R3年12月)
令和3年度の北押原地区小中連携教育の推進状況について
北押原地区の3小中学校(北押原小、みなみ小、北押原中)では、令和元年度から本格的に「小中連携教育」を推進しています。昨年度と今年度は新型コロナウイルス感染症の影響があり、計画が思うように進まない点もありました。今年度の3校に共通する主な成果と課題は以下のとおりです。
①対話力向上部会
<成果>
言語活動を取り入れた授業を実践し、子どもたちの中で「対話」が自然と行われている。学力を高めるために行う対話を行う意識が教師の中に生まれた。
<課題>
思考したことを言語化する(感想や質問等も含めて)ことが難しい。
②あいさつ向上部会
<成果>
今年度の取組により、あいさつができる児童生徒がだんだん増えてきた。中学校では会釈もできる生徒が増えてきた。
<課題>
学校外、登下校時のあいさつ、目を見てのあいさつが不十分。なかなかあいさつができない(しない)児童生徒へ個に応じた支援を施していく必要がある。
③達成感向上部会
<成果>
めあて→振り返りの流れが定着してきた。
<課題>
めあてや振り返りの質の向上。学年や実態に応じてカードを工夫する。
上記のような3部会の成果と課題を踏まえ、各取組みの内容や成果指標を工夫し、目指す子ども像「自ら学び、思いやりのある、たくましい子どもの育成」に向けて、3校の教職員が協力し合って一層の充実をめざしてまいります。
中学校では、生徒会執行部と生活委員会によるあいさつ運動を毎日実施していますが、各学期1回、強化期間を設け、全クラスの生徒が当番で、校門、昇降口、廊下等に立って、明るく元気なあいさつを交わしています。
3学期テスト実施
2月18日 1、2年生は今年度最後の定期テストに臨みました。
1年生(英語 社会 数学 国語 理科)
2年生(理科 国語 社会 数学 英語)
最後まで諦めず取り組みました。
新入生保護者説明会
1月18日(火)に新入生保護者説明会を開催しました。感染症の急拡大をふまえ、急遽内容を変更し、新入生(小学6年生)の参加は中止とし、新入生保護者のみの任意参加とさせていただきました。任意参加ということですが、約半数の保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。また、今回参加を見合わせていただいた保護者の皆様の御協力にも感謝しますとともに、後日配布した説明会資料を御覧いただき、御質問がある場合は遠慮なく北押原中学校までお問い合わせください。
新入生の入学を心待ちにしております。
3年実力テスト
原則毎月実施してきた3年生の実力テストも本日が最終回です。この時期は、私立高校の2回目の試験が行われているところですが、県立高校の学力検査(一般選抜)の日までは、あと38日となりました。「当日は自己の実力をしっかり発揮してほしい」という先生方の願いから、入試本番の雰囲気でテストが受けられるよう、制服のリボン、ネクタイを着用したり、姿勢に注意したり、休み時間や昼休みは入試当日の注意事項をふまえて過ごすことなどに留意したりして、実施しました。新型コロナウイルスの爆発的感染拡大が続いています。当日に実力が発揮できるよう、健康管理、感染症防止対策に十分留意してほしいと思います。
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。