令和6年度 日誌
3/28 離任式 〜今までありがとうございました〜
離任式をおこないました。今年度関わった教職員11名の方が転退職されます。北押原中学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。
3/24 令和6年度修了式
3月24日に修了式を行いました。代表生徒から今年度の振り返りと次年度への決意を発表してもらいました。学習や学校行事、部活動で培った様々なことを次年度に生かしてほしいと思います。
終了式の後は、生徒指導の先生から春休みの過ごし方について確認しました。
3/21 2学年レクリエーション 〜工夫を凝らした内容で盛り上がりました〜
3/21の5時間目に第2学年の学級対抗レクリエーションを体育館で行いました。代表生徒が司会進行を務め、クラスの仲間同士で協力し合いながら活動しました。
3/17〜3/21 今週の給食献立〜ごちそうさまでした‼︎〜
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】セルフビビンバ、牛乳、ワカメスープ、ミルクプリン
【火曜日】セルフ焼き鳥丼、牛乳、塩昆布和え、味噌ラーメン風スープ
【水曜日】《さつきランチ》県産小麦パン、牛乳、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト
【木曜日】 《春分の日》
【金曜日】食パン、チョコクリーム、牛乳、クリームシチュー、パリパリサラダ、はちみつレモンゼリー
今年度も美味しく給食をいただけました。来年度も楽しみです。調理場の皆さんありがとうございます。
3/21 1年生 学年駅伝大会開催‼︎ 〜大きな声援が飛び交っていました〜
21日の3校時に、1年生は、学年駅伝大会を行いました。体育の授業で行っている長距離走の最後になります。3クラスを合同にしてクラス対抗で行いました。
みんなで励まし合いながら、タスキをつなぐことができました。
3/12 、3/19 第1、2学年 学級お別れ会
2月の学級活動の時間に、学級のお別れ会についての議題を取り上げて、その話し合いが行われました。感謝を伝えることや思い出を振り返るものについてアイデアを出し合い、それを盛り上げるためにどうするかを考え、役割分担を決めました。
3/12に1年生、3/19に2年生がその実践を行いました。どの学級も独自の工夫がなされ、盛り上がりを見せるなど、思い出が振り返られることと、感謝を伝えることができていました。
【1年生】
【2年生】
3/17 1年生と2年生の表彰式を行いました。
1年生と2年生の今学期最後の表彰式を行いました。表彰の対象生徒がたくさんいるため、代表者によるひょうしょうでした。活躍おめでとうございます。来年度につなげてほしいです。
ALTの先生が、今年度最後の本校勤務になるため、ご挨拶いただきました。積極的に話してくれたりして、ありがとう。そして、笑顔を大切にしてくださいと英語で挨拶してくださいました。
3/10〜3/14 今週の給食献立紹介〜ごちそうさまでした‼︎〜
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】《卒業お祝い献立》 3/10のHPを参照
【火曜日】《中学校卒業式》 ※この日は給食ありません。
【水曜日】バターロール、牛乳、トマトミートオムレツ、ハムチーズサラダ、コーンポタージュ
【木曜日】《お魚ランチ》ご飯、牛乳、白身魚のフライ、のり和え、大根と豚肉の煮込み
【金曜日】黒色パン、牛乳、カレービーンズ、チキンごぼうサラダ、スライスチーズ
今週も美味しい給食ありがとうございます。来週も残さず食べます‼︎
3/11 第78回卒業式 〜有終の美〜
本日、盛大に卒業式を挙行することができました。式に臨んでいるその姿は、堂々としていて立派でした。中学校3年間で培ったことを新しい生活で生かしてほしいと思います。
式辞の中で、「積小為大」の言葉を送りました。野球で活躍しているイチロー選手や大谷翔平選手に通じるこの言葉は、小さなことをコツコツと取り組んで、大きな目標を達成することを表しています。
94名の卒業生の活躍を応援しています。
【卒業式の様子】
【お見送り】
3/10 卒業式準備
卒業式を明日に控え、1、2年生が式場準備、校舎内外の環境整備を行いました。
3/5 3年生を送る会 〜3年生への感謝の気持ちを伝えました〜
卒業式予行後、4時間目に3年生を送る会を実施しました。
思い出VTR、思い出クイズ、在校生によるメッセージなどを行い、日頃の3年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
3年生へのエールとして「立ち上がれ、終わりのない明日へ」の言葉を送りました。
また、職員合唱や3年生からのメッセージのサプライズもありました。
3/10 卒業式予行練習
明日、11日に卒業式を実施します。今日は1年生から3年生までが参加し、全体で予行練習を行いました。体育館内は、寒さが感じられましたが、厳粛に行えるよう最後まで動きを確認することができました。
3/7 卒業式予行の準備を行いました。
3/10は、卒業式予行と3年生を送る会を実施します。それに先立ち、会場準備をしました。手際よく準備を済ませることができました。
3/7 3年生卒業式学年練習
本番に向けて、入場や礼法指導など、細かいところを確認し、気持ちが高まってきました。
3/3〜3/7 今週の給食紹介 〜ごちそうさまでした!〜
今週の給食を紹介します。
【月曜日】《ひな祭り献立》五目ご飯、牛乳、サワラの照り焼き、アサリの味噌汁、ひなあられ
【火曜日】ご飯、牛乳、チキンカレー、マリネサラダ、レモンカスタードタルト
【水曜日】ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト
【木曜日】《塩ジョイランチ》ご飯、牛乳、麻婆豆腐、焼き餃子、オレンジ
【金曜日】牛乳ツイストパン、牛乳、ハンバーグソースかけ、、チーズポテト、ニラスープ、アイス
3年生は、来週、月曜日が最後の給食になります。最後も残さずしっかり味わって食べてほいしいです。
来週、卒業お祝い献立メニューは、わかめご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、コロコロ漬け、お祝い吉野汁、お祝いケーキです。楽しみにしています。
3/6 卒業制作「階段アート」完成‼︎
卒業制作「階段アート」が完成しました。
バトンは、在校生への《伝統》。周りの花は、《応援や感謝》を表します。3年生ありがとう‼︎
3/10 3年生 最後の給食 〜3年間美味しく食べられました〜
明日、卒業式を迎える3年生は、本日が最後の給食になります。
卒業お祝い献立メニューは、わかめご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、コロコロ漬け、お祝い吉野汁、お祝いケーキです。
誰もが口を揃えて「美味しい給食を食べられなくなるのが寂しい。」、「今まで栄養のバランスを考えた献立をもとに、給食を提供してくださり、ありがとうございました。」と話していました。
【給食の様子】
3/6 3年生奉仕作業 〜お世話になった学舎に感謝の気持ちを込めて〜
県立高校学力検査以外の3年生は、学校で奉仕作業を行いました。教室内の清掃、ワックスがけなどの環境整備、校庭の舗装など普段はできない内容を時間をかけて行いました。
明日も残りの部分を行う予定です。3年生の皆さんありがとうございます。
3/6 1、2年生 実力テスト
1、2年生は、第2回目の実力テストを実施しました。本日3/6は、3年生が県立高校の学力検査日になっていますが、これに合わせてテストを実施しています。2年生は、あと1年後に県立高校の学力検査を受けることになり、いつもとは違う面持ちで取り組んでいました。
【テスト前の学習】
【テスト中】
3/5 同窓会入会式を行いました。
本日、北押原中学校同窓会の役員の方に来校していただき、同窓会入会式を実施しました。今回は、94名が入会することになります。同窓会長様からご挨拶をいただき、さらに、副会長様から会則の説明があり、同窓会の役割を確認しました。
※トップページの「同窓会」にも掲載しています。
2/25〜2/28 今週の給食献立紹介 「ごちそうさまでした」
今週の給食を紹介します。
【月曜日】 天皇誕生日 振替休日
【火曜日】《鹿沼シウマイランチ》ご飯、牛乳、シウマイ、ナムル、豆乳タンタンスープ
【水曜日】メープルトースト、牛乳、洋風おでん、ブロッコリーサラダ、アセロラゼリー
【木曜日】《セレクト給食》ご飯、牛乳、チキン味噌カツもしくは、サーモンフライ、おかか和え、沢煮椀
【金曜日】ミルクパン、牛乳、肉団子、焼きビーフン、オレンジ
今週も美味しい給食を提供していただきありがとうございます。
3年生の給食は、ラスト6回になりました。この後もじっくり味わって食べたいですね。
※今週の給食画像はありません。
2/21 2年生 理科CBTの問題を解きました!l
令和7年度の全国学力・学習状況調査では、文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)を利用して問題を解くことになっています。
来年の中学3年生が、タブレットを使って理科の問題のみをオンラインで実施します。それに先立ち、本日、現2年生が問題に慣れてもらうために「理科のサンプル問題」を5時間目に解きました。
CBTのメリットとしては、①コスト削減、②採点や結果発表の迅速化、③安全性や公平性、④受験者の利便性があげられます。
今までタブレットを使ってきたこともあり、操作については大きな問題はありませんでした。
なお、サンプル問題が、文部科学省のHPに掲載されています。とちぎっ子の問題は、CBTではなく従来通りの問題です。
2/20 3年生美術 自分応援色紙
3年生の美術の時間に制作した「自分応援色紙」が完成し、美術室の廊下に飾られています。
自分を励ます言葉や絵が思い思いの構図で描かれています。
2/20 3年生の階段アートが完成間近です!
3年生が美術の時間に制作している階段アートがもうすぐで完成します。自分の分担の色が塗り終わり、細かいところを修正してからラミネートをしてから階段に貼り付けます。仕上がりが楽しみです。
2/18 学校保健委員会 〜スッキリ目覚めて 美味しく朝ごはん〜
2/18 北押原中学校学校保健委員会が開催されました。生涯を通して、健康で安全な生活を送る力を身につけることを目的とし、学校医や保護者、教員などが一緒になって協議しながら、健康づくりを推進していくことが保健委員会の役割です。
まず、朝食や睡眠に関わる本校生徒の健康課題とその解決方法について、保健委員が報告しました。その後、「朝食の大切さと健康」と題して、小学校の栄養教諭から講話をしていただきました。中学生や高校生の睡眠時間は、8〜10時間、スッキリ目覚めるのに夕食は腹8分目。コーヒーエナジードリンクは飲む時間を考えて飲み過ぎないなどが話題にあがりました。
最後に、学校医と学校歯科医から本日のテーマに関しての助言をお伝えして、終了となりました。朝ごはんを食べることは、生活のリズムを作るだけでなく、夜の睡眠にも影響をあたえるようです。朝ごはんは良いことづくめです。
2/17 鹿沼市授業力向上事業 〜特別活動合同研修会〜
鹿沼市授業力向上事業のモデル校として、特別活動の研究を推進してきました。今年度最終の研修会で、北押原中学校区の2校の小学校と合同実施となりました。
この事業は、①個々の教員の授業力向上、②教員同士の協働的な学びの促進を一体的に行い、主対深の授業実現に向けた授業改善、子供達の資質・能力の育成につなげることをめざしています。
長年、この研究にご指導・ご助言をいただいている文部科学省初等中等教育局視学官 宮川八岐先生に来校していただきました。
今回は、「1年1組おつかれさまの会をしよう」、「2年3組ありがとうの会をしよう」の研究授業や中学校区各校の取組の成果と課題の発表を受け、「小中一貫の学級活動の指導充実に向けて」の講話をいただきました。
ご指導・ご助言をいただいたことを次年度に生かしていきたいと思います。
【1年生】
【2年生】
【全体会】
2/17〜2/21 今週の給食献立紹介
今週の給食を紹介します。
【月曜日】セルフ三色丼(ご飯)、牛乳、三色丼の具、じゃがいもの味噌汁、いちごとみかんのゼリー
※月曜日の給食画像はありません。
【火曜日】ご飯、牛乳、さばのスタミナ焼き、ごま和え、ちゃんこ汁
【水曜日】バターロール、牛乳、チキンのオーブン焼き、ブロッコリー、グラムチャウダー
【木曜日】わかめご飯、牛乳、たこ焼き、ニラとツナの和え物、豚汁
【金曜日】食パン、牛乳、ペンネボロネーゼ、カリコリサラダ、ヨーグルト
今週も美味しい給食を提供してくださいまして、ありがとうございます。美味しくいただけました。
2/14 1、2年生 3学期テスト 〜最後まで集中を切らさず取り組みました!〜
文章を読み込んで答える問題、表やグラフから傾向をつかむ問題などが多く出題されていました。どの教科も最後まで、熱心に問題を解いていました。
ちなみに、3月6日には1、2年生は第2回実力テストが控えています。
2/10〜2/14 今週の給食紹介
今週の給食を紹介します。
【月曜日】ご飯、牛乳、ミルメークココア、麻婆豆腐、バンバンジーサラダ
【火曜日】《建国記念の日》
【水曜日】セルフフルーツクリームドック(コッペパン)、牛乳、チキンナゲット、ミネストローネ
【木曜日】《北押原中3年生希望献立》ご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、トック入り卵スープ、のり和え、レモンカスタードタルト
【金曜日】《さつきランチ》米粉パン、牛乳、干瓢のクリーム煮、にらサラダ、いちご
今週も美味しい給食ありがとうございます。3年生の希望献立では、希望に沿ったものになっていて、思い出に残るものでした。ありがとうございます。来週も楽しみにしています。
2/12 3年生 薬物乱用防止教室 〜オーバードーズとは?〜
3年生が、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用とは、薬物を指定された量や回数を超えて使ったり、治療目的以外で使うことを指します。
薬物依存のなかでも、医薬品を決められた量を超えてたくさん飲んでしまうことを「オーバードーズ」と呼び、現在、若者に広がっています。DVDを視聴して、後遺症や事件など乱用による影響について理解が進みました。
※ 2回目を、2月27日5、6校時に行います。
2/12 第3回北押原中地区学校運営協議会
2月11日に第3回北押原中地区学校運営協議会を開催しました。オブザーバーを含む学校運営協議会の委員の他に、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会からの参観もあり、熱心な話し合いができました。
前半は各小中学校部会、後半は3校合同での全体会の2部構成で行い、学校行事の参観や学校評価の結果から成果と課題や今後の運営協議会の在り方について共有して、次年度につながる実のある内容となりました。
【中学校部会】
【全体会 3校合同】
2/7 3学期テストに向けて、朝の学習が行われています‼
次週2月14日金曜日に3学期テストが予定されていることから、朝の学習が始まりました。学習相談日を設けたり部活動一時休止したりするなど、時間確保に努めていきますが、生徒たちに、家庭学習にも時間を割いて学習内容が定着するように心がけてほしいです。
2/7 2年生 美術 〜 一枚漫画 〜
2年生の漫画作品が2階のフロア(松の葉ホール)に展示されています。
美術の時間を使って、中学校の日常の様子を一枚の紙に漫画で表現しています。その中身は、とても核心をついていて、オチもあるなどとても読み応えがあります。
2/7 未来共創型専門高校 校名案アンケート
第三期高校再編計画に伴い、鹿沼南高校と鹿沼商工高校は、令和9年4月に統合し、未来共創型専門高等学校の新校としてスタートします。
それに先立ち、校名案に対して全校生でアンケートに協力します。今日は、3年生がタブレットを使って実施していました。担任の説明から聞いて、いくつかの校名案から選びました。それぞれの校名案には色々な意味が込められ、今後、どんな高等学校に発展していくのか楽しみです。
2/3〜2/7 今週の給食献立紹介 〜ごちそうさまでした〜
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】《節分献立》ご飯、牛乳、イワシの胡麻味噌煮、福豆、和風和え、けんちん汁
【火曜日】《初午献立》黒米ご飯、ごま塩、牛乳、鶏の照り焼き、塩昆布和え、しもつかれ、アイス
【水曜日】黒パン、牛乳、トマトミートオムレツ、スパゲッテイサラダ、コーンポタージュ
【木曜日】大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ハムマリネサラダ、チーズ
この日の給食画像はありません。
【金曜日】スラッピージョー(コッペパン)、牛乳、フライドポテト、野菜スープ
※今週も美味しい給食ありがとうございました。来週の給食を楽しみにしています。
1/31 2年生 立志記念行事 ~自分の行動に責任をもち協調性を育もう‼~
立志記念の行事として、2年生が東京班別研修を行いました。
台東区・墨田区周辺を班別で散策しながら、規範意識や公共心を高め、責任感や協調性をより一層養うことを目的としています。そして、この経験が3年生の修学旅行の班別行動に生かしたいと考えています。
立志の会を27日に立派に行いましたが、最初のチャレンジの場面です。生徒たちは、東京スカイツリーや浅草寺、上野公園にある博物館や科学館を一人一人が協力し合って、散策や見学をしました。大きな事件や事故もなく、無事に帰途に着くことができました。どの生徒も緊張感がありながらも、自分たちの力でやり切れたことは、とてもいい体験になったようです。
保護者の皆様には、お子様の送迎に協力していただきまして誠にありがとうございました。
1/27~1/31 今週の給食献立紹介 ~ 学校給食週間 + パンフレット ~
今週は、《学校給食週間》になります。どんな給食献立かを紹介します。
1月24日から30日は、全国学校給食週間になります。給食の意義や役割についての理解を深めて、関心を高めるための1週間です。
【月曜日】《新潟県応援献立》~新潟のソウルフード「たれカツ丼」~
セルフタレかつ丼(ご飯、タレかつ丼の具)、牛乳、即席漬け、スキー汁
【火曜日】《福井県応援献立》~福井の郷土料理「ごんざ」、「ぼっかけ汁」~
菜飯、牛乳、鶏肉の香味焼、ごんざ、ぼっかけ汁、はちみつゆずゼリー
【水曜日】《富山県応援献立》~「富山ブラックラーメン」風のスープ~
黒パン、牛乳、コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープ
【木曜日】《石川県応援献立》~石川県の郷土料理「治部煮」~
ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、からし和え、治部煮
【金曜日】《いちごランチ》~鹿沼の名産品の「はと麦」を使った雑煮や「いちご」~
さつきの舞米粉パン、牛乳、ハンバーグにらソースかけ、はと麦雑炊、いちご
今週は、地域応援献立等で ” 地域の味 ” を味わえる献立でした。どの献立も美味しく食べることができました。また企画してほしいです。ありがとうございました。
※今月の献立表は、HPのメニューのトップページ《給食献立表》を参考にしてください。2月の献立表もアップしてあります。
「すくすく元気 ” かぬまっこ ” ~朝ご飯を食べよう!~」、「とちぎのいちご・いちごができるまで」のパンフレットをご家庭に配付しました。参考になることが、たくさん書いてあります。ご一読ください。
1/28 本の紹介 ~お昼の校内放送~
お昼の校内放送で、本の紹介が始まりました。
図書委員会で本の紹介をタブレットに録音し、放送で流しています。紹介された本を図書室(学校図書館)で探し、読んでほしいです。
1/28 臨時生徒会総会 ~生活の決まりの見直し~
放課後に臨時生徒総会を開催しました。時間のない中、生徒会役員が中心となって準備してくれました。役員の皆さんありがとうございます。
さて、北押原中学校のよりよい生活のための理念は、「安全・安心~意義のある校則・居心地のよい学校づくり~」です。話し合いに迷ったら、いつもこの理念に戻り、取り組んでいくことが大切です。
生活の見直し《第2弾》として、議決「①下校時の服装(制服・ジャージ)、②昼休み以降の服装(制服・ジャージ)、③ジャージの着用、④靴下の色や長さ」について見直しを図り、今後の在り方について決議を行いました。4つの議案について、大多数が賛成に投じて、議案が決議されました。2月3日より施行されます。
生活の決まりは、自分や他人を守るためにあります。決まりを「知る」、「守る」など、決まりについて「自分事」としてしっかり捉えながら、今後も理解を深めてほしいです。
生徒会スローガン「挑戦~夢と希望の北押革命~」には、良き伝統を引き継ぐ、仲間と協力して積極的に取り組む、もっと新しい北押原中学校をつくることの3つの意味が含まれています。この一年間で着々と取り組みが実践されています。
生徒会活動がますます活発になることを願っています。
※今回の臨時生徒会総会は、リモートで総会を実施しました。決議の投票は、タブレットを利用し、わずかな時間で結果が出ました。
1/27 立志の会 ~大人になるための第一歩~
1月27日、立志の会(立志式)を行いました。
立志式は、奈良時代に行われていた「元服」の儀式が起源で、14歳を迎えた中学生が大人としての自覚を深めるために、将来の夢や目標に向かって決意を新たにする儀式として日本各地で行われています。本校では、立志の会として実施してます。
2年生全員が保護者の方の前で、夢や目標、これからの決意を発表しました。強く思った志は、自分をより良い方向に変え、よりよい人生を創り出します。そして、竹のような節ができて、困難に負けない心が育つようにサポートしていきたいと思います。
立志の会は、二部構成です。
一部:校長あいさつ、実行委員長あいさつ、2年間の思い出VTR、一人一人の誓いの言葉
二部:私の将来ビジョン発表、学年合唱
「実行委員長あいさつ」
「思い出VTR」
「誓いの言葉」発表では、一人一人が短冊に書いた誓いの言葉について、自分の考えを壇上で堂々と発表することができ、立派な姿を見ることができました。
【私の将来ビジョン】
グループに分かれて自分の30歳になるまでの人生について説明し、将来の夢や希望について語っていました。誰もが真剣に聞き入っていました。
【学年合唱】
合唱曲「エール」を今まで練習してきた時以上に声を出し、美しいハーモニーを保護者の方に聞かせることができました。
わずかな時間でしたが、決意発表、将来の人生設計、合唱など、立派な姿を会場にいる方々に見せることができました。これからの2年生の活躍が楽しみです。
1月31日は記念行事を控えています。こちらも、班別行動で協力し合って、行事を成功させましょう‼
1/20 ~1/24 今週の給食紹介 ~美味しく食べられました‼~
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】セルフ三色丼(ご飯・三色丼の具)、牛乳、石狩汁、アセロラゼリー
【火曜日】《塩(エン)ジョイランチ》ご飯、牛乳、納豆、海苔和え、ジャガイモのピリ辛煮
【水曜日】セルフドック(コッペパン、ソーセージ、ケチャップ)、牛乳、ボイルキャベツ、クリームシチュー
【木曜日】セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、牛乳、焼きギョーザ、リンゴ
【金曜日】牛乳パン、牛乳、ツナトマトスパゲティ、カリコリサラダ、マスカットゼリー
今週も美味しい給食ありがとうございます。来週の「学校給食週間」のメニューが楽しみにしています。
※月の献立は、メニューのトップページ《給食献立表》を参考にしてください。
1/24 立志記念の会~本番に向けて~
立志記念の会が、1月27日に実施されます。その予行練習が行われました。決意の言葉や合唱などに熱心に取り組んでいました。どんな会になるのか楽しみです。
1/23 授業の様子 三学期③
【体育 2年生 バレーボール】 パス練習
【体育 2年生 サッカー】 パス練習
1/23 第8回実力テスト ~ 3年生 最終回 ~
3年生は、本日、最終回の実力テストでした。
”最終回”とあって出題範囲も広く、思考力を問う問題が多かったように感じます。
誰もが最後まで諦めず、鉛筆を走らせていました。
1/21 授業の様子 3学期②
本日の授業の様子を紹介します。
【1年生 理科】~大地が動いた証拠~
大地が動いた証拠となるしゅう曲・断層・隆起・沈降とは、何かを動画などで確認しました。
能登半島地震の画像から、動いた証拠がよくわかりました。
【3年生 英語】~Japan is a good country to live in~
「日本は、住むのに(生活するのに)いい国なのか?」について、英語で議論するための準備をしました。(agree or disaguree)
【3年生 社会】~地球的課題とその解決~
地球的課題に対して、どのような対策や支援を通して国際協調を実現したらいいのか考えました。
【3年生 数学】~受験問題対策(演習問題)~
過去問を熱心に解いていました。わからないところは、ペアやグループで一緒に考えていました。
【2年生 社会】~江戸幕府はなぜ滅びたのか?~
滅びた理由を写真や資料から考えました。
1/17 2年生 立志記念の会に向けて
2年生の立志記念の会が1月27日月曜日に実施されます。その準備が、現在、進められていますが、今日は、合唱の練習をしている様子を紹介します。「立志」に向けて、気持ちが高まってきているようです。
《 食堂や音楽室を使っての練習風景 》
1/17 1年生 家庭科 調理実習
1年生が家庭科で調理実習を行いました。メニューは豚肉の生姜焼きです。
予想以上に、手際よくショウガをすったり、玉ねぎを切ったりできていました。しかし、肉を焼く時の火加減のが難しかったようです。
職員室まで美味しそうなにおいが届き、今日の夕飯は生姜焼きにしようかと思いました。
1/17 2年生「将来のビジョン」発表に向けて
2年生は立志記念の会、立志記念行事に向けて、10月より「立志」に向けての心構えや決意の言葉について考えたり、自己を見つめ、キャリアプランニングをしたりすること進めてきました。
今日の授業から決意の言葉や将来ビジョンの発表について練習を始めました。誰もが真剣に取り組んでいました。立志記念の会での発表がどのようになるのか楽しみです。
《将来ビジョン発表練習の様子》
1/14~1/17 今週の給食献立紹介
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】⦅成人の日⦆
【火曜日】ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ポークシューマイ、オレンジ
【水曜日】ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、ブロッコリーサラダ
【木曜日】≪お魚ランチ≫ご飯、牛乳、さばスタミナ焼き、塩昆布和え、豚汁
※この日の画像はありません。
【金曜日】≪さつきランチ≫県産小麦食パン、とちおとめジャム、牛乳、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト
今週もおいしい給食を提供していただきまして、ありがとうございます。
来週の給食も楽しみにしています‼
※月の献立は、メニューのトップページ《給食献立表》を参考にしてください。
1/17 本に親しもう‼ ~食事は体の栄養、本は心の栄養~
毎週、図書支援員さんが来校して、図書の整理や新刊の紹介をしてくださっています。
季節に合った本や話題になっている本などを、図書館入口や図書館の中に置いたり、簡単な内容を掲示しています。
本を読むと、知らなかった世界を知る手掛かりになったり、様々な想像力を膨らませたりできて、人生をとても豊かにします。語彙力、読解力、思考力、集中力などいいこと尽くめです。
学校評価の結果から、本を読む機会が少なくなっているとの結果が出ています。たくさん本を読んで、心の栄養をつけましょう。
《図書館入口》
《図書館内》
《生徒制作のポップを使っての本紹介》
《1年生廊下にて、本の紹介》
《図書委員会の活動》
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。