令和6年度 日誌

給食・食事 ランチルーム給食再開

1日1回全員がそろうのも、いいものですね。ちなみに献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、揚げ餃子、リンゴでした。

鉛筆 3時間目の授業

1・2年生は音楽でした。鍵盤ハーモニカで山のポルカを演奏します。みんなで合わせるために一生懸命練習しています。

3年生は算数で20×3の計算方法を説明します。皆さんならどのように説明(その方法でよい理由も含めて)しますか?

4年生は算数で複数の表やグラフに表された情報を複合して考えられることを見つけます。「それを言うためには別のデータも必要だよ」との発言も。さすがです。

5年生は理科で38週目の胎児のようすについて学習しています。校長の質問「母親と胎児は胎盤とへその緒で要不要物を交換しているのに、血液型が違っていてもよいのはなぜか」に頭を悩ませます。

6年生は国語です。「やまなし」の感想をタブレットで送り合って交流しています。

ハート 親子ソフトバレーボール大会

まさにスポーツの秋、今年度第3回家庭教育学級として親子ソフトバレーボール大会が開催されました。拍手と歓声にあふれ、親子の笑顔がたくさんありました。学級長始め企画・運営に尽力していただいた皆様、ありがとうございました。

キラキラ 飛ばせ!高く!遠く!

チャレンジタイムに新種目「ロケット投げ」が加わりました。1学期の新体力テストの結果から、本校児童には投力に課題があることが分かりました。ボールを投げる、転がすことも含めて、意識的に育てていきたいと思います。

携帯端末 ネット時代の歩き方講習会

スマホの4大リスクは①怖い思いをする②付き合い方(本当の気持ち)が分からない③やめられなくなる④大人になれないだそうです。講習会では、とちぎネット利用アドバイザーの先生から、主に②と③についてお話ししていただきました。文字コミュニケーションに必要な思いやりやゲーム依存の危険性など、これから(すでに)インターネットの海に飛び込んでいく子ども達にとって、とても大切な内容ばかりでした。

NG ダメ。ゼッタイ。

令和5年度に薬物関連で補導・逮捕された少年は、全国で1222人、栃木県では15人だったそうです。5・6年生の薬物乱用教室では、薬物乱用とは何かということから始まり、薬物が心身に与える影響の恐ろしさや、魔の手はすぐ近くにまで迫っていること、薬物への誘いはいかなる場合も断らねばならないことを、ロールプレイングも交えて詳しく学習しました。正しい知識を身に付けようとする態度と身に付ける力を育てていくことは、最も重要な薬物乱用防止教育(健康教育)であると改めて確信しました。

晴れのち曇り 昼休み

雲梯、鉄棒、ブランコ、サッカーと、思い思いに外で元気に遊んでいます。3・4年生の女子が6年生の女子をお姉さんのように慕う様子が、とても微笑ましいです。ところが、衝撃の事実発覚!!なんと本校では、逆上がりができる児童が数えるほどしかいないとのこと。体育の充実も大きな課題になりそうです。

動物 5・6年生森林学習

森林の役割について学習しています。土砂災害を防ぐ重要な役割があるのですね。学習のまとめも着々と進んでいます。次回は木の伐採現場の見学に行く予定です。晴れたらいいね。

鉛筆 1・2年生校外学習のまとめ

分かったことや考えたことをマップにまとめます。写真を見たりワークシートを読み直したり友達と話し合ったりしながら進めていました。完成した作品を眺めながら、「また一つ賢くなった自分」が感じられたら良いですね。