令和4年度以前 日誌

12月8日(木) 学びに向かう集団に!

 各教室をまわって感心することがあります。それは、どの教室でも、一人一人がその時間の学習のめあてに向かって、とにかく真剣に精一杯取り組んでいるということです。まさに、「学びに向かう集団」です。その姿に、私も頑張ろうとやる気をもらっています。

  

  

12月6日(火) 塩ジョイランチ(適塩献立) 

 今日は、「塩ジョイランチ」でした。「塩ジョイランチ」とは、おいしく!楽しく!適塩しよう!という給食です。お昼の放送では、塩分についてのクイズを出されました。

 クイズです!次のうち、塩分の一番多いメニューはどれでしょうか?

 ①カレーライス ②ハンバーグ ③みそラーメン 

 答えは、③のみそラーメンです。カレーライスの塩分は3.5g、ハンバーグは3.3g、みそラーメンは6.3gなので、1番塩分が多いです。外食する時の参考にしてみてはいかがでしょうか。自分の未来の健康を意識し、適塩を心がけていきましょう。

12月5日(月) 1年生手洗い教室

 1年生が、手洗い教室を行いました。感染症対策の一つに手洗いがありますが、上手に洗えているかどうかを「手洗いチェッカー」で確認し、よく洗えていない箇所を念入りに手洗いしました。自分で確認して課題意識をもつことが、進んで実行する原動力につながります。これから、手洗いの仕方が変わっていくことでしょう。

 

 

12月5日(月) 完食を目指して!

 自主的・実践的な態度を育てていくことを目指して委員会活動を進めていますが、給食委員会で話し合い、完食を目標にしたイベントが今日から始まりました。「完食がんばりカード」を使って、給食を残さず食べた日に色をそめていくというものです。給食は、栄養のバランスの取れたメニューになっています。それを、少しでも残さず食べてもらいたいという思いが込められています。各教室で、美味しそうに給食を食べる様子を見て回りました。

 

   

 

 

12月5日(月) 4年生書写公開授業

 4年1組で、書写の公開授業を行いました。「漢字どうしの大きさに注意して書く。」ことをめあてに、「白馬」という字を毛筆で練習しました。2字の大きさをどのように書けばよいのかを話し合い、それに気を付けながら書いていきました。書き順や筆遣いにも気を付けて、真剣に練習することができました。一枚書いた後に、タブレットで写真に撮り、どこを修正すればいいのか朱書きして確認しました。そういった活動を繰り返していくうちに、少しずつ上達していく手応えを感じているようでした。渾身の一枚が書きあがりました。

 

 

5年生臨海自然教室 3日目 海浜スコアオリエンテーリング

 臨海自然教室も最終日です。この日の活動は、海浜スコアオリエンテーリングです。1日目も館内オリエンテーリングをしましたが、今日は屋外の活動です。しかもチェックポイントは見つけると高い点数がもらえるポイントと点数の低いポイントがあり、どのチームも地図を眺めながら、どんな順番で見つけるのかを考えながら歩くなど、よりレベルの高いものとなります。子供たちは、一日目の経験をもとに、さらにグループでまとまって歩いていました。波の音、海風、砂の道など、海の近くにあるコースを満喫しながら活動しました。

 

 

12月1日(木) 仲良く楽しく!

 今日の昼休みの校庭を見ると、学年関係なく、みんなで仲良く遊ぶ様子が見られました。1年生が6年生に駆け寄っていったり、一緒に鬼ごっこやサッカーをしたりして、実に楽しそうでした。見ていて心がほっこりしてきました。

 終わりのチャイムが鳴ると、サッと遊びをやめて移動を始める姿は、さすがです。体育倉庫の横には、竹馬がきれいに並んでいて、とても清々しく感じました。

 

 

 

 

12月1日(木) お魚ランチ

 今日は、「お魚ランチ」でした。今月のお魚は「ホッケ」です。白身の魚で脂肪分が多い為、脂がよくのっています。味にクセがなく、身も骨からはずれやすいので、とても食べやすいです。ホッケの名の由来ですが、幼魚の群れが花のように美しいこと。ホッケを漢字で書くと「魚へんに花」と書きます。美味しくいただきました。

11月30日(水) 3年生 食に関する学習

 粟野調理場の栄養教諭にご来校いただき、3年生が食に関する学習を行いました。「おやつについて考えよう」をテーマに、その役目や必要な栄養素について学びました。特に、カルシウム、ビタミン、食物繊維といった日頃不足しがちな栄養を補うことが大切であることを知り、どういったものを食べればいいのかを考え、みんなで話し合いました。

 

 

 

11月28日(月) 読書月間 最終週

 今月は校内読書月間として、図書委員会が中心となって読書を勧める活動をしてきました。最終週となり、図書委員会から「みんなでべりーちゃんを完成させましょう。」というアナウンスが入りました。本を1冊読むとベリーちゃんの大きなポスターにカードが張られます。全校生でカードを貼って、千冊を目指しています。随分カードが貼られてきましたが…。完成するのか楽しみです。

 

 

 

11月29日(火) 6年生人権学習

 6年生が社会科の学習で、「人権」について学習しました。解放同盟の方が来校してくださり、同和問題の起こりや差別の不当性などについて、ご講話くださいました。また、高齢者や障がい者、子供の人権などについても、具体的な事例を挙げてお話いただきました。

 人の心の痛みが分かる6年生です。いつにも増して、講師の方のお話を真剣に聴き、自分たちが今できることは何かについてしっかりと話し合い、人権尊重についての考えを深めることができていました。

 

 

 

 

11月30日(水) 臨海自然教室2日目塩作り

 2日目午後の活動は、塩作りです。海で汲んだ海水を60段の階段を登ってかまどのある場所まで運びます。かまどで火をつけるのにも、グループで協力して取り組みました。塩が出来上がると、なるべく多くの塩を集めようと、交代交代に土鍋をこすりました。できた塩を眺めたり、ちょっと舐めてみたりと、自分で作った塩にわくわくした様子でした。

 

 

 

 

11月30日(水) 臨海自然教室2日目

 2日目がスタートしました。全員、体温、健康ともに良好で元気です。食堂のバイキングでは、栄養のバランスを考えながら、おかずを盛り付けます。オーシャンビューの食堂では、気持ちよく朝食をいただき、活動に備えました。

 

 午前中は、選択活動です。はじめは、BCモトクロスから。坂道、障害物のあるコースを、モトクロス用の自転車を操作しながら走ります。難しいコースをクリアするために、汗だくで活動しました。もう一つの活動がマリンドーム作りでした。貝殻や砂などを入れて、オリジナルの素敵なマリンドームができあがりました。

 

 

 

 

 

 午前中の選択活動が早めに終了し、アスレチックへ。本格的な施設を存分に楽しみました。活動終了の笛が鳴ると、素早く集合。この切り替えの早さも、5年生のすごいところです。

 

 

 

11月29日(火) 5年生 館内オリエンテーリング

 昼食後の活動は、館内オリエンテーリングです。グループごとに、館内にあるチェックポイントを見つけたり、決められた時間(子どもたちには隠しています。)にゴールしたりする活動です。子どもたちは、はやる気持ちを抑え、グループでまとまって活動を楽しみました。さて、優勝したのは、どのチームになるでしょう? 

 

 

 

 

 館内オリエンテーリングで早めにゴールしたチームは、大海原の眺めを楽しみました。 

 

11月29日(火) 5年生 臨海自然教室がスタート!

 5年生が、2泊3日の臨海自然教室に出かけました。出かける前の教室では、みんなで立てためあてを確認し、何を頑張ってくるのかを明確にしていました。出発式では、代表児童のきびきびとしたあいさつがあり、自分で考えて行動し、周りを見て協力して活動することなど、責任感あふれる言葉が述べられました。

 

 

 茨城県 とちぎ海浜自然の家に到着し、しっかりとした司会進行のもと、入所式を行いました。オリエンテーションでは、施設の先生の話をうなずきながら、時には感嘆の声をあげながら、集中して聞くことができました。これからの活動が楽しみです。

 

 

11月25日(金) PTAふれあい祭り

 PTAふれあい祭りを体育館で行いました。3年ぶりの開催です。歌う海賊団ッ!が中央小学校の体育館に上陸し、ノリノリの歌とダンスで、元気やハッピーを私たちに届けてくださいました。

 前日は、6年生が率先して準備をし、舞台装置も整えられた会場は、何かが起こりそうな期待感に溢れていました。海賊団のパフォーマンスとリズムカルな歌声に、子供たちはノリノリ!大いに楽しみました。保護者の方と一緒に楽しいひと時を過ごし、ハッピーな思いを共有することができたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月24日(木) 4年生体育の公開授業

 4年2組でハードルの授業を公開しました。「いろいろなリズムで小型ハードルを走り越えて、小型ハードルを楽しもう」をねらいに、活動量に満ちた授業が展開されていました。タブレットで自分のフォームを映し、それを見て改善しようとする意欲的な様子も見られました。

 

 

  

11月24日(木) 全校集会

 今日の昼休みは全校集会を行いました。

 まずは、音楽部による「大切なもの」の合唱が披露されました。これは、鹿沼市小中学校合同音楽会で歌った曲です。体育館中に響き渡るきれいな歌声に、全校生が耳を澄まして聴きいっていました。

 その後、転入生の紹介をし、表彰を行いました。きびきびとした態度で賞状を受け取る姿が凛々しく見えました。

 

 

 

 

 

塩ジョイランチ(適塩献立)

 今日は、「塩ジョイランチ」でした。。「塩ジョイランチ」とは、おいしく!楽 しく!適塩しよう!という給食です。今日の1食あたりの塩分を小学校は2g以下 、中学校は、2.5g以下で作っています。鶏肉にごまが入ることで「風味 」を出し、磯煮には、ひじきの香りを、田舎汁は、根菜の野菜のうま味を出して、おいしく食べられるように作られていました。家の食事でも、薄味を心がけて適塩に取り組みましょう。

11月22日(火) 2年生栄養指導

 粟野調理場の栄養教諭に来校いただき、2年生が「食べ物の3つのグループをしろう」をめあてに学習しました。今日の給食のメニューを3つのグループに分けて、栄養のバランスを保つことの大切さを改めて知ることができたようです。

 

 

 

 

11月19日(土) 地域の方と昔遊び

 中央地区 青少年育成市民会議の「家庭の日推進事業」を実施し、子供たちとお家の方が参加して、昔の遊びを行いました。市民会議の役員や理事の皆様に教えていただきながら、風車や凧を作って外で遊びました。外では、他にコマ回しやメンコ、羽子板なども行って楽しく過ごしました。ぽかぽか陽気の中、地域の方々とふれ合って心がほっこりする和やかな時間を過ごしました。青少年育成市民会議の役員、理事の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

11月18日(金) 3年生 屋台のまち中央公園へ

 3年生が、総合「このまち大好き 鹿沼たんけん隊」のテーマのもと、今日は屋台のまち中央公園に調べ学習に出かけました。お祭りの映像を見たり、屋台を間近に見学し説明をもらったりしました。調べた情報をもとに、これからそれぞれのテーマをもってまとめていきます。

 

 

 

 

11月17日(木) 学校評議員会の開催

 今年度、2回目の学校評議員会を開催しました。まずは、給食を試食いただき、学校給食の現状を説明した後、スマイルタイムの活動や授業を参観していただきました。そういった様子も踏まえながら、2学期の教育活動についての説明や学校評価の結果、分析をして現在取り組んでいることを説明しました。最後に、評議員さんから貴重なご意見をいただきました。今後の教育活動にそれらを生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。

 

 

 

  

 

11月17日(木) 中央スマイルタイムで笑顔、笑顔!!

 今日のロング昼休みは「中央スマイルタイム」でした。体育館では、4班合同でのドッジボールを、校庭では、鬼ごっこ、三本線、リレー、ドッジボール、フリスビードッジボールなど、先日班ごとに話し合って決めた遊びを大いに楽しみました。上級生が下級生に自然と声を掛け、寄り添いながらの関わりは、中央小の自慢の一つです。笑顔、笑顔、笑顔…、みんなが心から楽しんでいるスマイルタイムでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

11月16日(水) 「かぬま教育研究の日」として職員研修

 今日は、「かぬま教育研究の日」として職員研修を行いました。そのために児童は早帰りでした。本校は、鹿沼市指定の道徳科の研究を進めて4年になります。事前に行った1年2組、3年2組、5年2組、たんぽぽ学級の4授業をリモートで各学校に配信し、その授業についての協議をしました。児童の学びの姿を見ていただき、鹿沼市内の小中学校の先生方から、嬉しい感想をたくさんいただきました。

 

 

11月16日(水) さつきランチ

 今日は、鹿沼市や栃木県産の特産物を使った給食「さつきランチ」でした。 インド煮、県産小麦食パン、干ぴょうサラダ、イチゴジャム、ブラウンスイスヨーグルトが出ました。ブラウンスイスヨーグルトの「ブラウンスイス」とは、ホルスタイン種 、ジャージー種 と同様に乳牛の品種です。名前のとおり原産はスイスの山岳地帯です。日本では、約400頭ほど飼育されており、近年チーズやヨーグルトなどの加工品に向いていることが評価され、飼育頭数が増えてきているそうです。普段食べているヨーグルトとの味の違いを比べながら味わいました。

11月16日(水) 1年生の作品にほっこり

 1階の博貫スペースには、1年生の「あそぼうよ パクパクさん」をテーマに作った作品が展示してありました。一人一人の思いやアイディアがたくさん詰まった作品がところ狭しと並んでいました。楽しみながら夢中になって作った様子が浮かんできます。

 

 

11月16日(水) 2年生おもちゃランドに向けて…

 2年生は、生活科で「おもちゃランドを開いて1年生を招待しよう」のめあてに向かって準備を進めています。その様子を見に行くと、夢中になってゲームの道具を作ったり景品を作ったりしていました。「これはどうやって遊ぶの?」と尋ねると、分かりやすく丁寧に説明をしてくれました。「1年生に楽しんでもらいたい!」という思いがよく伝わってきました。

 

 

11月15日(火) ソーイングクラブ作品展

 今日は、2学期最後のクラブ活動でした。今学期の活動をしっかり振り返り、その後は、それぞれの活動を進めました。ソーイングクラブは、グループごとにテーマを決め、一つの作品に作り上げていました。その作品は、昇降口前に展示してあります。どれもとても可愛くて完成度の高い作品です。

 

 

 

 

11月15日(火) 3年生校外学習

 3年生が、総合「このまち大好き 鹿沼たんけん隊」のテーマのもと、今宮神社に調べ学習に出かけました。今宮神社の宮司さんから、3年生が前もって考えていた質問を中心にお話をお聞きしました。皆、真剣に話を聞き、メモをとっていました。18日には屋台のまち中央公園に出かけます。それぞれのテーマをもってまとめていくのが楽しみです。

 

 

 

11月15日(火) 4年生が食に関する指導

 粟野調理場の栄養教諭にご指導いただき、4年生が「どんな朝ごはんを食べたらよいか考えよう」をめあてに学習しました。朝ごはんは、脳や体の目覚ましスイッチ、排便をするスイッチの働きがあります。今朝の朝ごはんを思い出しながら、栄養のバランスがとれているかどうかを振り返りました。バランスのとれた朝ごはんを食べ、スイッチをしっかりONにして一日を気持ちよくスタートしたいですね。

 

 

 

 

11月15日(火) 5年生がオリジナルツリー作り

 5年生が、「飾りを工夫してオリジナルのツリーを作ろう」をめあてに、素敵なツリー作りに挑戦しました。居住地交流で来てくれた友達も、一緒に楽しく活動しました。各自が用意したモールやマスキングテープなどを使って、工夫を凝らし発想豊かなツリーができ上がりました。

 

 

11月11日(金) 運動会応援団の解散式

 運動会を大いに盛り上げてくれた応援団が、昼休みに解散式を行いました。

 休み時間を返上し練習を重ねてきた応援団の皆さん。運動会には、その成果を見事に披露してくれました。

 解散式では、これまでの練習を振り返りました。「練習や準備は大変だったけれど、みんなで助け合って頑張った。」「相談しながら、自分たちのアイディアをだして振り付けを考えられた。」「互いに声を掛け合ってやれてよかった。」などの反省が出されました。きびきびとした態度と迫力のある応援は、とても格好よく、「自分も応援団になりたい!」というあこがれを抱かせるほどでした。素晴らしい応援をありがとうございました。

 

 

 

11月9日(水) チーム中央スマイルタイム

 今日の昼休みは、縦割り班ごとに集まってスマイルタイムでの遊びを話し合いました。6年生が司会を務め、校庭や室内での遊びを決めました。1,2年生が知らない遊びについては、6年生が実際にやって見せながら説明するなど、リーダーシップを発揮しながら話し合いを進めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日(水) 5年生校外学習

 5年生が、総合的な学習「昔の鹿沼にタイムカプセル」の単元で、地域の歴史や文化遺産を調べに出かけました。史談会の元教頭先生に来校いただいて、案内、説明していただきました。今宮神社や薬王寺、御殿跡に行って再調査したり、タブレットで写真を撮ったりして、自分のテーマに向けて調べ学習を熱心に進めました。

 

 

11月8日(火) 外国語アドバイザー訪問

 鹿沼市教委の外国語アドバイザーの先生が、5,6年生の外国語の授業を参観されました。

 5年生は、「オリジナルタウンを使って場所を聞いたり答えたりしよう」をめあてに学習しました。グループになって行き先を上手に案内していました。

 

 

 6年生は、「Food chainについて、分かりやすく発表しよう」をめあてに、班で調べたFood chainをクイズ形式で紹介しました。

 

 

11月8日(火) 全校読書月間&おはなし給食

 運動会が終わり、日常の落ち着いた学校生活に戻りますが、今週から12月2日まで、「中央小読書月間」として読書に親しむ活動を行っていきます。①「ベリーちゃんのドット絵で1,000冊目指そう!」②「読みたい本のリクエスト募集」⓷「おはなし給食」④「多読賞」(3年生以上)といった活動を行います。

 

 今日はさっそく「おはなし給食」を行いました。給食の時間に「おとうふ2ちょう」という本を給食委員会の児童が朗読し、大型モニターに映して流しました。マーボー豆腐が給食に出てきましたので、いつもよりもじっくり味わいながら食べていたようです。教育委員会の皆様が、その様子を見に来てくださいました。

 

 

 

 KLVの皆様にクリスマスの雰囲気を醸し出す模様替えをしていただいた図書室は、子供たちが来るのを待っているかのようです。どんどん図書室に足を運んで欲しいですね!

 

 

11月5日(土) 笑顔あふれる最高の運動会!

 

 たくさんの保護者の皆様に応援していただきながら、待ちに待った運動会が行われました。「チーム中央 心を一つに全力でつき進め」のスローガンのもと、6年生を中心に、子供たちは力の限りに精一杯の競技や演技を見せてくれました。きびきびとした力強く勢いのある応援、各ブロックによるキレッキレのダンス、力を合わせての団体競技、ゴールを目指して走り抜いた徒競走や障害物競争、そしてスピード感あふれる選抜リレー、全ての種目に全力を尽くして大活躍!笑顔あふれる最高の運動会でした。

 保護者の皆様、運動会を盛り上げていただき、また、準備や片づけを協力いただきまして大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

   

11月4日(金) 運動会会場設営

 PTAの役員さん方にご来校いただき、運動会の会場設営をしました。テントを組み立て万国旗が飾られると、まさに「運動会だ!」と気持ちが高鳴ります。協力して手早に作業を進めていただいたお陰で、予定より早く終了しました。大変お世話になりました。

 また、5,6年生も椅子やテーブルを出したり、落ち葉や石を拾ったりするなど、自分から進んで仕事を見つけて進めていました。さすが、高学年!意欲と責任感ある仕事ぶりに感心しました。

 

 

 

 

 

11月4日(金) 最後の練習に気合を込めて!

 いよいよ明日は運動会。今日の昼休みに全校で応援の練習をしました。キリっとした応援団の動きに、全校生の気持ちも引き締まりました。力強く勢いのある応援は見ごたえあり!明日の本番が楽しみです。最後に、応援団長から明日の運動会への意気込みが述べられ、運動会に懸ける思いがひしひしと伝わってきました。

 

 

 

 

11月4日(金) 合同音楽会で熱唱

 今日は、鹿沼市民文化センターで鹿沼市小中学校合同音楽会が開催されました。中央小の合唱部が参加しました。曲は「大切なもの」でした。きれいな歌声が会場いっぱいに響き渡り、素敵なハーモニーに心打たれました。これまでの練習の成果が発揮され、真剣に歌う児童の表情が、キラキラ輝いて見えました。(写真はリハーサルの様子)

 

 

 

11月2日(水) 集中して学習に励む

 運動会を3日後にひかえ、士気も最高潮!教室には、運動会への意気込みを表した掲示物が貼られているクラスがあります。

 そんな子供たちも、いったん教室に入るとしっかり学習に集中している様子が見られます。そのけじめのある態度に感心します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月31日(月) 創立150周年記念事業実行委員会を開催

 中央小学校は、来年で創立150周年を迎えます。その記念事業について検討するための実行委員会を開催しました。歴史と伝統のある中央小学校を誇りに思い、より愛着をもってもらえる式にしたいと考え、貴重なご意見をいただきました。

 

 

10月31日(月) エキシビションリレー

 今日は2校時に全体練習を行い、開会式や閉会式の進め方を確認しました。皆、真剣に練習に臨み、きびきびとした態度が気持ちよく見えました。

 その後、エキシビションリレーを行いました。紅白リレーの補欠選手と教員チームでのレースでした。初めは教員チームが余裕で爆走(?)していましたが、さすが選抜選手の皆さんは速い!あっという間に抜かされてしまいました。結果は、1位赤組、2位白組、3位教員チームでした。

 

 

 

 

 

 

 

10月28日(金) セレクト給食

 今日は、「セレクト給食」でした。ミンチカツかモロフライのどちらかをセレクトしました。このセレクト給食は、自分にはどのような食材や栄養素が足りていないか、摂りすぎていないか、など自分の食生活を振り返り、今の自分により必要な方を選ぶことをねらいに行っています。もちろん、選ぶことを楽しんでもらうためでもあります。健康に過ごせるように、何をどのくらい食べるとよいかを知り、栄養のバランスを考えて自分で選べる人になって欲しいと思います。

 

10月28日(金) ボランティアの皆様に支えられて・・・

 6年生は、家庭科でエプロンを製作しています。自分のお気に入りのエプロンを作ろうと張り切っていますが、そこにボランティアの皆様がサポートに入ってくださっています。ミシンの不具合を見てくださったり、細かなところの縫い方を教えてくださったりしてとても助かっています。 

 

 

 また、1,2年生の団体競技で玉入れを行いますが、紅白の玉が足りなかったので、ボランティアの皆様が手分けして玉を作ってくださいました。運動会には、それを使って1,2年生が頑張ってくれることと思います。本当にありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。

 

10月27日(木) スピード感あふれるリレー

 今日の昼休みは、1~3年生のリレーの練習でした。校庭を半周ずつ走ります。どの選手も力の限りに精一杯の走りを見せ、スピード感あふれるレースでした。周りで見ている児童からは「頑張れー!」の声援が飛び交っていました。

 

 

 

 

10月27日(木) 凛々しく力強く!

 今日の業間の全体練習は、昨日に引き続き、応援の練習でした。2校時終了後、移動の時間は5分しかありませんでしたが、開始時刻には全校生が集合を完了させ、練習をスタートすることができました。集団行動の規律も、一人一人がしっかりと守っていて感心しました。

 応援団長のきびきびした挨拶があると、全校生の気持ちもキリっと引きしまります。応援団のリードのもと、全校生が心一つにして応援合戦に全力で臨みました。

 

 

 

 

 

10月27日(木) ダンス!ダンス!ダンス!

 各ブロックで、ダンスの練習に励んでいました。入場から退場までをとおして行うなど、どのブロックも出来上がりに近づいています。みんなノリノリで、心から楽しんで踊っているのが伝わってきました。運動会当日の演技が今から楽しみです。

≪1,2年生 ブラザービートと団体競技のチェッコリ≫

 

 

 

≪3,4年生 キャラクター≫

 

 

 

≪5,6年生 That That≫

 

 

 

10月26日(水) ロング昼休みの校庭では…

 水曜日の昼休みは、清掃がなく自由時間が長くとられています。澄み渡る青空の下、あふれんばかりの校庭には、学級共遊をして楽しむ子たち、運動会の練習に励む子たちが場所を譲り合いながら、それぞれの時間を有意義に過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月26日(水) 「がんばりマン」登場!

 児童昇降口前の博貫スペースには、福祉委員会の手による「がんばりマン」が掲示されています。それぞれの学級で頑張ったこと、頑張った人が紹介されています。

 

 

10月26日(水) 5年生栄養指導

 粟野調理場の栄養教諭にご来校いただき、5年生が栄養指導を受けました。「生活習慣病にならないための食生活をしよう」をめあてに、日頃の食生活を振り返り、よくない習慣をどうやったらやめられるかをグループで話し合いました。活発な話し合いを通して、一人一人が正しい食生活について真剣に考え、実践していこうとする意欲が高まったようです。

 

 

 

  

10月26日(水) 気合が入っています!

 今日の運動会全体練習は、応援団による応援でした。初めに応援団長から、「応援団としてみんなが格好いいと思ってくれるような応援をしていきたい!」という熱い思いが語られました。校庭中に響き渡る大太鼓の音とともに、応援合戦がスタート。赤組、白組それぞれのメンバーに、応援団がやり方を説明し練習が進められました。「自分たちで応援をつくり上げ、自分たちが盛り上げていく!」という熱い思いと責任感の強さが伝わってきます。

 

 

 

 

10月25日(火) 運動会全体練習

 今日の運動会全体練習は、開閉会式とラジオ体操でした。

 練習の初めに、応援団長から気合の入った挨拶とスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「チーム中央!心を一つに全力でつき進め!!」です。中央小学校の児童一人一人のもつ力を結集すれば、大きな大きなパワーとなります。そのパワーを運動会で大いに発揮してくれることと思います。

 練習にもかなり熱が入っています!全校生が一斉にラジオ体操をする姿は、見ていてとても格好よく、すがすがしさを感じます。

 

 

 

10月24日(月) 責任感をもって!!

 昼休みを返上して、運動会の係児童が練習をかさねています。

 校庭では、開閉会式の代表児童がそれぞれの動きや伝え方などを確認していました。担当教員の指示に耳を傾け、真剣に臨んでいて感心しました。

 

 体育館では、応援団が練習していました。立ち姿がかっこよく、凛々しく見えました。体育館中に響き渡る太鼓の拍子に合わせ繰り返し行われる応援を見ていると、“運動会の華”となること間違いなしです。

 

 

10月24日(月) ダンスの練習に励む!

 運動会まで2週間足らずとなりました。今日は、あいにくの雨で業間の全体練習はできませんでしたが、各ブロックではダンスの練習に励んでいました。振り付けを覚えて練習するばかりでなく、リズムにのってみんなでいきを合わせて踊ることを心から楽しんでいる様子が見られ、こちらまでウキウキ気分になってきました。

【1,2年生 ブラザービート】

 

 

【3,4年 キャラクター】(4年生の練習風景)

 

 

【5,6年生 That That】

 

 

 

 

 

10月21日(金) 道徳科の研究授業

 昨日に引き続き、今日も1年生とたんぽぽ学級の2学級が道徳科の研究授業を行いました。

 1年2組では、「みんなのためのきまり」を主題に、「約束やきまりを守ってみんなのものや場所を大切に使うことのよさ」について考えました。楽しく遊んでいると、つい夢中になってきまりを守れないことや、それが人に迷惑をかけてしまっていることを自分事としてとらえて、真剣に考え話し合っていました。公共のものを大切に使うよさについて、これまでの生活を見つめることもしっかりできました。

 

 

 

 たんぽぽ学級では、「よく考えて節度ある生活を」を主題に、「節度ある生活をしていくよさや難しさ」について話し合いました。分かっていても「少しだけなら」という思いから約束を守れなかったときの気持ちを自分事としてとらえ、意見を出し合っていました。最後に、普段の生活を見つめ、よくできていたことなどをじっくり振り返ることができました。

 

 

10月21日(金) 運動会の係打ち合わせ

 業間に運動会の係打ち合わせを行いました。5,6年生が、それぞれの係を担って運動会を支えていきます。今日は初めての打ち合わせでしたので、担当の先生から仕事の内容について話を聞き、役割を分担しました。真剣に話を聞く姿は、運動会を盛り上げていこうとする意欲と責任感にあふれて見えました。

 

 

 

 

10月20日(木) 道徳科の研究授業

 3年生と5年生が道徳科の研究授業を行いました。多くの先生方が参観し緊張感が漂っていましたが、子供たちは、いつも通り真剣に話を聞き、考え、自分の考えを進んで友達に伝えていました。

 3年2組では、「だれとでもなかよくするために」を主題に、「公平な態度で接することのよさ」について話し合いました。先生の設問に反応よく答えたり、ペアで自分の意見を伝え合ったりしました。最後に、これまでの自分の生活をじっくり見つめることができました。

 

 

 

 5年2組では、「謙虚な心で」を主題に、「相手の立場に立って考えることや謙虚な心で接することのよさ」について話し合いました。つい自分本位になってしまうこと、それでも相手を理解し分かり合うことでよい関係が築かれることを真剣に話し合いました。最後に、そういったことができていた自分をじっくり見つめることができました。

 

 

 

10月20日(木) 運動会の全体練習がスタート!

 運動会の全体練習が始まりました。全校生が集い校庭に整列した光景は、とても格好よく気持ちよく見えました。きびきびとした態度や話を真剣に聴く姿からは、一人一人の運動会に懸ける思いが伝わってきました。

 

 

 昼休みは、上学年の選抜リレーの練習がありました。一人1周という長い距離を走りますが、さすが選ばれた選手たちです。スピード感あふれるレースが見られました。

 

 

 

10月19日(水) 4年生宿泊学習最終日

 4年生の2泊3日の自然体験学習が最終日となりました。部屋の片付けもきちんと行って、最後の活動に入りました。

 まずは、火おこし体験です。グループでの協力と粘り強さが求められます。なかなか火をつけるのは難しいのですが、いくつもの班が成功し、ガッツポーズをしながら歓声が上がりました。その火を使って非常食体験をしました。飯盒でご飯を炊き、レトルトカレーを熱湯で温めていただきました。お焦げの付いたご飯がとても美味しかったようです。

 

 

 

 

 退所式では、センター職員の皆さんに感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。代表児童からは、楽しかった活動のことや協力することの大切さといった感想が述べられました。自分のことだけでなく周囲のことも考え、集団の中で意識した行動がとれるようになりました。ひと回り成長した4年生の姿が輝いて見えました。

 

10月18日(火) 4年生宿泊学習の活動2日目③

キャンドルサービス

 2日目の最後の活動はキャンドルサービスでした。司会の人のハキハキとした進行のもと始まりました。火の神様があらわれ、代表児童に友情や協力の火を分けてもらって大きなキャンドルに点火しました。その後は、センターの方にたくさんのゲームをしていただき、皆、心から楽しみました。

 

 

 

10月18日(火) 4年生宿泊学習の活動2日目②

4年宿泊活動 2日目 午後 ウオークラリー

2日目の午後の活動はウオークラリーです。コマ図とよばれる地図を読み解きながら、板荷の地域を歩きます。途中のチェックポイントにはクイズがあり、子供たちは五感をフルに活用して解いていました。また、チェックポイントを見逃さないように、歩いては止まって話し合いながら活動していました。そして、全グループ、無事にゴールすることができました。

   

ウオークラリー後のフリータイムでは、森の中にある遊具を使って、思い切り楽しみました。ウオークラリー後とは思えないエネルギーでした。

 

 

10月18日(火) 4年生宿泊学習の活動2日目

 2日目の最初の活動は杉板焼きです。長い杉板を人数分、ノコギリで切り分け、火を起こして焼いてから磨き上げます。ノコギリの使い方と火おこしに悪戦苦闘しましたが、しっかりと話し合い、力をあわて全員作品を完成させました。

  

 

10月17日(月) 4年生宿泊学習1日目

【入所式とオリエンテーション】

 入所式もオリエンテーションも、施設の方にしっかり顔を向け、真剣に話を聞くことができました。児童代表あいさつも堂々と行いました。

 

【わくわく探検ラリー】

 最初の活動は、わくわく探検ラリーです。グループごとに、チェックポイントを探し、問題に答えます。子どもたちは地図を見て相談しながら夢中で施設内を歩きまわりました。どのグループもまとまって行動できました。活動終了後に施設の先生に、楽しかった?と聞かれると、はい!と大きな声が響きました。

 

 

 

【昼食】

 食堂へは、部屋ごとにきちんと並んで集合できました。黙食をしながらも、チキンソースカツ丼をモリモリ食べ、午後の活動にそなえます。

 

【仲間作りゲーム】

 午後の活動は、仲間つくりゲームです。短い樋を繋いで、ボールをゴールのバケツまで運びます。途中で落としたら、はじめからやり直し!成功、失敗どの瞬間にも子どもたちの歓声が上がっていました。

 仲間つくりゲームのもう一つは、シートにのったバケツにボールを入れるゲームです。お互いに声をかけあい、一つ入ったら、二つ目に挑戦!難しいゲームにも諦めない、子どもたちのバイタリティに圧倒されました。

 

 

 

 

 

 

10月17日(月) 2泊3日の宿泊学習がスタート!

 4年生は、今日から2泊3日の宿泊学習です。板荷の自然体験交流センターへ出かけていきました。

 出発式では、皆とても元気な様子でした。代表児童のあいさつでは、普段できないナイトハイクなどの活動を楽しみにしていること、友達と協力して行動することなど、しっかりとした思いを述べることができました。学校ではできない自然体験活動や集団行動を行い、貴重な学びの機会となることでしょう。

 

 

10月14日(金) 運動会の練習が始まりました!

 今年度の運動会は、11月5日(土)に実施されます。全体練習は10月20日から始まりますが、ブロックで行うダンスの練習や、開閉会式、リレー選手の打ち合わせなど、少しずつ始まってきています。

 1,2年生が、体育館でダンスの練習をしていました。リズムに合わせ、動きを覚えようと真剣に取り組む姿が微笑ましく見えました。

 

 

 業間には、6年生の開閉会式の担当者が打ち合わせをしました。まずは、動きの確認です。代表として責任感をもって練習に臨む姿に、頼もしさを感じました。

 

 今日の昼休みは、体育館にリレーの選手が集まりました。ハチマキをしてならぶ姿は、いかにも速そうです。競技のルールを聞き、バトンを手渡す人を確認しました。実際に走って練習する日が今から楽しみです。

 

 

 

 

 

10月14日(金) 1,2年生まざあぐうす公演を鑑賞

 1,2年生がまざあぐうすの人形劇を鑑賞しました。「王さまと魔法のこな」の人形劇と「6わのからす」のお話を見せていただきました。お話の世界にどっぷり浸かり、60分の公演があっという間に過ぎてしまうほど、子供たちは興味津々!まざあぐうすの方からの問いかけにも素早く反応し、感想も積極的に述べることができました。「子供たちの鑑賞態度が素晴らしかった。」と褒めていただきました。

 

 

 

 

 

10月13日(木) 就学時健康診断を実施

 全校生が早帰りをした後、来年度の新入生が健康診断を実施しました。お家の方から離れてやや緊張した面もちでしたが、話をよく聞き、きちんと整列して立派な態度で検診を受けることができました。来年4月に皆さんが入学してくることを、在校生、職員ともに心待ちにしています。

 

 

 

  

10月13日(木) 5年生 走る!投げる!

 5年生が、体力向上エキスパート派遣事業を実施しました。講師の先生にご指導いただきながら、走力と投力を伸ばすための活動を行いました。走り方に気を付けてウォーミングアップし、リレーをして楽しみました。また、ソフトボールを使って正しい投げ方を確認し、繰り返し遠投をしました。の今年度の授業は今日で終わりですが、走る、投げるといった基本的なフォームを教えていただきましたので、今後にそれを生かしていくことと思います。

 

 

 

10月12日(水) 校内防犯訓練

 校内に侵入した不審者から被害を防ぎ、有事に備えるための防犯訓練を行いました。校庭で遊ぶ児童の多い業間に、不審者が入ってきたという想定で実施しました。児童は真剣な表情で教室に戻っていきました。1,2年生は体育館へ、3~6年生は教室で静かに待機しました。その後、1,2年生は、警察スクールサポーターの方から、学校の行き帰りに不審者に遭遇してしまった時の対処の仕方を教えていただきました。また、久保町交番の方やスクールガードリーダーの方からもお話をお聞きしました。3~6年生は、各教室で「連れ去り」の動画を視聴し、それぞれに、自分の大切な命を守る学習に真剣に臨むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月11日(火) 西中学校おすすめ献立

 今日は、「西中学校おすすめ献立」でした。秋に収穫される食材をテーマに給食委員の皆さんが献立を考えてくれたそうです。たくさんの具材が入った五目釜飯や豚汁には、秋の味覚がたくさん詰まっていました。また、秋の代表的な魚である鮭のフライが出ました。普段よりも豪華な給食を前に、秋の味覚を大いに楽しんで美味しくいただきました。

10月11日(火) 1年生がアサガオの種とり

 1年1組が、これまでずっと育ててきたアサガオの種とりをしました。きれいな花をたくさん咲かせて私たちの目を楽しませてくれましたが、その花もとうとう枯れてしまいました。子供たちは、袋に種を集め、支柱に巻き付いたつるをどうにか取って、それをリースにしました。これからできたリースに飾りを付けていきます。とても楽しみですね。

 

 

 

 

10月11日(月) KLVによる季節感のある飾り付け

 図書館ボランティアのKLVの皆さんが図書室の模様替えをしてくださいました。廊下の窓は、ハロウィンの飾りに彩られ、思わず図書室に足を運びたくなります。こういった活動により、本の好きな児童が育っていくのですね。改めて感謝の思いが膨らみます。

 

 

10月11日(火) たんぽぽ学級公開授業

 たんぽぽ学級で公開授業を行いました。

 1組では、国語の授業を行いました。学年の違う児童がいる中、それぞれにめあてを立てて学習しました。そのめあてに向かって真剣に集中して取り組み、「できた!がんばった!」という思いがこちらまで伝わってきました。

 

 

  2組では、算数の授業を行いました。6年生は「円柱の体積を求めよう」2年生は「長方形と正方形を正しく見分けよう」をねらいに学習を進めました。教師と一緒に考えながら、自分たちで答えを導き出すことができました。

 

 

 3組では、自立活動を行いました。「ハロウィンの準備をしよう」の単元名のもと、お話をじっくり聞いてハロウィンに関心を膨らませていました。お話をもとに、ハロウィンパーティーのための飾りを夢中になって作っていました。

 

 

 

10月7日(金) 6年生国体観戦

 6年生が、フォレストアリーナへ国体観戦に出掛けました。現在、「いちご一会とちぎ国体」が開催されていますが、6年生は、鹿沼で行われているバレーの試合を観戦しました。迫力とスピード感のあるプレーに圧倒されながらも、熱戦を心弾ませながら応援しました。クラスごとに作った登り旗も飾られていて嬉しくなりました。

 

 

 

 

10月7日(金) 1,2年生宇都宮動物園へ遠足

 1,2年生が、宇都宮動物園へ遠足に行きました。到着してから、まず、1,2年生の班に分かれて乗り物に乗りました。2年生が責任感をもって行動し、事前に計画していた乗り物に向かい楽しく乗ることができました。1年生も2年生の言うことをしっかり聞いて、仲良く行動することができました。乗り物の後は、各学年で動物を見て回りました。餌をあげたり体に触れたりして、ドキドキワクワクの時間を過ごしました。お弁当はバスの中で食べました。愛情たっぷりのお弁当を美味しそうに食べ、予定より早めに帰校しました。

 あいにくの雨で気温がかなり低かったので心配しましたが、帰校した子供たちからは、満面の笑みで「楽しかったー!」という元気な声が返ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

10月6日(木) 3年生日光遠足

 3年生が日光へ遠足に出掛けました。あいにくの雨でしたが、そんなことを物ともせず、それぞれの活動を大いに楽しみました。湯の湖~戦場ヶ原、竜頭の滝を車窓から見学した後、日光自然博物館に行ってグループごとに見学しました。昼食後は華厳の滝へ向かい、見学や買い物を楽しみました。自分のことだけでなく、周りの人のことも考えて行動することの大切を、この遠足をとおして感じ取ってきたようです。

 

 

 

 

 

  

 

10月6日(木) 道徳科研究授業

 昨日に引き続き、今日は5年1組と1年1組が道徳科の研究授業を行いました。

 5年生は、「けんきょな心で」を主題にして、「約束」のお話をもとに話し合いました。謙虚な気持ちで行動することの難しさを考えるとともに、広い心で受けとめ相手の立場に立って考え行動することのよさについて真剣に話し合い、自分の生活を振り返っていました。

 1年生では、「みんなのためのきまり」を主題にして、「きいろいベンチ」のお話をもとに話し合いました。遊びに夢中になり公徳を守れずに迷惑をかけてしまった時の気持ちを考えながら、きまりを守ってみんなの物を大切にしていくことの難しさについて話し合いました。最後に自分の経験を振り返り、改めてみんなの物を大切にしていくことの良さを振り返ることができました。

 

 

 

 

 

  

  

10月5日(水) 中央スマイルタイムでみんながスマイル!

 今日の昼休みは、全校生縦割り班で遊ぶ「中央スマイルタイム」でした。外は雨模様だったため、どの班も室内で遊びました。椅子取りゲーム、震源地、ハンカチ落とし、何でもバスケット、だるまさんが転んだ、体育館ではドッチボールが行われました。どの活動場所も、笑顔、笑顔、笑顔・・・、遊びを大いに楽しんでいました。それは、もちろん活動自体が楽しかったのだと思いますが、互いに掛け合う言葉が温かく、和やかな雰囲気にあふれていたからこそ、余計に楽しくなったのでしょう。

 終了して教室に戻る2年生の児童が、「校長先生、時間が短かったです。あと、30分くらい長くしてください。」とニコニコ笑顔で話しかけてくれました。それほど、楽しく満足した活動だったのだと嬉しく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月5日(水) 道徳科研究授業

 本校では、学校課題として道徳科の研究を進めています。今日は、3年1組とたんぽぽ学級の研究授業を行いました。

 3年生は、「だれとでもなかよくするために」を主題にして、「お日さまの心で」のお話をもとに話し合いました。自分の行動が不公平であったことに気づけなかった時と、それに気づいた時の心の変化について話し合いながら、だれに対しても分け隔てなく公平に接することの良さを考えていきました。これまでの生活を振り返り、だれに対しても同じようにしてよかったことを一人一人がじっくり見つめることができました。

 たんぽぽ学級では、「よく考えて節度ある生活を」を主題にして、「少しだけなら」のお話をもとに話し合いました。主人公の気持ちを考えながら、度を過ぎることなく節度ある生活をすることの難しさについて話し合いました。最後に、「少しだけなら」と思ったけれど我慢してよかったと思ったことについて、これまでの生活をじっくりと振り返ることができました。

 

 

 

 

 

10月4日(火) 働く!働く!働く!

 今日の6時間目は、委員会活動でした。4年生以上が各委員会に所属して、学校をよりよく、みんなが気持ちよく過ごせるようにと意欲的に活動しています。その自主的で工夫ある活動の姿に、嬉しく頼もしく感じています。

 

 

 

 

 

 

 

10月4日(火) 縦割り班での清掃場所を変更

 今日は、縦割り班に分かれて、新しい清掃場所の分担を決めました。6年生が話し合いを進めながら、それぞれの役割を決めました。6年生が、掃除をする箇所やどんな仕事をするのかを丁寧に説明しながら、上手に役割を分担していました。決め終わった班から、さっそく掃除を始めていました。縦割り班での活動も、6年生を中心にスムーズに活発に行われています。

 

 

 

 

10月4日(火) 5年生ランチマット作りにトライ!

 5年生が、家庭科でランチマットの製作を始めました。5年生になってから家庭科の授業が始まり、1学期は裁縫道具の使い方などの練習を積んできました。その練習の成果を生かして、今回はランチマットを製作します。ボランティアの皆さんに支援していただきました。お気に入りのランチマットが出来上がるのが楽しみですね。今日は、5年2組の授業の様子を見せてもらいました。

 

 

10月4日(火) 3学年PTA

 3年生が学年PTAで、「親子で学ぶ安全な自転車教室」を開きました。3年生になってくると、子供たちだけで自転車に乗って遊びに出掛ける機会が増えてきます。そこで、鹿沼警察署の方や、市の交通対策係の方にご指導いただき、自転車の正しい乗り方について親子で学びました。映像を通して正しい乗り方を確認したり、実際に模擬道路で実技指導を受けたりして、交通安全の意識を高める機会となったようです。

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

10月3日(月) 5年生校外学習

 5年生が、総合的な学習の時間に学区内の歴史的施設を巡ってきました。史談会の元中央小の教頭先生にも案内していただきました。御殿山や今宮神社、掬翠園、薬師堂、二荒山神社、鈴木石橋旧居、薬王寺、神明神社、大谷好美館など、2時間ほどたっぷり使って見てまわってきました。学区内の史跡に関心をもつとともに、これから更に詳しく調べていこうとする意欲が高まったようです。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

修学旅行最終章 震災遺構「荒浜小学校」

 修学旅行最後の見学地は、震災遺構「荒浜小学校」でした。東日本大震災で校舎2階まで津波が押し寄せ、大きな被害を受けました。その中でも、320人がこの校舎に避難して何とか助かりました。津波の恐ろしさを知り、災害の備えの大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

修学旅行6 昼食と松島班別行動

 松島港に到着した後は、班別に松島散策をしました。五大堂や瑞巌寺、レトロ館や福浦島などを散策したり、買い物をしたりして楽しみました。周りの人のことを考えて、グループ行動もしっかりできました。お昼は牛タン定食でした。自分でジュージュー焼いて美味しくいただきました。

 

 

 

 

修学旅行5 松島遊覧船

 ホテルを出て塩釜港に到着しました。貸切遊覧船に乗って松島港へ向かいました。船の上では、たくさんの島や名所を見ました。澄み渡る青空の下、潮風が頬に心地よくあたり、優美な景色を堪能して、最高に気持ちよかったです。

 

 

 

 

修学旅行4 ホテルの様子

 宿泊地である仙台ヒルズホテルに到着しました。2人部屋、3人部屋に分かれて過ごしました。夕食では、食べきれないほどたくさんのお料理を前に美味しくいただきました。班長会議では、今日の行動を班長一人一人がしっかりと振り返り、明日に繋げようとする立派な態度が見られました。
 修学旅行2日目。朝日が眩しく爽やかな朝を迎えました。しっかり朝食をとって、活動をスタートします。

 

 

 

 

修学旅行2 仙台うみの杜水族館

    一日目、次の見学地は仙台うみの杜水族館でした。豊かな三陸の海を再現した大きな水槽や個性的な生き物、イルカやアシカのパフォーマンスショーに魅了されました。買い物も楽しみました。グループ行動もバッチリで、あっという間に集合完了!さすが6年生です!

 

 

 

 

9月27日 瑞鳳殿に到着

 爽やかな青空のもと、最初の見学地である瑞鳳殿に着きました。予定より若干早い到着でした。グループ行動の開始です。伊達政宗公の霊屋(みたまや)として建てられた豪華絢爛な廟建築を見てまわりました。初グループ行動でしたが、班ごとに声を掛け合い和やかに行動しました。集合時間もしっかり守っています!

 

9月27日(火) 粟野小学校おすすめ献立

 今日は、粟野小学校の児童の皆さんの人気メニューを集めた「粟野小学校おすすめ献立」でした。わかめご飯・鶏肉のから揚げ・塩昆布和えと、どれも子供たちが大好きな献立です。デザートは、チョコクレープでした。いつもより、豪華なメニューに、じっくり味わっていただきました。

9月27日(火) 授業風景

 各教室をまわると、集中して授業に臨む子供たちの姿が見られます。

 積極的に手を挙げて発表したり、手本に忠実に書写したり、夏休みの思い出を英語で紹介したり…。また、タブレットにキーボードを付けてできるだけ速く文字を打つ練習をしたり、リコーダーで曲を吹いたり、意見を述べる友達にしっかり体を向けて聴いたり…。課題に向かって全力で取り組む子供たちの姿からは、「できた!」「わかった!」「上達した!」の声が聞こえてきます。

 

 

 

 

 

 

9月27日(火) KLV読み聞かせ

 1年生が、業間にKLVの皆さんから読み聞かせをしていただきました。1組が「おばけのてんぷら」2組が「アレクサンダとぜんまいねずみ」のお話を聞きました。子供たちは、興味津々!身を乗り出して集中して聞き、お話の世界にどっぷりとつかっていました。KLVの皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

9月22日(木) タイムを計りました!

 運動会のリレーの選手を決めるために、各学年でタイム測定をしました。今日は、1,4,6年生がタイムを計りました。緊張しながらスタートし、ゴールに向かって全力疾走する子供たち!見ているだけで胸が熱くなってきます。待機している子供たちからは、「頑張れ~!」と応援する声も聞こえてきました。運動会に向けて、少しずつ準備が始まっています。

 

 

 

 

9月22日(木) 2年生がリーダーシップを発揮して!

 1,2年生が、10月7日(金)に予定している宇都宮動物園への遠足に向けて計画を立てていました。1,2年生混合の班を編成し、班別に行動して乗り物に乗ります。何に乗るかを、2年生が進行してみんなで決めていました。「〇〇に乗りたい人?」と聞きながら、自分たちで仲良く話し合っている姿が頼もしく見えました。

 

 

 

  

9月22日(木) 3年生社会科見学

 3年生が、鹿沼市消防署へ社会科見学に行きました。今回は、いつもの施設見学だけではなく、鹿沼中央ロータリークラブの皆様のご協力のもと、防災体験もさせていただきました。

 施設の見学をした後、タンク隊による消防活動を見学し、その勢いと軽快な動きに圧倒されました。その後、各クラスに分かれて、煙&水消火器体験、ロープ渡過&防火衣着装体験を行いました。普段はなかなかできない体験をし、学びの多い貴重な体験学習となりました。

 

 

  

 

 

 

 

 

   

 

9月21日(水) 職員研修

 児童の下校後、「授業力向上を目指して」のテーマのもと、学力向上アドバイザーの先生から講話をいただきました。各学年で、日頃の授業の様子や児童の実態をとらえ、どのように授業をつくっていけばよいのかを話し合いました。早速、明日からの授業に生かしていきます。