令和4年度以前 日誌

9月10日(金) それは何時? What time is it?

 4年生が外国語活動で、時刻を尋ね合う学習をしていました。腕には紙の時計をし、「What time Is It?」の問いかけに答えていました。自信をもって英語で会話している姿が、たくましく見えました。

 

9月10日(金) 自己紹介の木

 高学年の博貫スペースに、「自己紹介の木」が掲示されていました。5年生が外国語科で「わたしにできること、できないこと」を学習し、英語で紹介しました。それを、蝶を模ったカードに書いて掲示し、色鮮やかな「紹介の木」ができあがりました。

 

 

9月9日(木) えんジョイランチ

 今日は、月に1度の「えんジョイランチ」でした。毎日の食事で、自分でも気が付かないうちに塩分を摂り過ぎていることがあります。塩分の摂り過ぎは、生活習慣病を招くんことにもつながりますので、塩分の摂り過ぎに気を付けていけるよう、この献立を取り入れてくれています。

9月9日(木) 授業風景

 6年生の教室をのぞくと、真剣な表情で学習に取り組む姿が見られました。

6年1組では、国語「イーハトーヴの夢」で「宮沢賢治の人物像を考えよう。」をめあてに学習していました。宮沢賢治の生き方や考え方を、2つの段落にして書きまとめるという課題に真剣に向かっていました。

 

6年2組では、理科で「月の形がどのようなときにどう変わるのか説明しよう。」をめあてに学習していました。月の動きによって、どのような形に見えるのか、教師の問いに対して真剣に考え、答えを出す意欲的な姿が輝いて見えました。

9月7日(火) 旬のお魚ランチ

今日の給食は、旬のお魚ランチで鰯(いわし)が出ました。鰯は漢字で「魚へんに弱い」と書きます。海から陸に上がるとすぐ弱ってしまうことから、「よわし」と言われ、その言葉が「いわし」へと変化したと言われています。昔はたくさんとれましたが、数年前から取れる量が少なくなってしまいました。血液や癌予防によい栄養がたくさん入っていて、カルシウムもたっぷりな鰯を、美味しくいただきました。

9月6日(月) 家庭学習強化週間

 短縮日課で早く帰宅する時間をいかし、今週一週間を家庭学習強化週間(うちがくレベルアップウィーク)としました。日頃の家庭学習の仕方を確認し、自ら進んで取り組むことができるよう力を入れて指導していきます。

 

 

9月6日(月) 授業風景

2年1組では、国語「あったらいいな こんなもの」の発表会をしていました。発表者の発想豊かな「あったらいい物」を聞いて、「なるほど!」「いいね!」という声があちらことらにあがっていました。

 

3年1組では、音楽で「ゆかいな木きん」を鍵盤ハーモニカで練習していました。一人一人が真剣な表情で練習に向かっていました。

 

4年2組では、外国語活動で一週間の予定を書き出し、その予定の曜日を隣同士で当てるクイズを行いました。

 

5年1組では、体育でマット運動を行いました。「できる技、できそうな技」を確認しながら、ワークシートを参考にして、新しい技にも果敢に挑戦していました。

9月6日(月) 夏休みの作品

 2学期が始まって10日ほど経ちますが、各博貫スペースには、夏休みに作った作品が展示されています。今年は保護者の方にはご覧いただけませんが、児童同士で作品を鑑賞しています。習字や工作、理科研究など、一生懸命に仕上げた努力の証が作品に込められています。

 

 

 

9月3日(金) 豊作です!

 2年生の廊下前に行くと、黄色い実を付けたポップコーンの種が干してありました。農園で育て、収穫したそうです。1カ月ほど干しておいて、家に持ち帰るとのこと。火にかけて「パンパン」という音をみんなで楽しみながらポップコーンを完成させたいところですが、感染症対策として家で楽しんでもらうということです。

 

9月3日(金) 「防災救食」

 今日の給食は、防災意識を高めるための「防災救食」でした。近年、どこで災害が起きてもおかしくない状況です。この「防災救食」をとおして、「生き抜く力」や「防災への備え」について考える機会になったと思います。今日は、ナンとヒートレスカレーでした。常温でも美味しく食べられるカレーです。子どもたちは、普段と違った給食をじっくりと味わっていました。

 

 

9月3日(金) 授業風景

 今日も、いくつかのクラスの授業の様子を紹介します。頑張って取り組む子どもたちから、「できた!」「分かった!」「もっとやってみたい!」というつぶやきが、こちらまで聞こえてくるようです。

 

3年2組では、外国語活動で「Do  you  like~?」「Yes,I do」の会話を、ビンゴゲームを使って行っていました。担任とALTに子どもたちが質問し、「Yes,I do」と答えが返ってきたらビンゴカードを裏返せるといった活動です。積極的に質問し、「Yes」の答えが返ってくると、子どもたちは大喜びでした。

 

 

4年1組では、外国語活動で「What  time  is  it?」の問い方、答え方を学習していました。腕時計を付けて、隣同士で質問したり答えたりしながら、だんだんとスムーズにやり取りができるようになっていきました。

 

 

 

5年2組では、学級活動で「5の2のよいところ よくしていくところ」について、話し合っていました。2種類の付箋紙を使って、友達のよいところやクラスで気になるところを一人一人が書き出していきました。友達のよいところは、たくさん集まりました。それが紹介されると、クラスみんなが心からの拍手をおくっていました。

 

9月2日(木) 授業風景

 教室を回ると、夢中になって学習している子どもたちの姿に、心がほっこりしてきます。

 そういった授業の様子を、これから少しずつ紹介していきたいと思います。

 

2年生は、国語「あったらいいな こんなもの」で、あったらいいなぁと思うものを、発想豊かに考え出していました。「ノートにやりたいことを書くと書いたとおりになる。」「移動が大変な時に、すぐその場所に行ける。」「買い物をするときに、動物にのって行ける。」など、実に子どもらしく発想豊かで感心しました。

 

 

3年生は社会科で「鹿沼市の自慢 鹿沼ブランド」について学習していました。工芸品やお菓子、お酒など、自慢できるブランドが鹿沼にはたくさんあることが分かったようです。

 

 

1年生が図工で絵の具を初めて使いました。用具の置き方や筆の使い方、そして片付け方まで丁寧に習い、上手に作品を作りました。

9月2日(木) 責任感ある姿!

 登校後、委員会活動をしっかり行っている児童の姿が見られます。

 校庭では、遊び場の区分けをするために体育委員会の児童が白線を引いていました。また、職員室前の階段では、福祉委員会の児童がきれいに掃き掃除をしていました。

 緊急事態宣言中で、急遽クラスごとに活動することになっていますが、学校のために、進んで役目を果たす責任感があふれる姿に、頼もしさを感じます。

 

8月31日(火) お世話になりました。

 博貫クラブの皆さんが、ボランティアとして夏休みの作品整理をしてくださいました。

 子どもたちが一生懸命作ってきた作品がたくさん集まり、その作品を各種コンクールごとに応募票にまとめ提出できるようにしてくださいました。大変お世話になりました。

 

 

8月31日(火) 落ち着いた態度で!

 2学期が始まり短縮日課で進めていますが、子どもたちはそのリズムにも慣れて、落ち着いた生活を送っています。

 教室を回ると、課題に進んで取り組む子どもたちの意欲的な学習態度が見られます。「できた!」「分かった!」「上達した!」という子どもたちの弾む声が聞こえてきそうです。早くも、“チーム中央”の2学期のテーマ「小さな感動をつみ重ねよう!」に向かって頑張っています!

 

 

 

 

 

 

8月30日(月) 清掃も頑張っています!

 今日は、2学期になって初めての清掃でした。緊急事態宣言中は、縦割り班ではなく学年・学級ごとに分担場所を決めて行っていきます。

 どの清掃場所においても、隅々まできれいに掃除をしていました。また、おしゃべりをしないで取り組むことにも心がけていました。いつもは上級生の指示に従って行っている1,2年生も、自分たちで進んで取り組んでいました。みんなできれいに清掃すると、学校生活を気持ちよく過ごすことができますね。

 

 

 

8月30日(月) タブレットでの授業

 今日は、4学級でタブレットを使ってZoomのやり方を学習しました。現在、一人一台のタブレットを所有して学習していますが、今後は家庭に持ち帰っても学習が進められるように、全学級で使い方を学んでいきます。

 今日の5時間目は、1年2組で行いました。先生の話を聞いていないとやり方が分からなくなってしまうので、どの児童も話をよく聞きながら真剣に進めることができました。

 

 

8月27日(金) 外で楽しく活動!

 業間や昼休みには、児童が外に出て楽しく遊びました。休み時間が待ちきれないと言わんばかりに、満面の笑みで外に出ていく姿がありました。

 感染症対策として、走ったり絡み合ったりする活動はできませんが、それでもいろいろな遊具を使ったり、ペアでボール遊びをしたりして、大いに楽しんでいました。休み時間終了のチャイムが鳴ると、すかさず教室へ戻っていく姿に感心しました。

 

 

 

8月27日(金) 各教室では・・・

 2時間目と3時間目に、各教室の様子を見に行きました。

 どの教室でも、子どもたちは姿勢よく話を聞いていて、はつらつとした態度を見せてくれました。2学期のテーマについて学級でもう一度確認したり、夏休みの作品を提出したり、2学期のめあてや係を決めたりしていました。特に、緊急事態宣言が出されている今、感染症防止対策をどのように行っていくのかについて詳しく丁寧に担任から話があり、それを真剣に聞いている児童の姿が印象的でした。

 

 

 

8月27日(金) 第2学期始業式

 朝の活動の時間に、第2学期始業式を行いました。児童は各教室で、テレビを使ってリモートで式に臨みました。

 代表児童が、夏休みの楽しかった思い出や2学期の目標を堂々と述べました。

 また、校長の式辞では、「チーム中央」としての2学期のテーマが発表されました。それは、「小さな感動をつみ重ねよう!」です。感染症対策でやれることが制限される中、目の前のできることに感謝しながら、「できた!」「わかった!」「上達した!」ということを一つ一つ積み重ねていこうと話しました。児童の皆さんの2学期の活躍を、大いに期待しています。

 始業式後は表彰を行い、ミニバスケット部の代表児童に賞状とトロフィーを伝達しました。

 

 

 

 

 

8月27日(金) 子どもたちが元気に登校

 37日間の長い夏休みが終わり、子どもたちが久しぶりに登校してきました。

 「おはようございます!」のあいさつは、1学期よりもハキハキと爽やかに交わされているように感じました。日焼けしてたくましい表情やひと回り大きくなった身体を見ると、充実した夏休みを過ごしてきたことが伝わってきました。

 

7月20日(火) 1学期 最終日の授業

 今日は1学期の締めくくりの日です。教室では、夏休みの課題となるプリントなどを配布したり、「夏休みの友」の進め方を確認したりしていました。また、お楽しみ会をやって大盛り上がりのクラスもありました。
 1年生は、国語「おむすびころりん」の音読発表会を学年でしていました。発表会が終わった後は、友達の上手な音読の仕方を出し合っていました。1年生が音読発表する姿が、堂々としていてとても凜々しく見えました。

 

 

 

 

7月20日(火) 第1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。リモートで大型モニターに映して進行しました。
 2,4,6年生の代表児童が、「1学期に頑張ったことと、夏休みや2学期の抱負」を堂々と述べました。校長の式辞では、各学年の努力した点を紹介し、大きな拍手で全校生がそれを称えました。その後、1学期の活動の様子をプレゼンテーションで振り返り、改めて一人一人の頑張りやみんなで力を合わせて課題を乗り越えてきたことを確認することができました。
 終業式終了後は表彰伝達を行い、スポーツ少年団で活躍した選手の皆さんを全校生で称えました。

 

 

 

  

7月16日(金) PTA運営委員会開催

 第一回PTA運営委員会を開き、奉仕作業や運動会について協議しました。

 昨年度は感染症対策のために奉仕作業はできませんでしたが、今年度はしっかりと対策を取りながら実施することになりました。作業の進め方は環境部の皆さんが話し合って決めてくださったので、その確認をしました。また、運動会は全校生で実施します。前日準備や当日の役割について協議しました。お忙しい中、大変お世話になりました。

 

7月16日(金) 塩ジョイランチ

 今日の給食には「ちぐさあえ」が出ました。ちぐさあえの「千草」には、「たくさんの」という意味があり、複数の食材を使ったあえ物のことをいいます。また「千草」とは、「緑色」という意味があります。

 今日は月に一度の塩ジョイランチでした。ちょうどよい塩加減の献立を楽しく食べてほしいという願いが込められている献立です。家での食事も薄味を心掛け、健康な体をつくっていきたいですね。

7月15日(木) 旬のお魚ランチ

 今月の旬のお魚は「いわし」です。いわしは、日本で昔から食べられているなじみの深いお魚です。今日は味噌煮をいただきました。

 よく煮てあり、骨まで食べられるので、子どもたちの骨の成長に大切なカルシウムをしっかり摂ることができました。また、いわしのような青背の魚の脂は、血液をサラサラにする効果があります。竜田揚げなどにしても美味しいので家でもぜひ食べてみてください。

7月15日(木) 1年生校外学習

 1年生が御殿山公園に出かけました。生活科の「夏を感じよう」の活動として、御殿山球場の周りを探検してきました。木々や草花、昆虫など、夏の自然を大いに親しんでいる様子が伝わってきました。また、約束を守って、仲良く楽しく活動している姿に成長を感じました。

 

 

 

7月15日(木) ハッピーあいさつ運動

 今週に入って、計画委員会の児童が、昇降口の前に立ってあいさつ運動をしています。

 委員会活動の際に、何か自分たちにできることはないかと考え、「朝のあいさつがもう一歩」という課題から「あいさつ運動をしよう!」ということになったそうです。

 黄色いはっぴを身にまとい、登校してくる児童に「おはようございます!」の元気なあいさつをしてみんなを迎えていました。朝からみんながハッピーな気持ちになれるように、そして、はっぴを着てのあいさつなので「ハッピーあいさつ運動」だそうです。

 

7月14日(水) 5年生 臨海自然教室で頑張りました!

 臨海自然教室の2日目、予定通りに活動を行って、全員元気に帰ってきました。

 午前中の塩づくりでは、暑さに耐えながら班で協力して取り組み、どの班も貴重な塩を作ることができました。

 この2日間で、学校ではできないたくさんの学びをしてきたことでしょう。5年生にとって、あっという間の2日間だったかと思います。学校に戻ってきた子どもたちの表情は、満足感と充実感に満たされているように見えました。

 

2日目の朝食です。

 

 

 

 

塩作り第一弾 教員が気合で海水を汲み、子どもたちが根性で運びます!

 

塩作り第2弾 うまく火が付くでしょうか?

 

 

 

時間差はありますが、すべての班が塩を作ることができました。

退所式もしっかり行いました。

7月14日(水) 運動会に向けて

 9月の運動会に向けて、今週は、学年ごとに駆け足のタイムを計っています。

 運動会と同じ距離を走り、タイムをとりました。どの児童も、一秒でも速くゴールしようと真剣に走っていました。

 今回のタイムで、紅白を決めたりリレーの選手を選抜したりしていきます。

 

 

 

  

7月13日(火) 粟野中学校おすすめ献立

 今日は、粟野中学校のおすすめ献立でした。

 みんなが喜ぶ人気のメニューを考えてくれました。わかめご飯、鶏肉のから揚げ、コロコロ漬け、けんちん汁、レモンタルトといった全部嬉しい献立でした。鶏肉のたんぱく質とけんちん汁の野菜をたくさん摂り、免疫をあげて、暑さに負けず元気に毎日を過ごして欲しいという願いが込められたメニューでした。とっても美味しくいただきました。

7月13日(火) 5年生臨海自然教室

 5年生が、茨城県へ1泊2日の臨海自然教室に出かけました。1ヶ月半ほど延期しての宿泊学習でしたので、5年生はこの日を首を長くして待っていたことと思います。

 実行委員の司会進行のもと、出発式を行って予定通りに出発!

 とちぎ海浜自然の家に到着後、オリエンテーションや館内オリエンテーリングを行って昼食をとりました。この学年のよさを発揮し、男女仲良く協力してグループ活動を行いました。

 午後になると降っていた雨もやみ、砂浜活動、砂の造形を行って、子どもたちはめいっぱいエンジョイしていました。

 夕食後は、壮大な海を眺めながらの、ちょっと明るいナイトハイクでした。

 予定通りに活動を終え、みんなの楽しんでいる様子が伝わってきて、留守番の私たちまでうきうきしてきます。 

 明日の活動に備えて早く寝られるといいですね。

  

到着後、荷物をビシッとそろえて、オリエンテーションです。

  

感染症対策がしっかりした食堂で、お昼ご飯、カレーです。

 

 

 

 

奇跡的に雨が上がり、薄日もさす中で、砂浜活動満喫中です。

ちょっと明るいナイトハイクです。

 

 

 

7月9日(金) スマイル清掃週間

 あと10日足らずで1学期が終了します。これまで使ってきた教室や廊下などを、隅々まできれいにして気持ちよく夏休みをむかえられるよう、「スマイル清掃週間」を設けました。

 まずは、それぞれの担当場所で、班長さんを中心に「何をどのように頑張るか。」といったスマイル週間のめあてを立てました。子どもたちは、そのめあてに向かって、気持ち新たに一生懸命取り組んでいました。

 

 

7月9日(金) 2学年PTA

 2年生が学年PTAを行いました。テーマは、「心癒される牛乳パックの万華鏡づくり」でした。

 学年委員さんが作り方の手順を分かり易く書いた紙を用意してくださり、それを見ながら親子で万華鏡づくりに取り組みました。身近な材料や道具を使って、手作りの万華鏡が出来上がり、子どもたちは嬉しそうにのぞき込んでいました。雨の中でのうっとうしい日でしたが、親子での活動は、ゆったりとした時間が流れ、心癒される温かな時間になったことと思います。

 学年委員の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

7月9日(金)  外国語活動の授業参観

 3,4年生は 、週に1時間、外国語活動の授業を行っています。今日は、鹿沼市教育委員会の外国語科アドバイザーの先生に授業を参観していただきました。

 まずは、担任とALTがデモンストレーションし、それにならって子どもたちも英語でのコミュニケーションをとっていました。4年生は、「好きな曜日」や「お気に入りの時間」について、英語で聞き合いワークシートに書いていました。こういったことの積み重ねで、英語を使ったコミュニケーションを、楽しく抵抗なく行うことができていくのでしょう。

 

 

 

7月8日(木) 綺麗に咲いています!

 1年生が種を蒔いて育ててきた朝顔の花が、綺麗に咲き誇っています。色も実に鮮やかです。毎朝、成長の様子を観察しながら、心を込めて水やりをする姿がとても微笑ましいです。

 3年生のホウセンカも色とりどりに、美しく咲いています。例年より、育ちがいいとのこと。2年生の作物も豊作のようです。丹精込めて世話をしているからでしょう。

 

 

 

 

 

7月7日(水) 七夕献立 

 今日は7月7日七夕です。給食には、「七夕デザート」が出ました。また、夏を感じる麺料理として、冷やし中華が出ました。冷やし中華は、たっぷりの野菜が入っていて、さっぱりと美味しくいただきました。 

 また、廊下には七夕飾りに短冊が下げられていました。6年生も、願い事を短冊に書いていました。

 「コロナが早くおさまりますように。」「絵がもっと上手くなりますように。」「みんな健康でいられますように。」「勉強を頑張って、看護師になり病気の人を助けたい。」など、しっかりとした素敵な願いをもっていることが分かりました。

 

 

 

7月6日(火) 歯と口の保健指導

 昨日が最終日と言いましたが、今日は6年生が、歯と口の保健指導を受けました。

 6年生は「12歳臼歯について学ぶ。」ことを目標として、「一日一回デンタルフロスを使ってみよう!」を合言葉に取り組みました。デンタルフロスを正しく使うことで、虫歯が減るというデータもあります。歯垢染め出し液を使い、磨き切れていなかった箇所をもう一度磨き直し、最後に、デンタルフロスを歯間にあてて仕上げをしました。

 毎日の歯磨きですが、改めて磨き方を確認し、これをきっかけに、さらに健康保持増進に努めていってくれることでしょう。

 

 

  

 

7月5日(月) 学級目標に向かって!

 教室をまわると、黒板の上などに掲示された学級目標が目に飛び込んできます。

 どれも手作り感があり、手形や足形、似顔絵や好きなキャラクター、顔写真などが学級目標を囲み、一人一人の学級への所属感が表れています。目標も学級活動で話し合って決めたもので、、時々、「目標に近づいているかな。」「今日の頑張りはこの目標に向かっていたね。」などと振り返っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月5日(月) 1階廊下を歩いていると…

 1階廊下を歩いていると、1年2組の子どもたちが国語「大きなかぶ」の音読劇発表会に向けて練習していました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と気合の入った掛け声をかけて、大きな白いかぶを引っ張っりながら音読していました。発表会の日が楽しみです。
 また、1,2年生の廊下には、七夕がきれいに飾られ、一人一人の願いが込められた短冊が色とりどりに下がっていました。願いが叶うといいですね!

 

 

 

7月5日(月) 歯と口の保健指導

  歯と口の保健指導週間を設けて、1年生~4年生が養護教諭の指導のもとに歯の大切さや正しい歯磨きの仕方を学んできましたが、いよいよ最終日になりました。
 今日は、3年生が実施しました。3年生は「乳歯と永久歯のでこぼこな歯を上手に磨く。」ことをめあてに学習しました。歯垢染め出し液を使い、タブレットで口の中を自撮りして磨き切れていない箇所を見つけました。歯と歯の間や、歯の付け根などに磨き切れていないところがあることが分かり、もう一度、丁寧に磨き直しました。今日の活動を通して、これから「隅々まで丁寧に磨く。」ことを意識して過ごすことと思います。

 

 

7月2日(金) 4学年PTA

 4年生が学年PTAで、車いす体験を行いました。現在、総合的な学習の時間に「福祉について学ぼう」をテーマに学習しています。先日は、盲導犬体験をして、目の不自由な方の立場に立って考えました。

 今日は親子で車いす体験をしました。社会福祉協議会の皆様にご指導いただきながら、自分で車いすを進めたり、介助体験をしたりしました。実際に乗ってみると、少しの傾斜でも結構怖いことが分かりました。体験したからこそ気づくことがいくつもあったようです。最後に、車いすを使っている児童のお母さんからの心にしみ入る手紙が紹介され、それを、皆さんが、頷きながら真剣に聞いていました。学びの多い時間となりました。

 社会福祉協議会の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

  

 

7月1日(木) 音楽の授業

 4時間目に楽器の音色が聞こえてきたので、音楽室をのぞいてみました。6年2組が「ラバースコンチェルト」の練習をしていました。楽器ごとに分かれて繰り返し練習した後、全体で合わせてみました。それを録音してどんな出来映えだったかを確認し、もう一度合奏しました。1回目より少し上達したように感じました。

 

7月1日(木) 社会の授業も頑張りました。

 鹿沼市教委の先生にご指導をいただいて、3年2組で社会の研究授業を行いました。

 社会科で、「スーパーマーケットの店内の工夫を見つけよう。」をめあてに、写真を見ながら、お客さんに喜んでもらうためのお店の工夫を見つけました。

 子どもたちは、スーパーマーケットの写真をじっくり見ながら、いくつもの工夫を見つけ出していました。全体で話し合いをすることで、お店ではいろいろな工夫がされていることに気づくことができました。

 

 

 

6月30日(水) 職員研修

 水曜日の放課後は、教職員の研修の時間を設けています。今日は、人権教育と、法規の研修を行いました。

 普段、私たちは人権に配慮しながら指導、支援にあたっていますが、研修を通して改めて自らの人権感覚や人権を尊重したふる舞いについて振り返ることができました。また、日頃、多くの児童と教育活動を進める中での様々な危険や危機を想定し、どんなことに配慮しながら子どもたちの安全を確保していけばよいのかを事例を通して学びました。

 私たち教職員も、指導力や資質の向上を目指して、日々努力しています。

 

6月30日(水) セレクト給食

 今日は、セレクト給食でした。ササミカツか、はんぺんチーズフライのどちらかのメニューを選んで、給食をより楽しむことができました。また、どのような食材や栄養素が足りていないのか、多すぎていないのかなど、自分の食生活を振り返り、今の自分に必要な方を選ぶことをねらっています。

 食べることは生きることです。ずっと健康で過ごせるように、何をどのくらい食べればよいのかを自分で考えて食する態度を身につけてほしいと思います。

 

6月30日(水) 3学年PTA

 3年生が学年PTAで、「親子で学ぶ自転車教室」を行いました。中学年になり、子どもたちだけで自転車に乗って遊びに行く機会が増えてきます。そこで、自転車の正しい乗り方について親子で学ぶことを目的に実施しました。

 警察の方や市の交通安全課の方にご指導いただきながら、DVDを視聴して自転車の正しい乗り方を理解したり、体育館で実際に自転車に乗って注意点を確認したりしました。親子で学ぶことで、安全で正しい自転車の乗り方に一層の関心と理解が深まったことでしょう。また、子どもたちにとって、おうちの方と一緒に学ぶ機会は、心温まるものになったことと思います。

 鹿沼警察署や鹿沼市交通安全課の方々、そして、保護者の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。

 

 

 

  

6月29日(火) 学校をよりよくするために!

 6時間目に委員会活動が行われました。まずは1学期の活動を振り返りました。振り返りが終わった後は、学校で楽しく過ごしやすくするために何をすればよいのかを話し合って、各自、活動に入りました。振り返りでは、「中央小のみんながあいさつできれば、より活気が出ると思うので、そういった活動をしていきたい。」といった前向きな意見を書いている児童もいました。各委員会の活動が、子どもたちの手で率先して行われていることに、嬉しく頼もしく感じています。

【計画委員会】運動会のスローガンを募集する計画を立てました。

【園芸委員会】話し合って除草することを決めて活動しました。

 

【環境・掲示】7月に飾る掲示物のデザインを話し合っていました。

【給食】仕事の内容やお願いをお知らせするポスター作りの計画を立てていました。

【図書】本の貸し出しの活動について振り返っていました。

【保健委員会】分担されている水道を、洗剤を使ってきれいに磨きました。

 

【体育委員会】体育倉庫の遊具を点検し、整頓しました。

 

【福祉委員会】「がんばりマン」の活動を振り返り、次の活動を考え話し合っていました。

【放送委員会】1学期の活動を振り返り、互いの頑張りを称えていました。

 

 

 

 

6月29日(火) 「なるほど!」「そうか!」が飛び交う授業

 3,4時間目に教室を回ると、「なるほど~!」「そうか~!」というつぶやきがあちらこちらで聞こえてきました。友達の意見に納得したり、先生の説明を聞いてしっかりと理解したりしていることが分かりました。

1年2組 算数「お話をひき算の式に表そう。」を課題に、ブロックを使って考えました。 

2年2組 算数「50+70の計算のしかたを考えよう。」をめあてに、考えを発表し合って計算のしかたを明らかにしました。 

3年2組 算数「100-79の求め方を考えよう。」をめあてに、いくつかの考え方について話し合っていました。 

4年1組 理科「モーターをもっと速く回すにはどうしたらいいのだろう。」を課題に、考えを発表しそれをもとに話し合っていました。

 

5年1組 外国語「職業の英語での言い方を知ろう。」をめあてに、自分のなりたい職業を友達に英語で伝えました。 

6月28日(月) 道徳科の授業参観

 先週に引き続き、道徳科の授業参観を行いました。授業を参観いただいて、道徳科でどのような学習を行っているのかをご理解いただくとともに、本校における道徳教育の啓発を図ることをねらいにして行いました。おうちの方の前で活躍している姿を見てもらおうと、子どもたちは道徳的価値を自分との関わりで考えながら、真剣に話し合っていました。

 保護者の皆様、先週、今週と大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

   

6月28日(月) 授業風景

 3,4時間目に各教室をまわると、めあてに向かって一生懸命に学習する姿が見られましたので紹介します。

1年1組では、音楽で「リズムづくりをしよう」をめあてに、タン、タタのリズムを手でたたいて練習していました。

2年1組では、音楽で「かえるのうた」の曲を、指遣いに気を付けながら鍵盤ハーモニカで繰り返し練習していました。

3年1組では、国語で「引用して文を書く時の方法を知り、文を書こう。」をめあてに、引用文を考えて書いていました。

4年2組では、小数の数のしくみをまとめ、力試しとして練習問題に挑戦していました。

 5年2組では、外国語で「What do you want to study?」「Iwant to study ~」を、カードを使って英語で会話していました。

6年1組では、理科で「水の通り道を観察しよう」の課題に向かって、それぞれの児童がまとめをしっかり行っていました。

6月25日(金) 一斉下校

 今日から一斉下校の仕方が変わりました。これまでは全員が揃ってから帰していましたが、揃うまでに時間がかかり、待ち時間が長いと熱中症の心配も出てきます。また、時間を守って集合した児童が待たされてしまっていました。

 そこで、揃った班から随時下校することに変更しました。班のメンバーが揃っていることを担当職員が確認してから、班ごとに「さようなら」をするようにしました。班長を中心に互いに声を掛け合い、時間を守って素早く行動する姿が見られました。

 保護者、地域の皆様には、今後も引き続き、子どもたちへの声掛け、見守りをよろしくお願いいたします。

 

 

 

6月25日(金) 旬のお魚ランチ

 今日の給食は「旬のお魚ランチ」で、鯵(アジ)が出ました。鯵は鮭とともに、私たちの家庭でよく食べられている魚です。鯵は味が良いため、この名前が付いたとも言われています。鯵は種類や大きさもいろいろあって、小さいものは体調15cmから、大きいものでは体長150cmになるものまであるそうです。今日は、フライにして美味しくいただきました。

 

6月25日(金) 研究授業

 県教委と市教委の先生にご指導いただき、3年2組と4年2組で研究授業を行いました。

 3年2組では、体育で跳び箱運動を行いました。「跳べそうな段に挑戦しよう。」をめあてに、跳び箱を跳び越すためのポイントを確認したり、「どうやったらふわっと着地できるか。」を考えたりしながら、繰り返し練習しました。自分の課題をきちんとつかみ、それに向かって意欲的に練習して、跳べた瞬間に見せるキラキラと輝いた笑顔がとても印象的でした。

 

 

 

 4年2組では、外国語活動を行いました。まずは英語であいさつを交わし、Phonicsをやった後、担任とALTのdemonstrationをもとに、今日のめあて「友達の時間を聞いたり答えたりして、もっと友達のことを知ろう。」を確認しました。子どもたちは、「What time Is It?」「It’s~」と会話して、聞いた時刻をインタビューシートに記録していきました。1時間の授業がほとんど英語で展開され、子どもたちが楽しんで英会話している様子に驚きました。

 

 

 このように、若手教員が教育委員会の先生方や先輩教員のご指導を前向きに受けとめながら努力を重ね、授業力をぐんぐん伸ばしている姿を見て、頼もしく感じています。

 

 

6月24日(木) 博貫クラブ総会

 博貫クラブの総会を行いました。昨年度は感染症対策をとり、活動があまりできませんでしたので、無事にスタートが切れたことを嬉しく思います。

 博貫クラブ会長様をはじめ、地域コーディネーター、PTA会長様からごあいさつをいただいた後、今年度の活動内容や進め方について確認しました。「こういった活動をやってみたい。」という前向きなご意見もいただきました。

 今年度も、家庭・地域の教育力を存分に生かし、地域と共にある学校づくりに努めていきたいと思います。博貫クラブの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

6月23日(水) 道徳科の授業参観

 道徳科の授業参観を行いました。感染症対策として、今日と来週の2週に分けて行います。今回の授業参観は、授業を観ていただいて、道徳科でどのような学習を行っているのかをご理解いただくとともに、本校における道徳教育の啓発を図ることをねらいにしています。どの教室でも、落ち着いた雰囲気の中で、道徳的価値を自分との関わりで考えながら、真剣に話し合っていました。

 毎月、学年だよりの裏面に、道徳科の学習の様子を掲載していますので、そちらもご覧いただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月23日(水) 家庭教育学級 開級式

 令和3年度の家庭教育学級の開級式を無事開催し、これから4回の講座を開いていきます。
 開級式では、鹿沼市からお二人の担当の方、そして、PTA会長様から、ご挨拶をいただきました。
 早速、第1回目の講座を開きました。「思いやりの心を育てる家庭のあり方」をテーマに、学校長が講師となって、子育てについてじっくり考える時間を設けました。「バースデーライン」でグルーピングしてから、3つの演習を行いました。どの演習も時間が足りないほどたくさんの意見が交わされ、満たされた時間が流れました。本日のゴール「子どもたちに向けるまなざし、かける言葉を考えて、明日からの子育てに生かす。」ことに大いに近づいたように思います。

 ご出席くださった家庭教育学級生の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

振り返り(シェアリング)を一部紹介します。

・最近では、ほめることが少なくなっているのではないかと、子育てをふりかえるよい機会となりました。また、皆様とお話ができて、皆、悩みながら子育てをしていることを知り、気持ちが軽くなったと思います。私も子育てで「成功体験」をなるべくさせてあげ、自信をつけさせてあげたいと日々考えています。これからは、できることを共に探し、できたことを認めて、共感していきたいと思います。

・子どもから何か質問を受けたときは、「子どもの気持ちに気づく、寄り添う」きっかけをもらったと思って、しっかり話を聞いてあげたいと思いました。正しいことだけを言うのではなく、自分のだめな体験なども話すことで、「お母さんにもそんなときがあったんだ、自分も大丈夫。」と思ってもらえたらいいなと思います。これからも子どもの心に寄り添って話をしていきたいと思います。

・親の私は、つい子どもができないことに目がいきがちで、声掛けもガミガミ言ってしまうことが多くて、毎日、自分で自分が嫌になってしまいます。けれど、今回の講座で、もっと子どものことをほめて、共感して、良いところを伸ばしていけたらと思いました。毎日の子育てで、「メッセージ」をずっと送り続けていくことは、本当に大切だなと思いました。

・子どもの何気ない会話でも、気持ちを込めて表情豊かに聞いてあげること。つい大人の意見を話してばかりになってしまうけれど、子どもの話を8割聞いて、2割返すくらいでよいのかもしれないと思いました。よーくよーく聞いて道をそれたら全力で叱ろうと思います。

6月22日(火) がんばりマンの紹介

 一階、児童昇降口前の博貫スペースに「がんばりマン」の紹介コーナーができました。福祉委員会の児童が計画し、各クラスに呼びかけて作成してくれました。各学級でいろいろなことに頑張っていることが分かり、中央小学校の子どもたちのパワーを感じています。

 

 

 

 

 

 

6月22日(火) 授業風景

 各教室をまわると、真剣な表情で熱心に学習に取り組む姿が見られますので紹介します。
 3年1組では、国語「まいごのかぎ」の終末で、「面白いと思ったところを中心に感想を書こう。」をめあてに学習していました。気に入った場面を1つだけ選び、その場面のどんなところが面白かったのかをまとめていました。
 4年1組では、理科「乾電池の働きをしらべよう。」をめあてに、検流計を使ってグループごとに協力して調べていました。
 5年2組では、家庭科「目指せ、玉結び、玉どめマスター」をめあてに、練習の布を使って、真剣な表情で玉結び、玉どめの練習していました。

 

 

 

6月22日(火) KLVお話会

 KLVの皆さんによるお話会がありました。今日は、2年1組の子どもたちに、「アイスクリーム」と「ゆうたはともだち」の2冊の本を読んでくださいました。
 「ゆうたはともだち」のお話が終わった後、「一匹か?一人か?」のクイズを出してくださり、子どもたちは最後まで興味津々にお話会に参加することができました。

 

 

 

6月21日(月) 梅雨の晴れ間に

 梅雨の晴れ間の暑い日となりました。子どもたちは、暑さに負けず、業間、昼休みは外で元気いっぱい遊んでいました。
 5時間目、児童昇降口では、1年1組の子どもたちが朝顔の観察をし、カードに生長の様子を記録していました。蔓が支柱のてっぺんを超している朝顔もあり、ぐんぐん生長しています。

 2年生のミニトマトやピーマンは、鈴なりに身をつけたものもありました。
 2年2組の教室をのぞくと、「曜日を覚えよう」をテーマに、ALTとリズムに合わせて曜日を唱えていました。繰り返し練習するうちに、すべての曜日がしっかり言えるようになりました。

 

 

 

 

6月18日(金) チーム中央スマイルタイム

 今年度初めての、縦割り班の共遊を行いました。活動名は「チーム中央スマイルタイム」です。中央小のみんなで、仲よく笑顔あふれる活動にしていこうとする思いが込められています。
 6年生が1年生を迎えに行き、その間に5年生が中心となって各活動場所に移動しました。校庭では、班対抗でドッジボールやしっぽ取り、三本線を行ったり、班の中でリレーをしたりして楽しみました。室内では、じゃんけん大会や伝言ゲーム、紙ずもうやいすとりゲームをして楽しみました。上級生が下級生にやり方を教えてあげたり、優しく励ましてあげたりする場面がたくさん見られました。

 この活動を通して、互いを認めあったり、集団の一員であることを自覚したり、みんなで遊ぶ楽しさを大いに味わったりすることができたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月18日(金) 体力向上に向けた授業

 県教委主催の「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」として、5年生が体育の授業を行いました。「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の向上に向け、エキスパートティーチャーのご指導のもとに行いました。
 特に、投げる力が課題として挙げられるため、「ボールの投げ方を理解し、練習できる。」ことを目標に、玉入れの球を使って繰り返し練習しました。玉入れのゲームなども行い、楽しみながら投げ方を覚えました。1時間があっという間に過ぎてしまうほど、子どもたちは夢中になって体を動かしていました。「楽しかった!またやりたい!」という声が聞こえてきました。11月に、もう一度ご指導いただきます。

 

 

 

 

 

6月17日(木) 歯と口の保健指導

 歯と口の保健指導週間を設けて、1年生~4年生が養護教諭の指導のもとに歯の大切さや正しい歯磨きの仕方を学んでいきます。
 今日は、2年1組と4年2組が実施しました。2年生は「6歳臼歯と磨き方を覚える。」ことをめあてに、特大の歯の模型を使って正しい磨き方を丁寧に習いました。また、4年生は「噛むことの大切さを学ぶ。」ことをめあてに、まずは、なぜよく噛んで食べることが大切なのかを考えていきました。どちらの学年も、歯垢染め出し液を使って、磨き切れていない箇所を見つけ、丁寧に磨き直していました。今後は、今日の活動を生かして「正しい歯磨き」を意識しながら過ごしていくことと思います。

 

 

 

6月16日(水) 安全安心対策委員会を開催

 久保町交番様、中央地区自治会協議会会長様をはじめ、40名近くの委員さんにお集まりいただいて、中央小学校区安全安心対策委員会を開きました。この委員会は、「児童の安全について、地域と諸団体、諸機関、PTAと学校が協力・連携して、安全対策のための事業を行う。」ことを目的としたものです。
 この委員会の会長であるPTA会長様にご挨拶をいただいた後、各町内PTA委員の皆様から危険個所や子どもの集まる場所の報告がありました。また、久保町交番からは、「まずは大人が手本となることが大切である。」とのご指導いただきました。そして、自治会協議会会長様からは、「子どもたちの安全安心のために、地域住民がみんなで子どもたちの安全を確保できるよう努めていく。」という心強いお言葉をいただきました。
 「子どもは地域の宝」です。地域を挙げて子どもの「安全・安心」を確保してくださっていることに、有り難く思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

6月15日(火) 県民の日献立

 今日は、「県民の日献立」でした。明治6年6月15日に栃木県と宇都宮県が合併し、今と同じ広さほどの栃木県が成立しました。栃木県が誕生したおめでたい日ということで、今日は栃木県でとれた食材をたくさん使っていました。お米、牛乳、にら、もやし、たまご、かんぴょう、味噌、いちごなど、どれも栃木県産でした。栃木県の誕生をお祝いして美味しくいただきました。

 

6月15日(火) 世話もしっかりと!

 朝登校すると、1年生から3年生がベランダにある植物や作物の世話を熱心に行っていました。
 1年生のアサガオはつるが伸びてきたので、昨日、支柱を取り付けました。1年生のように元気よく真っ直ぐ上を向いて生長しています。
 2年生の作物は、実がなり、ミニトマトは真っ赤に色づき始めました。収穫が待ち遠しいようです。
 3年生のホウセンカは白い花をつけたものもあります。これから、どんどん綺麗な花を咲かせていきそうです。
 また、3時間目には4年2組が、理科でひょうたんの観察をしていました。双葉や本葉の形や色、特徴などを絵と文でかき表していました。その後、ポットから畑に植え替えをしました。生長を楽しみにして、積極的に作業をする姿が見られました。

 

 

 

 

 

6月14日(月) 学習に励んでいます!

 各教室をまわると、今日の学習のめあてに向かって精一杯取り組んでいる様子が見られます。
 1年1組では、書写の時間で、まずは「足はぺったん、背中はぴん、おなかと背中にグーひとつ!」のかけ声とともに姿勢の確認をしてから丁寧にひらがなを練習しました。
 1年2組では、国語「くちばし」で、「じぶんでくちばしのクイズをつくろう」をめあてに、それぞれが選んだ鳥の「くちばしクイズ」を真剣な表情で作っていました。
 音楽室に行くと、3年1組がリコーダーの練習をしていました。3年生になって、初めてリコーダーを使います。指遣いやタンギングに気をつけながら、綺麗な音がでるように練習していました。
 大会議室は、低学年が音楽で使用しています。今日は、2年1組が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「かっこう」の曲をそろえて演奏できるように頑張っていました。

 

 

6月11日(金) 道徳の授業公開

 6年1組が道徳の授業を公開してくれました。「まじめという言葉からどんなことを連想するか。」を考えたあと、「本屋のお姉さん」というお話を通して、誠実な行動についてじっくりと考えていきました。
 明るくてきぱきとお客さんに応対したり、自分のために忘れ物を持ってきてくれたりした本屋のお姉さんに対しての主人公の思いを話し合うことを通して、真面目で誠実に行動することへの思いを深めていました。自分を見つめる場面では、真面目さを前向きに受け止めた生活を大切にしていこうとする思いが伝わってきました。

 

 

6月11日(金) 2年生まち探検

 2年生が生活科でまち探検に出掛けました。17名のボランティアの皆さんにご協力いただいて、各施設、事業所13カ所へ、グループごとに3か所ずつ廻りました。
 「校外に出掛けるので、最初は緊張した。」と言っていましたが、事前に学習したことを生かして、お店や施設の方に積極的にインタビューしてきました。訪問先では、皆さん、笑顔で温かく迎え入れてくださり、また、子どもたちの質問にも分かり易く丁寧に答えてくださいました。子どもたちは、お礼をきちんと言って礼儀正しく行動できました。暑さ厳しい中でしたが、グループで協力し、何を学んでくるのかをしっかり理解して進めることができ、学びの多い活動になりました。
 各事業所の皆様、そして、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

6月11日(金) 1年生学校探検

 1年生が生活科で学校探検をしました。各クラス7グループになり、子どもたちだけで学校内をまわりました。探検バックを首から掛け、行った教室にはどんなものがあるかを記録してきました。校長室や職員室、事務室では、先生にお礼として折り紙を贈りました。どの班も礼儀正しくグループ行動ができていて、立派な探検隊でした。

 

 

 

6月10日(木) 3年生水泳学習

 一昨日に引き続き、今日は3年生が水泳学習に行きました。
 3年生は、今年度初の活動でしたので、まずはそれぞれの泳力を確認しました。次の時間からは、コース別で練習していきます。最後は自由時間をとりましたが、泳ぎの練習を自ら行う児童が多く、「上手に泳ぎたい。」という向上心を感じました。

 

 

 

 

6月10日(木) エン(塩)ジョイランチ(減塩献立)

 今日は、エン(塩)ジョイランチでした。エン(塩)ジョイランチは、美味しく楽しめるようにという思いから、毎月1回実施してくださっています。

 野菜と生揚げを煮込んだジャージャン豆腐の旨味、そして、鶏肉と野菜をドレッシングで和えたバンバンジーサラダの味を楽しみながらいただきました。

 

 

6月10日(木) 頑張っています!

 教室を廻ると、2年2組では、生活科で「どんなことをインタビューするか考えよう。」をめあてに、熱心に学習していました。それぞれの訪問先で尋ねてみたいことをグループで考え、まとまった班からインタビューの練習をしていました。明日の町たんけんの準備は万端のようです。
 5年1組では、社会で「さまざまな土地のくらし」について学習していました。先生の問いかけに素早く答える様子や、質問に対して指先まで真っ直ぐに伸ばして挙手する姿は、さすが高学年!他の手本になる学習態度に感心しました。

 

 

6月9日(水) 第1回学校評議員会

 今年度、第1回目の学校評議員会を開催しました。5名の学校評議員さんに委嘱状をお渡しし、来年の5月までお世話になります。

 まず、今年度の学校経営について説明し、その後、授業を参観していただきました。それを踏まえて、学校評議員さんから率直な感想や貴重なご意見をいただきました。授業においては、「どの学年・学級とも、とても落ち着いていて一生懸命に学習している様子が見られ感心した。」というお褒めの言葉をいただきました。一方、登校時のあいさつがあまりできていないという課題も出されました。早速、具体策を考えて改善を図っていきたいと考えています。

 学校評議員さんには、お忙しい中、長時間にわたり大変お世話になりました。

 

 

 

6月9日(水) 丹精込めて!

 朝の1階ベランダでは、たくさんの児童が植物や作物の水やりに励んでいます。1年生の蒔いたアサガオは、葉がずいぶん大きく育ってきました。2年生の作物は実がなり始め、丹精込めて世話をしています。3年生のホウセンカもずいぶん伸び、茎が太く丈夫に育っています。

 生長の様子を優しいまなざしで見守る子どもたちの姿があちらこちらに見られました。

 

 

 

 

 

6月8日(火) 今年度初の水泳学習

 今年度初めての水泳学習を1年生と4年生が行いました。本校は、スウィン・スイミングスクールをお借りして実施していきます。
 学校で着替えをしてから出発していきました。1年生は、初めての水泳学習で、ワクワクとドキドキの気持ちが入り交じっている様子でした。準備体操をしっかりしてから水に慣れる活動をしていきました。4年生は、スムーズに準備体操などを進め、コースに分かれての練習を行いました。7月半ばまでスウィン・スイミングスクールをお借りして練習を重ねていきます。これからどんどん上達していくのが楽しみです。

 

 

 

 

6月8日(火) 「エリック・カール」のコーナーを!

 隔週でKLVさんにお世話になり、図書室の環境を整えたり本の整理をしたりしていただいています。今日も7名のボランティアの皆さんが「エリック・カールのコーナー」を作ってくださいました。コーナーには、エリック・カールの本が集められ、「はらぺこ あおむし」の本にちなんで、折り紙で作った色鮮やかなアオムシが飾られていました。
 ところで、計画委員会の皆さんがアンケートをとりまとめてくれた「中央小学校のおすすめスポット」の第1位が、なんと図書室でした。KLVさんのこういった活動が、子どもたちのおすすめスポットに挙げられている一因なのだと思います。

 

 

6月8日(火) 中央小学校の誕生日!

 「校長先生、今日は中央小学校の誕生日ですよ!148歳になるんです!!」
登校途中の児童が、話しかけてきてくれました。

 また、朝の読書の時間に、次のような校内放送が入りました。
 『計画委員からのお知らせです。みなさん、今日は何の日か知っていますか?今日6月8日は、中央小の誕生日「創立記念日」です。今回が148回目の創立記念日です。計画委員会では、ポスターを作り、校舎内に掲示しました。また、皆さんにお願いしたアンケートの結果を昇降口に掲示しました。休み時間などを利用してご覧ください。それでは、148年目の「チーム中央」の一員として、よりよい学校にしていきましょう。これで、計画委員会からのお知らせを終わりにします。』
 素敵なメッセージですね。148歳の誕生日を迎えた中央小学校に対し、誇りと感謝の思いがさらに高まりました。

 

 

 

6月7日(月) 身近な教育資源を使って

 教室をまわると、身近な教育資源を使っての学習が展開されていました。
 2年生は、今週の金曜日に実施する「町たんけん」の準備をしていました。班をつくって、行く場所の確認や質問を考えたり、探検の約束やインタビューの仕方について話し合ったりしていました。

 

 


 3年1組では、総合的な学習の時間において、「生き物博士になろう」のテーマのもと、先日、御殿山に行って写真を撮ってきた春の生き物について、名前や特徴をタブレットや図鑑で調べ、それをカードにまとめていました。

 6年1組では、総合的な学習の時間において、「ふるさと鹿沼 新鹿沼宿提案」のテーマのもと、鹿沼のいいところについて、各自がタブレットで調べ学習を進めていました。

 

 中央小学校の強みの一つが、豊かな教育資源に恵まれていることです。その強みを大いに生かして、より充実した学習が進められるよう努めています。

6月4日(金) カミカミ献立

 今日の給食は「カミカミ献立」でした。昔の人が1回の食事で噛んだ回数は3990回になると言われています。それに対して、現代人の食事はたった620回ほどであるそうです。よく噛んで食べると、唾液がたくさん出たり、食べ物が細かくなって消化がよくなったりすることはもちろん、味がよく分かるようになったり、言葉の発音がきれいになったりするなど、私たちの体にとっていいことがたくさんあります。

6月4日(金) 外国語科の授業参観

 鹿沼市教育委員会の外国語科アドバイザーの先生に、5,6年生の授業を参観していただきました。
 5年生は、「誕生日のプレゼントに欲しいものを聞き合おう。」をテーマに、「What do you want for your birthday?」とグループのメンバーに尋ね、それに答える活動を行いました。
 6年生は、「3つのヒントを出して自分の宝物クイズをしよう。」をテーマに、「What is my treasure? Can you guess?」と問いかけ、3つのヒントから宝物を当てる活動を行いました。
 子どもたちは、担任やALTの質問に反応よく応え、友達と協力しながら課題を解決していました。アドバイザーの先生からも、「どのクラスも、意欲的に活動に取り組んでいて素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

6月3日(木) 発想豊かでおもしろい作品が!

 1年1組の教室をのぞくと、子どもたちが、図工「なが~いかみから」をテーマに、夢中になって絵を描いていました。「長い紙にかきたいものを考えてかこう。」をめあてに、50㎝程もある細長い画用紙を使って、自分の描きたい作品を作っていました。すでに出来上がった作品が黒板に飾られていましたが、アイスがいくつものっていたり、長いザリガニが浮かんでいたり、海の中のにぎやかな生き物の様子が描かれていたりして、実に発想豊かで、楽しい作品がたくさんありました。自分の作った作品を、得意げに満面の笑みで見せてくれる子どもたちの姿が、輝いて見えました。

 

 

6月3日(木) 盲導犬体験

 4年生が総合的な学習の時間に「福祉について学ぼう。」をテーマに、盲導犬体験を行いました。
 東日本盲導犬協会の方が2頭の盲導犬を連れて来校くださり、子どもたちは、お話を聞いた後、実際にアイマスクをして盲導犬と歩く体験をしました。まずは、「盲導犬がどんな人のお手伝いをするのか。」や「盲導犬の一生について」などプレゼンを通してお話を聞き、最後に、20名ほどが盲導犬の体験をしました。

 盲導犬協会の方から直接お話を聞き、また、普段はなかなかできない貴重な体験をさせていただいて、子どもたちは、福祉についての関心をさらに高め、より理解を深めることができたことと思います。

 

 

 

 

6月2日(水) 「人権の花」を植えました。

 宇都宮人権擁護委員協議会鹿沼部会の皆様より「人権の花運動」として綺麗な花とプランターをいただきました。子どもたちが協力して花を育てることにより、協力、感謝することの大切さを実感し、優しさと思いやりの心を育んでいくことを目的とした取組です。
 6年生が、プランターに花を植えかえ、児童昇降口と職員玄関に飾ってくれました。チームで互いに声を掛け合い、協力して作業に取り組む6年生。さすが最上級生です。その姿に頼もしくすがすがしく感じました。
 明日の登校からは、プランターに咲く綺麗な「人権の花」に迎えられ、心和ませながら温かな気持ちで一日のスタートがきれるのではないでしょうか。

 

 

 

 

6月2日(水) 道徳の授業公開

 6年2組が道徳の授業を公開してくれました。「難しい問題に直面したときに大切なこと」について、「きみの声がききたい」というお話を通して、じっくりと考えていきました。
 諦めずに取り組んでいった主人公の思いについて考える際には、子どもたちからいろいろな意見が出され、中には、相手のことを思う気持ちが、諦めないでやり続けることにつながったと考える児童もいて、より深まりのある話し合いになりました。
 先生の問いに対して、反応よく応える子どもたち。また、自分たちの経験をもとにしながら真剣に考え、友達の意見にも耳を傾ける子どもたち。さすが6年生だなと感心しました。

 

 

 

6月1日(火) けん玉大会

 2年生が図工で紙けん玉を作製しました。2年1組の教室をのぞくと、「紙けん玉を完成させて、楽しく遊ぶ。」をねらいに活動していました。思い思いに作った紙けん玉の仕上げをし、出来上がった児童から、さっそく練習開始。後半は、紙けん玉大会を行い、先生の「1回目どうぞ!」のかけ声とともに、やや緊張した面もちで挑戦!子どもたちは、「頑張れ~!」の応援に励まされ、見事に成功させていました。自分で作ったけん玉で遊ぶ楽しさを大いに味わったようです。

 

 

 

6月1日(火) 教科書展示のご案内

 上都賀教育事務所から案内がありました。

 上都賀地区では、毎年、お子様が学校で使用している教科書や地区で使用している教科書の展示を行っています。
 下記の日程で閲覧期間を設けていますので、保護者・地域の方々にもご来場いただき、様々な教科書についてご理解いただければ幸いです。
 なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用、手洗い、また、展示会場での密集・密接を避けていただくようご協力お願いします。
◇展示期間 令和3年6月2日(水)~7月1日(木)
◇展示時間 午前9時~午後5時(土日は除く)
◇会  場 鹿沼教科書センター:上都賀教育事務所(上都賀庁舎5階) 鹿沼市今宮町1664-1
◇展示教科書 小学校教科用図書、中学校教科用図書、高等学校教科用図書、一般図書(特別支援学校・学級用)
※問い合わせ:上都賀教育事務所 0289-62-7167

5月31日(月) 「チーム中央」の旗が完成!

 始業式に全校生に紹介した「チーム中央」の緑の旗。その旗に、20班ある縦割り班の旗を貼り、「チーム中央」の旗が完成しました。
 班の名前とデザインは、4月28日(水)の縦割り班組織作りの時に、6年生を中心に「どんな旗にするか。」を話し合って決めました。旗の清書(仕上げ)は、6年生が昼休みなどを使って進めてくれました。より結束力を固めながら「チーム中央」のパワーを発揮していくことと思います。

 

5月31日(月) 朝の会

 朝の会の時間に各教室を廻ってみました。1年生も当番が前に出て、朝の会の司会をしっかり務めていました。また、健康観察では自分の体調を先生に分かりやすくお話する4年生。それぞれの教室で「立腰(りつよう)」の号令がかかると、背筋をスッと伸ばし気を引き締める姿が見られました。

 

 

 

5月31日(月) 爽やかな朝に

 5月最後の日、朝からカラッと晴れて爽やかな天気となり、子どもたちが元気に登校してきました。登校時安全ボランティアの皆さんが、一緒に付き添ってくださったり、歩く様子を見守りながら挨拶してくださったりしました。安全に安心して登校できるのは、交通指導員さんやボランティアの皆さんのおかげです。改めて感謝申し上げます。

 

 

 

5月28日(金) 生長をとても楽しみに!

 1年生が育てているアサガオがずいぶん生長してきました。それを嬉しそうに世話をする1年生。また、2年生が育てている野菜も、どんどん生長しています。ミニトマトは実がなっていました。5時間目に2年2組の子どもたちが観察して、熱心に記録していました。

 

 

 

5月28日(金) 元気いっぱいに楽しむ子どもたち!

 今日は、カラッと晴れて過ごしやすい日になりました。業間も昼休みも、子どもたちは外に出て元気いっぱいに遊びました。ブランコ、竹馬、滑り台、うんてい、ジャングルジム、登り棒、鉄棒など、遊具を使って大いに楽しんでいました。また、走る!走る!汗をかきながら夢中になって鬼ごっこをする子どもたちも大勢いました。先生も楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

5月28日(金) どの教室でも・・・

 4時間目に各教室を廻ると、どの学級でも本時のめあてに向かって一生懸命に学習していました。話を聴く態度も、4月に比べるとずいぶんよくなっている様子が見られます。頑張って学習している証です。

 

 

 

5月26日(水) 避難訓練

 5校時に避難訓練を行いました。地震の後、火災が発生したという想定で教室から校庭に避難しました。どの学年も、真剣に素早く避難することができました。

 災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。いつ起こったとしても「落ち着いて、素早く、安全」な場所に避難できるようにしなくてはなりません。「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」を守り、いつでも落ち着いて行動できるようにしていきたいと思います。

 

 

 

5月25日(火) 3年2組 体育の授業

 5時間目に、体育館で3年2組が体育の授業を行いました。鹿沼市教育委員会の2名の先生が参観してくださいました。
 プレルボールというゲームをとおして、基本的なボール操作や動きを身に付けることをねらいにしています。今日は、体の正面でボールを確実に捕ることができるように練習をしてから、後半は、ゲームをして楽しみました。チームワークがどんどんよくなり、勝つごとに歓声が上がるほど夢中になってゲームにのぞんでいました。また、ボールのとり方も上手になっていくのが見て分かりました。準備や片付けも、自分たちで率先して行っていて、意欲と責任感あふれる姿が光っていました。

 

 

 

5月25日(火) 旬のお魚ランチ

 今月の旬の魚は鰹です。春から初夏にかけてとれる鰹は、「初鰹」と呼ばれています。今日はフライにしていただきました。ビタミンB1、B2が多く含まれ、特に血合いの部分には鉄分が多く、疲れた体を元気にしてくれたり、貧血を予防してくれたりします。旬の鰹を美味しくいただきました。

5月25日(火) ボランティアの方にお世話になって…

 KLVの皆さんが図書室の環境整備をしてくださいました。5月のこいのぼりの飾りが、今日はあじさいや、かたつむり、傘といった梅雨の季節の飾りに模様替えです。季節感あふれる図書室に思わず足が向かいます。
 3年生には、書写ボランティアの皆さんが学習支援に入ってくださいました。道具の準備や片付けなど、丁寧にアドバイスをいただきながら毛筆の練習を進めることができました。

 

 

 

5月24日(月) 歯科検診

 今日は、1,2年生が歯科検診を実施しました。静かに移動し待機の態度も立派で、スムーズに検診を受けることができました。3,4年生は26日(水)、5,6年生は28日(金)に実施します。

 

5月21日(金) ワクワクドキドキしながら…

 1,2年生が、「タブレットを使って自己紹介をしよう」をめあてに学習しました。鹿沼市教育委員会のICTアドバイザーの先生にご指導いただきながら進めました。画面が切り替わるごとに、「出た~!」「すご~い!」と歓声をあげていて、楽しんで活動している様子が伝わってきました。タブレットで、自分の名前を書いたり、顔写真を撮ったり、好きな動物を書いたりして、自己紹介のメモを作りました。ワクワクドキドキしながら活動する姿が印象的でした。