令和4年度以前 日誌
12月8日(木) 学びに向かう集団に!
各教室をまわって感心することがあります。それは、どの教室でも、一人一人がその時間の学習のめあてに向かって、とにかく真剣に精一杯取り組んでいるということです。まさに、「学びに向かう集団」です。その姿に、私も頑張ろうとやる気をもらっています。
12月6日(火) 塩ジョイランチ(適塩献立)
今日は、「塩ジョイランチ」でした。「塩ジョイランチ」とは、おいしく!楽しく!適塩しよう!という給食です。お昼の放送では、塩分についてのクイズを出されました。
クイズです!次のうち、塩分の一番多いメニューはどれでしょうか?
①カレーライス ②ハンバーグ ③みそラーメン
答えは、③のみそラーメンです。カレーライスの塩分は3.5g、ハンバーグは3.3g、みそラーメンは6.3gなので、1番塩分が多いです。外食する時の参考にしてみてはいかがでしょうか。自分の未来の健康を意識し、適塩を心がけていきましょう。
12月5日(月) 1年生手洗い教室
1年生が、手洗い教室を行いました。感染症対策の一つに手洗いがありますが、上手に洗えているかどうかを「手洗いチェッカー」で確認し、よく洗えていない箇所を念入りに手洗いしました。自分で確認して課題意識をもつことが、進んで実行する原動力につながります。これから、手洗いの仕方が変わっていくことでしょう。
12月5日(月) 完食を目指して!
自主的・実践的な態度を育てていくことを目指して委員会活動を進めていますが、給食委員会で話し合い、完食を目標にしたイベントが今日から始まりました。「完食がんばりカード」を使って、給食を残さず食べた日に色をそめていくというものです。給食は、栄養のバランスの取れたメニューになっています。それを、少しでも残さず食べてもらいたいという思いが込められています。各教室で、美味しそうに給食を食べる様子を見て回りました。
12月5日(月) 4年生書写公開授業
4年1組で、書写の公開授業を行いました。「漢字どうしの大きさに注意して書く。」ことをめあてに、「白馬」という字を毛筆で練習しました。2字の大きさをどのように書けばよいのかを話し合い、それに気を付けながら書いていきました。書き順や筆遣いにも気を付けて、真剣に練習することができました。一枚書いた後に、タブレットで写真に撮り、どこを修正すればいいのか朱書きして確認しました。そういった活動を繰り返していくうちに、少しずつ上達していく手応えを感じているようでした。渾身の一枚が書きあがりました。
5年生臨海自然教室 3日目 海浜スコアオリエンテーリング
臨海自然教室も最終日です。この日の活動は、海浜スコアオリエンテーリングです。1日目も館内オリエンテーリングをしましたが、今日は屋外の活動です。しかもチェックポイントは見つけると高い点数がもらえるポイントと点数の低いポイントがあり、どのチームも地図を眺めながら、どんな順番で見つけるのかを考えながら歩くなど、よりレベルの高いものとなります。子供たちは、一日目の経験をもとに、さらにグループでまとまって歩いていました。波の音、海風、砂の道など、海の近くにあるコースを満喫しながら活動しました。
12月1日(木) 仲良く楽しく!
今日の昼休みの校庭を見ると、学年関係なく、みんなで仲良く遊ぶ様子が見られました。1年生が6年生に駆け寄っていったり、一緒に鬼ごっこやサッカーをしたりして、実に楽しそうでした。見ていて心がほっこりしてきました。
終わりのチャイムが鳴ると、サッと遊びをやめて移動を始める姿は、さすがです。体育倉庫の横には、竹馬がきれいに並んでいて、とても清々しく感じました。
12月1日(木) お魚ランチ
今日は、「お魚ランチ」でした。今月のお魚は「ホッケ」です。白身の魚で脂肪分が多い為、脂がよくのっています。味にクセがなく、身も骨からはずれやすいので、とても食べやすいです。ホッケの名の由来ですが、幼魚の群れが花のように美しいこと。ホッケを漢字で書くと「魚へんに花」と書きます。美味しくいただきました。
11月30日(水) 3年生 食に関する学習
粟野調理場の栄養教諭にご来校いただき、3年生が食に関する学習を行いました。「おやつについて考えよう」をテーマに、その役目や必要な栄養素について学びました。特に、カルシウム、ビタミン、食物繊維といった日頃不足しがちな栄養を補うことが大切であることを知り、どういったものを食べればいいのかを考え、みんなで話し合いました。
11月28日(月) 読書月間 最終週
今月は校内読書月間として、図書委員会が中心となって読書を勧める活動をしてきました。最終週となり、図書委員会から「みんなでべりーちゃんを完成させましょう。」というアナウンスが入りました。本を1冊読むとベリーちゃんの大きなポスターにカードが張られます。全校生でカードを貼って、千冊を目指しています。随分カードが貼られてきましたが…。完成するのか楽しみです。
11月29日(火) 6年生人権学習
6年生が社会科の学習で、「人権」について学習しました。解放同盟の方が来校してくださり、同和問題の起こりや差別の不当性などについて、ご講話くださいました。また、高齢者や障がい者、子供の人権などについても、具体的な事例を挙げてお話いただきました。
人の心の痛みが分かる6年生です。いつにも増して、講師の方のお話を真剣に聴き、自分たちが今できることは何かについてしっかりと話し合い、人権尊重についての考えを深めることができていました。
11月30日(水) 臨海自然教室2日目塩作り
2日目午後の活動は、塩作りです。海で汲んだ海水を60段の階段を登ってかまどのある場所まで運びます。かまどで火をつけるのにも、グループで協力して取り組みました。塩が出来上がると、なるべく多くの塩を集めようと、交代交代に土鍋をこすりました。できた塩を眺めたり、ちょっと舐めてみたりと、自分で作った塩にわくわくした様子でした。
11月30日(水) 臨海自然教室2日目
2日目がスタートしました。全員、体温、健康ともに良好で元気です。食堂のバイキングでは、栄養のバランスを考えながら、おかずを盛り付けます。オーシャンビューの食堂では、気持ちよく朝食をいただき、活動に備えました。
午前中は、選択活動です。はじめは、BCモトクロスから。坂道、障害物のあるコースを、モトクロス用の自転車を操作しながら走ります。難しいコースをクリアするために、汗だくで活動しました。もう一つの活動がマリンドーム作りでした。貝殻や砂などを入れて、オリジナルの素敵なマリンドームができあがりました。
午前中の選択活動が早めに終了し、アスレチックへ。本格的な施設を存分に楽しみました。活動終了の笛が鳴ると、素早く集合。この切り替えの早さも、5年生のすごいところです。
11月29日(火) 5年生 館内オリエンテーリング
昼食後の活動は、館内オリエンテーリングです。グループごとに、館内にあるチェックポイントを見つけたり、決められた時間(子どもたちには隠しています。)にゴールしたりする活動です。子どもたちは、はやる気持ちを抑え、グループでまとまって活動を楽しみました。さて、優勝したのは、どのチームになるでしょう?
館内オリエンテーリングで早めにゴールしたチームは、大海原の眺めを楽しみました。
11月29日(火) 5年生 臨海自然教室がスタート!
5年生が、2泊3日の臨海自然教室に出かけました。出かける前の教室では、みんなで立てためあてを確認し、何を頑張ってくるのかを明確にしていました。出発式では、代表児童のきびきびとしたあいさつがあり、自分で考えて行動し、周りを見て協力して活動することなど、責任感あふれる言葉が述べられました。
茨城県 とちぎ海浜自然の家に到着し、しっかりとした司会進行のもと、入所式を行いました。オリエンテーションでは、施設の先生の話をうなずきながら、時には感嘆の声をあげながら、集中して聞くことができました。これからの活動が楽しみです。
11月25日(金) PTAふれあい祭り
PTAふれあい祭りを体育館で行いました。3年ぶりの開催です。歌う海賊団ッ!が中央小学校の体育館に上陸し、ノリノリの歌とダンスで、元気やハッピーを私たちに届けてくださいました。
前日は、6年生が率先して準備をし、舞台装置も整えられた会場は、何かが起こりそうな期待感に溢れていました。海賊団のパフォーマンスとリズムカルな歌声に、子供たちはノリノリ!大いに楽しみました。保護者の方と一緒に楽しいひと時を過ごし、ハッピーな思いを共有することができたことと思います。
11月24日(木) 4年生体育の公開授業
4年2組でハードルの授業を公開しました。「いろいろなリズムで小型ハードルを走り越えて、小型ハードルを楽しもう」をねらいに、活動量に満ちた授業が展開されていました。タブレットで自分のフォームを映し、それを見て改善しようとする意欲的な様子も見られました。
11月24日(木) 全校集会
今日の昼休みは全校集会を行いました。
まずは、音楽部による「大切なもの」の合唱が披露されました。これは、鹿沼市小中学校合同音楽会で歌った曲です。体育館中に響き渡るきれいな歌声に、全校生が耳を澄まして聴きいっていました。
その後、転入生の紹介をし、表彰を行いました。きびきびとした態度で賞状を受け取る姿が凛々しく見えました。
塩ジョイランチ(適塩献立)
今日は、「塩ジョイランチ」でした。。「塩ジョイランチ」とは、おいしく!楽 しく!適塩しよう!という給食です。今日の1食あたりの塩分を小学校は2g以下 、中学校は、2.5g以下で作っています。鶏肉にごまが入ることで「風味 」を出し、磯煮には、ひじきの香りを、田舎汁は、根菜の野菜のうま味を出して、おいしく食べられるように作られていました。家の食事でも、薄味を心がけて適塩に取り組みましょう。
11月22日(火) 2年生栄養指導
粟野調理場の栄養教諭に来校いただき、2年生が「食べ物の3つのグループをしろう」をめあてに学習しました。今日の給食のメニューを3つのグループに分けて、栄養のバランスを保つことの大切さを改めて知ることができたようです。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。