令和4年度以前 日誌

10月19日(水) 4年生宿泊学習最終日

 4年生の2泊3日の自然体験学習が最終日となりました。部屋の片付けもきちんと行って、最後の活動に入りました。

 まずは、火おこし体験です。グループでの協力と粘り強さが求められます。なかなか火をつけるのは難しいのですが、いくつもの班が成功し、ガッツポーズをしながら歓声が上がりました。その火を使って非常食体験をしました。飯盒でご飯を炊き、レトルトカレーを熱湯で温めていただきました。お焦げの付いたご飯がとても美味しかったようです。

 

 

 

 

 退所式では、センター職員の皆さんに感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。代表児童からは、楽しかった活動のことや協力することの大切さといった感想が述べられました。自分のことだけでなく周囲のことも考え、集団の中で意識した行動がとれるようになりました。ひと回り成長した4年生の姿が輝いて見えました。

 

10月18日(火) 4年生宿泊学習の活動2日目③

キャンドルサービス

 2日目の最後の活動はキャンドルサービスでした。司会の人のハキハキとした進行のもと始まりました。火の神様があらわれ、代表児童に友情や協力の火を分けてもらって大きなキャンドルに点火しました。その後は、センターの方にたくさんのゲームをしていただき、皆、心から楽しみました。

 

 

 

10月18日(火) 4年生宿泊学習の活動2日目②

4年宿泊活動 2日目 午後 ウオークラリー

2日目の午後の活動はウオークラリーです。コマ図とよばれる地図を読み解きながら、板荷の地域を歩きます。途中のチェックポイントにはクイズがあり、子供たちは五感をフルに活用して解いていました。また、チェックポイントを見逃さないように、歩いては止まって話し合いながら活動していました。そして、全グループ、無事にゴールすることができました。

   

ウオークラリー後のフリータイムでは、森の中にある遊具を使って、思い切り楽しみました。ウオークラリー後とは思えないエネルギーでした。

 

 

10月18日(火) 4年生宿泊学習の活動2日目

 2日目の最初の活動は杉板焼きです。長い杉板を人数分、ノコギリで切り分け、火を起こして焼いてから磨き上げます。ノコギリの使い方と火おこしに悪戦苦闘しましたが、しっかりと話し合い、力をあわて全員作品を完成させました。

  

 

10月17日(月) 4年生宿泊学習1日目

【入所式とオリエンテーション】

 入所式もオリエンテーションも、施設の方にしっかり顔を向け、真剣に話を聞くことができました。児童代表あいさつも堂々と行いました。

 

【わくわく探検ラリー】

 最初の活動は、わくわく探検ラリーです。グループごとに、チェックポイントを探し、問題に答えます。子どもたちは地図を見て相談しながら夢中で施設内を歩きまわりました。どのグループもまとまって行動できました。活動終了後に施設の先生に、楽しかった?と聞かれると、はい!と大きな声が響きました。

 

 

 

【昼食】

 食堂へは、部屋ごとにきちんと並んで集合できました。黙食をしながらも、チキンソースカツ丼をモリモリ食べ、午後の活動にそなえます。

 

【仲間作りゲーム】

 午後の活動は、仲間つくりゲームです。短い樋を繋いで、ボールをゴールのバケツまで運びます。途中で落としたら、はじめからやり直し!成功、失敗どの瞬間にも子どもたちの歓声が上がっていました。

 仲間つくりゲームのもう一つは、シートにのったバケツにボールを入れるゲームです。お互いに声をかけあい、一つ入ったら、二つ目に挑戦!難しいゲームにも諦めない、子どもたちのバイタリティに圧倒されました。

 

 

 

 

 

 

10月17日(月) 2泊3日の宿泊学習がスタート!

 4年生は、今日から2泊3日の宿泊学習です。板荷の自然体験交流センターへ出かけていきました。

 出発式では、皆とても元気な様子でした。代表児童のあいさつでは、普段できないナイトハイクなどの活動を楽しみにしていること、友達と協力して行動することなど、しっかりとした思いを述べることができました。学校ではできない自然体験活動や集団行動を行い、貴重な学びの機会となることでしょう。

 

 

10月14日(金) 運動会の練習が始まりました!

 今年度の運動会は、11月5日(土)に実施されます。全体練習は10月20日から始まりますが、ブロックで行うダンスの練習や、開閉会式、リレー選手の打ち合わせなど、少しずつ始まってきています。

 1,2年生が、体育館でダンスの練習をしていました。リズムに合わせ、動きを覚えようと真剣に取り組む姿が微笑ましく見えました。

 

 

 業間には、6年生の開閉会式の担当者が打ち合わせをしました。まずは、動きの確認です。代表として責任感をもって練習に臨む姿に、頼もしさを感じました。

 

 今日の昼休みは、体育館にリレーの選手が集まりました。ハチマキをしてならぶ姿は、いかにも速そうです。競技のルールを聞き、バトンを手渡す人を確認しました。実際に走って練習する日が今から楽しみです。

 

 

 

 

 

10月14日(金) 1,2年生まざあぐうす公演を鑑賞

 1,2年生がまざあぐうすの人形劇を鑑賞しました。「王さまと魔法のこな」の人形劇と「6わのからす」のお話を見せていただきました。お話の世界にどっぷり浸かり、60分の公演があっという間に過ぎてしまうほど、子供たちは興味津々!まざあぐうすの方からの問いかけにも素早く反応し、感想も積極的に述べることができました。「子供たちの鑑賞態度が素晴らしかった。」と褒めていただきました。

 

 

 

 

 

10月13日(木) 就学時健康診断を実施

 全校生が早帰りをした後、来年度の新入生が健康診断を実施しました。お家の方から離れてやや緊張した面もちでしたが、話をよく聞き、きちんと整列して立派な態度で検診を受けることができました。来年4月に皆さんが入学してくることを、在校生、職員ともに心待ちにしています。

 

 

 

  

10月13日(木) 5年生 走る!投げる!

 5年生が、体力向上エキスパート派遣事業を実施しました。講師の先生にご指導いただきながら、走力と投力を伸ばすための活動を行いました。走り方に気を付けてウォーミングアップし、リレーをして楽しみました。また、ソフトボールを使って正しい投げ方を確認し、繰り返し遠投をしました。の今年度の授業は今日で終わりですが、走る、投げるといった基本的なフォームを教えていただきましたので、今後にそれを生かしていくことと思います。

 

 

 

10月12日(水) 校内防犯訓練

 校内に侵入した不審者から被害を防ぎ、有事に備えるための防犯訓練を行いました。校庭で遊ぶ児童の多い業間に、不審者が入ってきたという想定で実施しました。児童は真剣な表情で教室に戻っていきました。1,2年生は体育館へ、3~6年生は教室で静かに待機しました。その後、1,2年生は、警察スクールサポーターの方から、学校の行き帰りに不審者に遭遇してしまった時の対処の仕方を教えていただきました。また、久保町交番の方やスクールガードリーダーの方からもお話をお聞きしました。3~6年生は、各教室で「連れ去り」の動画を視聴し、それぞれに、自分の大切な命を守る学習に真剣に臨むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月11日(火) 西中学校おすすめ献立

 今日は、「西中学校おすすめ献立」でした。秋に収穫される食材をテーマに給食委員の皆さんが献立を考えてくれたそうです。たくさんの具材が入った五目釜飯や豚汁には、秋の味覚がたくさん詰まっていました。また、秋の代表的な魚である鮭のフライが出ました。普段よりも豪華な給食を前に、秋の味覚を大いに楽しんで美味しくいただきました。

10月11日(火) 1年生がアサガオの種とり

 1年1組が、これまでずっと育ててきたアサガオの種とりをしました。きれいな花をたくさん咲かせて私たちの目を楽しませてくれましたが、その花もとうとう枯れてしまいました。子供たちは、袋に種を集め、支柱に巻き付いたつるをどうにか取って、それをリースにしました。これからできたリースに飾りを付けていきます。とても楽しみですね。

 

 

 

 

10月11日(月) KLVによる季節感のある飾り付け

 図書館ボランティアのKLVの皆さんが図書室の模様替えをしてくださいました。廊下の窓は、ハロウィンの飾りに彩られ、思わず図書室に足を運びたくなります。こういった活動により、本の好きな児童が育っていくのですね。改めて感謝の思いが膨らみます。

 

 

10月11日(火) たんぽぽ学級公開授業

 たんぽぽ学級で公開授業を行いました。

 1組では、国語の授業を行いました。学年の違う児童がいる中、それぞれにめあてを立てて学習しました。そのめあてに向かって真剣に集中して取り組み、「できた!がんばった!」という思いがこちらまで伝わってきました。

 

 

  2組では、算数の授業を行いました。6年生は「円柱の体積を求めよう」2年生は「長方形と正方形を正しく見分けよう」をねらいに学習を進めました。教師と一緒に考えながら、自分たちで答えを導き出すことができました。

 

 

 3組では、自立活動を行いました。「ハロウィンの準備をしよう」の単元名のもと、お話をじっくり聞いてハロウィンに関心を膨らませていました。お話をもとに、ハロウィンパーティーのための飾りを夢中になって作っていました。

 

 

 

10月7日(金) 6年生国体観戦

 6年生が、フォレストアリーナへ国体観戦に出掛けました。現在、「いちご一会とちぎ国体」が開催されていますが、6年生は、鹿沼で行われているバレーの試合を観戦しました。迫力とスピード感のあるプレーに圧倒されながらも、熱戦を心弾ませながら応援しました。クラスごとに作った登り旗も飾られていて嬉しくなりました。

 

 

 

 

10月7日(金) 1,2年生宇都宮動物園へ遠足

 1,2年生が、宇都宮動物園へ遠足に行きました。到着してから、まず、1,2年生の班に分かれて乗り物に乗りました。2年生が責任感をもって行動し、事前に計画していた乗り物に向かい楽しく乗ることができました。1年生も2年生の言うことをしっかり聞いて、仲良く行動することができました。乗り物の後は、各学年で動物を見て回りました。餌をあげたり体に触れたりして、ドキドキワクワクの時間を過ごしました。お弁当はバスの中で食べました。愛情たっぷりのお弁当を美味しそうに食べ、予定より早めに帰校しました。

 あいにくの雨で気温がかなり低かったので心配しましたが、帰校した子供たちからは、満面の笑みで「楽しかったー!」という元気な声が返ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

10月6日(木) 3年生日光遠足

 3年生が日光へ遠足に出掛けました。あいにくの雨でしたが、そんなことを物ともせず、それぞれの活動を大いに楽しみました。湯の湖~戦場ヶ原、竜頭の滝を車窓から見学した後、日光自然博物館に行ってグループごとに見学しました。昼食後は華厳の滝へ向かい、見学や買い物を楽しみました。自分のことだけでなく、周りの人のことも考えて行動することの大切を、この遠足をとおして感じ取ってきたようです。

 

 

 

 

 

  

 

10月6日(木) 道徳科研究授業

 昨日に引き続き、今日は5年1組と1年1組が道徳科の研究授業を行いました。

 5年生は、「けんきょな心で」を主題にして、「約束」のお話をもとに話し合いました。謙虚な気持ちで行動することの難しさを考えるとともに、広い心で受けとめ相手の立場に立って考え行動することのよさについて真剣に話し合い、自分の生活を振り返っていました。

 1年生では、「みんなのためのきまり」を主題にして、「きいろいベンチ」のお話をもとに話し合いました。遊びに夢中になり公徳を守れずに迷惑をかけてしまった時の気持ちを考えながら、きまりを守ってみんなの物を大切にしていくことの難しさについて話し合いました。最後に自分の経験を振り返り、改めてみんなの物を大切にしていくことの良さを振り返ることができました。

 

 

 

 

 

  

  

10月5日(水) 中央スマイルタイムでみんながスマイル!

 今日の昼休みは、全校生縦割り班で遊ぶ「中央スマイルタイム」でした。外は雨模様だったため、どの班も室内で遊びました。椅子取りゲーム、震源地、ハンカチ落とし、何でもバスケット、だるまさんが転んだ、体育館ではドッチボールが行われました。どの活動場所も、笑顔、笑顔、笑顔・・・、遊びを大いに楽しんでいました。それは、もちろん活動自体が楽しかったのだと思いますが、互いに掛け合う言葉が温かく、和やかな雰囲気にあふれていたからこそ、余計に楽しくなったのでしょう。

 終了して教室に戻る2年生の児童が、「校長先生、時間が短かったです。あと、30分くらい長くしてください。」とニコニコ笑顔で話しかけてくれました。それほど、楽しく満足した活動だったのだと嬉しく思いました。