令和5年度 日誌

4学年PTA「福祉体験」

 6月2日(金)、4年生は学年PTAで福祉体験を行いました。鹿沼市社会福祉協議会の皆様、ボランティアさん、学年委員さんが中心となって、子供たちに素晴らしい学びの場を整えてくださいました。車いすに乗る体験や車いすを押す体験をしたり、ガイドヘルプ体験をしたりしました。自分で体験することを通して、普段では気づかなかったことに、たくさん気づくことができたようです。

  

  

3年 書写 毛筆の腕をあげています。

 6月1日(木)3年生は、書写ボランティアの皆さんにご協力をいただき、毛筆に挑戦しました。今日の課題は、「土」です。縦画の書き方を練習し、いよいよ「土」の文字を書きます。一画一画丁寧に筆を動かし、のびのびとした文字を書いていました。皆、満足そうな表情を見せていました。

  

1年生 タブレットを使って学習をしました。

 6月1日(木)、今日は、ICT支援員さんを招いて、1年生がタブレットを使った学習をしました。操作の仕方を教えてもらいながら、簡単なプログラミングに挑戦しました。真剣に話を聞き、楽しそうに取り組んでいました。

  

2年生 体育

 校庭から、楽しそうな声が聞こえてきたので、行ってみると、2年生が体育で「ボール運び鬼」をしていました。玉入れの玉を、鬼に捕まらないように、ゴールまで運びます。鬼がいる場所をどのようにして通り抜けるか、鬼の動きを見ながら、それぞれが考えて動いていました。ゴールまで、無事に玉を運ぶたびに歓声が上がっていました。

  

教職員研修

 5月31日(水)、放課後は、教職員研修を実施しました。算数部会と道徳部会に分かれ、授業研究を行いました。教材について話し合ったり、指導の仕方について話し合ったりしているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。先生たちの熱意が伝わってきました。

  

「ふわふわ葉っぱが出てきたよ。」

 5月31日(水)、今朝も子どもたちは、育てている植物の様子を嬉しそうに観察していました。「先生、さわってみてください。」と本葉を指さし、嬉しそうに見せていました。双葉とは違う、葉の感触を楽しんでいました。

  

3年生 だるまさんがころんだ

 5月30日(火)、3年生がクラス共遊で、「だるまさんがころんだ」をしていました。この遊びの楽しさは、途中で動きを止めるところです。それぞれが、自由に動いて止めたときのポーズが、何とも楽しくて、思わず笑みがこぼれました。

  

1年 体育 増やし鬼

 5月30日(火)、1年生が、体育の授業で「増やし鬼」をしていました。楽しそうな声が校庭に響き、みな、一生懸命に追いかけたり、逃げたりしていました。逃げる範囲を決めたり、制限時間を決めたりしながら、工夫して楽しんでいました。熱中症予防に、途中で休憩をとり、水分を補給したり、ミストを浴びたりしていました。子どもたちの笑顔が、きらきら輝いていました。

  

  

How many strokes ?

 5月29日(月)、3年生の教室に行ってみると、外国語活動の授業をしていました。英会話に楽しそうに取り組んでいたので、仲間入りをして、会話に挑戦してみました。3年生がとても上手にやり取りをしていて、感心しました。