令和5年度 日誌
6年生 道徳
5月29日(月)、6年生の教室に行ってみると、道徳の授業をしていました。自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら、自分とは違った考え方に触れ、自分の考えを深めていました。
3年 外国語活動
5月26日(金)、3年生の教室に行ってみると、とても楽しそうに外国語活動に取り組んでいました。流ちょうな発音にもびっくり。英単語もたくさん覚えていて、質問にも進んで答えていました。
4年生 手話教室
5月26日(金)、4年生は、手話ボランティアの方々をお迎えし、手話について学びました。音を使わずに、言葉を伝える方法には、いくつかの種類があることを学んだり、自分で伝えてみたりしました。4年生の福祉学習のテーマ「互いを理解し合う」につながる体験となったようです。
5年生 家庭科調理実習
5月25日(木)、今日は、家庭科室から美味しそうなにおいがしてきたので、行ってみると、5年生が調理実習をしていました。ほうれんそうとジャガイモをゆでる学習でした。ゆで方の違いやゆでる時間の違いなどを考え、実際に調理していました。結果を自分の舌で確かめながら、新たな課題をもつこともできたようです。
図書室にアジサイの花が咲きました
図書室に行ってみると、図書室の窓に、美しいアジサイの花が咲いていました。KLVの皆さんは、子供たちが良い環境の中で読書に親しめるよう、季節のものを掲示し、図書室の環境を整えてくださっています。KLVの皆さん、いつも本当にありがとうございます。
体力テスト
5月24日(水)、今日は、体力テストを実施しました。児童の健康を考え、朝の涼しいうちに実施しようと、朝早くから職員が準備をし、予定通り、1時間目から体力テストを始めました。本校では、縦割り班ごとに測定場所を移動し、全学年で体力テストを実施します。上学年が、下学年にコツを教えたり、下学年が上学年を応援したりする姿が見られました。各自が、自分の記録を伸ばそうと、懸命に取り組んでいました。
5年生 朝の読書
5月23日(火)、朝の教室の様子を見に行くと、5年生の教室では、読書が始まっていました。朝の準備を素早く整え、落ち着いて静かに本を読む姿に感心しました。さすが高学年生です。
3年生 理科
5月23日(火)、今日はあいにくの雨でしたが、3年生が理科の時間にホウセンカの観察をしていました。窓から様子を観ていると、「先生12センチになりました。」と嬉しそうに報告してくれました。葉の形の違いや茎の様子を熱心に観察する子供たち。自分が育てている草花の成長を喜ぶ気持ちがたくさん伝わってきました。
緑の募金
5月22日(月)から、5月25日(木)まで、緑の募金を実施しています。事前に、園芸委員がポスターを作成し、各クラスで説明したり、放送で呼びかけたりして、緑の募金の趣旨を全校児童に知らせました。今週は、いよいよ募金週間です。子どもたちは自分の役割を自覚し、進んで活動しています。
ノースダコタ大学レッドリバートリオ演奏会
5月19日(金)、今日は、ノースダコタ大学レッドリバートリオによる演奏会がありました。生演奏を聞いたり、演奏した曲がどの動物を表現した曲なのかを考えて答えたり、楽器の演奏に挑戦したり、とても楽しい演奏会となりました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。