2020年5月の記事一覧
4回目の登校日の様子
5月27日・28日で4回目の登校日が終了しました。
登校日の様子をお知らせします。

2年生 生活科 畑の観察
2年生 たんぽぽの観察
3年生 ホウセンカ水やり
外水道での手洗い(間をあけて並ぶ)
4年生 理科の授業
下校前の集合(班長が1年生をお迎え)
下校前の集合の様子(班長が1年生を迎える)
下校班の集合の様子
5月の、分散登校が終了しました。これまでの、保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
6月1日からは、通常登校が再開されます。ご家庭で月曜日の準備を整えて、学校生活への適応が進んでいくよう、ご協力をお願いします。お休みの日も、検温や体調管理をお願いします。
学校でも、できるだけスムーズに学校に慣れていけるよう、指導して参ります。1日から5日までの一週間は、学校生活への適応を考えて、5時間授業で午後2時45分下校になります。
どうぞよろしくお願いします。
じどうのみなさんへ(びじゅつかんへいこう)
みなさん、おはようございます。
登校日(とうこうび)が、今日(きょう)で終(お)わります。来週(らいしゅう)からは、学校(がっこう)がはじまります。
長(なが)いお休(やす)みだったので、なかなか朝(あさ)から学校(がっこう)の準備(じゅんび)ができないお友達(ともだち)もいるかもしれませんね。
でも、毎日(まいにち)学校(がっこう)で過(す)ごしていると、その生活(せいかつ)に慣(な)れて、あまり苦労(くろう)しなくても、学校(がっこう)にかよえるようになることでしょう。楽(たの)しいことも増(ふ)えていくと思(おも)いますよ。少(すこ)しずつ、慣(な)れていきましょうね。
今日(きょう)は、鹿沼市(かぬまし)にも関係(かんけい)のある、岡本太郎(おかもとたろう)さんという、芸術家(げいじゅつか)の美術館(びじゅつかん)を紹介(しょうかい)します。
岡本太郎(おかもとたろう)さんは、世界的(せかいてき)に有名(ゆうめい)な芸術家(げいじゅつか)ですが、その作品(さくひん)は、東武鹿沼駅(とうぶかぬまえき)前(まえ)にも飾(かざ)ってあります。鹿沼市(かぬまし)にも作品(さくひん)がある方(かた)です。
東武鹿沼駅前(とうぶかぬまえきまえ)
岡本太郎(おかもとたろう)昨(さく) 「夢の樹(ゆめのき)」
下(した)の「岡本太郎美術館」のところをクリックしてみてください。そのあと「太郎VR美術館」をくりっくすると、美術館(びじゅつかん)の中(なか)を見学(けんがく)できます。
インターネットを使(つか)うので、できるだけおうちの人(ひと)といっしょに、見(み)てくださいね。
では、いってらっしゃい。
↓ ここをクリックしてください。
岡本太郎美術館
今週の登校日の様子
25日の月曜日から、今週の3回目、4回目の登校日が実施されています。
お知らせしたように、今週は授業を始めています。それぞれの学年において、国語や算数、理科などの授業が始まりました。様子をお伝えいたします。

1年生、朝の健康観察の様子
5年生の授業の様子
3年生ホウセンカ種植え
3年生 モンシロチョウ観察
感染症対策として
4年生 授業中の廊下側の換気
授業中の窓の換気
フェイスシールド作成
作成したフェイスシールド
フェイスシールド着用例(給食配膳時に利用予定)
現在は、日々の感染症対策と今後の通常登校に向けた準備を行いながら、子ども達の授業を進め、安全面を優先する条件の中で、できるだけ興味関心を高める授業を実施したいと考えています。
明日は、B班の4回目、最後の分散登校日となります。
6月1日からの通常登校再開について
保護者の皆様には、新型コロナウィルス感染予防に伴う臨時休業に、長い間ご協力頂きましてありうがとうございました。
ようやく、6月1日からの通常登校が再開されることとなりました。最初の一週間は、児童の学校生活への適応や、体力の回復などを考慮して、特別日課(5時間授業)とします。児童は、給食を食べて午後2時45分に一斉下校します。ご協力よろしくお願いします。
感染予防のため、引き続き検温カードによる体温の記録や体調管理をお願いします。詳細は本日と、明日の登校日に通知を児童に持たせます。また、念のためメールの送信とPDF文書を下記に貼り付けますのでご利用ください。
では、どうぞよろしくお願いしま
R2.5.26 学校再開保護者宛文書.pdf
学校だより「博貫」5月号を載せました
博貫5月号を載せました。最近の学校での様子や新型コロナウイルス感染予防対策に関係して、中止・延期される行事、検討中の行事等についてのお知らせが書いてありますので、ご覧ください。
基本情報
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
カウンタ
0
1
4
0
0
7
9
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。