2022年9月の記事一覧

9月8日(木) 道徳の研究授業

 1年2組で道徳科の研究授業を行いました。「わきだした水」というお話をもとに、苦しくても、それを乗り越えて努力することの大切さについて考えました。ペープサートを使って話をすると、身を乗り出しながら真剣に聞いていました。頑張っているカニの気持ちを、自分ごととしてとらえ、考え、意見を出し合っていました。後半は、日頃頑張っている自分の生活をじっくりとふり返りました。1時間、集中して授業に臨む姿に感心しました。

 

 

 

9月7日(水) 感謝の気持ちを込めて・・・

 これまでお世話になった先生が中央小を去ることになり、6年生が感謝の気持ちを表しました。自分たちで会を進め、帰りの会の短い時間の中で、これまでお世話になった思いをきちんと伝えることができました。さすが6年生です。

 

 

9月7日(水) 朝食の大切さを学びました

 6年生が、食に関する授業を行いました。粟野調理場の栄養教諭にご指導いただき、「どんな朝ご飯を食べたらよいか考えよう」をめあてに学習しました。

 中央小学校の6年生は、朝食を摂る割合が低いというアンケート結果から、課題意識をもって学習に臨みました。朝食をきちんと摂ることで、「脳の目覚ましスイッチ」「体の目覚ましスイッチ」「排便のスイッチ」が入ることを学びました。3つのスイッチをONにして一日がスタートできるよう、日頃の食生活を見直すことができたようです。

 

 

 

9月6日(火) 2学期の委員会活動が始動!

 6時間目に委員会活動がありました。2学期の活動内容を決めたり、当番を割り振ったり、さっそく活動に入ったりしていました。

 「学校をより良くしていくために、どのような活動をしていけばよいか。」を話し合い、工夫ある意見が出されていて感心しました。2学期の活躍が大いに期待されます。

【福祉委員会】

 

【図書委員会】 

 

【給食委員会】 

 

【保健委員会】 

 

【環境・掲示委員会】 

 

【体育委員会】 

 

【計画委員会】 

 

【放送委員会】 

 

【園芸委員会】

 

9月6日(火) 集中して学習

 たんぽぽ学級をのぞくと、個別に丁寧に学習を進めていました。

 たんぽぽ1組では、3年生が国語で「対話の練習をしよう」をめあてに、「山小屋で3日間過ごすならどうするか」のテーマのもとに学習していました。対話していくための材料集めを集中して行っていました。

 たんぽぽ2組では、2年生が算数で「筆算のしかたを考えよう」をめあてに学習を進めていました。「10の位の計算で繰り上がったら100の位に書く。」というまとめに至るまで丁寧に学習し、しっかりと習得することができたようです。