< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
昨日に続いて、12月7日(木)に訪問指導を受けた4年生と6年生のクラスの授業の様子を紹介します。
4年生は、国語科の授業「冬の楽しみ」で、冬の楽しさを自分のことばで伝えることを、タブレットを使いながら学習しました。友達と交流しながら学習を深める中で、ことばの面白さや文を作ることの楽しさを味わえたようです。
6年生は、算数科の授業「考える力を伸ばそう」で、変化する2つの数量の関係に着目して考えることを学習しました。三角形が積み上げられた形の底辺の三角形の枚数を考える中で、友達に自分の考え方を伝えたり一緒に考えたりする活動を通して、数量関係や規則性を見つけながら問題を解く力を高めました。
12月7日(木)、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に向けた『学力向上コーディネーター訪問』があり、県学力向上コーディネーターや上都賀教育事務所の指導主事の皆さまが、4学級の授業を参観されました。
今日は、3年生2学級の授業の様子を紹介します。
算数の授業「重さの単位とはかり方」では、重さの量感を理解させるため、身の回りのもので1キロや2キログラムになるものを探す活動を行いました。グループで話し合い、何度も試行錯誤しながらめざす重さピッタリになった時は、子供たちは両手をあげて大喜びしていました。
国語の授業「漢字の意味」では、漢字と仮名を用いた表記を理解させて文の中で使うことができるようにするため、タブレットを使って学習しました。「強か」など、子供たちが自作した漢字に関する問題を互いに解き合う学習などを通して、文の中で漢字を使うことへの興味・関心が高まったようです。
11月14日の「かぬま教育研究の日」において、鹿沼市内小中学校の教員に外国語活動・外国語科の授業を公開するため、授業を公開する学年の各クラスで同じ内容の授業を行い、その都度職員で協議して授業を改善していく「トライアルレッスン」を行いました。
1年生の各クラスで行われた「トライアルレッスン」の様子をご覧ください。
4月に入学してから半年あまりですが、外国語活動の授業で楽しみながら英語を話しています。しかも、驚くほどすばらしい発音です!
11月28日(火)、フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのフルート四重奏団の皆さんをお呼びして、「音楽鑑賞教室」を開催しました。感染症防止のため、1〜3年生は2時間目に、4〜6年生は3時間目に実施しました。
どんな曲なのか曲名を聞いただけでは分からなくても、演奏が始まると、「下校の時に流れている曲だ!」と囁く声が聞こえたり、「オォ〜」という小さな歓声が上がったりしていました。
フルート、ヴァイオリン、ヴィオラの楽器体験コーナーでは、たくさんの児童が楽器体験を希望していました。体験した児童からは、「初めてだけど楽しかった。」等の感想が述べられました。クリスマスメドレーの演奏の時には、子供たちから自然と手拍子が始まり、体育館の中が楽しい雰囲気に包まれました。 アンコールの最後には、フルート四重奏団の皆さんの演奏に合わせて、全員で東小の校歌を合唱しました。
鑑賞教室の最後に、6年生の代表児童からお礼の言葉が述べられ、感謝の花束も渡されました。
音楽鑑賞を通じて、子供たちは豊かな感性を働かせながら、音楽の素晴らしさや楽しさを十分に味わうことができたようです。
11月24日(金)、5年生の学級で外国語科の研究授業が行われました。
まず始めに、Phonicsや英語で歌を歌ったりしました。次に、鹿沼秋まつりや花市の写真を見て、そこでは鹿沼市の特産品や食べ物が売られていることを確認した後、これから鹿沼市を訪れる外国の人たちに鹿沼の特産品を知ってもらえるようにするために、英語を使って実際の買い物のやりとりをする学習を行いました。
お店の人と外国の人とに分かれ、鹿沼市の特産品を注文したり値段を聞き合ったりする活動では、自分の考えていることを相手に伝えよう、相手の話を聞いてわかるように伝えようと、意欲的に取り組んでいました。
11月20日(月)、1年生の学級が、「ことばのじかん」の授業を本校職員に公開しました。
まずはじめに、ことばのウォーミングアップとして、ことば遊び歌の「やさいのうた」を体を動かしながら歌ってから、「早口ことば」の練習をしました。
次に、小さい「や・ゆ・よ」を正しく使えるようにするための学習をしました。子供たちは、「まんじゅうけしょう」のように並んだ文字の中にある2つの言葉を探したり、「き◯うしょく」の◯に入る正しい文字を選んだりすることを学習しました。給食後の授業でしたが、みんな、集中して取り組んでいました。
子供たちは、「ことばのじかん」を通して、楽しみながら拗音や長音の正しい使い方や読み方を覚えていきます。
11月21日(火)の「持久走大会」に向けて、子供たちは練習に励んでいます。
ロングタイムの練習後に「今日は8周走った!」など、友達と楽しそうに会話している様子や、体育の時間に、走っている友達にまるで本番のように一生懸命応援している様子などをみていると、みんなで切磋琢磨しながら成長していると感じます。これも、大規模校のよさです。
先生たちも、子供たちと一緒に頑張っています。
11月13日(月)、3年生が総合的な学習の時間に、鹿沼市消防署、消防団の皆様を講師にとしてお招きして、消防体験を行いました。
「なまずの学校」で、カードゲームをしながら地震などで発生するトラブルを解決する方法を学んだり、煙の中からの避難方法の体験や消防服の着用体験、消防車の乗車体験など、防災についての体験学習を行いました。また、消防団の皆様による放水活動も見せていただきました。実際に見る迫力ある放水活動に、子供たちは歓声を上げて食い入るように見ていました。
消防体験の閉会式では、敬礼の仕方を教わり、消防殿の方の号令に合わせて全員で敬礼をしました。最後に、消防殿の皆様が、子供たちにご褒美をプレゼントしてくださいました。
消防署の皆様、消防団の皆様、学びの多い体験学習を企画・実施してくださり、どうもありがとうございました。
11月1日(水)、2年生の学級で生活科の研究授業を行いました。
1年生を招待して『おもちゃランド』を開催するため、「1年生に楽しく遊んでもらえるおもちゃを作ろう」ということを目標に、身近にある材料を使っておもちゃ作りをしました。1年生が楽しめるおもちゃにするためには、どのようにしたら良いかを友達と一緒に考え、工夫しながらおもちゃを改良していました。
実際に動かしてみて、おもちゃがうまく改良できて満足そうな児童、嬉しそうに友達に見せる児童など、みんな、活動を楽しんでいました。
11月2日(木)、鹿沼市内全部の小中学校が参加する「鹿沼市小中学校合同音楽会」が開催されました。本校からは、合唱の部に6年生が、合奏の部に鹿沼東光スポーツ文化少年団音楽部が参加しました。
6年生は、音楽の授業で学習した『翼をください』を全員で合唱しました。6年生全員が心を一つにした美しいハーモニーが、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)の大ホールに響き渡りました。6年生児童の素晴らしいピアノ伴奏も、6年生の歌声をさらに素晴らしいものにしていました。
6年生は、舞台への入場や退場も一言も声を発することなく素早く行動し、大変立派な態度でした。歌声はもちろんのこと、東小の最上級生としての自覚や態度の著しい成長にも、感動しました。
◇大ホールでの撮影・録画等が禁止されていたため、小ホールで行ったリハーサルの様子を掲載します。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。