< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
東小では、児童会福祉委員会で『ペットボトルキャップ回収』を行っています。ペットボトルキャップ回収についての啓発、及び福祉委員会の活動内容を知らせることで児童会に協力する意識を高めるため、福祉委員会で「感謝祭」を企画・実施しました。
感謝祭は、9月19日(火)から21日(木)までの3日間行われました。参加した子供たちは、福祉委員会の児童が考えた、「ペットボトルキャップ玉入れ」「ペットボトルキャップ色当て」「ペットボトルキャップ積み」の3種類のゲームを行いました。子供たちみんなでゲームを楽しみながら、ペットボトルキャップ回収に協力する意識を高めることができたようです。
<20日参加学年の1年生と6年生の様子です>
◇参加賞として、福祉委員会の子供たちが作った折り紙がプレゼントされました。心のこもった素敵な作品がたくさん並んでいるので、子供たちはどれをもらおうか悩んでいました。
9月4日から、本校に3名の大学生が教育実習に来ています。
運動会翌日の9月14日(木)、2年生のクラスで、実習生が国語科の研究授業を行いました。「どうぶつ園のじゅうい」という説明文について、獣医の仕事や工夫、そのわけを読み取る授業でした。前日の運動会でとっても頑張ったので、少し疲れ気味の様子が見られる児童もいましたが、読み取ったことをノートにまとめたり、それを友達に伝えたりしながら、獣医さんの工夫を読み取っていました。
運動会の前日(9/12)は、どの学年も最後の練習に気合が入っていました。
1年生は、表現「ツバメ〜ヒガシーズ〜」の練習をしていました。子供たち1人1人が真剣に、そして、とっても楽しそうに踊っている様子をみて、入学してから5か月の間のすばらしい成長に驚かされました。
◇練習の合間の水分補給も、それぞれがしっかりと行っていました。
今日(9/11)の1時間目、全学年で開会式と閉会式の練習を行いました。朝から蒸し暑くなりましたが、子供たちは最初で最後の全体練習に集中して取り組んでいました。
◇テントの応援席や各係の場所で、練習開始を待ちました
◇開会式と閉会式の練習後は、応援合戦の練習を行いました。始めに、赤白それぞれの応援団長がみんなの前で応援にかける思いを伝えてから、練習が始まりました。
明日、台風13号が関東に接近・上陸する予報が出されていますが、今日(9/7)は、晴天の一日でした。
今日のロングタイムの時間に、1〜3年生の選抜リレー「風を切れ!」の練習がありました。自分の走順を待つ間も、走ったあとに待つ間も、きちんと座って友だちを応援していました。しっかりとした態度で参加している3年生が、1年生や2年生のよいお手本になっているようです。
◇リレーの結果については、運動会当日を楽しみにしてください!
今日(9/6)は、朝のうちは曇り空で練習しやすい気温でしたが、10時ごろに雨が降り始めてしまいました。
3時間目に練習を予定していた2年生は、体育館で「並び方」の練習をしました。個人走や表現、応援合戦など、それぞれの種目の並び方を練習しましたが、1分以内で整列の体形を変えることができました。1人1人が考えて動き、時には子供たちで教え合うなど、練習を通して成長していく姿を見ることができます。
◇練習が終わって教室の戻る時も、クラスごとにきちんと整列します。
今日(9/5)は、昨日の荒天とは打って変わって蒸し暑い日になりましたが、この後台風13号が発生する見込みということもあってか、どの学年も、いつも以上に運動会の練習に熱が入っているようでした。
◇4年生の表現「新時代」の練習の様子です
週明けの今日(9/4)、先週までの猛暑と比べて朝から気温が低かったので、「運動会の練習日和!」と期待したのですが・・・一日中雨模様でした。そのため、運動会の練習がある学年は、大型扇風機をフル稼働させて体育館で練習を行いました。大好きな家族に演技をみていただけることを励みに、子供たちは練習を頑張っています。
◇3年生は、表現「怪獣の花唄」の練習をしていました
9月13日(水)の運動会に向けて、各学年で練習が始まりました。
今年は厳しい暑さの日が続いていて、暑さ指数(WBGT)が午前中から「厳重警戒」や「危険」になってしまいます。熱中症の危険から児童を守ることを第一にして対応しているため、なかなか例年のような練習ができていませんが、どの学年も、工夫しながら、短期集中型で練習を進めています。
◇5年生の「東光ソーラン2023」の練習の様子を御紹介します。
2学期が始まった次の日(8/29)から3日間、身体計測を実施しました。
身体計測の初日は5,6年生でしたが、順番を待つ時間が長くなってしまっても、静かに、きちんと並んで待っていました。脱いだ上履きも、どのクラスもきれいに並べられていました。さすが東小の上級生、すばらしいです!
◇ 6年生の様子です
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。