< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
令和3年度第2学期は、緊急事態宣言対象となった状況下で始まりました。特別な短縮日課で進めましたが、結局9月末まで多くの皆様に児童の早い下校に対応していただきました。
10月は感染症の拡大が収まりを見せ始め、遠足や自然体験学習、修学旅行などの校外行事が、かつてのような形ではないにせよ実施できたことは本当に良かったと思っているところです。子供たちの笑顔や充実した表情を見て、体験を通して学ぶことの意義を再認識いたしました。学校支援ボランティアの活動が再開できたことも学校にとって大きなプラスとなりました。ありがとうございました。
11月は、本校の「外国語(活動)の授業の研究実践」を市内の教職員に動画配信したり、3年ぶりの黒川河川敷での「持久走大会」を実施したりして、子供たちの学力向上や体力向上の一端を表現することもできました。
学校は、昨年度の経験を踏まえ、子供たちの授業や体験活動は、制限のある中でもできるだけ実現させようという思いでやってまいりましたが、皆様のご期待に添い切れていない部分が多々あったことと思います。そして日頃から、PTA の皆様をはじめ、各自治会及び諸団体の皆様の温かなご支援、見守り、ご理解、ご協力があっての学校運営だと感じております。この場を借りてあらためて感謝申し上げます。
保護者様と対面できる機会はまだまだ限られている中、時間差を設け分散して行う「授業公開」を、11月と12月に分けて行いました。不十分なことは重々承知しておりますが、保護者の皆様を学校に招くことができ、少しは学校の役目を果たせたと安堵しています。期末に2者面談を行えたことも職員一同嬉しく思っております。
来る3学期は年度のまとめ、進級、進学の準備期間となります。今後も引き続き家庭・地域・学校の連携が図れますようよろしくお願いいたします。今学期も大変お世話になりました。皆様が良いお年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。
終業式で、がんばったことや2学期の思い出について、代表児童が発表したことの要旨を紹介します。2学期は終わりますが、成長途上の子供たちにとっては通過点です。寒い冬を越えて次の春に向けぐんぐん伸びていってほしいです。
1年生:持久走大会(最後まであきらめずに走れた)自主学習(算数をがんばった)
2年生:体育のラダーと持久走(上手になった タイムが早くなった)かけ算(完璧になった)生活科のおもちゃ作り(みんなも上手に作っていた)冬休みは家族と過ごせるので楽しみ。
3年生:漢字練習(文字がきれいに書けるようになった)二重跳び(跳べる回数が増えた)サッカー(ドリブルシュートができるようになった ほめられてうれしかった)
4年生:漢字練習(じっくりしっかり取り組み間違えが減った 難しい字を読めたとき家族にほめられうてしかった)算数の計算(繰り返すことで計算が早くなったので、これからはミスを減らしたい)冬休みも、漢字練習をがんばる。
5年生:算数の図形の勉強(面積の計算ができるようになった)外国語(いい発音ができるようたくさん練習した)臨海自然教室の班長(みんなをまとめてイベントに参加できた)3学期も相手の気持ちを考えたり気配りをしたりして、クラスのみんなともっと仲よくなりたい。
6年生:持久走(学校だけでなく家でも練習した 走り方を調べて実践した おかげで思った以上の順位になった 努力が報われたと思った)3学期は、友達や先生だけでなく、学校のためにボランティア活動をしてくださっている方々にも顔を見てあいさつをしたい。残りの小学校生活をよりよく充実させたい。
今日の1校時に行われた「終業式」の様子です。
式の前に各種表彰 児童25名が表彰されました。
学年代表児童の今学期の振り返り作文発表(別の記事で紹介します)
校長の話(要旨)
4か月前の始業式で話した3つのこと
1 目の前のことに集中して、「全力」で取り組めたか
2 少し難しいことや初めてのことに「挑戦」できたか
3 自分の周りの人たちに「感謝」の気持ちをもてたか
このことは、冬休み中も時々思い出して今年を振り返り新年の決意を考える時の参考に
冬休み中心がけてほしい3つのこと
1 規則正しい生活と運動は「全力」で17日間続けよう。
2 宿題は本来の冬休み最終日の1月7日までに終わるように「挑戦」しよう。
3 家の手伝いは、お家の人への日頃の「感謝」の気持ちをもって必ずやろう。
校歌静聴
閉式の言葉 児童指導担当の話
教室の様子
クリスマスウィークとなっていますが、今日の給食は、毎年子供たちが楽しみにしている「クリスマス献立(セレクト給食)」でした。
ハチミツパン 牛乳 鶏肉のケチャップ煮 花野菜サラダ セレクトケーキ
セレクトケーキは、写真の3種類から選んでいただきました。真ん中のケーキは卵・乳・小麦を原材料に使用していないケーキです。
各教室では、通常の授業で2学期のまとめ、図工の版画刷り、総合的な学習の時間の発表会、学級活動の◯◯の会、オクリンクを使った作品提出などが行われています。
いよいよ2学期はあと2日となりました。
本日、学校だより12月号と、保健だより冬休み特別号をアップしましたのでご覧ください。
今日は「冬至」です。11月の「立冬」と2月の「立春」前日の「節分」の中程になり、暦の上での冬の折り返し点になります。日の出は1月始めまで遅くなり、日没は2週間ほど前を境に遅くなっている最中です。
「冬至冬なか冬始め」という言葉が表すように、実際にはこれから1、2月の方が寒いことが多く、一層健康に気をつけたい時期となります。
日照時間が最短の今日を境に、日の照る時間が延びていくため、古くから太陽の動きでとても重要な日ともされきました。健康や願をかける意味で、食文化にも反映されているようです。
そんな今日の給食は「冬至献立」でした。「具だくさんかぼちゃ汁」「厚焼きたまご」「ツナ和え」がおかずでした。
寒さに負けず、運動と食事で体力と抵抗力を保ち元気に冬休みを過ごし、新しい年に備えていきたいものです。
退所式を終え、とちぎ海浜自然の家を出発しました!
代表児童「一番思い出に残ったのは塩づくり。自然に親しみながら、自然の怖さも学ぶことができた。友達と泊まると、いつもは見ることのできない良いところを見つけることができた。」
と初めての宿泊学習を締めくくりました。
15:30 追記 バスは順調に北関東道を進んでおり、予定通りの時間に学校に到着する予定です。お迎えの方は、事前にお知らせしたことについてにご協力をよろしく願いします。
実際の塩づくりの写真です。
火起こし上手にできました!
海水1リットルを沸かします。
少しずつ塩ができてきました。
完成です!
約1リットルの海水から3%の30gの塩が作れました!
2日目最後の活動は塩づくりです!
この後、9時から始めます。火を起こすところからスタートし、海水を蒸発させて塩を取り出します。
出来上がった塩は一人一人御家庭に持ち帰ります。苦労して作った塩、どうぞ楽しみにしていてください!
おはようございます。
まもなく夜が明けます。
絶景です。2日目は水平線から顔を出した朝日と共にスタートです!
残りの活動も仲間と協力しながら頑張ります!!
夜の部です!
懐中電灯を頼りに防風林を抜け夜の海岸を歩きました。
普段なかなか経験できない夜の海風や波の音に耳を澄まし、海を堪能しました。
お月様も優しく見守ってくれていました。
大きな事故や怪我もなく1日目を終えることができました。
2日目も元気に活動できますように。
すばらしい天候に恵まれて、早速活動に入りました。
コマ図を使って正しいルートを探りながら進んでいく「海浜ウォークラリー」を行いました。日ごろ鍛えたコミュニケーション力と折り合いをつける力が求められます。
栃木を離れ、海辺を歩くとても有意義な時間を、いつも学校で一緒の級友と過ごすことができました。途中のチェックポイントでは、貝殻を輪の中に投げ入れて、その数を競う活動もありました。眼前に広がる海に大興奮でした!
ウォークラリー後には、ステキな景色を見ることができました。なんと、遠くから富士山が子供たちの活動を見守ってくれていたのです。冬ならではの澄んだ空気のお陰かもしれません。明日も楽しみです。
5年生は、無事海浜自然の家に到着しました!
入所式を終え、これから始まる様々な活動への期待が高まりました!
本日から、5年生たちが、茨城県鉾田市にある栃木県立とちぎ海浜自然の家での「臨海自然教室」を行います。9月上旬の予定が感染症の蔓延により延期となり、やっと実現できました。子供たちはもちろん職員一同嬉しく思っています。
冷え込みが厳しい朝でしたが、快晴の天候に恵まれた中、4台のバスに分乗した105名と引率者8名は、張り切って定刻通りに出発しました。
今朝は、12月になって3度目の雨降りでした。朝の昇降口の傘立てが壮観でした。
今日は、2時間目から4時間目に、2、3、4年生の授業を公開しました。2時間目は雨降りでしたので、保護者の方の傘がここにさらに加わり、圧巻でした。
3時間目以降は、天気が回復したのですが校庭は水たまりで、体育の授業を公開する予定の学級にとっては残念でした。今回も、河川敷への駐車、在校時間や参観人数の制限をさせていただき心苦しく思います。そんな中、三学年合わせて300人を優に超える保護者の皆様がお越しくださり感謝申し上げます。子供たちはいつも以上に張り切って授業を受けていました。(写真はございません)
来年度から名札が変わる体育着と新たに導入する体育館用上履きを展示して、周知も図りました。
昨日から来てくださっていた図工作品整理のボランティアの皆様には、本日予定された作業を終えていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。たくさんの方々が学校の来られ、学校が活気に満ちた一週間でした。
「保健室からのお知らせ」に、性の多様性に関する授業の1年生対象の授業の様子がアップされました。好きな色が人によって違うことをみんなで確かめて、認め合う時間になったようです。ご覧ください。
今日と明日の2日間、本校に登録してくださっている学校支援ボランティアの「作品整理ボランティア」の皆さんが、1月に予定している図工作品の出品準備の作業をしてくださっています。2日間で延べ18名の方が午前も午後も作業してくださいます。今日の午前は、作業の様子を教育委員会生涯学習課の職員が視察に来て感心して帰られました。
打ち合わせ
作業説明
学期末で超多忙な学校にとって本当にありがたい支援となっています。経験者も初めての方もいらっしゃいますが、共同作業を通じて要領を得ていくようです。両面テープを使って台紙に作品を固定する際は、テープを大量に使用するため、節約との兼ね合いの中で作業をしてくださっています。ボランティアの皆様、2日間大変お世話になります。
作業風景
作業風景
毎朝霜が降りる冷え込みとなっています。
そのような中、今年(2学期)最後の「あいさつ運動」を東部地区青少年育成市民会議の皆さんが実施してくださいました。あいさつの習慣化は青少年育成の重要な要素で、家庭、地域、学校総ぐるみで取り組んでいきたいことの一つだと思います。
本日午前中、5年生の学級活動で、保健師さんによる「喫煙防止教室」が行われました。
「保健室からのお知らせ」をクリックしてご覧ください。皆真剣に学習していました。
いよいよ12月も中旬です。日差しはありがたいのですが風は冷たさを増した気がします。校内の子供たちは今日も元気に今週をスタートさせました。
体育の授業では、冒頭に縄跳びを取り入れて身体を温めてから主な学習に入っています。
4時間目、4年生は、ボール運動を行う前に、なわ跳びを行いました。年が明けた1月下旬には校内なわ跳び大会が予定されています。体育館が使用できないため校庭での実施となります。冬休みが間にありますが、約1ヶ月継続して取り組んで、体力、跳躍力、技術を高めて大会に臨んでほしいと思います。
1年生達が、創作活動やお店屋さん活動を通して体験的に学んできた「あきのたからものランド」が今日で終了です。クラスごとに交代でお客さんになった2年生が、去年を思い出して、1年生に優しく接している姿が印象的でした。1年生達は、今回の学習を皆満足そうな笑顔で終えて、学びを振り返ることでしょう。
開会 木の実の迷路と賞品
メダル かんむり
ミニクリスマスツリー けん玉
木の実のマラカス 落ち葉のしおりと首飾り
ボーリング 魚つり
売り子の1年生(かべ側・まど側)と買い物をする2年生(内側通路)
売り上げて、箱に集まった100円券を数えると…12枚・・・「1200円だ! やったぁー!!」と金額を知って喜ぶお店屋さんもありました。
東小ショッピングモールは毎日活気に満ちていました。
今日の3校時、図画室で行われた1年生と2年生の「あきのたからものランド」の様子です。
明日が最後のクラスの番です。
今日は業間のロングタイムを長めに取り、校長室から映像を配信して全校集会を行いました。内容は、各種表彰、新任職員紹介、教頭先生の講話でした。
過日の持久走大会の各学年男女1位の児童12名の他、市や県の絵画、作文コンクールの表彰を受けた児童に、校長室であらためて表彰状や記念品等の授与を行いました。【写真は抜粋です】
続いて、今月から本校勤務となった教員の紹介を行いました。東小に来て感じた印象として、下校時に校庭が児童で一杯になること、優しく思いやりのある児童が多くいること、明るいあいさつが行き交っていること、というお話をいただきました。
その後、教頭先生から、東小で勤めていて日頃思うことをお話しいただきました。東小の良いと思ところをいくつもあげるとともに、期待を込めて、こうするともっと素晴らしくなるといった子供たちへの激励のお話をしていただきました。
昨日、放課後、『学校保健委員会』を開催しました。詳細記事は、「保健室からのお知らせ」をクリックしてご覧ください。
雨が昨夜から降り続いています。「冬至十日前」ということで日没が1年で1番早い時期となりました。
11月19日の本HP「学校ニュース」で取り上げた1年生生活科の「あきのたからものランド」が、昨日から3校時を使って、1クラスづつ明後日まで行われています。2年生に招待状を送り、お客さんになってもらい、模造のお金で買い物をしてもらいます。職員室にも招待状が届き、何名かの職員も買い物に行きました。
1年生達は、自慢の手作りの作品を並べ、「いらっしゃいませ〜」「1つ(1回)100円で〜す」と元気にお店屋さんをやっていました。木の葉や木の実など身近なもので、秋らしさ、クリスマスらしさをあしらった小物やおもちゃ、ゲームを作り、各教科を横断する学びの成果の発表と、模擬店の運営という形式でのコミュニケーション力の育成を図っていました。
昨日、4年生が総合的な学習の時間で探求している「福祉」の学習の一環で、校外学習が行われました。
本校の周辺には住宅地、商店街、事業所、金融機関、公共施設があり、市内でも多くの人や乗り物が行きかう地域となっています。そこで、子供たちが4方向に分かれて実際の公共機関などの施設で、バリアフリー等の対策がどのように取られているかを現地に行って確認してくるという活動を実施しました。
4年生たちは、JR鹿沼駅、市立図書館、市民情報センター、文化活動交流館、まちの駅新・かぬま宿、鹿沼郵便局のいずれかに徒歩で行き、多くの人々が利用する場所に施されている「人にやさしい」工夫を見つけてきました。今後は各施設の様子について情報交換等しながら、さらに学習を広げ深めていきます。
【写真は学習用と記録用に多数撮影しました。活動の様子や児童の着眼点がイメージできる一部の写真のみ掲載します。】
JR鹿沼駅方面
市民情報センター、市立図書館、文化活動交流館方面
まちの駅新・かぬま宿、郵便局方面
東部地区青少年育成市民会議による、今年度10回目のあいさつ運動がありました。12月となり、朝の冷え込みもある中、子供たちとあいさつを交わしていただき、ありがとうございました。
朝日に照らされた改修工事中の体育館が輝いて見えます。
緊急事態で実施できなかった3年生社会科の校外学習が、やっと実現できました。
今日から3日間、5クラスある3年生が分散して見学に出かけます。場所は学区内で鹿沼組子を製造している岩恵木工様です。毎年お世話になっております。【写真は今日撮ったものの一部】
働く方の仕事の様子や工夫を直接見学したり、組子を作る体験をさせていただいたりして、地元が誇る工芸技術や工芸品への関心を高め、職人の技術の高さに気づくことができることを目的に行います。
3日間も続けてお仕事場にお邪魔し、ご説明も何度もお願いして申し訳ありません。子供たちを受け入れてくださり本当にありがとうございます。明日、明後日もよろしくお願いします。
今日から12月です。夜半から降り始めた雨が朝には強くなり、登校時間帯の子供たちを心配しましたが、無事通常通り登校完了できました。ちょうど7時半から8時頃、学校周辺は雨がやんでくれたのは幸運でした。
今日の午前、6年生4クラスは、部落解放同盟の県連書記長様を講師に迎えての人権講話を聞きました。Zoom を使って1クラスから他クラスに同時配信して行いました。
女性の社会進出の現状、部落差別が起こった背景、今も残る差別、講師ご自身の体験、差別をする側にある問題、私達にできること、やるべきことなどをとても分かりやすく、そして熱心に語りかけてくださいました。
子供たちも真剣に傾聴し、呼びかけにうなずいたり、問いに答えたりして、学んだことをメモに書き留めていました。来週には、人権週間をひかえています。最上級生の6年生には、学校生活で、いじめや差別のない学校づくりに是非リーダーシップを発揮してほしいと思います。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。