< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
子供たちには先週の事前指導をしておき、本日2時間目、学校に不審者が侵入した場合の職員の対応と警察への通報訓練、防犯講話を行いました。
【忘れ物を届けに来たという男性を職員が呼び止める】
【校内通報で現場を聞いた応援職員が集まり、同時に職員室は警察に通報】
【駆けつけた警察官により不審者確保】
職員の訓練後、1年生は体育館、他の学年は各教室で、声かけ事案に対応するための講話を聞きました。警察スクールサポーターと、久保町交番警察官が講話をしてくださいました。
「いかのおすし」つまり、「ついてイカない、車にはノらない、オおきな声を出す、スぐ逃げる、大人の人にシらせる」ということを子供たちとやりとりしながら確認してくださいました。
学校付近の防犯についてお巡りさんが説明してくださいました。大人も子供も用心深い行動を心がけ、地域の人とのつながりを深めて、不審者が行動しにくい街づくりをしていくことも大切だと思いました。
1週間寒い寒い毎日でした。学校給食週間は今日で最終日です。大寒の頃ということもあってか、今日の給食は、「体を温める料理」が提供されました。
内容・・・ご飯、鶏肉の七味焼き、ごまあえ、粕汁、牛乳
今週は、お昼の放送で毎日給食委員が献立の説明をしていますが、今日は、体を温める料理の代表として知られる「粕汁」を紹介しました。お酒を造ったあとに残る酒粕と、鮭、大根などの根菜、こんにゃく、芋、とうふなど温かくて具だくさんの汁で、とてもおいしく、今日の天気にぴったりの温かさでした。
来週からも給食は続きますが、学校給食を通じて、食のありがたさ、料理の歴史や地域性、健康について、楽しくいただく食のマナーなどいろいろなことを学んでいけたらいいですね。
今週から来週にかけて、学級ごとになわとび記録会を行なっています。その様子をお知らせします。見に行った時は、2年生のなわとび記録会が行われていて、5年生が補助していました。
各学年に応じた目標があり、それをクリアするために毎日練習をしてきました。伸びしろがたくさある子供たち、来年もさらに高い目標に向けて挑戦してほしいと思います。
市役所の健康課の方を講師にお招きして、5年生が喫煙防止教育の一環の講話を聞きました。各教室をオンラインでつないで大型テレビを見て学びました。
たばこが血管などの体に及ぼす影響を、わかりやすいイラストや図で説明していただきました。6年生が行う薬物乱用防止教室とあわせて、健康教育を通して「判断力」「活用力」を高めていきます。5年生の真剣に講話を聞く姿勢という「発信力」に講師の方も感心していました。
給食週間特別献立は4日目となりました。今日の給食は、食品の成分に着目した献立で、今回は、「食物繊維」をたっぷり摂れる料理が提供されました。
内容・・・バターロール、チキントマトクリームシチュー、ブロッコリーとパスタのサラダ、アセロラゼリー、牛乳
胃腸で消化されず大腸まで届き、おなかの調子を整えたり、生活習慣病の予防に効果があるといわれる食物繊維です。普段気にしないと不足しがちな食成分なので、このような機会に知識を身に付け、しっかり判断、ちゃんと活用していけると良いですね。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。